7歳「なんか変な味する」

  • なんでも
  • かっちゃん
  • 24/08/23 19:06:03
副菜のえのきと小松菜の卵炒め
味付けは鶏ガラと醤油
別に超美味しい!わけじゃないけど、「なんか変な味する」と言われたから「好きじゃないなら食べなくていいよ」(←これはいつものこと)と返したら「食べるけど?」と返されてなんかイライラして「じゃあなんでわざわざ伝えるの?」となってしまった。苦手な味のものを食べないことは普段から否定してないので、「変な味と思うなら、あんまり好きじゃない、と残したらいいじゃん?(いつもそう)」とか。

みんなならどうする?ちなみに余裕がなかった日のパターンで。たぶん私も余裕があればイライラしなかったし自分が大人気ないのは理解してる。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 25
    • アルプススタンド

    • 24/08/24 00:40:47
    私は幼い頃に同じことを言ってた。お腹いっぱいなときに、残せる言い訳として言ってたな。

    • 0
    • No.
    • 24
    • 大社(島根)

    • 24/08/23 23:53:37
    うち出された物に文句言うなと小さい頃から教え込んでる。だから変な味と言われたら腐ってないかまず心配になるけど、そうでなければ主と同じく苛つくよ。

    • 0
    • No.
    • 23
    • 東海大相模(神奈川)

    • 24/08/23 22:06:35
    「変な味」って言い方は、腐ってるや傷んでる(食べるとお腹をくだす)っていう風に相手が受け取る場合があるから、「私にとっては、あまり食べたことのない味」って言った方が相手に誤解されないで良いよって言う。

    • 3
    • No.
    • 22
    • 富山商(富山)

    • 24/08/23 21:55:31
    他の方や主のコメントもあるけど、私も何が変なのか聞くかな。あと、イラついていない日であっても、変な味って言い方はやめてほしいとは言うかな。

    我が子に苛つかず、きつく言ったりせず、いつも穏やかで、しっかり指摘できる母親であたりたいけど、私は自分の心の余裕が0の時は同じくそっけない態度をしてしまうこともあるよ。
    私も主もママスタにいてる母親の皆も、毎日お疲れ様!

    • 1
    • 24/08/23 21:16:55
    もしかしたら虫が入ってていつもと違うって意味かもしれないから一応見てみる

    • 1
    • No.
    • 20
    • かっちゃん

    • 24/08/23 20:51:08
    今改めて
    「何が変な味した?」と聞いてみたら
    子「うーん??」
    私「野菜が苦かった?」
    子「野菜はおいしかったよ」
    私「じゃあきのこ?前好きって言ってたえのきだよ?」
    子「うーんあんまりすきじゃなかったみたい!頭痛くなる感じがした」
    私「じゃあ食感がダメ?」
    子「食感は好き!」

    という感じで、小松菜じゃなくえのきの風味がだめだったみたい。前は好きだったのに変わることあるんだなと分かってよかったよ。
    レスありがとう

    • 0
    • No.
    • 19
    • 富山商(富山)

    • 24/08/23 20:48:18
    私も小松菜はあまり好きじゃないけど葉物の中では安いので買ってる
    なんかカルシウムの味がするんだよね
    カルシウムの味がどういうんだか良くはわからないけど カルシウムだって思うw
    シュウ酸とかなのかな?
    でも変な味って言われたら腐ってる?って思っちゃうね
    私みたいにカルシウムの味がするってとんちんかんな事言われても困るだろうけど

    • 1
    • No.
    • 18
    • 聖カタリナ(愛媛)

    • 24/08/23 20:46:56
    あ、そう
    で終わりかな
    そのメニューならお残しはさせないけど、次は同じ組み合わせ同じ味付けでは作らない
    余裕あるなら何が変なのか聞いてみる
    えのきなのか小松菜なのか、味付けなのかとか
    そういえば息子がイカの塩辛を不気味味って表現してたの思い出したわ

    • 1
    • No.
    • 17
    • かっちゃん

    • 24/08/23 20:43:59
    何が変?とも聞いたよ。
    でも特に答えないし、残していいよと言っても「食べるけど?」って。私も上の子も特に気にならず食べた。食材は今日買ったもので傷んでもない。でも小松菜って好き嫌いあるよなーとは思ったし食べる日食べない日は確かにある。ただ、えのきは好きだし、普段口に合わないときは「これあんますきじゃない〜」と残してるから「結局食べるならわざわざ変な味とか言わなくていいよ」(残すことは否定しないんだから)となってしまった。変な味と言うなら何が変かも知りたかったし、他でそういうこと言わないでほしいという思いもあったかな。

    子供相手に疲れてるね。ごめん。

    • 2
    • 24/08/23 20:41:09
    だとさ。

    子供の舌は敏感だね。

    語彙が少ないから「変な味」と表現しただけで
    不味くは無かったんだと思うけどね。
    何が「変」なのかは聞いても言語化するのは
    もう少し大人になってからじゃない?
    まあ主のイライラも分かる。さりとて子供が素直に言えるのは良いんじゃない?親の顔伺ってビクついてる訳でもないんだし。

