- なんでも
- 吉野山
- 23/03/21 17:59
なんか気取ってるというか...
上品アピールみたいな、そんな感じしない?
なんか気取ってるというか...
上品アピールみたいな、そんな感じしない?
会社や目上の人に話す時は、主人が夫が常識でしょ?
旦那さん呼びよりはマシ。
主人はたまに言っちゃう。ムカつかれることがあるとは思わなかった。
私は旦那さんのことを苗字呼び捨てで言う人が嫌だよ。
「〇〇(苗字)が言ってたわー」とか
お前も〇〇だろ、と思う。
日本語が不自由な人は無視。
どこかで「職場にレースのタイト履いてくる気取ってる奴がいる」って言ってる人がいたんだけど、主もそういうタイプ?
私は夫と言っている
旦那とか下品な言い方しない
主が全くきてない
旦那さん、パパって言ってる人は私は馬鹿ですって自分を自己紹介してるのと同じだなーって思って聞いてるけど主人でムカつく事はないな
使い分けてる。
仕事の関係者(男女平等意識が強い)=夫
フォーマルな場所=主人
友達=旦那
「旦那」って呼ぶ人が多い場で、一人だけ「主人」って呼んでた人は、ちょっと距離を置かれてた。
>>145
私もー。
会話で“○○がこう言っててさー”て言うときは主人 て言う。
書き言葉では夫 て言う。
本人がその場に居る時は、いつもの呼び名で。
主人が正解なんだよね。
わたしは、友達とかは旦那呼びしてるけど、
使い分けるよ。
勝手にムカついておけばいい
主人 目上の人から親しい人までオールマイティに使える言葉
旦那 ごく親しい人との間での言葉
夫 公式な場所での表現
という感じ
外だと、「主人」と呼ばざる得ないシチュエーションあるじゃん。
臨機応変でいいのよ。
ちなみに、私は普段は「夫」って呼んでる。
>>137
うまい!
座布団5枚!
>>137
面白い!おまいさんって!
なんか大正時代みたいだね。
旦那さんって言ってる方がヤバいと思う
>>133
元ダンとかやば!さすがとしか言いようがない
旦那さんの方が嫌。
明治か大正時代の文学か何か?と思う。
ちょいとそこの旦那さん。
なんだい?おまいさん。
気取ってるというか、主人じゃなくて夫でしょって思う。まぁ旦那さんっていう人よりはマシ
呼び名だから、どうでもいい。
そんな事でいちいちムカつかない。
嫌いな人間だから、何言ってもやってもムカつくってやつじゃない?
ブログやインスタで主人というのは問題ないけど、寧ろ旦那とか旦那さんとか書いてる方が常識ない。
でも友達同士ママ友同士で会話してる時の主人呼びはやめなよと思うね。
前にもこんなトピあったな。
私は相手によって言い方変えてるけど、パート先で主人呼びしてるからキモいとか言われてそう。
パート先は離婚経験者ばかりだし、元旦那のことを「元ダン」とか言っちゃう人もいるし。
随分前にママスタで、「夫の事を『主人』と呼ぶなんて、あんたは夫の召し使いか?」論争があった気がする。
私もそう感じる。
何となくね。
主人主人ってブログに書いてる芸能人いるけど、鼻につく。
そんなしょーもないことでムカつかない
ちなみに主は他人に夫のことを話すときに何て言ってるの?
ただの呼び方だからなんだっていいよ
じゃ、なんて呼んだら下品アピールな感じする?
>>115 サザエでございまーすがチラつく
>>27
それな!
