火葬後のお骨、西日本は一部のみ持ち帰り、東日本は全て持ち帰り

古トピの為これ以上コメントできません

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

ママ達の声 投稿されたコメントを掲載しています

1件〜100件 (全 156件) 前の100件 | 次の100件
    • 156
    • 巫女舞
    • 23/06/12 15:06

    >>152
    そういうのどうでもいい
    参列者の悲しみを少しでも穏やかにしてくれる職員の心遣いのほうが価値がある

    • 155
    • ウェルカムドリンク
    • 23/06/11 12:57

    >>122
    富山県民ですが、私のところでは全て持ち帰りだったことはありませんでした。

    • 154
    • リングボーイが歩かない
    • 23/06/11 12:34

    関西、よくドラマで見るような大きさではなかったな、父の時も義父の時も。合祀のお寺に納めたから多分ここでみんなが思っているものよりもっと小さな骨壷だと思う、合祀なのでお墓もなし。
    自分の時はお経も仏壇も位牌もいらないし散骨してくれと言ってて文章にも残してある

    • 153
    • 引出物
    • 23/06/11 12:23

    >>147
    納骨のシーンとかで見たことある。
    ザーッと骨壷ひっくり返してるの見て驚いた

    • 1
    • 23/06/11 12:21

    >>136
    あれねー、しっかり残ってるやつは丈夫だったという説明あるけど、その日の火の温度によって焼け残り具合違うみたいよ。

    • 151
    • ライスシャワー
    • 23/06/11 12:17

    西日本だけど、少しだけという表現が違う。
    骨壺にめいっぱい入れて入りきれないやつはそのまま残すという意味だよ。
    主の書き方だと、ほんの少量みたいに誤解する人いるよね。

    • 4
    • 150
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • 23/06/11 12:14

    >>149
    誤字がひどい。

    × 枢要 → 〇 収容
    × 面々 → 〇 連面

    勝手に予想変換するのほんとやめてほしい。

    • 149
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • 23/06/11 12:12

    骨壺の大きさが違うよね。
    私の地元は東海地方だけど、のどぼとけと一部だけ拾う。骨壺の大きさは280mlスープジャーサイズ。
    お墓の納骨口も30pないくらい。スープジャーサイズだから戸棚に収納するような感覚。ところによっては壺から出して晒し布に包み骨自体を土に返す方式もある。何人でも枢要できる良さがあると聞く。なるほどと思った。
    夫の地元は九州南部で体の各一部ずつを拾う。骨壺の大きさは800mlランチジャーサイズ。
    納骨スペースは人が入れるくらい広い。いくつも並ぶ骨壺を見た時にはなんか感動した。面々と受け継がれてきたものがここにあるんだなあ、と。

    宗派によっても違うかもだけど、地方ごとに特色あるのって興味深いよね。

    • 148
    • ゴンドラで入場
    • 23/06/11 12:04

    >>133
    無くてもいいんだよ
    いろんな方法があるから、自分が健康なうちに調べておくといいよ
    お子さんが大きいならそれを話し合うのもいいと思う
    ただ、最終的に決めるのは残された遺族だから、お子さんが「お母さんのお墓ほしい、墓まいりしたい」と言えばお墓になるかもしれないね
    葬儀も墓も、亡くなった方より遺族のためにあるものだからね

    • 147
    • プチギフト
    • 23/06/11 11:58

    どこかの地域では、お墓に納骨何十年したら、一人一壺ではなく、一つの袋にまとめて納められるんだって。お墓の中が骨壷でいっぱいになるからだと

    • 1
    • 146
    • 三三九度
    • 23/06/11 11:56

    一部って言ったってそこそこの量はあるよ。
    足の指先から頭にかけて順に、身体の各部のお骨を少しずつ骨壷に収めて、最後は頭頂部の頭蓋骨を入れて蓋を閉じるから。

