スポーツやる子育てるの疲れた

  • なんでも
  • マリッジリング
  • 23/09/26 19:32

スポーツしてるしてないで子育て人生に差がでる
成長と共に強豪になっていったり
怪我したって病院しまってるから整骨院
仕事と家事の両立どころじゃないし
まごはやさしぃ献立にしろとか
放棄だわ
土下座してやめてもらおうかと悩んでる

古トピの為これ以上コメントできません

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

ママ達の声 投稿されたコメントを掲載しています

1件〜100件 (全 129件) 前の100件 | 次の100件
    • 129
    • 介添人
    • 23/10/03 08:43

    子ども二人、小学2年、4年の頃から中3まで硬式テニスのクラブチームに通ってた。思い返せば私も子どもたちも大変だったと思う。でも子どもたちのコミュニケーション力や忍耐力、ルールを守る大切さとかは身についていて人間関係は上手くいってる。スポーツってその競技の成績だけではなくてプラスαがあると思う。

    子どもがやりたいのならできる限り応援するしかないかな。

    • 128
    • 長持唄(秋田)
    • 23/10/03 08:34

    周りの男の子ママ達みんなスポーツやらせてるけど、めっちゃ頑張ってるんだな…

    • 23/10/02 15:23

    子供の幸せを喜べないの?

    • 1
    • 126
    • 結婚式
    • 23/10/02 15:21

    >>125
    しかもフルタイムで、なんて相当過酷だと思う…
    よっぽど気力体力精神力じまんじゃないと

    • 125
    • 祝い膳
    • 23/10/02 15:15

    このトピ見たら本当に大変そうだと思った。
    土日も早起きしてお弁当なんて親が仕事してたら休める日ないじゃないの。

    • 2
    • 124
    • 長持唄(秋田)
    • 23/09/27 20:55

    >>121
    そっかぁ。思い出かぁ。
    その競技である程度の成績を残してればいい思い出になるのかな?

    運動音痴な我が子が、好きな競技に出会い、毎日練習できることは嬉しい。だけど、将来のことを考えると勉強もしてもらわなきゃ困るって思ってしまうのが親心。勉強とスポーツを両立できる子ならいいんだけど、うちの子は何をやらせても不器用で。。そんな中、スポーツにばかり時間を割いてて良いのかと。
    スポーツでは成績残せそうもないから余計に思う。

    • 1
    • 123
    • 記念写真
    • 23/09/27 14:45

    その競技で全中常連校に行かせるのが一番。
    普通の中学では無理だよ。

    • 122
    • 記念写真
    • 23/09/27 14:44

    ある程度、向き不向き、センスあるないもあるよ。
    中学からでも間に合う子は沢山いる。
    身体能力が高くて良い指導者ならすぐに出来るんだよ。
    小学生のうちからやらせて、中学であの強豪チームに居た子どこ?
    うわー、中学で全然伸びてないじゃん。
    もっと凄くなってるかと思ったとか思うけど。
    中学の環境が良ければすぐに上手くなるよ。

    • 23/09/27 14:42

    >>120 小中高ソフトテニスやってて県大会も行った。硬式でやる気はなかったしそれを職業にできるとも思ってなかったけどソフトテニス以上に頑張ったことが人生でないなと思うほど充実した思い出。親にとっては大変な思い出かもしれないけど、子供にとっては今何も残ってなくても大切な思い出だよ。それだけではだめなのかな?

