病気・健康 通報 / 削除依頼 ウォッチリストに追加 どぅしたら? N700i 06/11/11 16:20:18 数か月前から過呼吸と、つねに不安感などあるらしく仕事も休み中、子供も保育園をやめさせたらしいです。つねに不安感や過呼吸ある方に、あまり連絡して連れ出さない方がいいのでしょうか?メールはあまり返信してくれず、遊んだりしてるときには、遊んでるときは楽しくていんだけど、バイバイしたあと淋しさに潰されそうになる。と言われます。周りはどう接していけばいいのでしょうか? 長文すみません。 キーワード編集 0 いいね
新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF No. 5 主 N700i 06/11/12 02:09:21 ちいさんありがとうございます。あまり無理強いせずゆっくり話したいと思います。彼女と私は正反対で、私も一時期過呼吸になったんですが、自分で袋用意して落ち着かせたりと性格的に違いすぎてどう接していけばと分からなくなってました。これからは彼女の話聞くことしかできませんが、前までの生活に戻れるようになってほしいです 0 No. 4 とも P901iS 06/11/12 00:11:57 私の友達も過呼吸などなった人いました! 精神的にやばいと思うから心療内科とか行くのを勧めたらどうかな? パニックの方にもあてはまるかもしれないし 少し時間かかると思うけど外に出るのを嫌がるのであれば家などで落ち着いて話したりしてみたらどうかな? 過呼吸で運ばれた経験あると外に出る勇気がなかなかつかないみたいですが 友達は何とか半年で治ったみたいです。 0 No. 3 主 N700i 06/11/11 22:27:07 ありがとうございます。その子は一度過呼吸で仕事中に運ばれ、それからバス・電車など乗るのが恐い。それからは仕事も休んでいて。親と同居してますが同じシングルなので心配で・・病院は行ったら紹介状が無いと。と言われたらしくそれからは行ってないみたいです。子供も家と同じ年なので何か出来ること無いかな?と思っています。精神的な病気などは本人にしかわからないかもですが、何か治癒出来るものはありますか? 0 No. 2 サンタ F700i 06/11/11 21:25:26 不安神経症の症状に似ていますね。 お友達は病院にかかったりしてないのでしょうか?生活に支障をきたすようなら、いちど病院に行った方がいいと思います。何かを機会に悪化する事も考えられます。 訴えは聞き、受容的な態度で接して不安な気持ちを受けとめる。しかし長い説明・論理的な説得は不安を増強させてしまうので避けるべきです。 0 No. 1 主 N700i 06/11/11 20:55:05 どなたかいらっしゃいませんか? 0
No.-
5
-
主
- N700i