「受験の天王山」と呼ばれる高校3年生の夏休み。
高校1年生や2年生の秋ごろから受験対策をしてきた受験生にとっては3年生の夏休みも目的意識を持って乗り越えられると思いますが、なかには3年生の夏休みから塾の夏期講習を利用して本格的に受験勉強を始めようと思っている生徒もいると思います。
そんなこれから本格的に動き出そうとしている生徒に向けて、このページでは高校生の夏期講習の授業内容や費用の相場について解説します。
夏期講習を受けるメリットとは
それではまず高校生の夏期講習を受けるメリットをみていきましょう。
①志望校別の受験範囲に特化した講座を受けられる
大学の学部によって入試傾向は異なりますので、志望校別のコースを選択することで効率良く学習することができます。
また、国公立大や多くの私立大学を目指す場合はセンター試験の対策も必要となりますので、膨大な範囲の試験内容を無駄なく学習する上でも、塾側が抱えているノウハウや情報量を利用するメリットは大きいといえます。
②学習や進路の相談に乗ってもらえる
解けない問題の解説をしてもらえたり、進路相談ができるという点も大きなメリットといえます。また、現在の自分の学力に応じて、志望校に合格するための学習プランの指導を受けられるという点も大きいでしょう。
③自習室を自由に使える
自習室を使いたいからという理由で夏期講習だけを利用する生徒がいるほどですから、夏休みのあいだ塾の自習室を自由に使えるという点も受験生にとっては大きなメリットといえます。
つぎに、高校生が夏期講習に通う目的と授業内容を解説します。
高校生が夏期講習に通う目的について
夏期講習のような季節講習に参加する場合は、目的意識を持って通うことが大切となります。
それでは一般的な高校生が夏期講習へ通う目的とはどういったものがあるのでしょうか。目的は大きく2つに分かれます。
①志望校に合格するための講座を受けたい
②目的に応じた講座を受けたい
①のように、夏休み前に既に志望校が決まっている生徒の場合、例えば「難関私立大学理系」や「国公立大学文系」といった志望校別にコースが分類されているため、志望校に合ったコースを選択することで志望校の入試傾向にあった授業を受けられます。
一方で②のように志望校は定まっていないけれど、「これから受験勉強を始めたい」と考えている生徒や、「特定科目の偏差値を上げたい」・「苦手分野を克服したい」といったように夏のあいだに達成したい目的がある場合もありますよね。これらの場合にも目的に応じた講座が用意されていますので、目的に合った講座を選択することで希望している授業を受けることができます。
それでは高校3年生の夏期講習はどれくらいの費用がかかるのでしょうか?費用も気になるところだと思うので、夏期講習の費用の相場をみていきましょう。
費用の相場はいくら?
高校生の夏期講習の費用の相場になります。ただし地域によって人件費などが異なり、相場は変動しますので目安としてご認識ください。
●集団指導塾の料金の相場
高校3年生:7万円~14万円
高校1・2年生:5万円~10万円
●個別指導塾の料金の相場
高校3年生:9万円~22万円
高校1・2年生:6万円~15万円
個別指導塾の場合は、1対1か1対複数人かどうかや選択する講座数によって費用が大きく異なります。また、塾によっては夏期講習とは別に夏合宿などを行う塾もあり、このようなイベントや特別講座に参加する場合は別途費用が発生しますのでご注意ください。
さいごに
このページでは高校生の夏期講習の授業内容や、集団指導塾と個別指導塾の費用・料金の相場を解説しましたがいかがでしたでしょうか。現役生が第一志望の大学に受かりたい場合、夏休みの時間の使い方は非常に重要といえます。その点でいえば、塾の夏期講習を受けることで決められたスケジュールに沿って授業が行われるため学習習慣を維持できますし、周囲の塾友達と一緒に切磋琢磨することでだらけることなく高いモチベーションを維持することができます。特にこれから受験勉強を始める生徒にとっては、勉強の量と質を両方追っていく必要がありますので、自分の勉強スタイルが確立できていない場合は普段の勉強方法から講師へ相談するところから始めましょう。