    • 120
    • 長持唄(秋田)
    • 23/09/27 14:26

    >>115
    すごい分かる。うちソフトテニスなんだけど、プロもないし、オリンピック競技でもない。ただ運動不足解消のために気軽に始めたら、子供がどハマりして。ジュニアの時は競技人口も少ないから、県でもそこそこ勝てちゃうんだよね。そうすると県外の遠征や大会が毎月のようにあって、熱心な親御さんばかりの中、私1人浮いてる。ここまでやる意味あるのか?と。中学でも続けてるけど、所詮趣味の範囲なのに、毎週土日は拘束されて、遠征費や道具代もバカにならない。子供が楽しく続けてることは嬉しいことだけど、勉強時間や遊ぶ時間もなくて、本当にこれでいいのか?と。親の負担が大き過ぎて、鬱にまでなった。上手な子ならサポートしがいもあるけど、うちの子はそんなに上手くないし。本当にこのままでいいのか、毎日悩んでる。

    • 1
    • 23/09/27 14:23

    >>115
    子供がやりたいことさせるのがいいと思うよ。スポーツは大学行って花開く子もいるからわからないもんだし。結果論だけじゃなくってさ、子供のやりたいこと素直に応援できることが素晴らしいじゃん。
    子供が現実見るのは大人になってからでいいよ。親の価値観を子供に押し付けないでほしい。今は何であろうと夢や目標を追う時期なのは間違いない。この挑戦する時間って私たちくらいになるとなかなか返ってこないよ。今だけ。

    • 118
    • 富士山
    • 23/09/27 14:22

    土日と平日二回の夕練。
    みんな当番以外の練習や試合も来るのが当たり前状態で、想像と違ってた。

    • 2
    • 117
    • 引き出物
    • 23/09/27 14:18

    >>115 どの道スポーツを本格的にやる高学年〜中学生は家族の時間よりは友達との時間だよね。スポーツの時間を勉強にとは考えたことあるけどそもそも本人のやる気がない意味ないから結果的に子供が選択したものでいいんだと思うしかないのかなと考えてる。

    • 116
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/09/27 14:12

    土日ゆっくりしたいのに弁当作るなんて無理。
    スポーツなんて人並でいい

    • 4
    • 115
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/09/27 14:08

    子供を応援したい気持ちだけど、今これが本当に大切か、この選択が合ってるのかがわからなくて悩むわ。
    そこまで上手でもない、順位も明らかに下(ごめんだけど)スポーツを続けても将来何かなるの?と。
    なら家族の時間を増やしたり趣味の時間増やしたり、、、
    ずーーーと悩んでる

    • 4
    • 114
    • 引き出物
    • 23/09/27 12:33

    その子育てできるのも今しかないって思う。
    私は全力で応援するタイプだから自分の体力が続く限り。

    • 113
    • 元カレ参列
    • 23/09/27 12:26

    怪我をしてスポーツできなくなった時の為に勉強しといた方が良いよ
    大学生になって、なりたい職業ができた時に勉強してないと間に合わない事もある

    • 5
    • 112
    • ロイヤルウエディング
    • 23/09/27 12:13

    >>98

    〉親のサポートは必ずいるけど、スポーツをしたい全ての子の親が熱心に協力してくれるとは限らないからね

    ほんとこれ
    子供には悪いと思ってるけど お金も時間も自分を犠牲にできなかったわ
    無理ー

    • 2
    • 111
    • ジューンブライド
    • 23/09/27 11:57

    この間50代で部活(陸上だったかな?)で進学するサポート疲れたとか言ってた人?
    大変だね、将来アスリートになるわけじゃないならほどほどで良いと思うけどね

    • 2
    • 23/09/27 11:57

    >>103
    それだけやりたいんだね。私は子供のやりたいこと全力で応援したい派。後、やりたい事がある子の方が有利だよ。今何も目標なく、とりあえず大学出る子いてさ、そんな子ばっかだよ。親の言いなりだから。

