- なんでも
- ゴスペル
- 23/10/02 16:14
私は高所恐怖症、海洋恐怖症、会食恐怖症です
私は高所恐怖症、海洋恐怖症、会食恐怖症です
利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。
ぴよぴよ
歯の麻酔。
集合ぶつぶつ小さいの。
集合体
白い紙に黒い太文字。
>>116
蛾、蝶わかる!
多摩動物公園で蝶の館?入ったら秒で恐怖感じた。
水、階段、坂道の下り、虫、鳥。
家族以外のLINE恐怖症
特に義理関係
急に来るとか来いとか本当嫌
昭和時代のままの、築50年くらいの古い建築物や家が駄目。
昭和レトロなんて受け付けられない。
何恐怖症か分からないけど、ゲームやっててバグで裏世界がチラつくとゾクッヒェッてなる。
わかるーって人いないよね笑
鳥
まんじゅう怖い
ロールケーキ怖い
しめに熱いコーヒー怖い
高所恐怖症、 集合恐怖症です、小さくて沢山集まっているのを見ると、鳥肌がたちます、
水玉が沢山集まっている絵画は苦手です!
蛾と蝶恐怖症
巨大建造物恐怖症
カラーバー恐怖症
夜中、テレビ局の停波中の時ぽーーーーって音と一緒に出てくる画面。
テレビつけっぱで寝ちゃって夜中に目が覚めてあの画面が出ているとマジこわくなって寝られなくなる。
雷恐怖症です。
嘔吐恐怖症です。
トンネル
だからうっかり高速なんて運転したらパニック
なんか吸い込まれそうだし、視界もおかしくなる
園バス待ちママ集団恐怖症
ママ集団ママ軍団なんて視界に入った時には苦痛とストレスしかない恐怖心加速して苦痛だわ。女の集合体にはトラウマしかない。
後ろに人がいるのが苦手。例えば歩いてる時、電車の中、エレベーターの中、見えないから壁に背中つけてたい。
閉所だけどなんだか変な恐怖症。
指一本分開いてれば平気だし、空気が冷えてれば怖くない。
ない。
嫌いなもの、苦手なものはあるし、怖いと思うものもあるけど
恐怖症はない。
単純に、嫌いなものは病院。
苦手なものは医者。
怖いのは注射。
耐えられるけど好かん。
同じく海洋恐怖症
それと閉所恐怖症に集合体恐怖症
高所恐怖症と閉所恐怖症です。
先端恐怖症
コンビニの棚と棚の端っこの側面にあるところ、引っかかる棒が手前にたくさん飛び出てて恐怖
ぶつぶつ恐怖症
草間彌生系むーりー
蜘蛛。本当に恐怖。木の下を歩けない。
陰毛恐怖症
プールとか浴場のタイル恐怖症
高所と閉所かな
橋とかトンネル
飛行機がダメ
2車線3車線の右折レーンもダメ
バス電車ダメ
まぁパニック持ちなんだけどね
ぶつぶつ系と水族館あと巨大物夜中にポートタワー見える所にすんでたころはカーテン閉めきってた
奈良の大仏なんてもってのほか
ずっと回ってる物があまり好きじゃない
シーリングファンとか
夜の山とか海、川も。昼間は平気なのに。
>>86
私も嘔吐恐怖症。
他人が吐いてると自分ももらいゲロする。
子供が吐きやすい子だったらヤバいなと思ったけど、そうでもなく良かったし、うまい具合に自分でトイレにダッシュして吐いてくれたりとか、親思いの子達だった。
我が子って案外大丈夫だよね。
他人はダメだ。
最近の夫のが酷いよ。
酔いまくって吐いて起きれなくて悪いけどよろしく、みたいな。
若い頃はこんなんじゃなかったのに。
あと、先端恐怖症、と刃物怖い。
最近高所恐怖症も。
歳とったな。
虫はGだけダメだ!
>>86
わかる!
でも意外と子供のは大丈夫だった
酔っ払いのとかはダメだー
もらいゲ○しそうになるから助けてあげられない
申し訳ない
閉所恐怖症、満員電車で原因がよくわからない停車待ちした時気分悪くなる。あと歩くのもままならない人混み。倒れそうなる。
義姉の電話恐怖症
あんなに無神経になんでもかんでも電話かけてくる女初めて会ったわ。
多足生物
毛虫
閉所
↑
以前はむしろ好きだったのに、
帝王切開で夜中に目が覚めて下半身
動かないことにものすごい恐怖を
感じで(そんなこと承知の上だったのに)、
それを機にいきなりなった
MRIダメだー、ってのを目にすると、ちょっとホッとする。
集合体恐怖症
先端と巨像と集合体
集合体
被り物
高所かな。
閉所もアカンと思う。洞窟とかの動画見てられないもん。
ゴキ
高所、閉所、集合体
MRI無理。レーザーする時の目隠しすら無理になってしまった。
>>84
でも、その信頼してる食洗機の中には、けっのうカビが生えてるらしいよ。Panasonicのサイト見てみ?対策書いてるから。消毒のための温水で温まった庫内はカビの温床…!!
