- なんでも
- 生い立ちのムービー
- 23/06/07 23:45
一歳の子と家に居るんだけど、
ぶっちゃけ働いてたときの方が何だかんだ楽だったような気がする。
そりゃあ朝のバタバタや、発熱したときの対応等考えたら、家に居れた方が気楽なんだけど
お金も稼げないし、自分の自由な時間がとにかく持てない。
働いてたときは保育園に預けて出勤するまでの通勤の時間や、会社でのお昼休憩、何かとホッとする時間はあったから、家で子育てしてる方が息が詰まるなぁと思う。
無い物ねだりなのかな?
一歳の子と家に居るんだけど、
ぶっちゃけ働いてたときの方が何だかんだ楽だったような気がする。
そりゃあ朝のバタバタや、発熱したときの対応等考えたら、家に居れた方が気楽なんだけど
お金も稼げないし、自分の自由な時間がとにかく持てない。
働いてたときは保育園に預けて出勤するまでの通勤の時間や、会社でのお昼休憩、何かとホッとする時間はあったから、家で子育てしてる方が息が詰まるなぁと思う。
無い物ねだりなのかな?
利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。
>>66
確かにそうですよね。
今は大変でも、すぐに手が離れて
寂しくなっちゃうのかなぁ。
今を大切に過ごします!
>>68
薬剤師ならYouTubeとかで薬の事やって収入に出来そう!
結婚や子供を理由にリタイアするとなかなか社会に戻れないよね
私薬学部卒だけどずっと研究員だから辞めたら後がないわ
中年、経験無しで薬剤師で雇ってくれるところないもの
あるとしたらドラッグストアの薬剤師くらいw
こればかりは本人の性格だね。
仕事はタスクや休憩、終わりも明確だからね
子育てはイレギュラーだらけだし、短期的にはやった感が得られにくいよね
長期でみたら仕事以上に替えの利かなさもあるし、やり甲斐も大きいんだけどね
でもそれを感じるのってずっと先だから最初のうちって不毛に感じちゃうよね
でも主さん、あとで振り返ったら今主が過ごしてる時間ってめちゃくちゃ貴重だからね
あとになってもっと大事にすれば良かったって振り返る時間になるよ
だから大事に過ごしてね
あとになってみると子供が小さい時って本当にあっという間だから
>>40
は? 事情があって働きたくても働けないんです。
なんでこんな言い方する人が沸いてくるのかな。
そりゃ1歳はパート程度で働いた方が楽でしょ
幼稚園入れば圧倒的に専業のが楽
働いてた方が楽なのは0〜2歳くらいまでだよ
正社員なら働いてても普通に大変だと思うけど
子供の事ない方が楽よね
1歳だと大変そうだなと思うな。
子供が大きくなってゆるく働くのが楽だよ。
家事も適度にサボれるし、介護に差し掛かった場合も少し逃げ場がある
旦那の親なら老人施設に入ってもらいたいけど
子供は保育施設にあずけられない。可哀想だもん。
>>46
働いて預けるのは良いと思うけど、「保育のプロと過ごした方が為になるでしょ」みたいな考えはどうかと思う。設定保育等しっかりしてる様に見えるけど、流れ作業でやらせてるだけだし、じっくり向かい合ってもらってる風にしてるけど基本放置だよ。だって保育士一人当たりに3人見なきゃいけないから、おなざりになるよ。それでも気にしない人なら良いと思う。
分かる。多分、家庭と仕事とバランスが取れてた方がいいっていう人とどちらかだけでいいって人の違いだと思う。
家政婦とかいるなら仕事してた方が楽だけど、仕事+家事+育児なら働いてる方が大変でしょ。
子どもたち幼稚園に行き始めたら専業主婦の方がめちゃめちゃ楽よ。ゆっくり家事して買い物して、1人の時間めっちゃ増えたし。
お世話が必要な子供の相手を毎日することが大変なだけ。
そりゃ「働く」か「育児」なら働く方がいいけど実際は「働く」+「育児」だからキツイ〜
いや、専業の方が楽だよw
仕事の後の家事育児はしんどいよー
時間に追われる
働いてる方が楽は周りでも聞くけどなんでかバリバリ仕事してた時よりひっついて子育てしてる今のが楽。睡眠不足は元からだったからかも
専業主婦の方が楽
転勤族で仕事やめて0~1歳の知らない土地での24時間育児つらかった。目を離すと生命の危機ってプレッシャーと睡眠不足。
でも子供が中学生になって子育ても後数年の今、もっと子供と一緒に過ごせばよかったという後悔は一切ない。たくさん触れ合ってたっぷり一緒に遊んだなーと思う
そりゃあ働いている方が楽だよ。子どもが小さいうちは特に。休憩だって仕事ならきっちり規定時間取れるしゆっくりご飯も食べられるけど家で子どもといれば空いた時間でかきこむように食べる感じだし。
けど、そんな時期もあっという間に終わっちゃうからね。子どもが幼稚園に行き出せば行ってる間は自分の時間になるから。
楽に決まってる。
半日パートなんて、休憩しに行って金貰える感覚。
