- なんでも
- お花見(風で紙皿が飛ぶ)
- 23/03/10 16:30
子育てが終わったら夫婦で住めれば十分だし、子育てで大変な時期にローンで買う必要あったかな?子供と暮らすのはせいぜい20年前後
子供が小学生で建てる人も多いから10年住めばいい方かも
子供が結婚しても同居はしない
土地も家も子供にとっては厄介だよね
家建てて良かったと思う?これから先後悔しないと思う?
子育てが終わったら夫婦で住めれば十分だし、子育てで大変な時期にローンで買う必要あったかな?子供と暮らすのはせいぜい20年前後
子供が小学生で建てる人も多いから10年住めばいい方かも
子供が結婚しても同居はしない
土地も家も子供にとっては厄介だよね
家建てて良かったと思う?これから先後悔しないと思う?
>>380
おつかれさまでした。
うちもやるかなあ…
土地以外は償却されてるだろうから
先代でやるよりはよかった、と思うしかないのかも。
いとこ行脚のほうが
いとこの子行脚になるよりはマシだもんね。
でも手を付けたくない…
>>378
横だけどめっちゃわかるよ。
よく分からず前回の登記放置して住んでたり、場当たり的に共有登記とかして遠縁で複数相続人いると、まじで面倒で地獄。身動とれない。
そんでそういう家めっちゃ多い。
土地なんて、節税効果に目をくらませず1代で精算してくに限るよ。
相続税払うのも相続人で分けるのも、不動産は現金や有価証券と違って切り分けしづらいんだし。
相続のことまで気をまわして亡くなる人なんてほん稀で、希望だけ言うかそれどころじゃなくなって亡くなる。
だから相続人は頭抱える。そしてどうしようもできなくてパンドラの箱になる。
自分は動けるうちに、子供に迷惑かけないよう処分や整理してこうと思ってる。
>>379
たぶんね。
もとは農地だし。
登記簿の書き換えは面倒でもやっといたがいいよ!
ほんとにほんとに大変だった。
うち4代前まで遡ったよ。
>>378
登記簿をずっと書きかえてないんだ
何代も相続税が発生しなかったんですね
>>377
売れはするんだけどさ
登記が祖父の代から据え置きっていったら
この面倒な感じ、伝わるかな。
>>371 うちは土地が高値で売れる地域だから全然迷惑じゃないなぁ
一生家主に賃料払いたいならそうすれば?
負動産だね
私は、歳取ったら(75くらい?)今住んでる家を売って高齢者用の賃貸マンションに引っ越す予定。
不動産を残されるのが一番迷惑だからね。
ずっと借り上げ社宅住み。定年後は2000万円台の中古マンション買おうと思ってたけど、もっと高くても売れるマンションを買う方が良いのかな。選ぶ目が肥えてないから難しいね。
そう思うなら、ウジウジジメジメ悩んでないで、売って賃貸に住みなよ
はい、解決
子どもの立場から言うと
親が残した家ほどいらないものはないかなあ。
維持管理が大変だし。
全部現金なら良かったのにど思うよ。
でも即日手放すには思い入れもあって
そういう精神面との兼ね合いでも消耗するからね。
未だに放置してる。
というか、登記の書き換えだけに
なんであんな金がかかるのって言うね!
ちょっとボリ過ぎじゃない?
実家が田舎だと空き家税で震えるわ
東京や政令指定都市でマイホームもてる人ってそもそも裕福だから、それ売って海外移住出来るし。
今後も土地が値上がりするなら、おのずと賃貸でも家賃が高くなっていくじゃん。
老後払えるの?
主が一生賃貸でいいなら、そうすればいいのよ
一つ言えるのは、土地も家もどんどん高くなるし下がることはないらしいよ
今買える人は買ってしまってもいいのでは?
もちろん、無理のない範囲で
人によるし、場所によるとしか言えないね
私は買って良かったよ、大満足!
