- なんでも
- 吉野山
- 23/03/19 14:21
私が若いときは、男の子は18歳になったらすぐ免許とって高3で車運転してた
大学1年のときは彼と車で熱海までドライブデートして温泉に入ったり
彼がバイトで稼いでいて、街でデートするときはビシッとスーツで決めてたしね
大学1年の息子はいつも中学生みたいな服装で、今日は彼女と電車でアニメの原画展を見に行った
私が若いときは、男の子は18歳になったらすぐ免許とって高3で車運転してた
大学1年のときは彼と車で熱海までドライブデートして温泉に入ったり
彼がバイトで稼いでいて、街でデートするときはビシッとスーツで決めてたしね
大学1年の息子はいつも中学生みたいな服装で、今日は彼女と電車でアニメの原画展を見に行った
仕方ない、親自体が幼稚だから。
おばちゃん…
なぜ自分の若い頃と比べるの?
>>147
本当に脱毛したがるよねー。。
男から毛が無くなる時代が来て本当に怖い。
多様性の時代とか言いつつ、脱毛しない男はキモがられて、国民総脱毛時代に向かってるやん。
多様性とか言っても、その流れに向かわなければ昭和!古い!令和なのにまだ脱毛してないの?!
とか言われるんだよ。
価値観の多様性なんて永遠に来ない
>>142
大企業の保険会社の人で、バブル世代の方に話を伺った時に、バブル時代の就活は楽勝で、適当に書いても採用されたとか言ってた!
いい時代を経験した人たちだよねー
女性がお茶汲みやって寿退社してた時代から、子供を産んでも共働きで定年まで働くのが珍しくない時代になりつつあるわけで。
いくらスーツでビシッと決めた彼氏でも、結婚して「オレのメシは?」なんて言ったら、女性からは使えないヤツ認定される。育児も家事も夫婦で頑張るのがスタンダードな世の中に向かっているのだから、昔の男性を過剰に美化するのはどうかと思うよ。
うん幼稚だよ
男らしい男性が減ったなと思う
分かる!
ネット社会だから、ちょっとの悪い事する人もいないし、悪質なイジメも嫌な先生も減った。
皆良い子で皆が普通か優等生になってる。
ネットで色んな情報は得られるけど、実行する行動力はない。
頭が良い子は増えたかもね。
今の子が昭和に投げ出されたらどうなるのか?
幼稚というか甘やかされて育ってんなーと思う
親がカバーしすぎ先回りしすぎで何も考えずにバカな事をする子が多い
これは同意。
男の子は特に元々子供っぽいって言われているけど
さらに磨きがかかってる。
多様性の時代だから、昔みたいに男らしくって言われないから余計かね
幼児化じゃなくて時代の流れでしょう
主は時代の流れについていけない人なんだね〜更年期障害と認知症に気を付けた方がいいよ
上昇志向無いとかこじんまりとまとまるとか、まさにうちの大学生長男の事だわ。
出世願望なんて無さそう、ただ人より落ちない程度にぷかぷか浮いてるって感じー。
車の免許は取得させたけど、車より脱毛の方が興味ありそう。
>>136
だよね。
でも先日、うちの職場の新人君が掃除でズボンが濡れたらしく膝までズボンをめくったら、たくましいスネ毛が。なんかほっとしたよ、ばばあは。
大人ぶったり見栄はったりしない分、今の若い子の方が堅実だと思う
共働き当たり前と思っているから、女の子も資格とろう、スキルを身に着けようとしてる子の割合が高い
幼いと言うより、身の丈にあった生活しよう、という感じ
悪く言えば、小さくまとまってるような…
外見だけじゃなくて中身もだよね。
今の子って子供っぽいねって言うと、可愛いがられてると捉えてるよね。
女の子に限らず、可愛い男の子が増えてる。
なんでこんなに幼稚なのが良しとされる世の中なのか。
牙が抜かれてると言うか。
大学生もいいけどここのトピみてみなよ
あれも大学生があげてるのかな?