時間に追われるとか、そういう意味じゃなくて
単純に育児してる時と、仕事してる時を比べての話でしょ。
だから保育園入れてる人は育児放棄って馬鹿にされるし、実際にやって貰うのがあたりまえで子供の面倒見ようとしない人多い。
子供がしょっちゅう体調崩す子は居心地わるそうだし、凄い大変そうだけどな。
その子も働いてたほうが向いてるからって言ってたけど、多分今はそう思ってないと思う。
その子が開けた穴、誰かが必ず入らないといけないからね。
1歳ならまだ家にいたい。公園とか出かけて遊ぶの好きだし、昼寝もしてくれるし。3歳くらいになれば、なかなか昼寝しないし、他の子と遊んで社会性身につける時期だし、預けたい。
1人目が6ヶ月で預けて仕事復帰してしんどかったから、2人目は一緒にいたい欲がある
初めての子育てと慣れてる仕事比較したら、仕事の方は楽だった面もあるけど、やっぱり病気とかの時は働いてると気を遣う事が多かったかな。入院の時は、大変だった。
子育てしてる方が幸せって人もいるだろうけど、私個人は働いてる方が楽だよ。
子供の"面倒"の一部をプロが見てくれる、一人ないし夫婦で担う部分をお金払って委託共有してるわけだから。
体調不良とか緊急時にその反動で困るからトントンだと思ってる程度。
>>43
近所のママ「4月から入れたらよかったー旦那に仕事手伝ってることにして、あはははー」って言ってたわ。2歳児と0歳児ママ
>>7
共感コメント、ちょっと嬉しかったです。
私は正社員のフルタイムで働いてます。家事を朝と夜に押し込んで、定時であがってもお迎えはギリギリ(保育園終わりの一分前くらい)、忙しい時は子供にご飯を食べさせた後に持ち帰り仕事。
最近はリモート勤務も増えてだいぶ楽にはなったし、仕事の楽しさも確かにあるのだけど、、選べるならもう少し時間に余裕のある生活がいいなと思うし、子供と一緒にゆったり過ごせるのは私は理想だと思います。
うちは夫が入院してしまい、今回初めて遠方の母をよび、子供の送迎とご飯をお願いしてしまいました。これが本当に天国で、、、
働く場合も、家で子供の面倒をみる場合も、一人で何もかもやる必要があるか、何らかのサポートがあるかで、全く違うなぁと思いました。
付加がかかれば、どちらも大変とは思います。
子供とずっと一緒にいたくないから働いてるって言ってる人何人も知ってる
朝のバタバタ、保育園に預ける時に毎日泣かれ、発熱時の対応など考えたら働かない方がマシだったな、私は。
上の子の時1歳0ヶ月から保育園預けて、3歳1ヶ月で派遣切りされるまでずっと働いてたんだけど、特に発熱時が辛かったー。
うちの子体弱くて頻繁に熱出してたから、職場ですっごく肩身狭かったし。いつも謝ってたし。
正直熱出す度に子供の心配ではなく、また休まなきゃいけない....って仕事の心配ばかりするようになってた。
>>34
現実は産まない人増えてるもんね
そんなに楽だと思うなら、そうすればいいのに。
逆にそんな苦境を自分に強いてる理由は何??
陶酔??
>>9
幼稚園に入る子たちだいたいみんなそれくらいの年齢だから、特に何も差はないと思うよ。2年保育の子ならもっと入園遅いし。
>>34
こどもといるのがしんどいのじゃなく、ワンオペがキツいんだと思うよ。
昔だって農家は3世帯同居で祖父祖母父母まで大人複数でみてたし、商家は子守がいて、お貴族様は乳母がいた。
そもそも母親が一人で付ききりで12時間以上育児するのに無理があるんだよ。産後1ヶ月過ぎたら母親の体力は復活するけど、歩き回るようになった子を一人で、時には複数見るのは大変だよ。しかも家事しながらでしょ。
>>7
貴女みたいな人は向いてるんだよ、家で子育てするのが
本当そう。でも一回仕事から離れると仕事に戻るのも怖いと言うか面倒というかそんな感じになるのも事実。
働いてる高校生ママだけど、今思い出してもバリバリ働いていた時より専業主婦で乳幼児の子育てしてた時の方が何倍もしんどかったよ。
今は幼子抱えながら「女もバリバリ働け」の圧が強くて大変だと思うけど、無理せず頑張って下さい。
子どもといるのしんどいって人こんなにいるのになんでみんな子ども産むのかね、不思議だよね。
>>7
仕事にもよるよね
そういうもんだと思うよ。私も、子どもとべったりよりは外で働きたい。
子どもは必ず大きくなるから、それまでの辛抱だよ。
>>19
私は保育士だけど、それは伝えたいのよ。
安全に配慮したり、楽しめる様に色々工夫していても「ママは?ママに会いたい」って子も多い。(未満児の話、2歳は大丈夫な子も多い)一日中保育園で楽しい!って子は稀だと思う。
仕事があるなら仕方ないけど、意気揚々と預けるのはなあと思う。
>>7 楽だよ?3ヶ月から預けてるわ!育児ばっかしたくないから帰宅したら旦那がほとんど見てるね
