勉強できる新中1発達障害児、内申について教えてください。

  • なんでも
  • お花見(トイレ渋滞)
  • 23/03/26 09:34

公立中学進学予定。勉強はできますが忘れ物や無くし物多いです。学校の授業にも身が入らないタイプで小学生時代も先生たちの印象もよくありませんでした。他害はなく授業中寝るなど内にこもる子です。小学校から続けていた通級は中学でも続ける予定です。
内申制度ができる前は塾テストで勉強できるためトップ校に入る学力はあります。
ただ今は進学のために内申があるためうちの子のような子はどこへ進学できるでしょうか。
最近の事情に詳しい方教えてください。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声 投稿されたコメントを掲載しています

1件〜100件 (全 126件) 前の100件 | 次の100件
    • 126
    • 鏡野公園
    • 23/03/26 23:30

    まさしく、うちの子がそうです。次高2になります。うちは、支援コーディネーターの先生がいる高校を選びました。偏差値は53で、それなりに進学も目指すことができます。予定管理など苦手な面をサポートしてもらいつつ、少しずつ自立へと向かっています。

    うちは兵庫県なので中学の内申は高配点でした。勉強はできますが、実技では授業態度が悪いため、テストが満点でも4が精一杯でした。でも、サポートのおかげで、人並みに3以上はとれてきましたよ。
    そして、中学生からは、発達障害だからだけにとらわれず、そういった行動が社会的にどう評価されて、どのように行動するのが適切かを指摘していただく支援も加わりました。これは本当に有効で、体育祭は楽しく思えなくても周りの表情に合わせるとか、嫌いな授業でも、最低限、目を開けて聞くふりをしておくとか。忘れ物は自己管理表をタブレットで作成できる案を教えて頂き、管理させました。
    高校に入ればタブレット管理になるからです。

    勉強は大丈夫の事。まずはテストを平均以上。そして提出物をきちんと出す。からはじめてはどうでしょうか。

    • 1
    • 125
    • 醍醐寺
    • 23/03/26 22:53

    >>116
    その通りです。主さん、そんなに心配ならちゃんと地域や志望される学校の事をちゃんと調べましょう。

    • 124
    • 醍醐寺
    • 23/03/26 22:51

    >>123
    補足で、私立入試は内申関係なく当日の入試の結果で選別される制度も選択出来るという意味です。

    • 123
    • 醍醐寺
    • 23/03/26 22:49

    そんなに学力に自信あるなら、心配ないですよね?私立なら内申関係なく、当日の入試の結果のみで選別され、特待生になればいいですし、中学の今の段階で早慶合格出来るっておっしゃるなら、高校はあくまでも通過点ですから、大学受験で好きな大学を自由に受ければ良いのでは?発達障がいに高学歴が多い事も有名で、皆さん実力で進学されたわけですから。

    • 2
    • 122
    • お花見(五分咲き)
    • 23/03/26 21:49

    >>81
    主とこがお金に余裕あるならいいけど、一般家庭には厳しいよ。まず塾に通うのが厳しい。金銭的にもそうだし、こどもにもかなりの負担がかかる。宿題しない、授業中寝る、かなり大変だと思うよ。発達の子に睡眠障害は多いし。
    私立行くなら中受より高校受験の方が負担は少ないと思う。

    • 121
    • お花見(散り際)
    • 23/03/26 21:31

    テストで満点近く取れば、不登校でオンラインでもトップ高校合格した知り合いいるよ
    高校は皆勤賞で大学は旧帝大合格してた

    • 1
    • 120
    • 隅田公園
    • 23/03/26 20:44

    色々精神的な圧力とかに耐性あるかとか、ほんと人それぞれですよね…
    うちも、中1までは皆勤が取り柄みたいな元気な子でしたが、今は起き上がるのもつらいのか、一日寝てる日もあります。
    今は蛹で確実に成長しているとかそういうのを調べて耐えて過ごしてます。
    素行とかで内申悪くなるかな。
    結局提出物や忘れ物…ってとこだから、先生にそこを何度も声掛けしてくださいといっておく。
    たばこ吸ってもマイナスになることは内申には書かないと聞きました。