同級生の友達が私らにも向けて「うちの主人は…」って言ったのにはえ?ってなったなー
旦那も同学年なのにそう呼ぶんだーみたいな
>>111
周りを自分流に染めなきゃ気がすまないヤンキーママなんだろうね(笑)
しない。
私も友達には旦那
それ以外の他人、目上の人には
主人、夫。
使い分けることができないと逆に笑われちゃうよ
着物ママを叩くタイプですな
主、もはや職場の人の給料の使いみち勝手に想像して勝手にキレてそうまである
しないよ
主、だいじょうぶ?だいぶこじらせてるね
ダルビッシュ嫁の聖子の主人連呼は毎度合わないなあと思う
松田聖子の、毎度変わる旦那を毎度主人呼びってのも同じく
>>115
私は電話きるときごめんくださいませという。主切れるねー
別に好きにさせてよ。
ちなみに私はパートのおばちゃんに陰で「ざーます」って呼ばれてるけど、気にしませーん。
>>111 未だにデコガールの素材とか使ってそう
私電話に出る時「○○でございます」と言うんだけど、主これ聞いたらムカつきすぎて血管切れるのかなw
主にムカつかれて困る人いないから大丈夫!
一人でムカついて眉間のシワ増やしてなよ
3本も4本も大して変わらないから大丈夫よ
>>111 もしくは、ウチ
使い分けしないんだね主
親しい友達には旦那、目上の人と話す時とかは主人、夫と使い分けてる
別に上品どうこうじゃ無いんだけどw
主は自分のこと【あーし】とか言ってそうw
自分が変な呼ばれ方されたんだったらムカつくの分かるけど、その人の夫の呼称が気になるってどんだけ暇なの
そんな事でムカつくって前頭葉萎縮してるんじゃないの?
そんなことくらいでムカついてたら生きていくのしんどそう。
家の中ではなんと呼んでいても外では両親を父、母と呼ぶのと同じで、他人の前で呼ぶときは主人と呼ぶ。当たり前のこと。
身内や友達の前ではパパママ旦那、これでもいいとは思う。
上品アピールとか気取ってるとか…どんな下品な育ち方をしたのか。
>>104 だから言われてる主はその人からしたら気心知れた人じゃないんでしょ。
>>103
昭和でも平成でも令和でも、常識のある人は「主人」か「夫」じゃない?
フェミニストという言葉はちょっと正しくないかも知れないけど、自立した女性を履き違えてるタイプというか
>>98
主人て言ったら鼻につくって言われたから、旦那に変えたんです。主人って家柄良さそうな人が使うイメージあるから、ママ友同士の会話で言うときは旦那でもいいんじゃないかな?
>>100 フェミニストっていうか、昭和世代と平成令和とのギャップだよね。
TPO
気取ってる?笑。他所で旦那という方がアホなのよ?
>>93
ううん、主従関係じゃないのに「主人」って言われるのが嫌みたいよ
フェミニストみたいなタイプに多いと思う
伝わるかな…
主人って言葉が昭和っぽい
旦那とか
パパとか
お父さんとか
名前で呼んでるとか
だと思うけど
でもそれが正しいんじゃない?
主人か夫って人前では言わないといけないんじゃなかった?
旦那の呼び方ってすぐ揉めるよね(笑)
https://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=3367377
私は前に主人呼びしたら主人呼びキモいトピが立ち、旦那呼びしたら品がないって。
夫ならいいわけ?面倒くさいわ
そこまで使い分けないな。
気が知れた人には旦那って言うし、それ以外の人には夫って言ってる。
主人と夫を都度使い分けるほど器用じゃない笑
旦那さんって呼ぶ人の方がよっぽど嫌だ
旦那って言ってる人がむかつくわ
馬鹿にしてるとしか思えないし、価値がない男みたい。
そんな奥さん持ってたら出世は絶対無いわね。
>>91
配偶者の事を、お宅のご主人はって言われるのが嫌ってそれなりの人達って事?
お子さんはって言われたりするのも嫌って事?
確かにヤンキーやギャルとかはそういう類の人達は遣わなそうだもんね
主は日本人ですか?
旦那がすっかり定着してきてるから知らないんだろうけど、
『主人』と『夫』が正しい日本語です。
旦那さんの会社の上司から電話かかってきたとして、
あなたが出たら、
まさか、『旦那は出かけています。』って言うの?