    • 145
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/06/11 11:56

    そうなんだ!母の時みんなで骨を分け合ってお守りに入れてる。そうなのかー。

    • 144
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/06/11 11:55

    >>140
    西日本の風習であって決まりではないので、大きな骨壷用意して全収骨にしたいと言えば火葬場職員も拒否しないよ。

    • 143
    • 誓いのキス
    • 23/06/11 11:53

    >>138 銀河鉄道批判されると必ずあらわれる謎の女のババァ擁護者は有名だよね。銀河鉄道の自演って。

    • 2
    • 142
    • タキシード
    • 23/06/11 11:52

    ここ最近で1番ためになったというか、びっくりしたトピ。

    • 3
    • 23/06/11 11:50

    >>133

    お墓ってなきゃいけないの?

    別になくてもいい。

    私は自分が死んだあと お墓に入りたくないし
    お墓掃除とかで子供に面倒かけたくないから
    お墓要らないんだけど そういう選択出来ないのかな?

    できる。墓石じゃなくても樹木葬でもいいし、合同共同墓地でも、散骨でも、自宅に遺骨を置いとくでもお好きなように。

    ただ、日本人は個人より家や家族親族の意思も絡んでくるし、仮にあなたが先に死んで、あなたが思うような埋葬方法があったとしても、例えば住んでる地域からしてみたらズレているものだという認識だったとしたら、残された夫や子供が周りから非常識だとか親不孝だと責め立てられることのないような生前の手配や配慮はするべきだと思う。

    未だに高齢者や田舎の人はお墓がないとみっともない、法事をやらないのは恥、非常識と世間体を気にする人も少なくないからね。

    そういうしがらみもなくて誰も困らなさそうならいいんじゃない??


    • 4
    • 140
    • 誓いのキス
    • 23/06/11 11:49

    私、大阪出身在住で、若い頃に実姉、近年実両親を亡くしてるんだけど、火葬の度に全部のお骨を連れ帰られない事、あの小さな骨壷に収まりきらないお骨は纏めて処分されると聞いて悲しかった。

    例え遺骨になった状態でも、姉、父母の体をバラバラにされたような気がして。
    お骨を全部骨壷に入れてあげられる東日本の人が羨ましいな。

    • 1
    • 139
    • ファーストバイト
    • 23/06/11 11:42

    >>135
    横からだけど、なんで恥ずかしいの?

    自分のお墓はいらないのにって思ってる人、多いんじゃないのかな。

    • 3
    • 23/06/11 11:40

    >>129
    思い込み激しいの直した方が良いよ。
    まあ銀河鉄道がそこら荒らしてるのはうざいけどさ。頑張れおばあちゃん!笑

    • 23/06/11 11:38

    >>127
    昔のトリビアの泉風に書いただけなんだけど笑

    喉仏は軟骨だから火葬したら残らないんだよね。なので、これが喉仏って言われる骨は喉仏では無いって事。分かった?

    • 23/06/11 11:37

    >>131
    義姉が50代で亡くなった時も顎の骨がしっかりしていますね。しっかり食事を美味しく食べていらしたんですね。説明してくれた。
    穏やかな空間だった記憶がある。

    • 1
    • 23/06/11 11:34

    >>133
    近親者が亡くなったこともない火葬場も行ったこともない全く知らないのにこのコメント。
    あなた恥ずかしい人だね。

    • 134
    • エンゲージリング
    • 23/06/11 10:50

    そうそう、骨壺小さいですよね。
    うちは東京ですがお骨はすべて持ち帰ります。
    夫の実家が名古屋なんですが、夫のおばあちゃんの時一部だけ持ち帰りだったのよ。
    あれっ骨壺こんなに小さくておばあちゃんのお骨入るの?って夫に聞いたら、えっお前知らないのか、お骨は頭とか一部だけしか納骨しないぞって。
    火葬場の壁にも張り紙があって、お骨をすべて持ち帰りご希望の際にはお申し出くださいって。