子どもに走るなジャンプするなって、常に注意するの嫌だったから
子育て中こそ戸建てがいいと思う、自由度が上がるから
土地も、いつか売る可能性も考えて売れる土地を購入したし
今のところ終の棲家にするつもりだけどね
>>357
国語できなかった人だね。日本語わかる?
>>357
シニア向け住宅の利用者が急増しているということは、
シニア向け住宅の数もそれなりに増えているという事です
https://ostance.com/wp-content/uploads/2022/07/image10.png
>>357
読解力皆無で草。
だから田舎の事は知らないって。私が住んでいる所は田舎じゃないし、割とあるよって話。何でそんなヒス起こして否定するのかわかんない。あるもんはあるんだから仕方ないじゃんw認めろ、無知がw
>>359
家など買わず若い時から貯金もせず投資に回し続けているおかげで
すでに相当な財産があるので老後の賃貸料は心配していない
お金の事だけを考えるなら、若い人にこそ家を買う事はおすすめしない
>>352
だらって老人が路上にあふれているわけではないよね?
借りにくい事実があっても、結局みんなどかに住んでるんだよ
>>359
固定資産税とか修繕費とかかかるよ
庶民なら家はあったほうがいいよ
賃貸って若いうちだから何とかなるんだよ
働けなくなってからの賃貸は本当にお金がかかるよ
毎月10万だとして、年間120万
収入がない年寄りが住む場所だけのために払えるか、だよね
戸建てがあればその分貯金に回せるんだから、老後は家必須でしょう
>>356
戸建てと集合住宅は気持ち的に全然違うと思うわ
>>355
え?田舎ってそもそもマンション少ないよねw
言ってること矛盾してない?w
あのね、田舎とか都会とか関係ないからねw
シニア向けマンションの割合知らないんだねー
もっと外に出たり色々知ったほうがいいかもね!w
>>349
ママ友で戸建てに住んでるけど隣が通報魔で子供が騒ぐとすぐ警察呼ばれるって人いるから、そう思えるのはご近所ガチャに当たっただけかと。
マイホームあってもご近所ガチャにハズレたら気を遣わなきゃなのよ。
>>352
田舎は知らないよ?住んでる所は割とそういうマンション見かけるから言っただけ。
>>350
介護付きのマンションとか?
高いからお金めちゃくちゃ貯めとかないとだね…
>>349
でも死ぬ前数年は施設→病院暮らしやで。次に家に戻るのはウェルダンで焼かれた後やな。
>>350
横だけどいっぱいはないよ
老人は借りにくくなるのは事実なんだから否定しなくても…
保証人がいても借りづらいし、保証人がいない老人なんか更に借りにくいよ
子供の年齢や進学によって柔軟に対応したいから家は建てない
あと災害
>>349
シニア向けいっぱいあるじゃん。
高齢になったら賃貸住むのは難しい。年齢で借りれなかったりする。孤独死とかある。マイホームは騒音とか気にせず、子供にとってはいいよね。私は賃貸に住んでいたときに子供の足音とか騒音とかかなり気を遣った。毎日子供を怒鳴ってた気がする。上階と下階に気を遣った。いまは、マイホームあって良かったと思ってる。
>>345
土地はどこまでいっても国の物だからね
固定資産税って土地を所有する権利のサブスク料金みたいなもんだね
賃貸料と大差ないね
>>342 夢を叶えるのはプライスレス
幸せに生きられる家を選ぶといい
固定資産税って悲しい
戸建はいらないけど
中古マンションくらい買いたいと思ってる
家賃ずっと払うのきついわ
>>215
マイホームが資産だと信じてる人に言ってるだけなんじゃ?
あなたもいちいち当たり前だとかドヤらなくていいよ
>>238
ローン組んで銀行の儲けは払うのに?
固定資産税という国の儲けは払うのに?
