- なんでも
- ガリオン
- 23/02/07 21:48
初回の懇談会は自己紹介とか多いけど、学年最後の懇談会で一人一言がある場合、どんなテーマをふられることが多い?
初回の懇談会は自己紹介とか多いけど、学年最後の懇談会で一人一言がある場合、どんなテーマをふられることが多い?
>>19
家でブツブツブツブツ練習して
何度もシュミレーションしまくってるからね
>>23
通知表で仕返しされるよw
>>28
アレ?w
もしかして、あなたw
賢いママは出席してない。
間抜けだけ出席してる。
やつらはアホだから。
懇談会など出席しない事こそが正解
>>38
それだったわ、行くまでは平気だと思ってたけど
自分の番まで人の話も入ってこないし、自分の話もまとめられない
話してる最中に自分の予期せぬ辺りで周りの反応が大きく、そこで頭真っ白。
後半何喋ったのか覚えてない、、、
あーぁ。
たぶん話すのがすごい上手い人と鼻につくなこの人、て人くらいしか記憶に残らないから、無理に話さず挨拶に毛が生えたくらいの言葉で終わらせていいと思う。短い方が好感持てるわ。
雄弁にペラペラしゃべられるより、恥ずかしがりながも懸命にしゃべるお母さんに好感を持つものだよ
自分らしく頑張って
>>30
なにその地獄
>>38
私も同じよ。
>>30 私、それ言われただけで頭真っ白になります。その1分で話すことが咄嗟にまとめられない。自分の番が来るまで他の人の話なんか上の空で耳に入らず、脳内は何話そうか必死にフル回転で考えてしまう。
>>30 それでも苦だわ
>>28 わかります!何でみんなあんなに上手く話せるんだろうと感心する。私は全然子供のいいところを上手く言えなくて子供に申し訳ないくらい。懇談会での自分を記憶から消したくなる。
>>34 同じ
この一年で成長した事。とか。
一人一言がイヤだから出ないけど。
>>23
私が書いたかと思ったわ
一年耐えた子どもを労ってあげましょ
>>23
オモロイ笑笑
「学年末懇談会での保護者一言」
最初
・自己紹介(○○の母です)
中
・1年を通して子どもが成長した部分
・子どもがもっとも楽しんでいた行事
・迷惑をかけたことがあれば、その謝罪の言葉
・子どもが話していたクラスのこと
締め
・お世話になったことのお礼
保護者会後、担任の先生が懇談会の司会をして一年間を振り返って思うこと、良かったこと、お気づきの点ありましたら自己紹介とあわせて1人1分で話してくださいって毎年言われる。
1分だから楽だよ
成長を感じたこと
みんなお話が上手いと言うか饒舌だなって思う。子供の良いところを一言づつってお題は自慢大会だったな。私は毎回緊張してやらかすから話したくない。
学年末の保護者会、保護者一人一言。
一年間を振り返って話さなければいけない。
毎年あるな
だいたい想い想いに一年間を振り返って思うこと言ってる
こどものことについて話がうまい人、下手な人、いろいろだな
皆担任の先生を絶賛して終わりな感じ
1年間お世話になりました!で良くない?それ以上は言う事もないし。感極まって泣き出す保護者や色々と語りだす保護者とかいると本当に面倒くさい。さっさと終わらせてくれ。
>>18
行事関連のことや学校生活のささいなことでも、聞いておいて良かったということが意外とあって(´ω`)懇談会後のママさん達との情報交換や話も好きなので、そのために毎回懇談会も出るかーって感じ(^^;)
一人一言的なことさえなければ懇談会自体は全然苦痛ではないのになぁ(´-ω-`)
>>15
そうなの、考えていっても真っ白だよ
担任が卑怯者で嘘つきなオヤジで嫌悪感しかないから、一言話すとなるとイヤミが出てしまいそう
みんなヤダヤダ言いながら結構長尺で喋るよね
早く帰りたいんだけど
みんな何話そう?って考えてて他の人の話聞いてないと思うwww
ぴよぴよ
やたら話の上手い人いるよね。
>>17
重要な話なんかある?
修学旅行の話とか、卒業式の話とかそういうこと?
私も一人一言とか大っ嫌いで真っ白になるタイプなので欠席したいのですが、高学年になるほど出席率が高く先生からの話も重要なことがあったりするので、毎回出てます(-.-;)
一人一言さえなければ気楽なのですが、その時によってなかったりイキナリふられたりするので毎回ドキドキです。
>>10
家での子どもの様子を順番に言って下さいとか言われてもさ、他人の子どもの家の様子なんか興味ないし。
中学生だと出席率どのくらいなんだろ?
>>12
分かる。
ある程度言う事を考えて行っても頭真っ白。
親のマウントの取り合いでしょ。
先生も「親のレベル」のチェック入るし総じてアホくさい
クラスに恵まれず、からかいの対象だった数ヶ月。楽しい思い出なんぞない!って人はどうしたらいい?
なんでも自由に一言お願いします。
的な感じ
頭真っ白になるから下の子の時は、欠席する
役員が挨拶したよ。
>>7
なし。
プリント読むだけの会なんて必要ない。
あれに毎回出る人ってなんか変な人多い。
>>7
なし。
プリント読むだけの会なんて必要ない。
あれに毎回出る人ってなんか変な人多い。
>>6
私はだいたいあったよー。たまに無い先生もいた。
一人目の時は頑張ったけど、もう私は基本的に懇談会出ない。
懇談会って行く意味あるの?
くだらなさすぎて。
最後の懇談会、出たことないけど
そんな挨拶あるの?
とてもじゃないけど、今の担任には、先生のおかげで、なんて思えないや。
もし保護者会で振られたら嫌だから、年度末もリモート参加にする予定。
学校のことでも家庭のことでもお子さんのことを自由に話してくださいと言われるから、
たいてい「クラスのお友達と仲良くさせていただき、先生のことも我が子は大好きで、毎日学校に行くのを楽しみにしていました。」なんて、
嘘も方便で、短く全体にお礼を述べて終了。
ダラダラ長く話すと、一人語りの自己満になるから要注意。
学校のことでも家庭のことでもお子さんのことを自由に話してくださいと言われるから、
たいてい「クラスのお友達と仲良くさせていただき、先生のことも我が子は大好きで、毎日学校に行くのを楽しみにしていました。」なんて、
嘘も方便で、短く全体にお礼を述べて終了。
ダラダラ長く話すと、一人語りの自己満になるから要注意。
このクラスと○○先生(担任)のおかげで、楽しく一年を過ごせ、出来なかった△△が出来るようになりました。ありがとうございました。 こんな感じかな。
2年の時だけ、新任の先生で初任研とかで代替の先生の時も多く、クラスもガチャガチャしてたので「最初は少し不安もありましたが」ってつけた気がする。
子どもがこの一年で成長したところ
先生を褒める流れになることもあるよね。
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。