    • 2
    • 133
    • 花嫁の手紙
    • 23/06/11 10:49

    お墓ってなきゃいけないの?
    私は自分が死んだあと お墓に入りたくないし
    お墓掃除とかで子供に面倒かけたくないから
    お墓要らないんだけど そういう選択出来ないのかな?
    まだ近親者が亡くなったことないから 火葬場とかにも行ったことないから詳しく知らないんだけど。

    • 4
    • 132
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/06/11 10:43

    >>123

    神道でもお墓あるよ
    納骨に神主さんも来られるし

    • 1
    • 131
    • ゴンドラで入場
    • 23/06/11 10:34

    >>113
    うちのほうでもそれあった
    喪主の方たちに「こちらが一番大きい大腿骨です、どうぞ」って拾わせて、次の遺族にも「こちらは○○です、どうぞ」って、ある程度分かるところまでは説明しながらお骨を納めさせてくれる
    「とても立派なお骨です、60代の方のようです(実際は90超え)」とかリップサービス?までしてくれたわ
    残りの骨と灰は職員が掻き集めて入れて、取り分けておいた喉仏を最後に納めた

    90代で亡くなった祖父だからできたのかな
    20代の子とかじゃ、遺族も職員もそんなやり取りできないもんね

    • 3
    • 130
    • モーニング
    • 23/06/11 10:19

    >>21
    えーびっくり。
    骨そこら辺に放置出来ないから大金はたいて墓じまいとか樹木とか海にまくとか今の人は頭悩ませなきゃいけないんだよね。
    焼き釜できれいさっぱり灰になってそれで終わりって素晴らしい。
    うちの地域はちりとりで全部骨壷入れるよ。
    これから跡取りなしの無縁墓だらけになるの予想つくし、全部そうなればいいのに。

    • 1
    • 129
    • 誓いのキス
    • 23/06/11 10:10

    >>127 匿名で他所を荒らしたままコテ変え忘れたんだろうね

    • 2
    • 23/06/11 09:57

    お墓がない人ってどこに置いておくの?

    • 127
    • ブロッコリートス
    • 23/06/11 09:51

    >>121
    銀河鉄道かよ

    • 2
    • 126
    • キャンユセレブレィ〜〜
    • 23/06/10 23:29

    西日本だけど全部持ち帰りだよ。

    • 1
    • 125
    • ガーデン挙式
    • 23/06/10 23:28

    火葬の火力はかなり強いから、棺桶は最初の10分くらいで燃え尽きる(粉になる)らしいよ。そのままだと骨も粉々になるから、骨が残るように火力や時間を調整しているとテレビかなんかで言ってたわ。

    骨拾いは一回しかやったことないけど、一人一回ずつくらいやって部屋から出ていった。残りは骨壺に入る分は職員さんが入れてくれたのかな?

    西日本

    • 124
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/06/10 23:13

    >>115
    残った棺桶どうするのよ?
    まず棺桶から焼けるの、そしてご遺体が焼ける。

    • 123
    • フラワーガール
    • 23/06/10 22:54

    うちは神道だからお墓ないし、骨は全部焼き場で処分してもらうよ。
    全処分の同意書にサインするだけ。

    • 1
    • 122
    • ブーケ・トス
    • 23/06/10 22:41

    富山県のお葬式に参列。
    すべて持ち帰り。骨上げして最後はチリトリでかき集めて入れてたな。
    どん兵衛は西の味だけど、その風習は東なんだな。
    ちなみに骨壺に俗名と住所が書いてあって、それにビビった。

    • 23/06/10 21:39

    >>113
    火葬後に残る喉仏は、、、



    喉仏では、無い。



    • 1
    • 23/06/10 21:38

    >>115
    そりゃ合板は焼けるけど骨は残るでしょ。
    つうか火葬する時棺桶ごと入って行くじゃん。
    見てないの?

