子供の偏食、親のせいにしないで。 (2ページ)
利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。
ママ達の声
画像表示ON・OFF
-
うちの旦那は嫌いなものゼロだけど、義兄は好き嫌い多い。
親が料理下手なんでしょって嫌味ぶちかます人いるけど、義母の料理は普通に美味しい。
子供全員が偏食なら原因は親の料理下手説もわかるけど、親の料理が下手な事が原因なら給食とか外食はなんでも食べるはずだしそれなら偏食じゃない。
偏食の子って給食が嫌なんだろうし。 -
-
No.
- 52
- 足軽(弓)
- 21/02/15 08:39:54
無視だよ無視。
子育てした事ないんだよきっと。てスルー
急に食べなくなるよね。うちもだからわかる。
-
-
No.
- 53
- 片倉小十郎井伊直政
- 21/02/15 08:41:25
分かる。うちも長男は何でも食べるけど、同じようにしてても次男は偏食だから。 -
-
No.
- 54
- 桓武天皇
- 21/02/15 08:43:16
給食食べられない子って、基本的には他のことも我儘だった -
-
No.
- 55
- 陸奥宗光
- 21/02/15 08:47:10
>>54
登校拒否になった子も、給食が嫌だとか言ってた。嫌なことが多いんだよ、結局。 -
-
No.
- 56
- 立花誾千代
- 21/02/15 08:48:49
>>54
わがままなのか他にその子にしかわからない何かがあるのか分からなくない?そんなことくらいって他人が思うことも本人にとってはすごく苦痛ってこともあるから。 -
-
No.
- 57
- 宮本武蔵
- 21/02/15 08:51:37
-
-
No.
- 58
- 匿名
- 21/02/15 09:01:26
親がなんでもかんでも否定や文句グチグチ愚痴を言ってりゃ、子供も食べたく無くなる。
なんにも言ってないという人は仕草や態度に出てるんだよ -
-
No.
- 59
- 高坂昌信
- 21/02/15 09:04:48
味覚に敏感なタイプってあると思う。
うちも兄弟で好み真逆だし、弟はウインナーの銘柄が違うとすぐに指摘したり、隠し味に蜂蜜入れたりすると気が付いて『何が入ってる?』って嫌がる事もしょっちゅうある。
うちの母も口だけ出してきてイライラしたわ。
何言っても理解なんて出来ないんだよ。
シカトしたり聞き流して相手しないよ。
義理母だと難しいか。
-
-
No.
- 60
- 直江兼続
- 21/02/15 09:08:50
-
-
No.
- 61
- 蒲生氏郷
- 21/02/15 09:10:43
>>53
一緒 -
-
No.
- 62
- 武田信玄
- 21/02/15 09:17:13
敏感さんは、大変ですわねw
-
-
No.
- 63
- 匿名
- 21/02/15 09:18:31
今の時代はなんでも、個性とか十人十色で色々あるでスルーですか?親なのにきっかけがわからない?じゃー他人は尚更わからないよ。 -
-
No.
- 64
- 藤原不比等
- 21/02/15 09:19:18
>>59
それが味覚過敏って言うんだよ -
-
No.
- 65
- 武田信玄
- 21/02/15 09:21:11
>>54
色々な要因があって給食食べられないのかもしれないよ。決めつけはよくない。幼稚園の頃無理矢理食べさせる先生がいて食べるのが苦痛になった子がいる。食事の時間が苦痛なんて可哀想じゃい?本人が1番辛いと思うよ。一括りにしないで -
-
No.
- 66
- 中大兄皇子
- 21/02/15 09:21:35
>>63
他人に対する要求ばかりする親が増えたんだと思うよ。多少は好き嫌いあっても、好き嫌いある我が子を認めて!分かって!みたいなアピール昔はしなかったよね。それとりあえず、他人に関係ないし。 -
-
No.
- 67
- 織田信長
- 21/02/15 09:40:35
工夫したの? -
-
No.
