新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF No. 8 主 KDDI-SH33 07/10/10 10:15:52 歯の質問所トピをあげて頂いた方、ありがとうございました。助かりました。 歯様、詰め物は粘土状のものです。 詰め物の薬の味が口に広がりまずくて食欲があまりありません。 切開する前は、頬まで熱をもっていましたが、今は大丈夫です。 病気糧で質問トピをあげて頂いたのでそちらに行きます。 アドバイス頂いた方、ご親切にありがとうございました。 0 No. 7 膿 SH903i 07/10/10 10:12:15 出しましょう。 自分で蓋が取れるなら取ると、いくらか楽になります。 歯科に行くのが1番ですが。 0 No. 6 歯 812SH 07/10/10 10:09:39 根尖病巣が大きく、膿がたまり急性の症状が出たんですね。 ふたというのは粘土状のものですか? もしどうしても痛む時は自分でふたをとり、膿を逃がすようにした方がいいと思います。長年少しづつ病巣が大きくなってきたものと思われるので、治療の回数もかかり、しばらくは痛みが続くと思います。処方された薬は必ず飲み、そちらでは噛まないようにする事と、充分な休養と栄養も大事です。 熱が伴うようであればすぐ病院へ行った方がいいですよ。 0 No. 5 あげてきましたよ N702iD 07/10/10 10:06:14 歯の質問所 0 No. 4 元歯科関係 SH903i 07/10/10 10:06:05 そろほど大きな虫歯だったのです おそらく根治をしているのでしょう。神経をぬいても歯のまわりは神経はあるわけです。痛いときのほうがあります。神経とったから痛くならないっていうのは違います 0 No. 3 主 KDDI-SH33 07/10/10 10:03:38 ありがとうございます。 サーチして探したんですが、見つからなくて…。 もう一度探してみます。 0 No. 2 病気糧に N702iD 07/10/10 10:01:47 歯科衛生士さんのトピあるよ。 0 No. 1 主 KDDI-SH33 07/10/10 10:00:25 2週間ぐらい前、神経を抜いた治療中の歯に拍動を伴う激痛か走り、歯医者へ駆け込みました。 膿が溜まっていたので消毒し、痛み止めと抗生物質を処方され帰りましたが、夜中も激痛で一睡も出来ず、次の日再び受診し、切開してもらいました。 その後、痛みは和らぎ、2回ほど消毒に通って、抗生物質を飲んでいますが、穴に薬を入れて、蓋をされているせいか、圧迫感と鈍い痛みがまだ続いています。 耳の下にも痛みがあり、僅かに腫れているようなのですが、そのうち治るのでしょうか。 0
No.-
8
-
主
- KDDI-SH33