うちは結婚と同時に購入したから赤ちゃん時代から戸建で夜泣きも足音や騒いで遊んでも気にならい、庭で遊べて良かったなって思ってる。
旦那が車いじるの好きなのと、キャンプとか道具たくさんあるから戸建にして良かった。
>>330
今はまだ金融緩和が続く見込みで地価も上がっているけど、このままインフレが続けば、植田総裁もいずれ利上げに踏み切るでしょ。そうなれば不動産価格は下がるわな。
>>229 旦那の仕事がひと段落ついたタイミングにコロナが来て、私の親が土地をくれたから。
将来、車も手放すだろうから駅近くのマンションに住みたい。家買って後悔してます。隣人や近所の人、監視してくるし。
>>333
それ僻地
>>332
とりあえず、国土交通省ホームページで地価変動データをチェックしてきなよ?
子が巣立つ前は学校の近くに住んで、巣立ったら都会は引っ越すのが1番。なんでも揃うしサービスのシステムも都会は揃ってる。なにより子の繋がりの人達と離れてしがらみの無いとこでリセットできたのが1番よかった。
>>325
中古マンションで、コンパクトなヤツ買えば?
フルリノベーションしてあれば、多分快適
>>330
?
実際に下がってるケースあるよ?
>>330 下がるよ?
>>321
それ20年前に言われてたけどそうならなかったよね(笑)
>>322
そもそも地価が下がるわけないじゃない(笑)そんな事信じてたの?(笑)
物価も上がってるように地価も上がる事はあらど下がる事はないよ(笑)
一等地以外の田舎だとゴミでしょw
自分が納得してれば、それで良いと思います
憧れるのは、都内への通勤往復90分以内で、
程よいベッドタウンの建て売り・庭付き
駅の直ぐ裏側で徒歩5分くらい
スーパー、クリニック、郵便局、ドラッグストアが徒歩圏内にあればいい。
>>309
税務署職員でさえ個人の口座見放題、金の流れ追い放題だというのに…
ぴよぴよ
子供と犬いるから戸建買ったけど、マンションの方が掃除しやすくて好きだし、何でか知らんが安心する
子供が巣立ったら賃貸マンションにでも住みたいけど、家賃払っていけるか不安だよ
母の兄であるおじさんがずっと賃貸で、祖父が亡くなったのを期に祖父の土地を継いで家を立て直したよ。
土地の相続ってすごいもめるらしいけど、叔父は転勤多かったから賃貸生活なのは受け入れてて、祖父が亡くなったら土地受け継ぐことは何十年も前から決まってたらしく、もめることもなかった。
叔父の奥さんは賃貸嫌だったみたいだから、家建てるときは奥さんの意見まるっと聞いて、奥さんの理想通りのお家になったらしいよ。
早くに建てるとメンテもお金かなり掛かるし、家族も減るし…叔父みたいに定年後に二人が快適に住める平屋建てるの、賢いと思った。
快適さとか自分の趣味とか環境とか考えたら建ててよかったとしか思わないな。
賃貸の方が合う人だっているだろうし、人それぞれだよね。
東京オリンピック終わったら地価が下落するからって話はどうなった
マイホームって団塊の世代が沢山建ててるから、もうじき空き家が増えていく気がするんだよな。
>>270
戸建てのメンテナンス費用なんてマンションの管理費・修繕費の積立を考えたら全然安い、おおむねマンションの方が倍かかる
しかも戸建てならやるやらないもやる時期も自分で決められるけどマンションはそうもいかない
もう後何年も生きてないって時になって大規模修繕着工して追加費用が発生とか目も当てられないよ
実家に住まないとなると厄介だよね。
うちの母親が姉妹だったから、みんな実家からは出て、親はどちらも亡くなったけど、ずっと実家は空き家のままだった。空き家のままでも固定資産税やら毎年来るし、取り壊すもお金がかかるし10年以上放置だったみたい。やっと最近不動産屋に売りに出したみたいだけどね。名義変更やら色々と面倒だったってさ。
少し遠くに住んでるから実家のある市まで通わないとだし、厄介だったらしいよ。
直ぐに買い手がつくような所なら全然問題なし
持ち家は「負動産」とか言うけど、そんなの中心地から離れた利便性も悪いし発展性もない片田舎に無理して家建てた人達のセリフよ
うちは親が実家売って早々といい施設に入ってくれた。
今や老後の方が長いしね。自分達に何かあった時空き家は子供達にとってはお荷物だよねー、、私も自分の実家を考えると今から頭が痛いわ
>>306 そこまで田舎じゃないけど、土地もそれなりで平屋なんて別に厳しくないけど。
>>311 タンス預金なんてわかるわけない。一軒一軒家宅捜索でもするんか?