    • 1
    • 109
    • 綿帽子
    • 23/09/27 11:55

    辞めろ。

    • 108
    • ウェルカムドリンク
    • 23/09/27 11:53

    しかも将来プロになるわけでもなし、結局スポーツしかやってこなかった後悔と過去の栄光だけが残る。。

    • 7
    • 107
    • 誓いのキス
    • 23/09/27 11:49

    羨ましい悩みだ。
    うちの子運動出来なくてそれも心配よ。

    • 5
    • 23/09/27 11:44

    >>89
    勉強だけやってて、コミュ力なくて引きこもりになったら焦るの本人だろうし、違う?
    批判じゃなくて意見ね。

    • 105
    • 誓いの言葉
    • 23/09/27 11:39

    高3、中3、小学生。みんなスポーツしてます。土日本当疲れる。お金かかる、つらくて泣いてる子供見るのもしんどい。お弁当、捕食、食費もすごい。
    高3の子、東京の大学にスポーツ推薦決まったよ。下の子2人、大学学費免除のために頑張るしかない!

    • 3
    • 104
    • 引き出物
    • 23/09/27 11:37

    わかる。毎週毎週土日栄養とらせるお弁当、捕食。平日より土日の方が早起きしないといけないし帰ったら汚れたものの洗濯。なんでこんなに頑張ってるんだろうってふと考える時もあるけど子供がそれ以上に凄く頑張ってる姿を見るとやっぱり応援したくなるし、上手くなって喜んでる姿は私の喜びにもなる。

    • 4
    • 103
    • 花嫁の手紙
    • 23/09/27 11:37

    子供から猛反対されて
    逆に謝りました。
    私はもう少しがんばらなければいけません。
    応援にこいなんて誰も頼んでないと言われました
    お金けれたら弁当も作らなくていいと
    うちの子は親が指示したところで自分の意思は曲げないタイプだから
    めちゃくちゃ反抗?されました
    やるしかない

    • 2
    • 23/09/27 11:36

    >>89
    そんなこといったらうちの子はスポーツもしてないし勉強も苦手です
    どうしたらいいのよ泣

    • 4
    • 23/09/27 11:33

    >>94 親同士の付き合いもね。面倒くさい人いるからねー。

    • 2
    • 100
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/09/27 11:32

    >>98
    激しく同意。

    • 1
    • 99
    • 元カレ参列
    • 23/09/27 11:29

    アスリートになるならスポーツ優先で良いけど
    大学受験を考えると、勉強優先でスポーツは趣味程度で
    と大学生の母は思います
    私も我が子がスポーツしてた時は、送迎、食事、洗濯が苦痛だった

    • 4
    • 98
    • 花嫁の手紙
    • 23/09/27 11:29

    >>89
    打算的なのが全て悪いとは思わない
    だからこそスポーツに熱中できる子は恵まれた環境だと思うよ
    親のサポートは必ずいるけど、スポーツをしたい全ての子の親が熱心に協力してくれるとは限らないからね

    ただゴールなんて、何がどこがゴールかなんてそれぞれだし、未来は誰にもわからない
    回り道せず近道って、それは本当に近道なのか?わからない
    スポーツだけ?やってるわけでもないし
    何も残らなかったら?というが
    そもそも何もしていない子よりはいいと思うけど、、、

    批判じゃないよ、意見ね

    • 1
    • 97
    • ウェディングドレス
    • 23/09/27 11:26

    うちは小学生と中学生でソフトボール
    と野球してるんだけどなんか休日でも
    3人分弁当作ってるし笑けてくる。
    お茶炊きばばぁの飯炊きばばぁかよって笑
    シングルだし仕事もしないといけないし
    土曜日も仕事だから毎回見に行けない
    けどそれでも朝送り出すだけで大変
    だから周りはもっと大変なん
    だろうなーって尊敬してるわ。

    • 96
    • 新郎
    • 23/09/27 11:23

    >>94
    そう。
    体力•精神力と無いとやっていけない。
    クラブチームなんかは、強豪だと仲良く見えて蹴落とし合いだからね。

    • 4
    • 95
    • 牧師
    • 23/09/27 11:21

    せめて第4土、日曜日はお休み。とかあればいいなって思う。野球だから雨で中止になることもあるからまだマシかな。
    毎週毎週、土曜日練習、日曜日練習試合。とか土日試合とか。親も疲れる!!

