なんでも 通報 / 削除依頼 ウォッチリストに追加 熱波師 24/12/13 23:06:47 先取り学習で、子供の能力を伸ばすことはできない。ある研究では、幼稚園でアカデミックな教育を受けてきた子供が小学4年生になる頃には、そうじゃない同年代の子供と比べてテストの点が低く、特にリーディングや数学のスコアが低かったと言う――。 雑談 キーワード編集 0 いいね
新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF No. 12 弁護士 24/12/14 13:04:29 煽りすぎのタイトル、薄々の記事 お花畑のおばさんが出した本のステルス広告だった 1 No. 11 助産師 24/12/14 06:06:56 先取りやってよかった!先取りなんかしなくても大丈夫! の人たちの話もしょせんデータ1か多くて3程度の話だろうけどね。 研究なんてあくまでもその条件下での統計であって、少し条件を変えただけで結果が変わるかもしれないものだしね。例外ももちろんたくさんあるし、ふーんそうなんだくらいのものでしょ。 1 No. 10 宇宙飛行士 24/12/14 03:39:39 幼稚園からの先取りのおかげで進学塾についていけ、開成受かったうちの子は先取りやってて良かった。何もしてこなかった子の高学年からの落ちぶれようもひどいもんだよ。まず習慣がないし、新しい事を学んでいきたいってがっつきも足りないし。 1 No. 9 電車運転士 24/12/14 01:47:20 トピ文からだと、ある特定の幼稚園出身者と、それ以外の普通の幼稚園の子を比較しただけのようにもとれる その幼稚園が意識高い系学歴コンプ親の御用達だっただけなのかも 2 No. 8 保育士 24/12/14 01:44:46 個人差 本人がやりたがるようならやらせても伸び悩むことはないと思うよ 1 No. 7 臨床心理士 24/12/14 01:44:25 素地もないのに不相応なことをやらせても無駄ってことだよね 単なる早熟な子になるだけ 先取りは賢い子がやってこそ効果があるもの 2 No. 6 弁護士 24/12/14 01:40:45 親の質 3 5 ぴよぴよ No. 4 累々 24/12/14 00:12:39 それは多分、統計の取り方が恣意的だったんだと思うよ 2 No. 3 臭気判定士 24/12/14 00:08:51 私は結構先取り教育受けたほうだけど、ずっと成績はいいし、身の回りでもその傾向あるけどなぁ…(しかし先取りさせるご家庭はその後も教育熱心である、っていう社会的要素がデカい気はする) まー向き不向きあるから人によるんじゃん? 2 No. 2 パート(品出し) 24/12/13 23:38:50 人によるだろうけどうちは当てはまるかも。 幼稚園はお勉強がなく運動量が多い自由な雰囲気、1+1も分からず入学して、中学受験も遅れて始めたけど後伸びした。 0 No. 1 政治家 24/12/13 23:28:13 頭が悪いだけじゃん うちの子は下がらなかったわよ これまでに学校の授業がわからないと言ったことがないし教えたこともない それでも中学では常に3位以内にいる 2
No.-
12
-
弁護士