ここ見て思い出したけど、知恵袋だったか発言小町で【ジュリアナなどで、お立ち台に立って踊っていた人はその後どんな人生を歩んでいますか?】って質問に対しての答えが面白かった。
大体の人が一流企業に入って、エリート旦那を捕まえて気楽に暮らしてるとか、バブルが弾けてしばらくしてから海外移住したとか、見栄なのか本当なのか知らないけど60前後でもバブル時代の匂いぷんぷんの景気のいい話ばかりだった。
>>134
私、この世代です笑
最初の「震度3から5」以外は実際にそんな感じでしたね。
当時大流行してた民放のトレンディドラマが、10月期からはどの局もこぞってクリスマスイブをクライマックスに据えたゴージャスなラブストーリーばかりだったし。
今みたいにネットもない時代だから、若者達はみんなそれ見て憧れて、必死に大人っぽくなろうと背伸びして頑張ってた気がする。
男子はデートにダブルのスーツ、女子は前髪トサカのロングヘアーで。
今振り返ると笑えるし、当時の服とか髪型とかが黒歴史だけど、景気も良かったし、男子も女子も若い子達みんな活力がすごくて面白い時代だったな。
当時に比べたら今の子たちは全体的に幼くなったと思うけど、好きな事やものに対してマイペースな感じはいいなと思う。
>>137
昔は男は不細工でもスポーツか学業か財力かでカバーするって時代だったはずだよ。
整形してまでイケメンになりたい男なんていやかったよ。ホストくらいだった
>>132
武田真治は昔フェミ男と呼ばれていたのに
りゅうちぇる路線に行くと思ったら違った
>>134
なるほど!
それって今のパパ活が女の子に提供しているものだ!
今は彼氏はしてくれないけど、おじさんが若い女にしてあげるものだよそれ笑!
>>132
え?気にしてたよ
昔から
>>132
男の子も整形する時代で、女の子のようにスキンケア、メイクをしてるの本当日本って末期かなって思う。笑
男が化粧水美容液乳液パック、さらには全身脱毛とか。。もうやばくない?
>>132
ナルシストだよねw
>>124
赤プリといえば「バブルの代名詞」として、今でも脳内にインプリンティングされている御仁も多いのではなかろうか。とりあえずは真っ盛りだったころに生まれた、数々の「赤プリ伝説」のいくつかを、特に熱量が半端じゃなかったクリスマスに限定して、抜粋してみよう。
「イブの夜は宿泊カップルの営みのせいで震度3〜5クラスの揺れを観測した」
「男たちは赤プリ一泊(約5万円)、レストラン(約3万円)・バーもしくはルームサービスで二次会(約2万円)、プレゼント(約3万〜5万円)の計15万円セットで、ようやくイッパツの××(『チョメチョメ』と読む)にありつけた」
「クリスマス時期の宿泊予約は9月末に埋まってしまい、クリスマス明けにチェックアウトした男が、そのままあやふやな見通しで翌年分を予約していた」
「23日、24日、25日の3日間をリザーブして、3人の女性と股をかける剛の者もいた」
「イブの日に赤プリ内で2部屋リザーブし、そこに宿泊する2人の女性の間を行き来するツワモノもいた」
「朝10時はチェックアウトする男が押し寄せ、フロント前が大名行列状態だった」
「その横で待つ女性群が持っている小さな紙袋は90%以上が水色だった(ティファニーのオープンハート入り。シルバーかゴールドかで軽い階級差が生じてもいた。銀座三越のティファニーも12月は1時間待ちもザラだったという)」
今のゆとり世代に聞かせたら、「マユツバモノの武勇伝」として一笑に付されるものばかりなのかもしれない。だが、これはどれも間違いなく(「震度3〜5クラスの揺れを観測した」を除けば)、ほぼ真実なのだ。
そして、15万円の予算が捻出できない者や、準備不足で赤プリのクリスマスをキープし損なった者は、「プリンス」がついたらなんでもいいや……と、急場しのぎで「東京プリンスホテル」や「池袋サンシャインプリンスホテル」や「新宿プリンスホテル」へと流れていった(秩父にある「長瀞プリンスホテル」まで流れ着いた者も実在した)。つまりプリンスブランドは、当時の若者にとって、それくらいの確固たるステイタスを誇っていたのである。
そんな「赤プリ躍進」の大きなきっかけは、まだバブル前夜だった80年代前半にまで溯る。1983年、丹下健三氏設計の「タワー新館」が鳴り物入りでオープン。「高級ホテル=厳か」といった従来のイメージを打ち破る、すべての部屋が角部屋となる、ギザギザの近未来的でスクエアな、ひたすら「モダン」に徹したデザインが、あのころのアッパーな空気にマッチしていたのだろう。
営業開始当初は、小金を持った高感度人間たちの常宿として、口コミで「イケてる感」が伝わり、バブルに突入したあたりからその噂が市井の民にまで広がり、一気にブレイク。そこから騒乱と喧噪が始まることとなる――。
昔の社会人や学生でもバイト頑張ってこんな事はしてたんだとさ。
いつまでバブル引きずってるの?
TikTokの顔面写り命の、特に男の子とか見るとほんと心配になる。
男の子って本来、外見気にしない生き物だったはずだよね。
スーツはないかもw
主の子供だけでしょそんな幼いの
今の20代が50代になった頃に、日本が持ち直してるとは思えないよね。
上昇志向がない分、日本沈下していくだろうね
車は乗らなくて良いよ
>>122
バイトはリハビリじゃないんだから笑
使えない子は家にいて下さい。
戦前戦後
神田川が流行した頃
80年代前半
バブル時代
それ以降
見た目は若く、思考は浅くなって行ってるんだよ
食生活の向上に伴ってだから、今の野菜すら食べられない時代からまた老けてくと思う
まあべつに車乗らなくてもいいと思うけど、今時の学生さんってかなり安物の服着てる子が多いよね
いろいろ時代が変わったんだなーと思って見てる
>>123
バブル崩壊1989だから、主サバ読んでるでしょ。
うちのオバがそのころ大学生だったけど、オバの時代で主みたいな学生っていなかったし、主が言ってるようなのはバブル期の田舎からのお登りさんにいたって話だもん。
私が上京したのは1994年なんだけど、当時も横浜から「上京する」という感じだったよ
東京が今よりずっと特別だった
笑われるかも知れないけど、私が大学生のときはこんな感じだったなーというのを思い出すために、当時のCMを探してみた
多少美化されてるけど、まさにこんな感じだった
彼氏は1つ年上だった
https://youtu.be/Mm3nKPGhy9w
うん、ウチの子も二十歳だけど大人って感じではないわ。
勉強は出来るけど他は経験不足って感じ。
バイトでもしたら少しは変わるのかな?
大学入ってすぐから車乗ってるのって田舎の大学か田舎からの下宿生だったわ、私の時。
1年で熱海に彼氏と旅行?
主も田舎からの下宿生?
都内の大学生で彼氏と旅行言っちゃうなんて下宿生のサセコさんくらいだった。
今も、そうだよ。
>>117
上昇志向が無いって感じなのかな。
全てが平均が良い世代かもね
>>108
57以上だと思う
スーツはない
>>116
でも日本は昔から比べてやっぱり詰んでると思うよ。
昔の人は、国を守る為に戦争に行けたんでしょ???
絶対に今の20代に自分を呈して国を守るなんて気概がある男性はいないもんな。
年々やっぱり悪くなっていってるんじゃない?
日本も益々貧困化してるし。人間の質が落ちてるから上がらないんだよ。
>>111
それでも受験してきてるのにね。新橋かどこかの20代会社員に出世したいか?アンケートしたら8割が出世しなくて良いとの結果だったらしい。
どの時代どの国でも、「最近の若いものはー」って言われてたらしいよ。
大昔のエジプトだかギリシャの壁画にも書いてあったって。
おじさん、おばさんは若者が頼りなく見えるんだよ。
>>110
そうみたいだよね。現実の自分を受け入れられなくて整形繰り返すとか、精神病んでる子が多そうなのが心配。
>>112
その前の世代はポケベルだけで家電と公衆電話を使って交流していたよ
ポケベルな鳴らなくてって歌もあった
彼女いるんじゃん何にも焦る必要ない。見守ってあげなよ
>>102
私、44でポケベル全盛期だと思ってた
ポケベルとPHS持ってた高3の頃
んーわかる良く言えば幼いよね。
自分は自分でいいと言われ育ち
人とは比べなくてもよし
抜きん出なくてもよし
のほほーんと生きてるだけ
悪くはないけど
最近の子は、ブランド物に興味が無い代わりに、自分の顔や体型に異常な執着がある。
TikTokで顔を晒す事が増えて、整形してでも自己肯定感を上げにいくって感じが、きっと上の世代から見て幼稚に見える部分ではあるのよね。
動画に写る自分が全て。
動画の中の虚像がキラキラしてれば実生活が廃人でもイイみたいな。
>>106
しっかりしてるのに、TikTokの為だけに生きてるとか、インスタの為だけに生きてるみたいな幼稚な部分の混合かも
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。