    • 2
    • 94
    • 匿名
    • 23/09/27 11:20

    中学で参観日とかに、野球のクラブチームの母達が5、6人くらいで集団でいて圧すごいしめっちゃ強そうwなんだけど、ここ読んでなるほどと思った。
    母親も強さがないと無理なんだね!

    • 2
    • 93
    • 新郎
    • 23/09/27 11:17

    >>90
    横だけど止めなよ。
    トピズレして、やっている人批判になるのが分かりきっているじゃん。

    • 2
    • 92
    • ガーデン挙式
    • 23/09/27 11:14

    私も同じだったよ。怪我して接骨院はしご。待つのに時間なんて軟骨折れてるとか毎日通えとか
    治ったら毎日朝練とか日曜日は試合で2食分の弁当とか、会場まで送るとか、帰りは迎えに行くとか
    仕事8時から4時で日曜も朝五時、それでもやり切ったよ。

    • 3
    • 91
    • 余興
    • 23/09/27 11:07

    ほんとにね。
    時間とお金がどんどん消費される。
    家で何もせずゴロゴロしてるわけでもなし、むしろ我が子が頑張ってる姿を見るのは嬉しいんだけど、でもね…って思うよ。

    • 2
    • 90
    • 誓いのキス
    • 23/09/27 11:07

    >>89
    あ、批判じゃないよ。意見交換ね

    • 89
    • 誓いのキス
    • 23/09/27 11:06

    >>85
    今時は打算的に生きてく子が多いものね、いかに回り道せず近道で生きていくか。スポーツだけやってて、他に何にも残らなかったら焦るの本人だろうし、違う?

    • 88
    • 新婦
    • 23/09/27 11:05

    >>78
    素質があるのに時間やお金がなくてできない子も埋もれてると思ってる。だから、小さいうちは環境って大事だよね。どこ目指すかより、過程の方が意味がある。普通に生活していて得られないものも多いと思うよ。

    • 6
    • 87
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/09/27 11:04

    スポーツしてなかったら子育てってこんなに楽なのかとこの春全て終わって知った。
    マジで、学校行くだけなんてイージーゲームすぎて笑う。

    • 6
    • 86
    • 花嫁の手紙
    • 23/09/27 11:02

    >>85
    なぜだかYouTubeでたまに見る
    「その心笑ってるね」おばさんを思い出した

    • 85
    • 花嫁の手紙
    • 23/09/27 10:59

    わかるよ
    誰でもが続けられないからね、親も子もセンスと忍耐が必要だし
    だから辞める家がたくさんあるわけで、
    それを超えた家が学費半額の特待とかで大学行けたりする

    プロになれるわけじゃないとか言う人は
    心すさみすぎw
    打算的すぎるし大切ななにかを失ってるね、心が

    • 5
    • 84
    • 教会式
    • 23/09/27 10:44

    >>82
    まぁ確かに。笑
    でもご飯もお風呂も楽しそうだよ。
    上のどちらかと末っ子が一緒に入っています。

    • 83
    • 花嫁の手紙
    • 23/09/27 10:34

    自分が小学生の頃、スポ少で大変だったから子どもにはやらせたくない

    • 3
    • 82
    • 匿名
    • 23/09/27 10:33

    >>80 家の中の時間、てのが私全然ないかも。
    平日はごはん、お風呂、寝る!て感じ。

    • 81
    • 教会式
    • 23/09/27 10:30

    今って習い事の格差がすごいと思う。
    だけど子供の頃の経験は大事だと思うんだよね私は


    プロになれるわけでもないし、
    親も子もとても大変なんだけど、やれることはやってあげようと思うよ。
    結果に喜んだり悔しかったり、挫折したり、友達と揉めたりしながら、小4〜小6の頃なんてすごい悩みまくったけどね

