急上昇
うちの旦那、子供の友達にお小遣い。失礼だったのかな。 (2ページ)
利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。
ママ達の声
画像表示ON・OFF
-
>>47
昔のおばあちゃんみたいって意見があるけど、要はそう言うことだよ。全然特殊な話ではないです。
何回も言うけど、正しいか正しくないかの話はしてないよ。そう言うことも実際あったことですって言ってるだけ。自分が体験してないからってだけでそんな頑なに否定しなくてもいいのに。 -
-
No.
- 52
- 匿名
- 23/01/05 10:06:57
後味は悪かったかも知れないけど1000円出してくれたんだけど、ってちゃんと親に報告出来るお友達で良かったじゃん
下手したらたかりが寄ってくるよ? -
-
No.
- 53
- 匿名
- 23/01/05 10:08:45
>>49
隣のおばちゃんが誕生日プレゼントくれるのは、あんたのお母さんとの近所付き合いで培った准親戚みたいな関係性があるからでしょ?
そういうお付き合いにもなってない子供の同級生の保護者のお家に現金上げてる話とは次元が違う。 -
-
No.
- 54
- ロシア・ルーブル
- 23/01/05 10:09:56
こどもが他人にお金もらって「あらよかったねー」とか言ってる人驚くわ
東京私立娘だけどあり得ない -
-
No.
- 55
- 匿名
- 23/01/05 10:12:54
-
-
No.
- 56
- 匿名
- 23/01/05 10:12:59
>>51
昔のおばあちゃんの毎日家に遊びに来てる家族ぐるみのお付き合いの子にアイス買って来なーって言うのと、今回みたいに次会えるのが新学期始まった学校でっていう家族ぐるみでもないお付き合いの子にアイスの10倍から20倍ものお金渡してることは同意じゃない。
ズレてるって。 -
-
No.
- 57
- シンガポール・ドル
- 23/01/05 10:13:29
子供高校生ならそこまで返さなきゃって程にはならないし、深く考えないかも。
自分の子供が同じようにされたらありがとうございますのお電話はするけど、高校生なら子の友達に会える機会もそこまで多く無いだろうしお返しを深く考える事も無いと思う。
主の旦那の感覚がズレてるって意見チラホラあるけど、男ならあるあるだと思う。
高校生の時バイトしてたけど社員さんからジュース買っておいで~とかよくあったしそんなノリじゃない? -
-
No.
- 58
- バルボア
- 23/01/05 10:14:25
>>53
次元とかそう言う話じゃないけど…同じようなことでしょ。感覚が違うだけ。自分の中の常識が世の中の常識だって思ってると色々めんどくさいよって話。
何回も言ってるけど、正しいか正しくないかの話はしてないよ。かと言って主の旦那さんの行為が非常識だよ!とも思わないけどねって言ってるだけなんだけど…何でそんな思いっきり否定してくんのかそっちの方がわからん。あなたがそんなの非常識って思うなら、万が一やられたら相手にそう言ってやりゃいいし、自分もやらなきゃいいだけじゃん。私はそう言うことに関してもおかしいとは思わないよ。そう言う考えなんだねとしか。 -
-
No.
- 59
- 匿名
- 23/01/05 10:19:06
>>55
親心あるなら、普通はお金も出さないし、相手のお家でのお約束もあること想像もせずにしないよ。
ごちそうする場に招待して、そのおもてなしに一品追加するのと、子供同士で食べに行くことにお金出すのは同意でもない。
普通の親としての心あったら、子供の友人関係狂わすような、相手の親の意向や教育方針踏みにじって奢るとかお金渡すなんてしない。 -
-
No.
- 60
- 匿名
- 23/01/05 10:20:51
-
-
No.
- 61
- アゼルバイジャン・マナト
- 23/01/05 10:22:11
私が子供だったら、ラッキー!!!で、親目線だったら申し訳ない…と思いながらも、電話でお礼。後日家にも遊びに来てくださいねー、て言って、家に来たら、一千円お小遣いあげる。そんなつんけんした言い方しないよ。ちなみに私はそんなに性格いい方じやないけど、多分それが普通の感覚。 -
-
No.
- 62
- 匿名
- 23/01/05 10:23:52
-
-
No.
- 63
- アゼルバイジャン・マナト
- 23/01/05 10:24:21
>>57
すごいよくわかる…。おっさんて若い子らに一千円とかやるイメージ。 -
-
No.
- 64
- sora
- 23/01/05 10:27:52
-
-
No.
- 65
- 匿名
- 23/01/05 10:28:00
>>59教育方針踏みにじって迄と言うけどそれはあなたの家庭の感覚で誰も知らないんだし知らなかった千円旦那は迂闊だったんだろうけど悪い気持ちで渡したんじゃない事も理解しないと。
時代じゃないこともわかるけどそこまで子供の友達を踏みにじろうとする人は居ないと思うよ
踏みにじられたと思う人は居るんだろうけど
『お気遣いありがとうございます
子供にはお金のやり取りはしないようにしつけているので次からはお気遣いして下さらなくて大丈夫です』
で済むことよ -
-
No.