    • 119
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/03/26 18:30

    >>118

    それも気をつけなきゃいけないですね・・

    • 118
    • 隅田公園
    • 23/03/26 15:15

    中2男子の親です。
    内申って5段階評価のことだよね?
    テスト、出席、提出物で点数決まるやつ、
    この提出物の中身が厳しくなったとうちでは聞きました。(5が取りにくくなったとか)
    うちも発達だけど成績は良いのですが、バカにされ三学期から不登校気味で。
    なんとか5がついた教科もあったけど(オンラインの普及で)3年からはわからない…
    内申もそうだけど、もう進路は通えそうな高校に…と子供に決めさせる予定。だって高校も通えない可能性もあるから。
    公立、無理なら私立も良いとこ(手厚い合ったとこ)あればいいし、定時や通信も視野に入れてる。
    頭いいから期待しちゃうけど、どこに落とし穴があるかわからなかった。
    今は体調回復に万全尽くしてる。

    • 1
    • 117
    • 三多気
    • 23/03/26 14:58

    なんだかんだ最後はテストの点が取れてればいいんだよ。
    入試のテストでオール教科満点なら内申低くても大丈夫だよ。よかったね勉強出来て。

    • 2
    • 116
    • 海津大崎
    • 23/03/26 14:55

    内申期待出来ないけど学力に自信があってお金がないなら、私立の特待生(入学金、3年間授業料免除)狙って行けばいいんじゃないの?
    これから中学生になるんでしょ?
    どこの地域に住んでるか判らないけどまだまだ時間はあるんだからそれくらいは自分で調べましょうよ
    塾に通ってるんなら塾に相談しても教えてくれると思いますよ

    • 2
    • 115
    • 桜山公園
    • 23/03/26 14:47

    >>96
    療育の方があれこれ中受についての情報が入ってくると思うんだけどね。
    進学向けの講義とか地域差はあるかもしれないけどあったりするからそこに行っていろんな方の話を聞いてみたり、先生に懇談の時に中学受験したいといえば資料をもらえたりするのに。
    そういうのは受け身じゃなく自分から座談会とか講義とかに参加して情報を入れる方がいいよ。
    周りが教えてくれなかった、悪いとか言わずに自分はそこまで動かなかったと反省して今からでも編入できる中学はあるか調べたり聞いたりしてみて考えてみた方がいいよ。

    • 114
    • 鶴岡公園
    • 23/03/26 14:46

    お金さえあればN高とかもあるし、今年N高からマーチ受かった子近所にいるよ。

    • 1
    • 113
    • 笠置山自然公園
    • 23/03/26 14:45

    小学生でIQ高い子って授業寝ててもたまに起きた時にうっすらと聴こえてくる声だけでも学力はつくんだけど、勉強する必要性を感じなくなった頃に中学生になって同じような感覚で睡眠学習してると周りの学力も高くなってきてるから睡眠学習では限界がくる。
    中学の普通級に通ったとしても塾は必須。早めに自分が将来やりたい事を見つけていくことだよ。
    私の知ってる高IQパターンだと、

    1人目
    色んな大学入っては辞めるのを繰り返してて、その人は統合失調症で入退院繰り返して受験に受かる事だけが心の拠り所になってる人がいる。

    2人目
    子供の頃から近所で変な子で有名だった人が東大入って更におかしくなって長いこと精神科入院して60才なっても一度も仕事につけてない人がいる。

    3人目
    小、中学生は学年トップで勉強できると皆から言われ続けてた子も中学でショックな事があり不登校と入院、高校は夜間に進み、今は30才過ぎるが作業所に通いつつ生活保護受け生活してる子がいる。

    大学行けば良いわけではないから、なるべく早めに本人のやりたい事を見つけて、どうすればなりたい自分になれるかの進路を選ぶのは大事だよ。
    私も似た境遇だったので、やりたくもない仕事に可能性は感じれない人だと思う。

    • 1
    • 112
    • 高遠城址公園
    • 23/03/26 14:43

    千葉なら、早慶で内申が関係ない学校に受験出来そうですよ。早めに進学塾に問い合わせて準備した方がいいと思います。

    • 1
    • 23/03/26 14:41

    自分は高学歴なの、だから子供も学力あるの。
    ってのが言いたいだけだね。

    みんな解散しましょー

    • 110
    • 桜山公園
    • 23/03/26 14:39

    >>75
    聞いてる感じだと通級指導だね。
    だとすると普通級在籍だね。
    2週間に1時間は少ないから学校で特別支援級作ってもらえたら低学年は安心だけど、教師の人数とか足りない関係とかあるのかもね。
    通級だと特別支援級と通級指導があるからどちらか分からなくて。ありがとう。

    • 23/03/26 14:28

    >>60
    2年前に大きな教育改訂あって私立が内申点加味するようになってきてるの。
    つまるところ内申が低いと集団ワークが増えた学習内容では上手くいかないことが多く、不登校の引き金になったり、個別配慮が必要になったりで、想像以上に学校側に負担がかかるから。
    内申高い子は問題を起こさない安心安全な子ばかりだからね。
    ただし前述したとおり早慶以上は内申高くても努力だけで授業についていけるレベルではないので、その子の持っている学力のみで判断するから特性ある子も入学してる。(推薦は別)

    • 1
    • 108
    • 臥竜公園
    • 23/03/26 14:24

    >>96
    療育のなかでも支援級でも
    頭いい系は少数派だよね
    その中で話題にもしにくいよね

    • 1
    • 107
    • 紀三井寺
    • 23/03/26 14:18

    授業中寝たり忘れ物が多い子でも私立なら大丈夫なの?
    公立でも私立でもそんな子だめじゃない?

    • 1
      • 106

      ぴよぴよ

    • 105
    • 宮川堤
    • 23/03/26 14:08

    療育をやってたからというのは言い訳。
    小学校の支援級には勉強出来るタイプの子がいなかったから、そういう相談は誰にもしたことない。
    けど、調べて中受させました。
    発達障害の子向けの受験塾もある。
    公立中が内申に提出物などの影響があるのも昔からだし。

    色々言い訳しないで、教えてくださいの方が良い回答くると思うのだけど。

    • 2
    • 104
    • 清水公園
    • 23/03/26 14:05

    あとは納得できないかもしれないけど東京の大学附属の全日制に併設されている通信制にいくのもありかもしれない
    週2,3日だけ行けばいいから残りの時間はガンガン勉強する時間が出来るだろうし、難関大も学力的には行けると思う
    ただ通信制は提出物管理できないのはつらいかもしれない
    そこは親の助けがいるよね

      • 103

      ぴよぴよ

    • 102
    • 衣笠山公園
    • 23/03/26 13:59

    療育期間で保護者の交流あるとこもあるから、そこで情報集めたり出来るね。発達障害児の親は孤立しやすい場合もあるからそういうの積極的に参加したらいいね。

    • 101
    • 市房ダム湖畔
    • 23/03/26 13:57

    >>99
    子どものことで責任を取るのは親
    公立の先生は責任が取れないから受験の話はできないの(禁止されてる)
    お宅のお子さんはA私立中学が向いてます。って話して結果、合わなかったら責めるでしょう?
    逆に塾の講師は自分の評価に繋がるから受験の相談に向いてる

    • 6
    • 100
    • 夙川公園・夙川河川敷緑地
    • 23/03/26 13:55

    >>96
    結局言い訳して周りのせいにしてる時点で終わり。
    自分の子供の性格や性質をきちんと見てない証拠。
    こりゃ小学校の先生も療育の先生もお手上げで関わりたくなかっただろうね。

    • 1
    • 99
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/03/26 13:52

    >>97

    私自身が公立出身の高学歴だったため準備が遅れました。公立志向でした。
    それが失敗でした。反省してますよ。
    でも療育からも話をしないとうちのような子が増えるばかりだと思います。

    • 98
    • 市房ダム湖畔
    • 23/03/26 13:51

    中1の夏で編入受け入れてくれる私立中学もあるからね

    • 3
    • 97
    • 市房ダム湖畔
    • 23/03/26 13:50

    >>96
    え!?
    療育の先生からは中学受験の話でないけど自分で調べて受験したよ
    受験関係って受け身だと情報はいらないからどんどん自分で調べるの
    高校受験のときも学校からはなんにも言われないから中1の夏ぐらいからリサーチはじめた方がいいよ

    • 1
    • 96
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/03/26 13:45

    >>95

    知らないのかもしれないけど療育やってると中受の話は入ってこないです。それが良くなかったと私は言ってるんです。情弱になるベースがあるんです。別世界です。発達や特性についてはすごく知識増えました。

    私自身が悪いと思ってますよ。でも周りもあんまりだよねと思ってます。

    中受は学力ある子には最大の療育だと教えてもらいたかったから。

    • 1
    • 95
    • 夙川公園・夙川河川敷緑地
    • 23/03/26 13:42

    >>59
    そんなの自分で調べれば良い話でしょ。
    自分の子供の話なのに他力本願過ぎるからこうなるんだよね。
    最近の親の典型的悪い見本。
    自分の子供なんだからさ。
    悪いけど、そんな情弱なら今の大学受験は戦えないよ。
    高校受験だってそう。
    まして、もっと親の関与が必要な中学受験なんかは無理だろうね。

    • 1
    • 94
    • 打吹公園
    • 23/03/26 13:24

    >>91
    そもそも受験対策は塾か予備校でやるんじゃない?

    • 93
    • お花見(三分咲き)
    • 23/03/26 13:17

    なんで内申問題あるのわかってて私立の中学行かせなかったの?

    • 1
    • 92
    • 高松公園
    • 23/03/26 13:09

    療育に力を入れてきたのに、いまだに不注意が改善されてないってどういうこと?悪目立ちしてるなら日常生活に困ってるんだろうし投薬とかはどうなってるんだろう。
    勉強が出来ても社会に出た時に最低限の社会のルールが守れなければ自立できないと思うんだけどその辺はどう考えていますか?
    療育に力を入れすぎて中受に間に合わなかった割には困りごとが軽減されてないように感じる。

    • 4
    • 91
    • 臥竜公園
    • 23/03/26 13:09

    >>88
    進学校かそうじゃないかで学習レベルや補習とかの体制が違いそう…

    • 90
    • お花見(五分咲き)
    • 23/03/26 13:04

    地域によって高校受験は全然違うし年々変わるから、塾や学校で三年後の受験傾向見通しを聞くのがいいと思う。
    うちは中2だけど来年度は更に内申点重視の受験になるといわれてる。そこまで頭よくないけど模試では偏差値60位でも内申重視されるから受けさせてもらえるのが偏差値50未満の高校。私立専願併願もそのあたりしかない。あとは内申点加味されない当日テストのみで合否が決まる数%の一般受験枠を狙うかという感じ。うちとしては高校での過ごし方考えて内申込みで受験する予定です。
    障がいあると学校に伝えても内申点が変わるわけではないから覚悟しておいた方がいいかも。

    • 89
    • 牧野公園
    • 23/03/26 12:56

    発達関係なく、公立中学はともかく理不尽に思うことが多いです。

    親が気にしないタイプか子どもが本音と建前うまく使いこなせて器用に生き抜けるご家庭しかストレス無く過ごせないと思いますよ。

    発達無いご家庭でもかなり学校に頭に来てるご家庭は沢山います。

    • 5
    • 88
    • 鶴岡公園
    • 23/03/26 12:49

    ただ、最終目標が大学なら、大学は推薦以外は内申関係ないから、勉強できるならどこの高校でも良いんじゃない。

    • 1
    • 87
    • 熊本城
    • 23/03/26 12:46

    内申あまり関係ない私立

    • 86
    • 小金井公園
    • 23/03/26 12:39

    学力重視の私立が1番いいだろうけど、
    仮に底辺公立に行ったとしても学校の授業には期待しないで本人のペースで塾とかで勉強して希望の大学に行けばいいんじゃないの
    どこの学校行っても授業中に寝たり提出物もまともにできないんでしょ

    • 85
    • 松前公園
    • 23/03/26 12:39

    国立附属は?
    内申関係ないと聞きましたけど
    5年前の話ですが

    • 84
    • 匿名
    • 23/03/26 12:36

    私立

    • 83
    • 西公園
    • 23/03/26 12:31

    高校は私立いったら?
    そうじゃないなら定員割れしてる高校しかないんじゃない?
    私立も1あると無理とかあるけど、案外相談に行ってみて学力はあるっていうのを説明したら行けるかもよ。
    底辺から上まで狙えるような枠広い私立校だといいよ。

    • 3
    • 82
    • 小金井公園
    • 23/03/26 12:31

    そういう子は私立

    • 1
    • 81
    • 清水公園
    • 23/03/26 12:21

    >>80 私もそれ思った
    どう考えても中受向き

    私立中学は勉強できればどうにかなるけど
    公立中学は何でもそつなくこなせないとダメ

    • 2
    • 80
    • 鶴岡公園
    • 23/03/26 12:19

    なんで私立中高一貫校を受験しなかったのだろう。

    • 3
    • 79
    • 清水公園
    • 23/03/26 12:13

    うちの高校きたらいいのに
    一般受験しかしない私立高校
    うちの高校推薦制度ないの
    内申関係ないよ

    模試で偏差値70以上キープできていればほぼ私立一般ならいけると思う

    うちは中学から入りました
    内申無理だと思ったから

    • 1
    • 78
    • 小諸城趾懐古園
    • 23/03/26 12:08

    神奈川県住みですが、グレーゾーンの子は中学受験する子が多いです。
    公立中学では内申がつかないので、高校受験を見据えての選択みたいですね。

    千葉県も数年前に、公立は全ての高校が内申をみるようになったので公立の進学は難しいと思います。

    私立も中堅クラスは内申充実されますが、それこそ、早慶クラスのトップ校はあまりみないと聞きました。
    ただ、内申も良くて学力も良い子と比較したら、その子達より飛び抜けた学力がないと難しいのでは?と思います。
    主さんのお子さんは、天才?と言われるくらいのレベルなのでしょうか。

    もしくは、留学生特別支援プログラムで海外の高校に行くという選択肢もあるようです。

    ご本人の希望はどうなのでしょうか。
    仮に学力だけで進学できたとしても、発達障害に理解がない学校に通うのは、ご本人が辛くないでしょうか。

    • 3
    • 77
    • 打吹公園
    • 23/03/26 12:01

    お子さんの希望とかないの?障害の知識がないからわからないけど、話し合ったりできないくらいなの?

    • 76
    • 笠置山自然公園
    • 23/03/26 11:53

    >>73
    通級は普通学級在籍で利用するから、支援学級とは違うよ。

    • 75
    • 千光寺公園
    • 23/03/26 11:49

    >>73
    そうなんですね。

    在籍は普通級で、2週間に1時間だけ通級に通います。

    支援級とは異なると言われました。

    • 74
    • 上野公園
    • 23/03/26 11:47

    私立の障害に対するサポートが手厚い高校に進むのを基本に考えれば?
    中学でも通級するんでしょ?情緒学級でしょ?知的じゃ無いもんね?
    そしたら情緒学級の支援級は勉強じゃなくて生活習慣を見てくれるの知ってるでしょ?
    任せましょうよ。中学入ると定期テストとか入ってくるし、その先の受験とかも考えて生活習慣の見直しとか定着の為に指導してくれるから、小学校の時は成果をあんまり感じなかったのがガラッと変わるかも。
    まぁ、とにかく第一は私立のサポート手厚い高校。これを軸に、これからの成績(内申も含め)を見ながら担任の先生と一緒に考えていけばいいんじゃない?
    まだそこまで焦る必要無いと思うけど。

    • 1
    • 73
    • 桜山公園
    • 23/03/26 11:47

    >>67
    間違ってるというのはあなたの事じゃないよ。
    申請した時に対応してた人が間違ってるって事ね。
    通級って特別支援級ではなくて、通級指導って事?
    通級なら支援級と同じだけど。

    • 72
    • 夙川公園・夙川河川敷緑地
    • 23/03/26 11:45

    >>63
    今に始まったことじゃないよね。
    主が無知か学力あるから大丈夫と過信してたか、はたまた情弱なだけか。
    何れにせよ、もうジタバタしても仕方ないから、受け皿である私立高校行くしかないよね。
    今は通信制サポート高校もあるし。
    知り合いの発達障害ある子は通信制サポート高校とか受け皿である偏差値が一番低い高校に進学してたから、進学先はあるっちゃあるから高望みせずにそういう進学先探すのがベスト。

    • 1
    • 71
    • 桜山公園
    • 23/03/26 11:43

    息子が私立中学生なんだけど、私立中学、高校ともに発達障害の対応をしてくれる学校だと発達障害というのが分かっていれば内申はある程度目をつぶってくれると先生から話がありました。
    忘れ物、無くしものに関しては主さんが関わらないといけない部分はあると思うけど、それさえ大丈夫で先生が発達障害であることを周知してくれているとしたら進学先は広がると思うよ。
    公立の高校に関しては内申点が大事になってくるから親御さんが忘れ物がないようにするためにはどうするかお子さんや先生と話し合ったりしてたみたいだよ。

    • 2
    • 70
    • 山崎川四季の道
    • 23/03/26 11:42

    トップ校に入るなら内申も大事だよ、
    トップ目指す子は頭もいいし、内申もいい。内申がダメならテストで頑張るしかない。

    • 2
    • 69
    • 醍醐寺
    • 23/03/26 11:40

    学力重視のトップ校に行けばいいんじゃない?
    内申もいるけど、それほど重要視されてないよ点数が取れるなら、うちの県は。
    うちは普通より少し上の学校にした 高校でも学力は上位だけど内申が悪過ぎて指定校なんて貰えないし、一般で大学なり専門なり、本人の希望と無理のない範囲の学校へ進学出来たらいいなと思ってます

    • 1
    • 68
    • 笠置山自然公園
    • 23/03/26 11:38

    >>66
    本人がその状態に困ってない、どうにかしたいと思ってないうちは無理なんじゃないかな。
    今後本人がそれだと困るって自分で気付かないと。

    • 3
    • 67
    • 千光寺公園
    • 23/03/26 11:37

    >>65
    今年長で来月から小学生なんですけど、申請したときに言われました。

    通級なら入れたのでそちらにしました。

    間違えてると言われても。

    • 66
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/03/26 11:36

    >>61

    療育に力を入れたことは後悔してませんが積み上がってるものがあまり感じられないのが悔やまれます。本人に任せると忘れ物などもいっこうになくならず、力を入れた時間の割に療育効果が感じられないというか。

    だからその時間をもっと別のことに力を入れていたらそれだけで内申アップにつながる特技が生まれたり中受できたりしたのかなと今思ってます。

    • 65
    • 桜山公園
    • 23/03/26 11:34

    >>62
    私の子供もIQ高い子だけど支援級入ったよ。
    情緒級がないとしたら入れない可能性はあるけど、それも学校に要請して作ってもらうことは可能。
    それは誰が言ってたの?間違ってる情報だよ。

    • 64
    • 三春町のシダレザクラ
    • 23/03/26 11:31

    成績がばつぐんに良いのなら、多少の内申点は目を瞑ってくれるよ、私立は。公立は最低限の点数があるはず。英検とか数検、部活動、生徒会活動で多少は稼げる。

    • 3
    • 63
    • 三多気
    • 23/03/26 11:27

    内申なんて形変えながら昔からあるけどね。
    そんなに悩むなら今から私立で合いそうな高校探した方が現実的だと思う。

    • 5
    • 62
    • 千光寺公園
    • 23/03/26 11:26

    私の子どもも主さんのお子様と同じようなタイプなので参考になります。

    まだ幼稚園児ですが、IQがとても高いので支援学級には入れないと言われました。
    でも落ち着きがないのでじっと座って授業を聞くのは無理そうです。

    • 1
    • 61
    • 笠置山自然公園
    • 23/03/26 11:24

    >>59
    療育に力を入れてたのは良かったと思うよ。
    生きていくうえで必要だから。
    忘れ物も無くし物も本人が自分で工夫する意識を持てば減るし、本人が全くそういう努力をしないことの方が問題なんじゃないかな。
    社会に出てもさ。

    • 2
    • 60
    • 打吹公園
    • 23/03/26 11:24

    2年前調べた時には早慶とか私学って内申点いらないと思ったけど今違うの?推薦しかいらなそうだけどな。

    • 1
    • 59
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/03/26 11:15

    >>57

    学力の心配をしてなかったので小学校の6年間ほぼ療育に力を入れてました。

    ただその時間が長すぎて中受を視野に入れてなかったこと、公立中の内申が将来の進路に与える影響が予想以上に大きく道を探してるんです。

    療育でもこういう流れ、学力のある子が公立に進むと進路狭まることを教えて欲しかったんです。

    • 58
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/03/26 11:12

    >>57

    そこは話の本筋じゃないので大した意味もなく言ってます。要するに偏差値が72くらいあるのに偏差値51くらいの高校にしか行けない可能性を嘆いてるんです。

    内申重視しない私立高校を探すのが現実的かなと思い始めてます。

    • 3
    • 57
    • 夙川公園・夙川河川敷緑地
    • 23/03/26 11:08

    >>51
    本当に早慶卒なら簡単に言えないよね。
    うちの旦那は公立から東京一工卒だけど、安易に言わないし、本当に学力ある早慶卒以上の人たちと仕事でたくさん接してきたけど主みたいな言葉聞いたことないや。
    発達障害あるの分かってるならもっと早くから調べてたなら良かったのは間違いないよね。
    まして療育に通ってたなら尚更、我が子のこと出来ると思い込み過ぎてる。

    • 56
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/03/26 11:08

    >>53

    そうです。公開テストなどです。

    • 55
    • 宮川堤
    • 23/03/26 11:04

    もう遅いけど中受すれば良かったですね。
    公立中で発達障害の子が内申を稼ぐのはうちの子含めなかなか難しいです。
    私立中編入も視野に入れてはどうでしょう。

    • 2
    • 54
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/03/26 11:01

    >>52

    うちは動き出しが遅く中受できなかったのでそれが残念でならなくて。
    私立は内申を加味しないでほしいですが最近公立以上に加味するところが増え続けてるときいて今焦ってます。

    • 53
    • 千光寺公園
    • 23/03/26 11:01

    >>51
    学力って、どうやってわかってるの?
    塾の模試とか?

    • 52
    • 泉自然公園
    • 23/03/26 10:59

    うちも同じタイプなので中受しました。
    高校から私立でいいんじゃないですか??

    • 1
    • 51
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/03/26 10:58

    >>50

    私が公立校から早慶なので感覚的に言ってしまいました。すみません。でも発達障害児で勉強できる子は中受した子などは健常児顔負けの学力の子多いですよ。学力に関しては健常児を引き合いに出すのは違うと思います。

    • 3
    • 50
    • 夙川公園・夙川河川敷緑地
    • 23/03/26 10:40

    >>32
    やっと子供が中学生になる親が我が子を早慶受かるレベルって何言っちゃってんの?
    早慶に合格出来るのはかなりの狭き門。
    健常児でも中学生になれば勉強大変で小学生の時のようには勉強上手くいかない子が出てくるのに、学校の授業に身が入らない発達障害児なら尚更、中学生の時点で勉強危ないでしょ。

    • 2
    • 49
    • 高松公園
    • 23/03/26 10:40

    提出物ちゃんと出してテストの点もよかったら
    ある程度の内申はもらえるよ

    • 48
    • 岡崎公園
    • 23/03/26 10:25

    >>47 基本36 眠ってしまっていた受験シーズンは45マックス飲んでました。 それも加味しての診断なんです。  だから睡眠外来の先生も睡眠障害で出す薬をすでに飲んでいてこれだから、周りの理解を求めていくしかないですと言われまして。

    • 1
    • 47
    • 匿名
    • 23/03/26 10:19

    >>39
    コンサータ の容量少なくはないですか?
    体重までいけると思います。50キロだったら27ミリと18ミリの45mg服用できます。

    • 46
    • 私立
    • 23/03/26 10:19

    >>17
    主さん千葉県民なの?
    私も千葉県民です、うちの息子も発達障害があります。

    内申は苦労しますよね。
    うちの息子は中学の時は発達障害に理解のある先生が1年と3年で担任を務めてくださったのでずいぶん落ち着いてやっていけましたが、高校で全く理解のない学年団の教師陣だった為、高校で悪化してかなり精神を病んでしまいました。
    あの時私立の理解のある高校に行ってたらよかったと今でも思います。

    ここで学校名を明かすのはまずいので言う事はできませんが、私立高校で発達障害に理解のある高校があります。
    公立高校は学校によるけど、概して発達障害に理解あるのは私立高校と言える。
    それこそ偏差値がある程度高い高校もありますよ。
    そういう高校の特進クラスなんかに行くのも悪くないと思います。
    人に聞くよりも学校見学や個別相談会でお子さんと親御さんがふたりで参加して、実際に話を聞くことが一番です。

    • 8
      • 45

      ぴよぴよ

    • 44
    • 霞間ヶ渓
    • 23/03/26 10:18

    ナルコレプシーは大変だよね。日常生活に支障出まくる。前後不覚に眠気が来るから、ケガもしやすい。

    • 43
    • 岡崎公園
    • 23/03/26 10:18

    >>40 特性によるかもしれませんが、通学は2回ほど一緒に行き、ここは止まって、横断歩道は左右見て!等全部言い聞かせました。
    パターン化してるので、逆にこっちが忘れててもその通りにしています。

    • 42
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/03/26 10:18

    >>35

    お金かかりますよね。なので公立ベースで人生設計考えていたのですが内申ネックで。
    一番いいのは内申がなくなる世の中です。
    なぜこんなのができたのか・・

    それがうちにとっては一番の困り事です。

    言っても仕方ありませんが。

    • 2
    • 41
    • 匿名
    • 23/03/26 10:18

    >>37
    療育の先生に求めるのは違う。
    私立は金額の問題もあるから療育の先生から軽率には話せない。
    進路に関しては保護者が自ら動くのが常識だよ。
    発達障害児でなくてもそれは同じ。

    • 7
    • 40
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/03/26 10:15

    >>30

    カッパ着て自転車通学、お子さん立派です。
    私は電車通学なら付き添えるのにって考えです。自転車通学だと不注意なので事故が心配なんですよね・・

    • 39
    • 岡崎公園
    • 23/03/26 10:12

    >>36 コンサータ飲ませてても、提出待たせても出してくるのを忘れる、授業中に寝てしまう(発達障害の子は睡眠障害を持ってる人も多い、きちんと睡眠外来で調べて後々ナルコレプシーの診断ついた)それは親にはどうにもできないんですよね。

    • 1
    • 38
    • 大河津分水
    • 23/03/26 10:12

    >>32
    今から進学出来そうな高校調べたら?その先も進学考えてるなら、大学推薦貰えたり、内部進学とかもあるし。もう終わったこと色々言うより今からのこと考えて動いた方がいい。ただ2次障害でる可能性もあるから、お子さんの意見も聞いてあげた方がいい。

    • 4
    • 37
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/03/26 10:12

    >>33

    受験方面に6年から手を伸ばしたら発達障害児でも皆進学してること分かったのですが、療育方面にばかり私がいたものでそこでは誰も教えてくれなかったです。療育の先生などはこういうの知ってたのでしょうか。知ってたならそういう案内や進路も知らせてほしかったしパンフレットで欲しかったです。

    • 36
    • 匿名
    • 23/03/26 10:09

    コンサータ という薬飲んでる?今日の時間割りとか提出物とか私も一緒にチェックしてたから問題なかったよ。

    • 35
    • 岡崎公園
    • 23/03/26 10:08

    >>33 横ですが私立中学だと、子供が二人いるとして、二人とも私立となると親の年収1500万以上はいりますよね。そこもネックになる気がする。

    • 2
    • 34
    • 笠置山自然公園
    • 23/03/26 10:08

    勉強出来ても大学生になって二次障害出て将来何も出来ない人も多いなと感じる。
    勉強をひたすら頑張れって感じよりも、本人が将来何をやりたいかが大事だと思うよ。
    興味持てる分野を開拓する方が色々と楽。

    • 6
    • 33
    • 匿名
    • 23/03/26 10:07

    >>26
    辛口になるけどこれは知らなかった保護者の責任だよ。
    受験の情報収集や手配は個々で違うため全て各家庭の責任において進めていく。

    • 8
    • 32
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/03/26 10:05

    >>29

    開成や灘レベルではさすがにないですが大学進学なら早慶レベル受かる学力ありそうです。

    それでも今のままだと高校が中堅にしか進めないということですよね。

    今のシステム、発達障害児へ道閉ざしすぎじゃないでしょうか・・

    • 31
    • 宮川堤
    • 23/03/26 10:04

    中受間に合わなかったようでしたら、
    高校からでも私立をおすすめします。
    学力的に問題がないようでしたら、
    内申を気にしなくても良い、私立トップ校目指して、塾をお続けになって下さい❣

    • 6
    • 30
    • 岡崎公園
    • 23/03/26 10:03

    >>25 うちの子高校生なんですが、満員電車とか人が多いのが無理って言ってます、だから今自転車で通える高校で雨の日も余程じゃない限りカッパ着て自転車です。
    発達障害の子はそういうところを気にしてあげなきゃいけない場合もあります。  なんか、知能的にはもっと上に行けだだろうなと思うとモヤモヤします。

    • 29
    • 匿名
    • 23/03/26 10:02

    >>22
    いわゆる開成灘レベルになると特性あってもテストさえ出来れば合格の可能性は高くなる。
    最低でも早慶ラインがあれば。
    このレベルになれば内申点が高くても理解力が足りないと努力だけでは高校授業についていけないので学力重視になる。

    • 3
    • 28
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/03/26 10:01

    >>24

    発達障害児でもダメなところが目立たないタイプのお子さんだと内申も悪くないのですね。うちの息子は悪目立ちしてますので・・

    • 27
    • 琴弾公園
    • 23/03/26 10:00

    >>22
    千葉なんだね。
    ごめん、千葉じゃないからわからん。
    どなたか詳しい方いませんか〜。

1件〜100件 (全 126件) 前の100件 | 次の100件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

産後カルタ

人気トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ

投稿するまえにもう一度確認

ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。

  • 誹謗中傷に該当する内容は含まれていませんか?
  • 個人情報が特定できる内容は含まれていませんか?
  • 著作権、肖像権など他者の権利を侵害する内容は含まれていませんか?

上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。

"