新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF 1件~50件 (全615件) 前の50件 | 次の50件 No. 615 催眠術師 24/12/13 07:34:15 これじゃなくて多子世帯の手当てを見送れ!バ◯野郎! 0 No. 614 ブリーダー 24/12/13 06:49:13 見送りになったねーとりあえずあと5年は安泰。良かった良かった!また昼間は昼寝してスマホポチポチ生活堪能出来るw 5 No. 613 富士山 24/12/13 06:48:06 >>611 きっと「自分で考える」ことができない人なんだよ、選挙も行かずあーだこーだと文句だけ言ってても何も変わらないのに、若い人が選挙に行かないから若い人向けの政治がされないのに まず選挙行ってからの話 0 No. 612 スーパーハッカー 24/12/13 05:43:38 >>610 駐車場代気をつけてね 会社によっては駐車場代が加算されちゃうから 超えちゃったーなんて人も居たよ 0 No. 611 アイドル’(カバン持ち) 24/12/13 05:41:48 >>577 すぐ選挙いかないって人いるけど、もったいないよね。 自分の意思を示せばいいのに。 1 No. 610 外交官 24/12/13 05:17:40 良かったわ〜 129万稼いでほぼ税金引かれず貰えるし 短時間パートで身体も楽だし子供小学生だから寂しい思いさせないし最高だわ! 2 No. 609 催眠術師 24/12/13 04:36:54 見送られたね!あーよかった。 これからもぬくぬく扶養内でいられるわ〜 3 No. 608 匿名 24/12/12 23:30:19 また輩が騒いじゃうわね 5 No. 607 自然観察指導員 24/12/12 23:24:34 3号廃止案、今回は見送りになったね。 13 No. 606 アニメーター 24/12/11 11:03:39 廃止されれば自己負担で年間20万円ほどの保険料になるけど、そう考えるとそんなに負担じゃないよね。 うちは夫が払うことになりそうだけど。 7 No. 605 占い師 24/12/05 23:28:02 >>603 https://www.meijiyasuda.co.jp/dtf/lfm/life/articles26.html 0 No. 604 臨床心理士 24/12/05 23:19:38 >>602 そもそも社会保険料の配偶者控除とは何ぞや?配偶者控除は税の控除ですよ。社会保険料(健康保険料と年金保険料)は、何人扶養してようが金額は変わりません。 1 No. 603 税理士 24/12/05 23:00:39 >>600 社会保障なんて必須じゃないでしょ。 アメリカにはないし、ドイツやフランス、イギリスでも負担を軽減(保証内容も軽減)方向に。 スウェーデン等社会保障が手厚かった国は財政に限界が来始めて、舵切りを考えてる。 0 No. 602 通訳 24/12/05 21:35:36 >>601 社会保険料の配偶者控除には年金も含まれるのかと思ってたけど違うんだね?社労士の資格とか持ってるなら活かしたら良いんじゃない。 0 No. 601 公園でハトに餌与える人 24/12/05 21:25:20 >>598 配偶者控除と3号は別物ですよ。 3号 は厚生年金入ってる人の配偶者が年間130万稼いでなければ入れる健康保険の扶養にくっついて国民年金が払って無いのに払ってる扱いになる制度。 「会社員」(株式会社の社長も該当)であれば、年収何億でも扶養になれる程度の収入の配偶者はこれに該当します。 2 No. 600 大工 24/12/05 21:03:17 >>595 うわー。 頭悪そう…。 社会保障って、理解できる? 0 No. 599 編集者 24/12/05 20:37:34 >>598 たしか1200万くらいから控除対象外ですよね。 2 No. 598 通訳 24/12/05 20:23:08 >>596 その年収とかだと、そもそも配偶者控除自体、対象外じゃなかった? 3 No. 597 薬剤師 24/12/05 19:46:01 >>590 別に働けなんて言ってないよね。 