    • 119
    • レンタルドレス
    • 23/06/10 21:35

    >>113

    そーなの?
    職員の指示のもと、まず喪主からお骨を拾っていったよ
    職員の拾わなかった
    みんなの拾い終わると蓋を締めたよ
    残りはそのまま、どうなったかはわからないけど

    • 118
    • ガーデン挙式
    • 23/06/10 21:29

    >>111
    入れるよ。
    燃えるものだけ。例えば写真やお気に入りの着物。
    眼鏡は棺ではなく、骨壷に骨と共に納めたよ。
    棺や着物の灰も一緒にきれいに納めるよ。

    • 117
    • 花束贈呈
    • 23/06/10 21:28

    >>115
    火力がそれだけすごいのかな?

    • 1
    • 23/06/10 21:27

    骨壷のサイズが全然違う

    • 115
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/06/10 21:25

    >>111
    最近旦那が亡くなって火葬したんだけど、そういえば出てきたのは体の骨だけだった。
    棺桶の残骸はなかったよ。
    燃やすとき棺桶から出してるのかな?不思議だわ。

    • 114
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/06/10 21:20

    >>112
    無くなってるんじゃなくて骨と同じ灰になってるよね
    棺桶の灰も一緒に持って帰るのは複雑だね

    • 113
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/06/10 21:19

    うちは親が長崎で住んでるのは関西でどちらの葬式でお骨あげしたことあるけど、
    火葬場の人が説明しながらお骨あげしたよ。
    足の小指です、大腿骨です、って下から上に壺に入れて行き最後喉仏を置いて頭の骨を乗せて壺の蓋をしてた。
    全部は入り切らないのでその分は火葬場で供養、処分になる。

    • 23/06/10 21:14

    >>111

    好きだったもの入れるよ!
    だけど灰は見たことないんだよね。
    入れたものはなくなってる。火加減かな?
    ピンク系のお花をたくさん入れた親類は骨がうすーいピンクに一部なってて担当の人に聞いたらピンク系のお花は色が映りやすいんだって。
    祖父が亡くなった時は自慢だった高級メガネを入れたらメガネのフチだけひん曲がって残っていたよ。

    • 111
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/06/10 18:46

    ふと思ったんだけど、関東の人は
    棺桶の中に個人の好きだったものとかは入れないの?
    焼いた灰まで全て持って帰るって事は
    その灰も入ってるって事?
    棺桶の灰も??

    • 1
    • 110
    • ライスシャワー
    • 23/06/10 16:59

    ドラマでめちゃくちゃデカい骨壺がたまに映るけどなんだあれ?ってずっと思ってた

    • 109
    • 誓いのキス
    • 23/06/10 16:41

    そうなんだ!
    長崎だけど全部持ち帰る!
    入らないぶんは火葬場にまとめるところがあるよ!ちゃんと供養してもらえてるみたい。
    病気等での切断された腕とかと一緒にされてる

    • 108
    • 祝い膳
    • 23/06/10 16:40

    >>12
    住んでる場所が東日本か西日本か知らなかったってこと?

    • 107
    • ガーデン挙式
    • 23/06/10 16:38

    こういう話ってあまりしないよね
    なかなか興味深いわ

    • 106
    • 三三九度
    • 23/06/10 16:37

    西は骨壷小さいよね。

    • 105
    • キャンユセレブレィ〜〜
    • 23/06/10 16:19

    西日本だけど全部入れたけどなぁ。
    葬儀屋さんがいくつか説明しながらサッサと入れて、半分くらい残して、あとはご親族様で…って、皆で順番に入れていった。
    喉仏の骨は最後だからと離れたところに置いてた。

    • 104
    • マリーゴールド
    • 23/06/10 16:07

    神奈川県住みだけど祖父が亡くなった時に身体の大きい人で富士山が描かれている通常より大きい骨壷だった。一杯になって上からガシガシ砕いてサラサラ入れていたよ。
    あと骨壷の蓋にテープを貼るのは神奈川県だけだと聞いた。

    • 103
    • ジューンブライド
    • 23/06/10 16:02

    >>99
    うちもそう、関西住み。

    頭蓋骨とかガンガンに押し付けて、入るだけ入れようとしてね。

    骨を乱暴に扱ってるように見えたからビックリした。これは普通なのかな?