    なにより親子共々忍耐と根性はついたと思う!笑

    • 2
    • 80
    • 教会式
    • 23/09/27 10:17

    >>77
    兄妹仲がよくて、家の中では末っ子を上2人がいつも構いまくってるよー。私が家事とかしている間はずっと遊んでいてくれる。
    旦那が居る時は思い切って習い事全部休んで旅行したりとか。
    幼児の夕ご飯は朝のうちに用意して、送迎の合間に一旦帰宅して先に食べさせてる。

    • 79
    • 新郎
    • 23/09/27 10:15

    >>76
    兄妹がいる家庭は皆そんな感じだよね。

    • 78
    • ジューンブライド
    • 23/09/27 10:14

    スポーツするのはいい事だと思うけど結局スポーツ選手になれるのはほんの一握りの人間だけだからね、趣味程度にやるのが一番いんじゃない?
    見込みがあるなら別だけどさ

    • 4
    • 77
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/09/27 10:11

    >>76 上には上があるね。すご。
    兄弟姉妹の時間無くなるの、園児のご飯時間が私にはストレスなんだけどなにかしてる?

    • 76
    • 教会式
    • 23/09/27 10:08

    息子中学サッカー
    娘中学音楽系
    末っ子幼児
    旦那海外赴任中

    習い事や塾が他にもあるし、整骨院にも通わないといけないから毎日送迎してる。
    平日は5時起き
    土日は4時起き

    仕事はパートで6時間を週4日
    パート代は習い事代で消える。

    スケジューリングがほんとに難しくて毎週頭を悩ませている。周りにお願いして頼りながらもなんとかやってる。でもお願いするのが1番ストレスかも。笑

    上の子達が中学生になって少し楽になったよ。
    あと何年続くんだろー。

    • 1
      • 75

      ぴよぴよ

      • 74

      ぴよぴよ

      • 73

      ぴよぴよ

    • 72
    • 仲人
    • 23/09/27 10:07

    結果求めるからやらせない親が多いんだろうね。1つの事を我武者羅にやることに意味があるのに。とてもじゃないけど、好きだけじゃできない。スポーツやってる子は踏ん張れる子多いよ。

    • 3
    • 71
    • 生い立ちのムービー
    • 23/09/27 10:06

    >>44
    強豪チーム入るとあながちあり得なくもなくなってくるよ。OB出てるし。

    • 2
    • 70
    • 元カレ参列
    • 23/09/27 09:56

    スポーツして生き生きしてる子供見れるだけで幸せだわ。

    • 2
    • 69
    • ハウスウェディング
    • 23/09/27 09:55

    そのスポーツが好きで真面目に取り組んでるんなら
    絶対その子どもは幸せだし、人生の糧になってるから
    サポートしてるお母さんたち応援してる!

    • 5
    • 68
    • 花嫁の手紙
    • 23/09/27 09:53

    超インドア、外大嫌い、休みは遅く起きてゴロゴロしたい私、、、
    息子がサッカーしたいと言い出してる!
    ピンチ!

    • 2
    • 67
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/09/27 09:53

    >>61 それ!!!私自身姉が選手とかでさ。寂しかった

    • 66
    • 新婦
    • 23/09/27 09:50

    >>63
    うちの子がいたとこはおにぎりのみしかダメだったから楽だったわ。試合の時は試合行って拘束時間長いから疲れるけど、観戦したりお茶出ししたりくらいで、運営手伝いないときはそこまで大変じゃなかったかな。車出しも出せる人がだしてたし。
    今高校生でクラブチームだけど基本移動はクラブのバスだし、送り迎えくらいかな。送り迎えも出来ないときは集合場所まで自転車かタクシーで行かせてる。

    • 65
    • 新郎
    • 23/09/27 09:45

    >>46
    アメリカの話しなら、あちらは公式大会のお手伝いや準備•片付けなんかも親はしなくて良いんでしょ?
    それならラクだよね。

    • 64
    • 新郎
    • 23/09/27 09:34

    スポーツしてる子のママが月曜に会うとぐったりしてて、土日疲れるーって言うのが不思議だったんだけど、ここ見て納得。

    • 7
    • 63
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/09/27 09:28

    わかるーわかるー!
    土日祝もスポーツ(プラス部活)、遠征や試合の第一試合は2時間前集合なので4時起きで弁当と補食。高速使って送迎、私はフル仕事しているのに土日祝も寝坊すらできない。

    更に、試合後、すぐに帰宅できない。子ども達が片付け、手伝い、次の学校の試合観戦、その他もろもろ。試合後2時間はなんだかんだ待機

    学校の先生も働き方改革で土日祝日どこか休めばいいのに、テスト最終日や遠征試合の翌日も練習や練習試合を入れる。

    夏休みなのに普段の生活より早起きでハード。さすがに子ども達もヘトヘトで愚痴っていたのを聞いて、「もう辞めてほしい。もう少し定期的な休みがあるスポーツ(部)にしてほしい。お母さんが疲れた」と伝えた。

    • 4
    • 62
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/09/27 09:28

    >>60
    ナイスツッコミ!

    • 1
    • 61
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/09/27 09:27

    上の子の為に毎週遠征、車中泊して応援してる家族がいるけど、他のきょうだいからしたら迷惑よね。

    • 1
    • 60
    • 祝い膳
    • 23/09/27 09:26

    >>59
    そんなに子育て苦労してんの?

    • 2
    • 59
    • 花嫁の手紙
    • 23/09/27 09:25

    >>57
    大丈夫?アスペ?

    • 58
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/09/27 09:25

    >>57
    あら、素敵ー!

    • 2
    • 57
    • 祝い膳
    • 23/09/27 09:24

    うちの子、運動は嫌いでお料理するのだけが大好きな子だから楽できてる。
    ごはん作ってくれる。
    お料理教室行ってるよ。

    • 1
    • 56
    • 白無垢
    • 23/09/27 09:22

    大変だよねぇ.....
    勉強のべの字も無くてお前どうするんだよって思うけど、どうにかなったよ

    • 55
    • 引き出物
    • 23/09/27 09:19

    自分の体力あるうちにお金も労力も使い果たしたけど、もう過ぎ去った今それが今は懐かしい。。
    フル仕事していても全く土日も休みもなかったし朝も早かったし。しかも中高生二人を一人で
    大変だったけど色んな場所も行けて
    今思えば楽しかったなあ。。

    • 1
    • 54
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/09/27 09:13

    そういう大変さもあるんだね。
    うちの子は水泳だけど、他の人との確執が辛いわ。
    周りの親がバチバチしてて辞めたい

    • 2
    • 53
    • 花嫁の手紙
    • 23/09/27 09:12

    小学生で大変なとこってどんなとこ?
    よくポストに入ってるサッカーとか親の手伝いや当番なしとか書いてあるんだけど

    • 52
    • 立会人
    • 23/09/27 09:08

    もちろん本人も頑張ってるけど、ちゃんと向き合う親御さんも大変だよね。尊敬する。

    • 2
    • 51
    • チャペル
    • 23/09/27 09:06

    わかる。うちの子もケガばっかりで病院行きだし、上手でもないけど、とにかく好きで続けてた。今年なって、やっと終わったよ。金銭的にも、体力的にも、精神的にもきつかった。