ただ、国民として納めるもの納めてくれればOKってことでしょ? 専業主婦分くらい夫が払えるのでは? 12 No. 596 公園でハトに餌与える人 24/12/05 19:42:14 世帯年収×世帯人数で扶養の免除決めればいいのに 年収1億ある人の配偶者が専業主婦だからって免除されるのが納得いかない 年収の壁も個人の収入ではなく世帯の収入で決めればいいのに 4 No. 595 税理士 24/12/05 19:38:13 >>594 そもそも所得のない人からも、今の老人に配る金を取ろうってのが間違いなんだけどね。 所得なくて払い込めなかった人は、無年金。 家族に養ってもらってくださいねー それが無理なら生活保護で! で、良かったのに、無理して配ったからしわ寄せでこんなことになってる。 ていうか、なんでそんなに年金として配りたいんだろうね。年金で配っても生保で配っても同じだよね。しかも生保なら自活できるようになった時点で減額、打ち切りも自由なのに。 なんで死ぬまでなくならない年金で配ろうとしたんだろう…? 4 No. 594 気象予報士 24/12/05 18:59:00 低所得などで免除申請すれば払わなくてもいいみたいだよ。支払い猶予の場合はいずれ払わなくてはいけないけど。 0 No. 593 作曲家 24/12/05 18:47:44 >>588 6万ちょっとの年金貰うより生活保護受けようと思ってるんじゃないの? そういう人は持ち家や財産ない人だろうけど 2 No. 592 パート(レジ締め) 24/12/05 18:45:28 >>587今は半年から1年未納で差押えされてるよ。強制執行されるから 0 No. 591 美容師 24/12/05 18:05:56 >>590 意味がわからん 働いてない人が家事育児するのは当たり前であって、それは税金問題と関係ないじゃん。 専業主婦がアホだと思わせたくてワーママか男が書いてる? 4 No. 590 警察官 24/12/05 16:49:15 今ニュースでしてるけど、じゃあ旦那が(世の中のご主人も)家事育児ちょうど半分してくれるのか?って感じ 1 No. 589 パティシエ 24/12/05 16:37:09 >>585 払わない人多いから厚生年金の2号から強制援助しようとしてるんでしょ? 1 No. 588 大工 24/12/05 16:34:17 >>587 へー。 そうなんだ。 考えてみたら、未納の人は将来年金が受け取れないというペナルティがあるから。 わざわざお金をかけて徴収する意味がないのかもね。 1 No. 587 政治家 24/12/05 15:40:00 >>585 未納の人ほったらかしだもんね。差し押さえとかすればいいのに。 面倒くさいからやらないんだろうね、3号を1号にした方が楽にお金回収出来るから。 1 No. 586 ドラマー 24/12/05 15:25:30 廃止にはならないよ。 厚労省のホームぺージでも世帯年収が同じなら共働きでも専業世帯でも、年金の支払う額も受け取る額も同じだから、不公平ではないって解説あるから。 改正するとしたら、扶養内の年金徴収は不公平になってるから、扶養内の年金の上限を下げる形になるだろうね。 働いてお給料もらってるなら、年金は払うって事になる。 2 No. 585 気象予報士 24/12/05 15:17:11 国民年金納税率って4割なんだって。免除者もいるから。普通に未納も結構いそうだけど、3号にも徴収するなら未納者には絶対に生活保護とかあげて欲しくない。 9 No. 584 ハガキ職人 24/12/05 14:50:27 >>579 デモなんてやっても無意味 2 No. 583 公園でハトに餌与える人 24/12/05 11:50:15 >>581 年末ジャンボだね! 1 No. 582 言語聴覚士 24/12/05 11:48:46 旦那の年金に頼らなくても15年自分で正社員で働いて育児介護終わってからパート程度で年数足していけば何とかなるんじゃね? 3 No. 581 パート(レジ打ち) 24/12/05 11:41:27 宝くじ当てる 3 No. 580 匿名 24/12/05 11:33:05 >>577 あと介護ね。 