    • 1
    • 24/08/23 20:37:25
    めっちゃわかる。だから私は仕事の日って絶対食べてくれるメニューに偏りがち。もう付け合わせブロッコリーでいいやって毎日言ってる気がするw

    • 1
    • No.
    • 14
    • 花巻東(岩手)

    • 24/08/23 20:33:42
    変な味は変な味だったんではないの?
    子どもの脳直通の発言なんてアラートみたいなものだからそんなにイラつかない

    • 3
    • No.
    • 13
    • 石橋(栃木)

    • 24/08/23 20:33:01
    うちも小4位でやっと小松菜とえのきの卵とじを美味しい美味しいって食べるようになったけど それまではやっぱり食べなかった
    小松菜はあまり味がしみないから
    鶏ガラ粉よりはうちは麺つゆを出汁代わりに最初に入れて炒めてから醤油で味付けして卵でとじてる

    • 1
    • No.
    • 12
    • 関東第一(東東京)

    • 24/08/23 20:29:52
    何が変なのか聞いた方がいいと思う。もしかしたら、食材が傷んでるのを変な味って感じるのかも

    うちは母が味音痴で傷んでるのとか全く分からなかったけど、私と父は分かるほうだったから「変な味する。傷んでるみたい」ってよく言ってた。母は、よくお腹壊してた

    • 1
    • No.
    • 11
    • 白樺学園(北北海道)

    • 24/08/23 20:29:01
    うちの子、中学生と小学生も、小松菜とかキノコは変な味する。とか、苦い。とか言ってあんまり好きじゃないよ。
    だから、私も少ししか皿に盛らない。
    1口でも食べればいいかなぁと思って。
    でも、栄養の事とか考えて、せっかく作ったのに、変な味とか言われると、イライラするよねー。

    • 1
    • No.
    • 10
    • 石橋(栃木)

    • 24/08/23 20:25:15
    小松菜はクセがあるからね

    • 2
    • No.
    • 9
    • 早稲田実(西東京)

    • 24/08/23 20:23:53
    こっちも人間だし仕方ない。夜は疲れてるしね。

    • 2
    • No.
    • 8
    • 神村学園(鹿児島)

    • 24/08/23 20:22:58
    「みんなならどうする?ちなみに余裕がなかった日のパターンで。たぶん私も余裕があればイライラしなかったし自分が大人気ないのは理解してる。」

    余裕ないのは、子供のせいなの?不味い料理食べさせて、イライラって。ただ料理工夫したらいいだけ

    • 0
    • No.
    • 7
    • 英明(香川)

    • 24/08/23 20:15:49
    子供にとっては本当に変な味だったのかもしれないけど、私なら言い方を注意する
    主みたいに怒ってもいいと思う
    ほっとくと外で無意識にそういう発言しちゃうからね
    いちいち受け止めてあげなくていい
    不快なものは不快

    • 3
    • No.
    • 6
    • 智弁和歌山(和歌山)

    • 24/08/23 19:54:45
    味付けが変ではなく、素材の苦味とかえぐ味が変な味って事もある。
    例えば、えのきと小松菜の組み合わせが変な味に感じるのかも知れない。
    えのきのニュルニュル感を変な味と言っているかも知れない。
    大人がそこそこ美味しいと思えるものでも、子供舌では変な味になったり。

    私なら次に作る参考としてどう変な味なのか聞く。
    余裕があるとかないとか関係なしに、子供に八つ当たりはしない。

    • 2
    • No.
    • 5
    • 宮崎商(宮崎)

    • 24/08/23 19:53:15
    「じゃあ食べなくていいよ」で下げちゃうわ
    疲れて余裕ない時は主と同じような感じだよ

    • 1
    • 24/08/23 19:53:00
    母親も人間、余裕がない日があっても仕方ない。

    という言葉があまり好きじゃない。

    私が子供の頃、本当に変な味がしたから母親に言ったらじゃあ食べなくていい!と冷たく言われたり、他にも色々とあって
    何も言わなくなったし今は縁切ってる

    だから自分の子には絶対にそういう言い方はしない
    余裕がなくてもしない
    したことない

    • 0
    • No.
    • 3
    • 白樺学園(北北海道)

    • 24/08/23 19:52:52
    あるある。
    変な味は言われた方もイラッとするからやめてって言ってる。
    私は好きじゃないとかにした方がいいよと言ってる。

    • 3
    • No.
    • 2
    • 平成の怪物

    • 24/08/23 19:50:54
    変な味?どれどれって一緒に食べてみて何の味なのか考える。
    小松菜は独特な味してるから色々混ざってん?ってなったのかな?

    • 3
    • No.
    • 1
    • 監督インタビュー

    • 24/08/23 19:45:44
    大人が大人にならずにレベル低い我を通してどうすんだよ?大人になれよ。親なんでしょ?うまいもん作ってあげたらいいでしょうが。不味いもん作らずにさ?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック