- なんでも
- オマーン・リアル
- 23/02/01 12:15
ダメだと思う人はなぜ?
ダメだと思う人はなぜ?
教師は加害者なんだから、監視カメラで録音録画が必要
今の時代からすればいいと思うんだけど、批判する保護者を1人でも作らない為には華美なことは出来ないし、実際の仕事内容上、長持ちしないだろうという諦めもある。ドリルの山抱えたりプリント準備したり、時には生徒抱えて動くからね。そもそも手入れする時間がない。
子供の中学の担任はネイルしてた
いつも馴染みのある色だしいいと思うよ
長さも短めだしね
お好きにどうぞ
黒ネイルでも別にいい
先生に求めてるのはネイルが清潔かどうかじゃない
子供の話をちゃんと聞いて公正な先生なら、不潔でなければ何してくれても文句ない
華美じゃなければ良いと思う。
けど、その「華美」が問題。
華美なんて人各々の感性・感覚だから。
児童・生徒には校則があるんだから、教職員にも規約?約款?を作り従わせたらいい。
透明又は淡い色の自然に近いネイルなら良い。とか。
でも、学校教職員の仕事中にお洒落は必要なのかね…。
目立つネイルはプライベート・休みの日にやればいいとは思う。
>>252
中学からは安全で服務規律に沿ってれば好きにしていいと思う
我が子には学校に通う以上は校則守って年齢相応の節度を持ちなさいって家で言い聞かすけど、それでも文句あるなら「先生に聞いてみな?先生方なりの理由があるかもね」で投げるかなー
私の中学時代の担任が爪の中が内出血?なりやすくて生徒に気持ち悪いと思われたくないからってネイルしてた実体験があるので
生徒は気にしてなかったけど保護者会で文句が出たとかで校長先生からお知らせが出たこと思いだした
ネイルはいいと思う。
ただ、伸ばすのはNG
教員って幼稚園から大学までいるけど、どの年齢層・科目を教えてるかにもよらない?
幼稚園・小学校だと休み時間や体育、レクリエーションがあって身体距離が近いから安全のためにもあまり長いとかストーン付きとかは止めてほしいかな
わざとじゃなくても何かの弾みでひっかかったり、先生も爪折れたりして怪我しそうだし
>>248
授業の質 かなり落ちてるよね。
ネイルなしより、派手な色は 無意識にそっちに視線が行くから。
透明、ナチュラルカラー以外のネイルは駄目。
不特定多数の前に立つ人が 他人を不愉快にさせるもの(万人受けしないもの)をするべきでないから。
オシャレは自分のため、身だしなみは他人のため。
TPOやマナーより自分を優先する人が
子供の前に立つのはどうかと思われる。
子供たちには厳しい校則があるのにー!って言ってる人たち、親として大丈夫なの?
そこを子供に説明していかに納得させるかが親の役目だと思ってた私は真面目かっっ!笑
教育現場の話聞くと「人権て言葉知ってっか?」て言いたくなる。教員の爪がどうとかマジでどうでもいい。気にするとこそこじゃない。
人のファッション制限したい人って結局掘り起こせば「生意気だから」っていう私情が殆どなんじゃ?
する必要がないというなら禁止する必然性を教えてくれ。
爪が長くてショッキングピンクだと授業の質が落ちるのか?その爪で生徒が怪我するほど強く引っ掻く様な機会がどんな時にあるというんだ?万が一を気にしすぎなんだよ。
>>245
お前だよ面倒なおばさんは
昔のギャルみたいにロングだったりデコデコなら(おい!あぶねーだろ!)と思うけど教育に差し支えがない長さやデザインなら別になんとも思わない
私がジェルネイルやってるからかな?