- 66
- ゴールド
- 23/01/05 10:28:42
「あー相手はそういう家庭だったのね、悪いことしちゃったわね」で終わりでいいんじゃない?
-
-
No.
- 67
- 匿名
- 23/01/05 10:30:14
第一、私立は関係なくね?w
何どさくさに紛れてうちは私立ですみたいな書き込み
私立は珍しくもなんともないよw -
-
No.
- 68
- みかん
- 23/01/05 10:32:03
うちもこういうことあるよ。
小遣いもらったり、あげたり
すぐお礼の電話をして、次にあうときに同額程度のお菓子なんかを渡してる。 -
-
No.
- 69
- 匿名
- 23/01/05 10:32:11
>>61
ツンケンしてるかはこのトピ文からは分からないけど。
婉曲しまくった苦情と今後一切しないで欲しいことは言うよ。子供がまだ付き合わないといけないわけだし。
同時に我が子にも再度受け取らないこと含め、今後そこのお家は行かないとか色々言う。
-
-
No.
- 70
- 匿名
- 23/01/05 10:33:17
>>67
珍しくないけど、こういうのおかしいって言うと公立じゃないでしょ?っていつも言うよね? -
-
No.
- 71
- リランゲニ
- 23/01/05 10:34:38
失礼というか距離感がおかしいな、困ったなと思う。私も現金お返しする派だな
逆の立場だったら嫌じゃない?親同士が気軽にお返しし合う関係ならじゃあ次はうちが出すねーって言えるけどそうでないなら迷惑かな。余計な出費だもの -
-
No.
- 72
- 匿名
- 23/01/05 10:36:24
>>70公立か私立かなんて考えたこともなかったよ
私立が公立よりえらいとも思ったこともないし -
-
No.
- 73
- ゴールド
- 23/01/05 10:38:30
>>59
教育方針踏みにじってって、社会に出れば色んな人がいるんだしこういう時はこういう対応しようって再度徹底させたらいいだけでは?
それこそが教育じゃないのかな。
教育が足りてなかったからお金受け取っちゃったわけだし。
周囲が全て自分の教育方針に沿って動いてくれる訳じゃないんだから。 -
-
No.
- 74
- トゥグルグ
- 23/01/05 10:39:09
めんどくさい相手の親だね。素直にありがとうございますでいいのにねぇ -
-
No.
- 75
- アゼルバイジャン・マナト
- 23/01/05 10:39:37
>>69
なんでそこまでお小遣いもらうことがダメなの?教えて。私、金持ちの家の友達のお父さんとかにもらってた気がする…。すごく嬉しかった。 -
-
No.
- 76
- 銭
- 23/01/05 10:41:06
私ならお礼言って、次回お菓子をお持たせするかな?
千円なら軽い気持ちだろうし、正月だし失礼とは思わないかな -
-
No.
- 77
- ケニア・シリング
- 23/01/05 10:42:00
めんどくさい親 -
-
No.
- 78
- シリア・ポンド
- 23/01/05 10:43:07
>>68
何のためによその子に現金あげるの?一般的にお金って気軽に人にあげたりもらったりするもんじゃないよ。その環境じゃ子供もお金にルーズな人間になるだろうね。 -
-
No.
- 79
- ニュー台湾ドル
- 23/01/05 10:43:10
なんかそのママ、お金に関することのコンプレックス強そう
貧乏育ちなんじゃない -
-
No.
- 80
- ウルグアイ・ペソ
- 23/01/05 10:43:17
1,000円くらいで困るとか迷惑がるなんて、よっぽど1,000円が持つ価値が高い家庭なのかもしれないね。
旦那さんとしては、しっかりしたお年玉を渡すのも何だし、ちょっとしたお小遣いの足し程度にしか思ってなかったんでしょ。
我が家は1万円貰ったらちょっと困るかな。
でも返すとか神経質な事はしない。
お小遣いあげたがりな人って居るし、お礼言って何かの折にお返し出来たら良いとしか思わない。 -
-
No.
- 81
- ジュドル
- 23/01/05 10:44:03
うわー
めんどくさいね相手の親
ちょっとお小遣いあげただけで返すとか気まずいじゃんね -
-
No.
- 82
- ベリー
- 23/01/05 10:44:50
色んな家庭があるから、現金渡したって言うのは良くなかったかもね。
昔から知ってる子とかならまだいいけど、面識ないのに現金はナシかも。
逆の立場になってみると、もらって来たら正直困る。 -
-
No.
- 83
- セントヘレナ・ポンド
- 23/01/05 10:46:33
相手の親がアホ。
子供を親用してないし、わざわざ電話して
親に代わってまで話すことじゃないよ。
迷惑?!!は?
だよ。
言うなら、ありがとうございます。しかなくない?
面倒くさい親だね。
子供高校生なのに。 -
-
No.
- 84
- アゼルバイジャン・マナト
- 23/01/05 10:49:15
>>82
そのお金でクッキーとかチョコレート買って、お父さんにあげて、って渡せばいいじゃん。 -
-
No.