    • 102
    • マリーゴールド
    • 23/06/10 16:01

    今までのトピで1番びっくりした。
    西日本だけってなんでなんだろ?
    分骨とかしないのかな?

    • 101
    • ゴンドラで入場
    • 23/06/10 15:59

    西日本だと少しだけ持ちかえればお墓とかなくてもいいからいいよね

    え、お墓ないの?

    • 2
    • 100
    • 神前式
    • 23/06/10 15:58

    >>94
    墓に人数制限あるよね。旦那の方に入りたくなくて実家に入れてもらいたいけど、そこで引っかかってる笑

    • 1
    • 99
    • 引き出物(生菓子)
    • 23/06/10 15:54

    うちは骨壷の大きいサイズに入るだけいれたやつのほかに喉仏を小さな骨壷に入れさせてもらって、大きい骨壷はお墓に。小さな喉仏は本山に納骨に行くよ。

    • 2
    • 98
    • ハウスウェディング
    • 23/06/10 15:54

    >>97
    うちの地元そうだわ。
    ママ友と話してて驚かれたし、私もびっくりした。
    他の地域は違うんだと初めて知った。

    • 1
    • 97
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/06/10 15:52

    東日本のある地域では、骨壺なんかないよ。
    墓の骨の入り口開けてザーーーッ
    とみんな一緒くたにミックスされる。
    墓石の中なので土に還らない。

    • 2
    • 96
    • ファーストバイト
    • 23/06/10 15:01

    土に帰るという意味では、骨のままジカで入れるのが正解って聞いたよ。
    100年くらい前までは日本も土葬でしょう?
    骨壺でいっぱい入らなくなってきたのは
    最近のことでしょう?

    • 95
    • マリッジリング
    • 23/06/10 14:47

    >>68

    関東住です
     婚家のお墓は、寺(檀家)の墓地なのでお骨をそのままいれました。

     霊園(寺とか関係ない墓地)の事務のパートしてたんだけど、霊園では骨壺のまま埋葬です。概ね6個ぐらい入ります。それ以上納骨される場合はザーっとお墓の中に撒きます。丁寧な霊園だと、布袋に入れて埋葬かもしれません。

    • 94
    • 二次会だけでいい
    • 23/06/10 14:46

    知らなかったー。全部持ち帰りだからお母さんの実家の墓の下骨壷でギューギューだよ。あれ以上入らない。

    • 1
    • 93
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/06/10 14:38

    >>87
    嫁姑問題があるなら、そこにお嫁さん入りたくないだろうなw

    • 1
    • 92
    • ウェルカムドリンク
    • 23/06/10 14:36

    >>12
    私も!