    • 2
    • 50
    • 巫女舞
    • 23/09/27 09:04

    うちは運動好きじゃなく運動系はスイミングだけだったから助かった。
    土日に朝早くからお弁当作って高速乗って遠征連れてくとか本当に大変そう…私には無理。

    • 1
      • 49

      ぴよぴよ

    • 48
    • 匿名
    • 23/09/26 23:19

    >>46
    友達アメリカで子育てしてるけど、欧米はお弁当とかも子供に自分で持たせる家庭が多いって言ってた
    サンドイッチつめるだけとかさ

    他人の目を気にするから「毎日サンドイッチなんて可哀想」みたいな事を言い出す親御さんがいる限りそのように変わるの難しいだろうな

    • 47
    • フラワーガール
    • 23/09/26 23:10

    将来、すごく稼いでくれる保証があるのなら頑張れるだろうけど、そんなのひと握りだからね。
    毎日お疲れ様。

    • 6
    • 46
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/09/26 23:07

    親もタフじゃないとキツいよね。
    でも日本の子供、甘やかされすぎだと思う。
    欧州在住でスポーツやらせてるけど、その歳だと洗濯とか子供に自分でやらせてるご家庭が殆どだよ。小学生でも自分で洗ってる。
    日本ほどハードじゃないのもあるけど、あなたがやりたいならできることは自分でやりなさい、それができないならやらせないってスタンスの親多い。
    やりたい事をやる責任を取らせる感じ。
    その代わり自分でやってたら、ちゃんと洗えてないじゃない!とか洗面台汚して!とか怒りもしない。
    自分の事を自分でやってくれてありがとうと伝える

    • 8
    • 45
    • 花嫁の手紙
    • 23/09/26 23:07

    運動能力がある子は大変だね。うち、みんな運動音痴だから、ガチのスポーツやる子がいない。

    • 5
    • 44
    • 長持唄(秋田)
    • 23/09/26 23:02

    プロになるわけじゃないのにね…

    • 3
    • 43
    • 牧師
    • 23/09/26 22:59

    うちサッカーやっていたけど、共働きで夫婦だけの家庭 はうちだけだった

    みんな祖父母同居で、平日フルタイム勤務だけど夕飯と洗濯掃除は親任せ、土日祝日は夫婦で試合観戦、旦那は融通きく自営業とかだったよ
    そりゃ身体が楽なはず、いつまでも娘、息子気取りでオンブに抱っこやんけ!と思ったわ

    私は最初は付き添いと当番と夜間練習の送迎してたけど、ぶっ倒れたわ
    なので小学卒業と共に辞めたわ
    中学は親の付き添いないやつにしてもらったし、勉強のほうに力入れてもらった

    家事とご飯作りはマジ大変よ
    乾燥機と食洗機あってもたいへんだよ

    • 42
    • キャンドルサービス
    • 23/09/26 22:57

    お疲れさまです。
    きっとお子さんは向上心もって頑張ってらっしゃるのかなと思いました。
    きっとそれでも大変だーって叫びたいときあるのでしょうね。

    うちの息子は中高と同じ部活(陸上部)入りましたが、なんかもういいやーって高1の終わりに急に辞めました。
    正直いい記録が出せる子ではなく、親の負担は大会に時々送っていく程度、時々シューズ買う程度だった。
    親としては高3の引退の時期にちゃんと?引退で終わって欲しかった気もする一方、微妙なテンションで続けているのも気づいたので他の部員さんたちに迷惑になるまえに(なってたかもだけど)やめてくれて良かった。

    食事にもこども自ら気をつかうほど、競技にのめりこんでいたら…大変だっただろうと思う一方、応援するほうにも応援のしがいがあっただろうなと…無い物ねだりですね。

    • 41
    • 記念写真
    • 23/09/26 22:33

    わかるー。
    ほんとに疲れる。
    合わない人と当番で1日中一緒にいたり、レギュラー争いや子供の立ち位置と親のヒエラルキーやら、食事作り、病院通い、送迎…

    仕事ただのパートなのにしんどい。

    フルタイムの人には尊敬しかない。

    • 7
    • 40
    • 巫女舞
    • 23/09/26 21:59

    お疲れ様。
    私も、さっきナイター練習から帰ってきたよ。

    手を抜ける所は手を抜こう!