>>238
その理解力がない人に説明するだけの説得力があなたにないんでしょ。それならわざわざコメントせんでよ。めんどくさい人だな。
へりくつ〜。
時間の無駄だ。有効に使おう。
どうせ、釣りなんだから。
教師が良くて生徒がダメなの?って言ってる人の理屈からすると、生徒は校則で化粧するのがダメなんだから教師も化粧はダメっていうことになるよね。
すっぴんの方が社会人としてどうかと‥
他の方たちが言いたいのはこういうことですよ。
校則は、学校が教育目的を実現していく過程において、児童生徒が遵守すべき学習上、生活上の規律として
定められるものである。
インナーカラーの先生笑
田舎?
影で陰口言われてるって笑
>>130
とか言って、休みの日に偶然オシャレした先生見掛けたら、やだー、ちょっと聞いてよー!って即言いふらすタイプな。笑
子供の担任、若くてインナーカラー入れたりして綺麗にしてるけど、子供の事良く見てくれていて何かあってもシッカリ対応してくれるしっかりしてる良い先生だよ。
信頼できるような先生なら生徒の親も何も言わないね。
>>235
理解力無さそうだから説明しても分からないよあなたは
もう分からないまま生きなさい。
今の時代ならいいかな〜原色とか派手でなければ。
うちの子の幼稚園の主任だったか結構上の立場の先生してたからそっちの方が「ん?」ってなったよ。
しかも結構キラキラ!
でも顔も厚塗り派手だから違和感ないw
落ち着いたカラーで社会人として良識あるネイルなら大丈夫かな。爪が長いのはダメ。
>>231
何が極端?
>>228
そこ噛み付くのが幼稚だって言われてるのよ
子供達に聞いたら何がダメなの?って言ってるよ
ちゃんと授業してたら何でもいいって
臭いがキツイとかは困るけどって。
>>213
確かに必要は無いけど、教員がオシャレして何が悪い?と思う
ド派手なのはどうかと思うけど
>>225
もうね笑 極端なんだよあなた達
目立たない色ならいいけど、してない方が好印象。
先生って大変だね
変人も多いけど
>>215
必要な職種の人とかいるじゃん
>>223
別に私は大丈夫。逆に細部まで気を配ってるんだなって安心するかも。
>>210
これ理解できない方がどうかと思う。
長さや不潔なのはダメって事だよ。
>>217
うちにもいた。絶対ミニスカで赤リップで胸元あけてた。しゃがれ声の昭和女子みたいな感じの人。
チャラいよね
看護師がネイルしてたら信用なくない?
チャラいよね
看護師がネイルしてたら信用なくない?
きちんと仕事してくれるなら問題ない。
いいんじゃない?
生徒に指摘されてちゃんと納得させることができれば。
ゴリゴリのネイルはダメなんじゃないかな
さり気ない感じはいいと思う
わたし的には、教員がネイルしたらダメってのは理解できない。
別にいいと思う
>>215
ばかだねー
真っ赤とかギラギラしてない落ち着いたネイルなら別にいいでしょ。
全くネイルしない私はそう思ったけど、トピ開いたらダメって意見が多くてびっくりした。
中学の時にわざと白いスケスケのブラウスに黒や赤のブラをしてきてた先生がいて女子だった私も流石に授業がはいってこなかったwけどその先生何年もそのスタイル貫いてた
昔のギャルみたいに凄い派手とかめっちゃ長いとか、子供たちの安全に不安を感じるものでなければ別にいいのでは?
校則で化粧やネイル禁止して口喧しく指導してる学校なら「わざわざ揉める火種を生むなよ」とは思う
>>213
それ言ってたら必要な人なんていないよ
>>207
自演
教員という仕事にネイルは必要ないでしょ。接客じゃあるまいし
子供にちゃんと接して教育してくれれば茶髪でも金髪でもなんでもいいよ
私は別に良いとは思うけど、保護者は陰口叩くか、クレーム入れてくるよね。
私が中学の時、担任の先生がネイルしてたら子どもから親に伝わってクレームがあったのか、それ以来先生ネイルしてこなくなった。
>>2
バカなんだね
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。