>>25 まさかうちの子はそんな目に遭わない
仕事によるのかもだけど、1歳児は2分目を離したら下手したら死ぬもんね。しかもワンオペで、ちょっと見ててができない。
デスクワークならまずないし、外科医だって勤務中ずっと休憩なしってないもんね。
土日雨で外遊びできないときとか、児童館も図書館もボーネルンドも激混みだし、広い室内で思いっきり飛び跳ねてリトミックできる保育園は偉大だなと思った。
雨で公園も夏場はいいけど、冬場寒すぎて危ないし。
地方出張の時は前週からGoogle先生検索でワクワクしている(笑)
月に2回の出張が何よりの楽しみだったりする
ただ帰る日は子供のことであたまがいっぱいになる
>>18
まぁ、お金を稼ぐことが目的ではないからいいの。
自分のお小遣いと少し貯金できればいいし、社員だと責任があるから。
パートでも有給あるし、そもそもの公休も多い。(扶養内だから)
だから正社員になりたいとは思ってないから心配してくれなくてもいいよ。ありがとう。
>>19
それは思う。
最近、特に未満児クラスの虐待や事故がよくニュースになってるけど、あんなの氷山の一角だよね。
絶対どこでもあってると思う。
喋れない子に対しては特にね。
会社休みの日にそれいつも思ってた。
こりゃ働いてた方がマシだわ…って。さらにお金ももらえるし(笑)
子育て終わった主婦の人も「働いてた方がマシでしょ?」って声掛けてくれてたな。
皆そうよ。
私の友達は、「仕事の方が楽」と、こぞって復職してた。
そうなのか?
って思いながら、私は子供の後を追いかけてた。
>>17
人によるんだろうけど
案外そうでもない
私は子どもとずっと家にいるのがムリだったから保育園行ってよかったと思ってる。私もと家にいてもあんなき色々やってあげられなかったし
自分で考えて何かをしなきゃ行けない毎日って苦痛なんだよね。育児って結局自分が考えて何かするじゃない?仕事は決められたことをその時間にやってるだけだから楽だよね。考えなくていいから。
預ける方が楽だとは思うけれども、保育園が素晴らしい所だと思い込まない方が良い。それだけは伝えたい。
>>13
正社員は、産休あるから。
そして、有休が20日あるから、
保育園預けて1日ひとりでゆっくりも出来る。
パートの方がお金も少ないし、福利厚生も悪いから可哀想だなと思う。
そら時短やパートさんならそうかもしれないけど、フルタイムで働いてたら家でずっと見てるよりフルタイム育児の方が大変だよ。
私小さい子居ないけど、
それでも働いてる方が楽だと思うよw
社食ある会社とかサイコーよ
弁当とか作らなくていいし
誰かがご飯作ってくれるってほんと感謝だわ
また子供産んで育休取らせてくれよーって言ってるサラリーマンいたわ。
>>7
働いてる間家事できないからたまったり、朝やること増えたりはもちろんあるけど、大人と日本語で会話できる、意思疎通できる、ひとりきりで一時間休憩して好きなものを食べてスマホいじれる
ってすごいよ。
まぁ、私はパートだからかもしれない。フルタイムはそりゃあ大変だろう。
>>7
働いてますけど?
結果、そうだったから。
あなたこそ、子供と24時間いるのと
離れて仕事。仕事帰りに一人で買い物、そしてお迎えに行く。
どっちが楽か分かるでしょ?
24時間子育ての方が100キツイ
>>7
今、家でみてるのは4人目です。
上の子供達は半年から預けて、週6日でずっと働いてきました。
なので働きながら子育てをする大変さも分かった上での発言です。
いや、楽だと思うよ
面談に来た保健師さんも言ってた
みんな大変だよね。
ちなみに3歳9ヶ月〜正式に保育園に入園する予定なんだけど、
やっぱり遅いのかなぁ??
周りの子と差があったりするのかな?
だから、保育園には感謝するべき。
働いてる方が楽って聞くけど、遊びに行ってるんじゃなくて働きに行ってるんだよ?
仕事のストレス、対人関係のストレス、仕事終わってからの育児家事って考えたら、働いてるお母さんって凄いなって思うけどね。
働いてる方が楽だと思うなら、働いてみたら?
私は絶対無理だわ。
それ、ほんと、正解!
仕事の方が楽だよ。
トイレも一人でゆっくり出来る。
ご飯もゆっくり邪魔されず食べられる。
子育てしてたら、トイレ行こうとすると泣く
ご飯も子供が寝ないと食べられない。
わかるわかる!
私は、2歳児クラスで保育園入れたからパート始めたよ!
ほしい!ってなったときまぁ買えるお金を稼いでるってやっぱりいい!
そりゃそうだ。
1人の時間程楽なもんはない
あの大変さから逃げられるって楽よね
何を楽と思うかだよね。
心の余裕は働いてた方ができる。
時間の余裕は働いてない方ができる。
そうそう
ほぼ面倒見てない
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。