不潔だよーー。
何人かいらっしゃったけど
私は嘔吐恐怖でしょうかね…
大人になってから顕著になったかな
子育てする上で一番不安だったのはこれです。こどもが胃腸炎になったとき取り乱さないかどうか…。
ブツブツ
イボやニキビ、湿疹、蕁麻疹
バックのワニ革、型押しも気持ち悪い
高所、暗所、狭所、食洗機で高温で洗わないと除菌できなさそう、そういう恐怖症。
集合体
魚卵は大丈夫
蓮の実がまじで無理
カエルが背中に卵付けてるのも無理
フジツボも無理
コンジロー〇も無理
閉所
水族館で魚見るの好きなんだけど、暗くて閉ざされた空間にいるとゾワゾワすることに気づいた
あとは暗くはないけど外の光?窓?がないところもちょっと気持ち悪い。池袋駅とか。
先端と鳥
千葉恐怖症
集合体恐怖症
ブツブツとか水玉とか無理
草間彌生のオブジェとか拷問に近い。
嘔吐恐怖
巨像恐怖症。
特に顔とか大きいオブジェは画像で見るのも嫌。
閉所恐怖症、尖端恐怖症
MRIもオープン型の病院へ受診します。
オープン型も怖いけどまだマシ
恐怖症っていうのかな?強迫性障害やhspに近いので凄くビビり。大きな音とか風船とか薄いガラスが怖い
「貴方はおかしい、普通はこうでしょ?」って攻撃されると私の普通とのズレにパニックになる。これも恐怖症と言うのかな。
女性集団恐怖症
職場でもなかなか女の集団の中に行けないし近所に女の群れがいても恐怖症過ぎる
高所恐怖症、集合体恐怖症。
高所恐怖症は吊り橋を渡ったとき、怖い!と思って以来発症して、河川敷の土手とかも怖くて歩けない。
最近、滑り台の上も怖いと気付いた。
トイレの水が流れる音
ADHDっぽいから、仕事を完璧に終わらせられずにやり忘れミスが怖い
いつも帰り道に反芻してミスを探してる
玄関と窓鍵閉めたか、何かやりっぱなしじゃないか、といつも自分のこと信用できない
黒板を爪で引っ掻いた時の音恐怖症。
それくらいかも。
男性恐怖症
夫と息子でリハビリしてるけど、他人の男と2人きりになると過呼吸起きる。
虫恐怖症
集合体恐怖症
旦那恐怖症
高所恐怖症、閉所恐怖症。
閉所は、水族館とか外廊下のないマンションとかも無理。
病院やデパートもまずは非常口確認。JRも総武線とか、地下を通る電車はずっと緊張してる。なるべく乗らない。
旦那が出す音恐怖症
ドアを閉める音をはじめとする生活音。
ドキッてなる。
電車の通過
蜂恐怖症
恥ずかしながら近くを飛ばれただけで「うわぁああー!」と叫んでフリーズしてしまう
一度刺されたことがあるから次に刺されたらアナフィラキシーショックを起こしてしまうんじゃないかと怖くて仕方ない
閉所
お風呂もトイレも嫌い!
カプコンホテルとか想像しただけでも無理過ぎる。
飲み会恐怖症。お酌恐怖症。
いいタイミングでお酌して回るのが苦手。おばちゃんになってもうまくやれない。お酌しても会話も出来ない。
切り傷恐怖症?
紙とかでスパッと切るのとか、特に駄目。
会食恐怖症
あと、怒鳴り声とかも駄目だわ
>>57
同じく
首筋あたりがゾワゾワするよね
先端恐怖症
子供の頃に目を怪我してから、人から向けられる尖った物全て、オブジェとか枝も嫌
集合体恐怖症
小さい物とか虫とか集まってるの見たらゾワゾワする
>>53
先端恐怖症って鉛筆とかも怖いの?
インタ−ホン恐怖症
電話恐怖症
虫恐怖症 (虫は全部嫌いだけど特にGと蜂が目の前に飛んできた事があるから怖い)
高所恐怖症です。3階以上の場所は怖すぎてうずくなりたくなる
先端恐怖症
カッターが特にダメ
子供のころは、嘔吐恐怖症だった。
クラスメイトがいきなり吐くのも怖かったし、自分が吐くのも恐怖だった。
今はだいぶましになったけど。
高所だな
4階以上は無理です
タワマンとか夜景とかも一切何の興味もなし
対人恐怖症
集合体恐怖症
集合体恐怖症
海洋恐怖症、深海恐怖症
高所
嘔吐
閉所
役員恐怖症
学校行事恐怖症
隣人(地域住民)恐怖症
義実家恐怖症
電話恐怖症
インターホン恐怖症
何が言いたいかって、まとめるとコミュ症
エレベーター
嘔吐
対人
高所、閉所、尖端。
高所と先端
先端は距離があってもこっちを向いているのが無理
対人恐怖症
高所、閉所、巨像
歯医者恐怖症
風船恐怖症
最近、草刈機恐怖症が増えた。
疾病恐怖症
これはメンタルクリニックで診断受けた
高所恐怖症
閉所恐怖症
台風雷雨1人でいると恐怖でおかしくなる
海洋恐怖症かもと思ってる。
カミナリ恐怖症
カミナリがなると部屋の角に避難してしまう
ぴよぴよ
暗闇恐怖症、高所恐怖症、歯医者恐怖症
対人恐怖症
宇宙、惑星?
クラクラして吐き気がしてくる
Wikipediaの月の項目に、白黒の月が満ち欠けする動画があって
怖すぎて見られないんだけど同じ人いるかな
高所、集合体
閉所恐怖症、暗闇恐怖症。
停電が起こったらほんまに死にそうになります。
袋被せられたり、狭い所も死にそうになります。
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。