- 68
- 竹中半兵衛
- 21/02/15 09:49:17
うちの子も旦那も偏食。
義母にも似たようなこと言われたことあるけど、旦那に似たんだと思うって言ったら黙ったよ。 -
-
No.
- 69
- 榊原康政
- 21/02/15 10:58:02
偏食の親の子どもは偏食の確率が高い。私の周りはね。 -
-
No.
- 70
- 匿名
- 21/02/15 11:11:41
実際に周りにいたんだけど、ご飯食べに行って、注文したメニューから嫌いなものだけほじくってよけて、抜いてもらえば?と言ったらそれが入ってないと食べた気がしないとか言うし、(残すのに)あげく、食べられないんだから、嫌いなんだから仕方なくない?みたいな態度とられてさ、人付き合いやめた。偏食はいいとしても、最低限のマナーは身につけさせてほしいかな。それができてたら無理して食べる必要はないと思うよ。 -
-
No.
- 71
- 猿飛佐助(強い)
- 21/02/15 11:39:51
-
-
No.
- 72
- 榊原康政
- 21/02/15 11:45:46
>>70
いたいた!
タコ抜きで!って銀だこに注文したバカ親、チーズ抜きで!ってチーズバーガーセット頼んだバカ親。2人とも別の人だけど、その人達も偏食すごかった。
タコの人はなんか武勇伝好き?の変な人、チーズの人は理由聞いてもよく分からない自論を語られ、自分もピーマンアレルギーなの~って、ピーマンと玉ねぎをほじくり出してオムライス食べてたな。
おかげ様でそれぞれの子どもも大偏食。
もちろんこの人達とは縁を断ちました。
-
-
No.
- 73
- 戸沢盛安
- 21/02/15 12:34:46
うちの子も年中か年長辺りから、昨日まで食べてた物を急に食べなくなったから、びっくりしたけど、小2からまた普通に何でも食べるようになった。
すごく不思議で、何で?って思いながら、具材を細かくしたり、混ぜたり一応工夫してたけど、食べる時と食べない時があったよ。
もしかしたら、また急に平気になるかも。 -
-
No.
- 74
- 足軽(長柄)
- 21/02/15 13:02:09
-
-
No.
- 75
- 真田幸隆
- 21/02/15 18:27:42
たくさんコメントありがとうございます。
みなさんの質問に答えるので長文になります。
学校の給食は最初の頃は残していたみたいですが、今は無理して残さないように食べているみたいです。
食べれないのは、乳製品、練り食品、魚介、牛肉、豚肉…大雑把に言うとこんな感じです。中には食べれるものもあります。
食べさせる工夫は細く刻む、ペーストにする、好きなおかずと混ぜるとかそんなことしかできてませんがやりました。
落とうとがいますが、何でも食べます。
私、旦那も偏食ではありません。 -
-
No.
- 76
- 猿飛佐助(強い)
- 21/02/15 19:11:45
食べられなくなった理由ないの? -
-
No.
- 77
- 真田幸隆
- 21/02/15 19:31:57
食べられなくなった理由わかりません。
急に今まで食べていたものが食べられなくなってました。
何か障害を疑った方がいいのかな? -
-
No.
- 78
- 猿飛佐助(強い)
- 21/02/15 20:30:48
>>77
あ、そうじゃないよ!
ウチも小学校入学から、食べられてた物がダメになって。聞いたら
「○○に入ってたニンジンがおいしくなかった」
とかだったの。
それから違う味付けにしても、食べられなくなってしまった、、。
本人はお腹も空くし、たくさん食べたいけだ食べたい物がない、という状況だったよ。
きっかけがわかるといいんだけどね。
これから克服するかもしれないし、お子さんが食事を【憂鬱だ】と思わないようにする方が大切だよー。 -
- 79
ぴよぴよ
-
-
No.
- 80
- 黒田官兵衛
- 21/03/05 19:08:41
日本は偏食に厳しいよね。
楽しく食事が出来ればいいのに。
No.-
51
-
ザビエル