>>302
本当?
賃貸の収納量だと暮らせないから持ち家一択だなー。
作りも全然違うよ。使ってる物のランクが違うから壊れやすさとかも違う。賃貸だと安い物使ってるからすぐ壊れる。
分譲賃貸ならまだ良いけど。
私は家を建ててよかった。
子供が巣立っても帰ってくる家があるのは良い事だよ。帰省した時に使うのは前の部屋だしね。
>>309
全ての預金や出入金やタンス預金も把握して預金税や贈与税を課す未来図を政府は着々と進めているんだよ
マイナンバーが大一手
ひとつは持ちつつ賃貸ならいいけど
いい年して不動産の一つもないは恥ずかしいでしょ。
>>307
どうやって把握するの?
不可能じゃない?
ぴよぴよ
>>305
紐付けしてある口座内から他口座への移動はしっかり把握されるよ
>>298
平屋って田舎じゃないと厳しいよね
>>245
だったら紐付けした口座は預金入れないようにすれば問題ないね!
紐付けした口座は一口座だけだし、解約して別の口座作ればオッケーだわw
とりあえず土地だけは最後には売れるから微々たる金額でも
現金化できる
家賃かかるよりはいいかなという感じ
年寄りになると部屋も貸してくれないと聞くからボロ屋でもある方がいいかな
子供が生まれる前に建ててるから25年目になるけど震災も無事乗り越えてくれた家だから愛着がある
>>302 え?だから?
>>300
金貯めたら預金税とられるんだって
>>261
贈与税って知ってる?
>>299 なぜって?立地も間取りも価格も良く気に入った中古があったからだよ?
>>298
なぜ中古にしたの?
うちは今は中古の安い家買ったけど、子供が大きくなれば、今の家程大きい家は要らないから、平屋を建てる予定でいる。その為にお金貯めたりしてる。
>>288
まあね
しょっちゅうなんか壊れて修理手配したり、冬寒かったり夏暑かったりしたら、身体にも負担よね
メンテに金かかるのもバカにならんし
若い時にできる判断や行動力なくなるからね
新しい家は掃除も楽だし
>>294
新札で管理してるから古札だと一発でバレるからタンス貯金にしても無意味
>>293
とにかく貯めずにつかってほしいのよ
経済まわすために
だから貯金してたらその額に税を課そうとしてるの、貯金したら損になるなら遣うようになるでしょ?
政府に把握されないためにタンス預金が増えたら泥棒も増えて治安悪くなるね
>>274
国民が投資って何ですか
よく分かりません
>>287
どう困るの?
>>11
「子どもと住む20年が新築一軒家ってのが夢だったからね」
正にコレ!!!!!!
金がある人は歳老いても買える。
それだけのお話。
若い人でなかなかまとまった金を持ってる人はいないから親の支援でキャッシュでローンなしで建ててるだけ。
>>285
金持ちは買い直し、建て直し、が出来る。
一度も買った事ない人はそもそも論外。
>>276 逆だよ。年取ったら新しい家が良いし。
>>279
そういうことを言いたいんじゃない
子供小学生で40くらいで建てたら、後々困るよって話
>>274
うちも貯金そこそこあるから心配
>>279
私のおじも定年後に家建てたわ そういえば
言い訳にしか聞こえない。
時代関係ない。
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。