『主人は出かけています。』が正しいんだけどね。
>>89
横だけど、「ご主人」って言われるのを嫌う人もいるみたいよ
まあそう言う人って変わってるからまともに相手しなくていいと思うけど
旦那にさんつけるのも、何だかなぁと思う
だったら、主人の方が良いと思ってしまう
>>87
え…
他人の夫の場合だと「おたくのご主人は」って言わざる得ない。他の人の場合はご主人で合ってるだろうよ…どうした?
最近はLGBTQに配慮してか「パートナー」って呼ぶ人もいるね
男女の夫婦なのにパートナー呼びする人はなんかちょっと苦手
主人って言葉が好きじゃないけど社会常識的に仕方なく使ってる
他人の夫の場合だと「おたくのご主人は」って言わざる得ない
上品ぶってるも何も箸が正しく使えるみたいな教養だよ
お宅の旦那って言う人は多分言うをゆうって書いてそう
言葉遣いは育ちが出る
>>84
なんか変な人。
昔の人は主人呼びだよね。
一家の主、自分が支える人って意味でさ。嫁の立場とか考えて主人って定着したのか知らんけど
今はあまり聞かなくなってきたよね主人って。夫の方がスタンダードになってるからなのか。
>>82
抑々旦那のことをパパなんて呼びませんから
パパ。。。笑
すみません
私は主人のことをおっさんと呼びます
>>80
横だけど、周りが自分の旦那のことをパパ呼びしてたらつられてパパって言っちゃわない?
あと子供を介して呼ぶ時はパパ呼びだよ。
旦那と旦那さんは論外
>>76
パパとかきんも
親が主人呼びしてたから私も結婚当初から主人て呼んでる。
主人・夫を主に使って、家族や友達には旦那って言うかな。
パパは?って人に聞かれた時につられてパパは今日はお仕事で〜とか言っちゃう時あるけど。笑
常識も知らない馬鹿は黙ってな。
ぴよぴよ
>>74
私も。外では普通に主人とか言う。
友達とかには旦那やパパだけど。
>>59
他人の旦那さんに失礼だけど、これ直さなかったら離婚したい。
私はこれは無理。頭の悪そうな常識ない人は無理。
主人が歳上だから、自分ではしっくりくる。
旦那も夫も使う。
>>71
「オット」
ちょ、鳥肌が立つ笑
だいぶ昔になるけど「うちのワイフが」
イメージだけど当時学生運動してたっぽい男あたりの、特有の呼び名なのかな
なぜわざわざ「妻」だけを英語にする必要があるのか謎だわ
SNSで時々いる「オット」呼びがダメ、ゾワゾワする
「夫」はむしろスタンダードだと思ってるけど
>>59 これ、凄い嫌だなw
何で主人なの?質問したのに誰も答えてくれないし
妻に対して夫なんだし夫でいいじゃん
>>59
園長先生、園児のお母さんの名前なんて把握していないだろうからびっくりするねw
>>11
私も同じ。
普通じゃない?
夫でもいいと思うけど、私は主人派だ。
人によって使い分けてる
相手が自分の夫のことを旦那旦那と言っていたら、私が主人と言うのも何かズレてる気がするし…
初対面で話す時は主人かな
主人と呼びたい病の人なんだなと思ってる
あれが似合うのって本物の超金持ちのおばあ様みたいな人しか合わないよね
一気にババア感出るよね
文字にする時は夫って書くかも
言葉の時は主人かな
相手の事は旦那さんかご主人様かな
主人とか旦那の対義語を見ると、呼び方には相応しくないなって思う。
ぴよぴよ
主人って聞くと、ペットの主人(飼い主)を連想する。
「夫」がいちばんニュートラルだよね、何の色もついてない感じ。
>>25
うちの夫は私のことを相手が誰だろうが名前で話す。
年に3回会うか会わないかの娘の幼稚園の園長先生にまで「○○(私の名前)もそう言ってましたから〜」「○○から(娘のこと)聞いてます」とか
上司にはよくて「嫁」。やめてと言ったら嫌な顔してほんと常識なくて腹立つ。
>>34
上司は上司。年齢関係ない。
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。