乳児・幼児 通報 / 削除依頼 ウォッチリストに追加 ぬし SH906i 09/08/12 18:29:31 三月生まれの年長女の子なのですが、何回教えても時計が理解できないのですが、みなさんのお子さんはいつぐらいに理解しましたか? どのように教えていいものなのか悩んでいます。 キーワード編集 0 いいね
新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF No. 4 あ N03A 09/08/13 01:21:24 小1 やっと理解できたと言えます。 それまでは3時とか3時半とかは理解できてましたが何分って言うのが出来ませんでした。一年生で時計をやると聞いたので、このままだと困るなと思いました。 公文のワークを買って、やらせたら分かり易い内容で一冊終わったら理解出来るようになりました。 本人に覚えたい気持ちがあったからスムーズにいったのかもしれませんが。 0 No. 3 学研の N903i 09/08/12 23:18:12 時計を買いました。数字を何とか読めていたので、私が何時?と聞き、時計を見ながら答えているうちに、なんとなく理解してきましたよ。まだ、完璧ではないけど…年長です。 0 No. 2 あ W61K 09/08/12 20:54:16 >>1 うちもおんなじ感じ。 三時とか四時とかきっかりした時間なら分かるけどあとは長いのがいくつで短いのがいくつでってしか分かってないし、2が10分とか6が30分とかはまだ全然駄目です。 取り敢えずデジタルは分かるからデジタルとアナログを見比べて教えたりはしてるけど、そんなにすぐ覚えないだろうから気長にやってます 0 No. 1 あ F01A 09/08/12 18:53:39 時計って難しいよね。 年長だけど何時って聞いたら、短い針が5と6の間で長い針が6って答える感じ。 それで私が5時30なんだねって答えてる。 短い針は1から2の間は1時、2から3の間は2時って教えてる。 最近は何時はわかりつつ有るが、分は2が10分ってわかってない。 0
No.-
4
-
あ
- N03A