うちの母は認知症の祖母のせいで仕事続けられず、辞めたよ。 障害児や要介護の高齢者も増えてるのに、その辺は国は完全無視ね。 10 No. 579 アイドル’(カバン持ち) 24/12/05 11:32:45 ここでグダグダ言っても、もう廃止は決まったようなもんじゃん。 日本人は大人しいからデモなんてしないし、議員老人たちの思う壷。 4 No. 578 匿名 24/12/05 11:19:22 >>577 障害手当とかないものなの? 3 No. 577 助産師 24/12/05 11:16:55 障害の子持ってる人はどうしたら良いの? これだから選挙なんていかないのよ 周りもみんな言ってる どんどん悪い方になるだけ 庶民の生活してないやつらが決めるような事だね 3 No. 576 弁護士 24/12/05 11:12:44 >>573 もちろん。国民年金かパートして厚生年金かどちらかになる。 3 No. 575 匿名 24/12/05 11:06:17 >>564 年金もまともに貰えるかどうか… 3号があろうがなかろうが、国はあの手この手で年金払うのを渋るでしょうよ。 最悪もう生活保護でいいや。 5 No. 574 アニメーター 24/12/05 11:00:08 >>569 子供が小さい世帯は大変だと思う 1 No. 573 助産師 24/12/05 10:57:17 これってパートも?103万以下にしてるんだけど。 2 No. 572 漫画家 24/12/05 09:06:33 3号廃止になれば、企業からの3号拠出分が減って、企業が楽になるだけだね。 昭和60年改正前は3号という制度は無く、無職のサラリーマンの妻は国民年金に約7割が任意加入していた。 それだと離婚などで無年金になる等のことから3号の無職のサラリーマンの妻の分と、2号の会社員の分を、企業から基礎年金に拠出することになった。そして無職のサラリーマンの妻に基礎年金を出すことにすると同時に会社員本人の厚生年金の支給額を減額することとした。 興味のある方は以下のリンクの資料を読んでください。 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001hjdu-att/2r9852000001iqv3.pdf 5 No. 571 匿名 24/12/05 09:06:23 >>569 高所得ではない中途半端層狙いなんじゃ無い? 高所得は1馬力だけで高額納税だし 2 No. 570 弁護士 24/12/05 09:01:56 >>569 今の若者は共働きじゃないとやっていけない人が多いから、これから3号になる人なんてどんどん減っていくし3号なんて転勤族とか子育て介護の事情のある人なんだからわざわざ廃止する必要ないんだよね。高級取りの旦那がいる人はそれなりに世帯から税金は取られてるんだし。3号廃止したらこれ幸いとばかりに共働きも独身も増税しやすくなるから政府はきっと大喜びだよ。 9 No. 569 外交官 24/12/05 08:47:28 高所得の家庭はだからといって働き始めないだろうし、年齢も高いだろうし 若い夫婦が可哀想と思う 3 No. 568 ドラマー 24/12/05 08:38:47 >>567 そうだよね。国民年間の毎月の徴収も昔と比べると倍以上になってるよね。 足りないのはわかるけど、少子化や物価の影響だけではなく、大きな原因は使い込みなのに。 6 No. 567 弁護士 24/12/05 07:28:38 女性の働く機会を促進なんて綺麗ごと言わないで1号夫婦の国民年金給付額を3割底上げするのに厚生年金を財源に使いたいから足りないのでパートからも取ります3号も自分で払ってねって正直にお願いしたらいいのに。批判されたくないから3号に矛先向けるからお金ないのに本当に事情あって働けない人が窮地に追い込まれる。外国人の生活保護無くしたり特養や病児保育充実させるのが先だろうに。 16 No. 566 通訳 24/12/05 07:13:08 >>565 そもそも3号というシステム自体あり得ないシステムだと思ってたよ 11 1件~50件 (全615件) 前の50件 | 次の50件
No.-
615
-
催眠術師