    • 39
    • ブーケ
    • 23/09/26 21:57

    スポーツのサポートみんなすごいね

    これで受験では夏期講習に何十万円も払って、専業主婦いじめてる人たちは仕事もあるわけでしょ?
    運動部じゃない人は吹奏楽で楽器にまた何十万って払うってズラズラとレスあるし、ママスタ民の金持ちっぷりと子供への惜しみないサポートにクラクラする

    • 38
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/09/26 21:51

    私もたまに疲れたなと思うけど長い人生のうちのほんのわずかだよ。子供の為に色々できるのも今だけだし。主は色々きっちりやらなきゃ!って頑張りすぎなんじゃない?どこかで手を抜いた方がいいよ。

    • 2
    • 37
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/09/26 21:39

    息子は小1の5月から高3年までずっと頑張ってたけど私も頑張ったと思う

    • 8
    • 36
    • キャンドルサービス
    • 23/09/26 21:36

    >>35
    どういうとこでサッカー習ってますか?
    よく小学校前でチラシ配っててそれを見てやりたいって言ってます。
    そのチラシは親の当番ありませんとか書いてあるんですが、嘘なんですかね、、、

    • 35
    • 牧師
    • 23/09/26 21:15

    >>34
    うちもまさに今小3で入ったばかり。ほんと嫌だよ。下の子と自分の人生犠牲にする事になる。

    • 2
    • 34
    • キャンドルサービス
    • 23/09/26 21:13

    うわー小3息子がサッカーやりたいって言ってるけど、やらせたくないと思った、、、

    • 3
    • 33
    • 綿帽子
    • 23/09/26 21:10

    うちはダンスだけど、イベントやコンテストがあるとそれに向けての練習がすごくて、送迎はもちろん、お金が本当にかかる。
    毎回、衣装代やら、エントリー費、レッスン代に、イベントの時はチケットノルマ1人4枚(1枚4000円くらい)とか、親は観覧するのにチケット購入しないといけない。
    この夏だけでも20万近く飛んでった。
    頑張って働いたパート代も、ほとんどダンスでなくなる。
    あと少しの我慢だと思って、がんばるしかない。

    • 2
    • 32
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/09/26 21:08

    >>29
    うち、小学生の時週6で送迎だけで往復3時間かかるところでやってたからってのもあるかも。選抜も地域が違うからさらに遠くなったりとかで大変だった。中学は中3の夏休み声かかった所にいくつか泊まりで行ってお金も時間も大変だったくらいだよ。

    • 31
    • ライスシャワー
    • 23/09/26 21:02

    うちは新体操だけど確かに大変。太らせないように食べるものを気をつけるのはもちろん、毎日のストレッチ、体幹を鍛えたり、衣装関係などなど。怪我させないためにフォローするのが1番気を使う。週3、4の練習に付き合ってるけど、みんなそんな感じだから上にいけるわけではない。それを保育園の時から続けてる。
    もう親の意地だよね、子供が好きで頑張ってるから、もう続けるしかないよね。

    • 30
    • タキシード
    • 23/09/26 20:59

    うちの子たちスポーツ得意だったけど、スポ少やってたら週末の家族のお出かけとか旅行とか頻繁に行けないから、子供たちと話し合って子供の希望で緩いチームに入ってた。
    きっと厳しいチームに入ってたらそれなりに伸びてたと思うけど、子供たちも家族との時間(子供は特にキャンプが好きだった)を優先したいって言われた。

    • 3
1件〜100件 (全 129件) 前の100件 | 次の100件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

産後カルタ

人気トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ

投稿するまえにもう一度確認

ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。

  • 誹謗中傷に該当する内容は含まれていませんか?
  • 個人情報が特定できる内容は含まれていませんか?
  • 著作権、肖像権など他者の権利を侵害する内容は含まれていませんか?

上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。

""