- 85
- ビットコイン
- 23/01/05 10:53:11
>>68たぶん、そういうことが嫌だから返したんだと思う
私も、もらったら返さなきゃじゃん!ってなるから
もらったとしても、親にも言わない、お礼も言わない、返さないずぶとい親も子もいるけどね…
そうしたらモヤモヤするし
だから一番いいのは貰わない。あげない。 -
-
No.
- 86
- ロシア・ルーブル
- 23/01/05 10:54:55
>>75
友達のお父さんに小遣いもらうっておかしくない?金持ち関係ないし親戚でもなんでもないんでしょ?親は知ってたの? -
-
No.
- 87
- ヌエボ・ソル
- 23/01/05 10:54:59
家族や身内じゃない他所の子に現金を渡すのはどうかと…
-
-
No.
- 88
- チリ・ペソ
- 23/01/05 10:55:11
なんかさー、お駄賃渡した主の旦那が悪いみたいな考え方は理解できない。
もう高校生なんだから、そもそもそんな考えならそのように我が子躾けとけやという話。我が子をしつけできていなかったのを棚に上げて「困る」って電話する親のほうがよっぽどおかしいよ。
あとさ、親がお礼するって意見もなんだかなーな話だわ。
子どもからお礼させなよ。
いつまで親がでしゃばるんだよw -
-
No.
- 89
- るる
- 23/01/05 10:55:42
-
-
No.
- 90
- ブルネイ・ドル
- 23/01/05 10:56:43
うちも主の旦那さんタイプで、我が子の友達は皆可愛いしノリでお小遣いあげたりする気持ち良くわかるわー。
きっと電話してきた親の子供もしっかりしてるから自分の親に報告したんだろうけど、高校生で1000円ぐらいなら「良かったねーお世話になったねー」で済むのにね。
色々な家庭があるのは確かだからね。子供同士ギクシャクしなければ良しと思おう。 -
-
No.
- 91
- ベリー
- 23/01/05 10:57:08
その子、親に怒られたかもね。
友達のお父さんにお金もらうなんて…
ちゃんと断りなさいって言われたと思うよ。 -
-
No.
- 92
- ガーンジー・ポンド
- 23/01/05 10:57:31
息子さんにお金を渡して食事代という形にしたら良かったかも -
-
No.
- 93
- 銭
- 23/01/05 10:57:41
-
- 94
ぴよぴよ
-
-
No.
- 95
- アメリカドル
- 23/01/05 10:59:33
>>85本当これ。
千円だろうとちゃんと親に伝えていい子だと思うけどね。
なにかしてもらっても親に言わない子。親に言ってもお礼しない親、お返ししない親(お返しいらないけど、お返しの意志ない態度)たくさんいるからさ。
その子の親はお返ししたらまた繰り返すことになることが嫌だから返しますにしたんだと思う。 -
-
No.
- 96
- ビットコイン
- 23/01/05 11:03:27
>>88
出しゃばる?
なんだそれ
学校生活や友達のことなら高校生だから口出さないもありかもだけど…。
お金のことなら親が関わるべきだと思うけどね。
18歳から成人とか言うけど。
親が稼いだ金で学校行って、生活してるのに。
お金のことは親がちゃんとしなきゃいけないと思うよ。 -
-
No.
- 97
- シンガポール・ドル
- 23/01/05 11:04:28
旦那さんに悪気は無かったと思う。お年玉のつもり「昭和」の感覚でアップデートされて無かったんだろうな。
今の感覚で知らない相手からお金を貰うことに躊躇するのも判る。
でも、相手の親も言い方がちょっと…
多分だけど1000円貰った時、息子さんもお友達も「いいんですか?ありがとうございます!」
って感じだったんじゃないかな?
でも、家に帰って伝えたら親に怒られて…。
相手の親に電話する、ってなって。
主の息子さんも嫌な気持ちになったと思う。
自分の親が友達の親に抗議されてるんだもん。
友達だってお小遣いくれた友達の親に自分の親が文句いってる…って、すんごい微妙な気持ちになったと思う。
それぞれの言い分は判るけど、なんか後味の悪い結果になって残念だったね。
他の方も言ってる様に「正解」は無いと思う。 -
-
No.
- 98
- 韓国ウォン
- 23/01/05 11:05:28
相手の親からしたら『子供が他所の親御さんから現金を貰った』って事しか分からないからね。
詳しい状況や主側の気持ちなんて分からないし、トラブルの元とかお返しとか考えると思うよ。 -
-
No.
- 99
- ウルグアイ・ペソ
- 23/01/05 11:08:27
お返しお返しって騒いでる人が多いけど、もう高校生だよ?
社会に出たら返し切れないくらいのご厚意を受けるのはザラ。
その返し切れないご厚意に対して、どう感謝の気持ちを伝えるかが必要になるんじゃないの?
世の中には裕福な人も偉い人もたくさん居るのに、等価でお返し出来ない度に卑屈になったり逆切れしてどうするのさ。
年長者からのご厚意は素直に受け取って、折に触れ感謝の気持ちをエピソードと共に伝える人間力が必要よ。
1,000円の事で人を切るなんて、愚かな真似としか思えないわ。 -
-
No.
- 100
- ユーロ圏内
- 23/01/05 11:09:34
No.-
51
-
バルボア