    • 91
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/06/10 14:14

    >>84 その時は全ての御骨をお墓におさめたよ。お墓に元々あった骨壷から御骨を出して骨壷だけ回収して貰ってたと思う。

    • 90
    • 祝い膳
    • 23/06/10 14:06

    ドラマの相棒でお墓から全国複数の骨壷が盗まれるという回があったけど手のひらサイズの骨壷はなくて官房長官のはたいそう立派な骨壷だった。全く違和感なくみてた。

    ありえない設定だったのね。

    • 89
    • 生い立ちのムービー
    • 23/06/10 14:04

    私も西日本だけどあのドラマの様な骨壷
    でも全部は入れなかったと思う
    喉仏だけは別の小さな壺
    お墓には壺ごと納めてます

    • 88
    • 牧師
    • 23/06/10 13:52

    えー
    知らなかったー
    全部入れるのが当たり前だと思ってた

    • 2
    • 87
    • 匿名
    • 23/06/10 13:49

    >>72
    68さんじゃないけど、嘘じゃないよ
    同じお墓にはいるような家族の骨だから混ざり合っても問題ないでしょってことなんだって

    • 3
    • 86
    • 色打ち掛け
    • 23/06/10 13:47

    そうなんだ!
    まだ夫の祖母の火葬しか経験したことなくて、お骨拾うの初めてだったからドキドキしてそこまで見てなかったわ。人の骨、その時初めて見た。
    私の祖父母、4人ともまだ元気だし、曽祖母は小さい頃なくなったからお葬式すら行ってない。

    • 1
    • 85
    • たけのこ体操
    • 23/06/10 13:45

    全身の骨をいれる地域ですが骨壺大きいです。
    うちの義父は小さい人でしたが骨が丈夫な人だったようでかなり量もあり通常よりワンサイズ上げてもらいました。
    炊飯器の内釜くらいかな。(5号炊き)

    • 84
    • 祝い膳
    • 23/06/10 13:42

    >>80
    そっか
    何世代も入れてたら、そのうち入らなくなってくるか
    御骨の一部入れて他は自宅保管??

    • 1
    • 83
    • 匿名
    • 23/06/10 13:40

    愛知住み
    お葬式にあまり出たことないし、火葬場も父親ののみで分からないんだけど、喉仏と肋骨?大腿骨?なんか全身の所々を持ち帰ったよ
    東日本とは骨壷やお墓の大きさも違うのかな?

    • 82
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/06/10 13:38

    新潟で骨壷(木製)から中身だけお墓に入れてるの見たよ
    宗派は知らないけど、お坊さんは丸刈りじゃなかった

    • 1
    • 81
    • 富士山
    • 23/06/10 13:32

    >>68
    うちも東北だけど骨だけ入れるよ。
    遺骨が入っていた瀬戸物はお墓で割って持って帰る。
    ちなみに曹洞宗。
    同じ東北の天台宗のお寺でもそうだった。

    • 3
    • 80
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/06/10 13:28

    >>68 うちは西日本だけど、親戚でお墓に納める時に骨壷が入り切らず、中の骨だけを納めるのを見た事ある。
    それが普通では無いけど、お墓を新しく建てられず、仕方なく今あるお墓に納めるのに、そうやって入れる事もあるってお寺の人も言ってたな。

    • 3
    • 79
    • ジューンブライド
    • 23/06/10 13:25

    >>68
    どこか海外の話では?

    • 2
    • 78
    • 神前式
    • 23/06/10 13:24

    宗派やお墓の場所によるんじゃない?
    関西だけど合同の所に納める人のは一部だけだったしうちの祖父のは骨壷に全部入れてお墓に入れたよ。骨壷ごとね。

    • 77
    • 人前式
    • 23/06/10 13:22

    >>68
    全国ほとんど骨壺ごと入れますよ?

    • 1
    • 76
    • 誓いのキス
    • 23/06/10 13:18

    >>68 どこの地域??

    • 1
    • 75
    • 紅白餅を投げ
    • 23/06/10 13:17

    >>73 そうなんだよね。棺の燃えた木くずまで一緒にザラザラっと入れられるからなんかなぁって感じ

    • 74
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/06/10 13:16

    四国だけど、骨壷には頭から足まで説明しながら入れてくれる。ここは頭、喉仏、手、足って説明しながら骨壷に詰めてくれる。あの世でも困らないように全身の骨を入れるって聞いたような…骨壷に入らない大きさの物は箸で割って詰めて、入りきらない骨は持ち帰らず置いていくよ。

    • 2
    • 73
    • フラワーガール
    • 23/06/10 13:04

    40代で亡くなった夫は、灰までかき集めて全部骨壷に入れてた。
    焼かれた後って、理科室にある骸骨みたいに残るのかなって思ってたけど違うんだね。どこがどこの骨なのか分からないくらいボロボロで、骨壷に全部いれるために押し砕いたりて、なんだか悲しくなったよ。
    関東です。

