- なんでも
- 長瀞
- 23/05/26 14:44
三崎優太さん「3万すら惜しむような関係性なら欠席すればいい」
https://sn-jp.com/archives/125788
三崎優太さん「3万すら惜しむような関係性なら欠席すればいい」
https://sn-jp.com/archives/125788
>>69
お互いそういう派なら問題起こらないだろうね笑
>>69
そういう国もあるよね。けど日本の結婚披露宴てそういうシステムじゃないじゃん?結婚に限らず冠婚葬祭は祝儀不祝儀渡してお返し渡してっていうのが普通。
あなたみたいな考えの人は自分の時はそうすれば良いけど他の人が普通の日本的披露宴する事にまで物申すのはどうなんだろうね。私は気持ちよくご祝儀渡したいタイプだからこんな事議論になるなんてびっくり。
>>83
ところがねー
今どきのご祝儀、ペイペイで欲しいって人もいるんだよね。
無駄がないよね、のし袋も要らない、ピン札も要らない、PayPay残高だけあればすぐ送金できる。
合理的すぎて目から鱗だった。
>>80
私も25年前は友人には2万しか包んでない。自分の結婚式は身内しか呼んでないから、友達にはお祝いもらわなかったしね。
仲良しの友達なら楽しみしかないよ
ただ、義理で出なきゃ行けないような結婚式もあるからさ
着て行く服にヘアセット代に交通費にってかかるならね
>>60
そういう時は、1万と5千×2枚の3枚(勿論新札で)で渡すのさ
相手によるけど、もうこの年になると親族しか呼ばれないし、出すと思います。
かりに自分も相手も20代や30代ぐらいで、職場関係の人とか友達なら自分だけ呼ばれるって事もないと思うので、周りと足並みそろえると思います。
>>75
懐事情心配する必要ないだろうけど相場ってものがあるじゃん。自分が出席する側なら3万くらい出すし招待する側ならそのくらい包んでくるだろうと思うよ。損とか得とかじゃなくてさ。そういう出費惜しむなら呼ばれないよう人付き合いやめるしかないし自分も人呼ぶような式しなきゃいいだけ。
年も年だから、今はそうだろうけど、自分の周りが結婚式ピークの頃は友人間の御祝儀2万円全盛期の頃だった。
>>76
物価高のご時世だから、お祝儀も値上げとかだったら笑うね
親族だと更にたくさん払うよね。好きでもない親族とかに払いたくないんだよね。立場上断れないし
三万円、高いと思う。ごめんなさい。
お金ないから欠席したいけど、招待されたら断れない。
辛い。。。
今の物価的には三万だとむしろ安いような気もするし、でも今の税金事情的には三万出すのってなかなか大変とも思ったり。
でも、出したくないなら欠席すればいいは同意。
>>63
ご祝儀当てにして挙式するほうがなんだかなー、って思うし
招待された側が、招待する側の懐事情を心配しなくてもいいよね?
3万円はだとうだね。
友人の披露宴なら、
お互い呼んだり呼ばれたりだから、
お互い様って思えるんだけど…
旦那の会社関係で披露宴呼ばれた時は、
呼ばないでー!御祝儀包みたく無いよ。
って思った。自分がケチやな、と思う。
まあ、旦那行かせたけどね。
>>71
でも最新のiPhoneは飛ぶように売れる。
それが日本。
>>10
義理はばかみたい
国民みんなが困窮してる時代にご祝儀三万渋るなんて当たり前のことだと思う。
式は身内だけで挙げて、披露宴の代わりに会費5000円で立食パーティーにした子がいたなぁ。1人3万も包んでもらうのは申し訳ないって言ってた。
>>63
そもそも結婚式ってお披露目の場だしこれまで関わってくれた方々への感謝を表す場だと思ってるから赤字になってもやりたい人だけ結婚式すれば良いのに。と思う派
ご祝儀なんて要りません!大切な休日を私たちの結婚式の為に使って頂いて交通費かけてわざわざ駆けつけてくださってありがとうございます!くらいの気持ちでやってくれ、と思うね。
独身からしたら結婚式がいくら掛かるとか知らないだろうし。豪華な料理食べれるの嬉しいのは結婚式が珍しかった独身のうちだけだったな…非常識と思われたくないからちゃんと3万渡すけどさぁ。
>>43
ドレス1着で着回してた。
大学の卒業パーティーのために買ったものを。
紺色ドレスにシルバーがかったボレロで毎回出席してた。
クリーニングには毎回出してるけど。
気軽にサクッと断れるといいよね
LINEでこれるー?あーむりーみたいに
でも自分が招待した人の結婚式に出るのは当然の義務
割れる数字は縁起が悪いってことで、
いい大人が結婚披露宴に招待されて1万ていうのは無いから、3万が相場なんだよね。
嫌なら欠席して、ちょっとしたお祝い送って済ませればいいと思うけど。
自分の式には強引に呼んでおいて、こちらが結婚
した時にはお祝いすら送ってこない奴いたわ。
まぁ、そういう奴だからか離婚したけどw
私は払いたくないから欠席したわー。
でも祝う気持ちがゼロってわけではないから、それとなく希望聞いて、物贈った。
でもさ披露宴出席するなら食事、飲み物、引出物だけでそれなりの金額になるんだからそれより安い金額じゃお祝い渡した事にならないよね
会場費や衣装代まで招待客が考える必要ないかもしれないけどそういうのも入れたら最低3万は包まないとあなたの出席は赤字ですよ?ってなるからそれが無理なら欠席で良いと思う
>>50
末広がりの8万は縁起を担いであるよね
「友達いないのは人としておかしいと思われるから嫌だけど、3万払うのも嫌。
維持費ゼロで友達持ちたいでーす。」
は都合良すぎる。
>>44
結婚の御祝儀に2で割れる数字使う人? 珍しいわね
これ、一度の付き合いに三万円出せない人と
支払えるけど払いたくない人とで意見割れてるから荒れたんじゃないの?
同じクラスだっただけで対して仲良くない人から結婚式の招待状来たときなんか
明らかに人数合わせだろうなーって思ったもん
いわゆる惜しむような関係性だから断った
>>47
それはあなたの結婚式の話?
父親の同僚まで、呼んだの?
誰の結婚の話?
女性は3万じゃ済まないのよね
美容室行ったり場合により出席時のドレス靴バッグ新調したり(男性もだけど男性なら礼服やらで済ますかも?)
沖縄の結婚式は祝儀1万円
1万円だからそれなりだけど、会費感覚で損も得も感じない。
しかも余興が充実していて気軽で楽しい。
しかも沖縄のローカルタレント(けっこう有名)が司会してくれる。
沖縄の結婚式に出席してから本土の結婚式はつまらなく感じる。祝儀は惜しく思わない。
払うの回避したい人は友達付き合いゼロにすればいいと思う。
呼ばれなくなるよ。
>>43
三崎さんは青汁王子ね
正論っちゃ正論だけど、そもそも実業家にとっての3万円と一般ピープルにとっての3万円は体感価値が違うしね。私的には、3千円すら惜しむような関係性なら切ればいいと思うけど、3万円ともなるとまあまあ大事な関係性の人でもやっぱり惜しいわ。払うけどさ。
披露宴に呼ばれて流石に1万はないわ
欠席できるならするわ。
義理があるから無理なのよ。
>>44
結婚して子供もいるだろうに、、、
非常識過ぎてウケる
結婚祝いに2、4、6、8万入れるのはご法度だよー笑笑笑
>>38
気持ちなんか目に見えないから、目に見える形で表すのが大人の世界。
嫌なら渡さなければ良い。
私の父親の同僚?の1人が、たったの
1万でコース料理と引出物持って帰ったよ
びっくりしたんだけど、マジ泥棒よね
三万惜しいような間柄で、欠席できるなら欠席する。
でも、普通に社会人やってると、なかなかそうもいかないこと多いよね。
以前勤めてた地方の役場関係の人の結婚式は、だいたい会費制だったので、とても有難かった。(会費制が推奨されてたの)
道民からすると内地のご祝儀額は確かにえげつない。
二万でええやろ
三崎さんがどんな人なのか詳しく知らないけど金持ってそうな男に言われてもね。三万出すくらい余裕な仕事してるんでしょ。この物価沸騰して税金も上がってヒーヒーしてる時代の低所得者にとっては三万は痛手なんだよ。しかも女性ならご祝儀以外にも美容室予約してヘアセット、お呼ばれドレスも毎回同じってわけにもいかないし都度購入まではいかなくても数着は必要。和装するんなら着付けに二万とか掛かるし。男なんてわざわざ美容室でヘアセットしないだろうし毎回同じスーツでもネクタイ変えれば良い。だから裕福層の男の発言には共感出来ないと思ってしまった
私は親戚の結婚式ですら三万惜しいよ!!惜しいけど断れる関係性でもないし欠席すれば良いって極端すぎんか?
若い時は一万くらいの会費制パーティーがありがたった
>>34 そうなんだね。バブル期でさえ2万円だったのに今のこのご時世に3万円は、辛いと思う人がいるのも当然だなぁ。
でも綺麗な服着て落ち着いて高級料理食べられる機会滅多にないし、同僚レベルの結婚式でもケチってないレベルなら招待されたら嬉しいかも。
引き出物も写真付き皿みたいなもの今のところもらったことないし。
集中して一定期間にいくつか入るときついって思うかもしないけど、たまにだったら。
今まで友人の結婚式結構出てきたけど、リッツ・カールトンの結婚式(食事、引出物も豪華)と田舎のレストラン(食事、引出物もそれなり)で同じ3万だと、参列した方としてはやっぱり満足度は前者が高いよね。笑
最近はお呼ばれほぼなくなったけど、前者はまた参列したいくらい。笑
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。