    • 3
    • 72
    • 引き出物
    • 23/06/10 12:50

    >>68
    嘘でしょ?そんな事したら誰の骨か分からなくなるじゃん

    • 4
    • 71
    • 白無垢
    • 23/06/10 12:48

    >>68
    三重。
    骨壺ごと入れたよ。

    • 1
    • 70
    • ガーデン挙式
    • 23/06/10 12:47

    >>68
    え?
    うちの墓は骨壺ごと収めてるよ(東京)
    もしかして宗派によるのかしら…うちは臨済宗

    • 4
    • 69
    • 新婦
    • 23/06/10 12:46

    一通りコメ読んだけど、西日本東日本で分けられるものではないようだね。
    土葬禁止になってからもずっと土葬が行われてた土地もあるし(民俗学の文献を見ると色々分かる)、とてもデリケートな問題なんだと思う。

    • 68
    • 匿名
    • 23/06/10 12:45

    東日本だとお墓に入れる時、骨壷から骨出して骨だけいれるよね
    西日本は骨壷ごとお墓に入れるけどさ

    • 2
    • 67
    • カタログ式ギフト
    • 23/06/10 12:44

    骨壷に入る分だけ持ち帰るって決まりだわ。関西東海です。

    • 2
    • 66
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/06/10 12:43

    九州だけど、全部入れてたような気がする。
    少し持ち帰りってことは残りは火葬場で処分してくれるの?

    • 65
    • 白無垢
    • 23/06/10 12:41

    三重だけど骨は全部持ち帰ったよ。
    手のひらサイズじゃなかった。
    東西の線引きが微妙な地域なのか??

    • 64
    • ウエルカムボード
    • 23/06/10 12:23

    >>63 です。気になって調べてみたら違いにビックリ。骨壷のサイズは三寸から四寸てのにもビックリ。うちの猫の骨壷と同じサイズなのかとビックリ。

    • 63
    • ウエルカムボード
    • 23/06/10 12:16

    関東在住だけど、全国同じだと思ってた。初めて知った。両手で持つ大きな骨壷で、入りきらない時は棒の様な物で少し砕いたよ。西日本は手のひらサイズの骨壷なのか。

    • 62
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/06/10 12:13

    >>60
    北海道もそう。
    骨壷に入れて綿棒みたいのでガッシガシ砕いて最後に頭蓋骨入れて終わり。

    • 61
    • 紅白餅を投げ
    • 23/06/10 12:13

    >>58 もともと大きめの骨壷なんだけどそれでも入り切らなかったら割り箸みたいなのでザクザクしてかさ減らして入れるんだよ

    • 60
    • 新婦
    • 23/06/10 12:11

    >>58
    中国地方
    叩き割って押し込む

    • 2
    • 59
    • デキ婚
    • 23/06/10 12:10

    >>58
    いや
    うまい具合にやってくれる。
    プロはすごい技をもってる。

    • 58
    • レンタルドレス
    • 23/06/10 12:02

    骨壷に入りきらないよね?
    どうするの?
    西日本のやり方が全国かと思っ持てた

    • 5
    • 57
    • 祝い膳
    • 23/06/10 11:59

    >>21
    焼き切りはなんで関西だけいいんだろう?
    身寄りのない人は焼き切りなのかな。

    関西だと無縁仏の合同墓がないのかな。

1件〜100件 (全 156件) 前の100件 | 次の100件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

産後カルタ

人気トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ

投稿するまえにもう一度確認

ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。

  • 誹謗中傷に該当する内容は含まれていませんか?
  • 個人情報が特定できる内容は含まれていませんか?
  • 著作権、肖像権など他者の権利を侵害する内容は含まれていませんか?

上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。

""