義母から入学祝いの催促が来た

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声 投稿されたコメントを掲載しています

1件〜77件 (全 77件) 前の100件 | 次の100件
    • 1
    • ベリーズ・ドル
    • 22/12/21 14:43

    旦那の姉の子なら言われなくても包むよ。

    • 17
    • 2
    • 新シェケル
    • 22/12/21 14:44

    主の子供には?
    貰ってないなら別に。

    • 11
    • 3
    • チュニジア・ディナール
    • 22/12/21 14:47

    義母から?
    旦那に任せる。
    義実家系の事はノータッチ。旦那の仕事。

    • 19
    • 4
    • ウギア
    • 22/12/21 14:49

    私立に進学でもない限り中学で入学祝いなんて
    祖父母やよほど仲の良い姉弟間じゃなきゃあげないよ。普通。

    • 11
    • 5
    • コロンビア・ペソ
    • 22/12/21 14:50

    うちは貰ってるからあげてるけど…このやり取りも面倒だしうんざりしてるのに、付き合い無いのにやりなさいってことは、義母としてはもっと仲良くしなさい、節目にはやり取りしなさいって事なんだろうね。
    旦那に任せたら良いと思う。

    • 7
    • 6
    • クーナ
    • 22/12/21 14:52

    主の子は義姉に何かお祝いしてもらったことあるの?
    とりあえず旦那に任せるかな。
    5千から1万、2万辺りが相場っぽいから1万くらいかな。1万以上は無理。

    • 5
    • 7
    • ケツァル
    • 22/12/21 14:53

    旦那に任せれば?

    • 9
    • 8
    • 匿名
    • 22/12/21 14:54

    主の意志は関係ない。

    旦那が義母に言われたからとは言え包んでって言ってるなら、旦那の家のしきたりの額包むのが当たり前。

    主と旦那の姪が付き合いあろうがなかろうが関係ないでしょ。

    • 8
    • 9
    • シンガポール・ドル
    • 22/12/21 14:54

    なんで主が決めるのか意味わからない。
    主が大黒柱なん?

    • 11
    • 10
    • キナ
    • 22/12/21 14:55

    私も付き合いないけどお祝いは送ったよ。

    • 5
    • 11
    • ニュージーランド・ドル
    • 22/12/21 14:56

    今までお互いの出産祝いとかはどうしてたの?してたなら分からなくもないけど。
    全くなら何かモヤるね。

    • 5
    • 12
    • アルジェリア・ディナール
    • 22/12/21 14:57

    >>4
    仲とかじゃなくて、こういうのは家やその地方のしきたりだよ。

    義母が旦那に言ってくるってことは、旦那側の家ではやるのが普通。自分がやらない家で育ったからしないとか、自分の普通は自分側の身内でしか通用しない。

    • 3
    • 13
    • ジブチ・フラン
    • 22/12/21 14:57

    >>2
    うちは貰っていません。
    というかうちの子の方が年齢は下ですが、小学校の時もやり取りはなかったです。
    急に何なんですかね?
    うちは義姉に新築祝い渡してるのに我が家のときは何もありませんでした。
    だから余計にあげる気しないですし、催促してくる時点であげる気がしないです

    • 13
    • 14
    • ジブチ・フラン
    • 22/12/21 14:58

    >>12
    しきたりというような立派な家柄でもないですが

    • 6
    • 15
    • ジブチ・フラン
    • 22/12/21 14:59

    >>11
    出産祝いはお互いにしました!
    でも新築祝いから急になくなり、なぜか急に催促してきました

    • 7
    • 16
    • ジブチ・フラン
    • 22/12/21 14:59

    >>9
    私が家計を握っているので

    • 17
    • ブルネイ・ドル
    • 22/12/21 15:00

    >>13
    それを旦那から義母に伝えたらいいと思う。

    • 9
    • 18
    • ジブチ・フラン
    • 22/12/21 15:00

    >>7
    旦那は私に任せると言っています。
    そもそも単身赴任で家のことは私任せなんです

    • 3
    • 19
    • バルボア
    • 22/12/21 15:01

    義務教育にそんなの必要ない

    • 8
    • 20
    • ジブチ・フラン
    • 22/12/21 15:02

    >>19
    私もそう思うんですよね
    高校大学ならわかるんですが、中学?と思って。
    お受験するわけでもないですし

    • 7
    • 22/12/21 15:03

    渡さなくていいよ。相手は金に困ってるんじゃないの?ほっとけほっとけ。

    • 5
    • 22
    • ジブチ・フラン
    • 22/12/21 15:03

    >>17
    新築祝いがなかったとは言いづらいですね…

    • 23
    • コモロ・フラン
    • 22/12/21 15:04

    祖父母が孫にお祝い渡すのは日常的だけれどきょうだい間で催促はナシだわー

    • 8
    • 24
    • レアル
    • 22/12/21 15:04

    新築祝いなかったのでそういったやり取りは今後やらないものだと思ってました。貰ってばかりだとお姉さんのかおが立たなくなってしまうと思うのですが、それはお姉さんは了承しているんですか?って聞くかな。

    • 9
    • 25
    • キャピタル
    • 22/12/21 15:05

    旦那が悪いね。「こちらは貰ってないから、そういうスタンスだと思った」くらい言え。
    旦那が言われたのに妻にお任せって、面倒臭いことや責任は丸投げって感じ。

    • 9
    • 26
    • ブルネイ・ドル
    • 22/12/21 15:05

    >>22
    言いづらいことだからこそ旦那にいわせるんだよ。
    包みたくない理由として。
    じゃなきゃあげないこっちが悪者になるよ。

    • 12
    • 27
    • 匿名
    • 22/12/21 15:07

    >>13
    新築祝い貰ってない、は、旦那に確認したほうがいいよ。

    家建てる時に、男のほうは実家からの新築祝いに兄弟からのとかもまとめて渡すってよくあるから、主が知らないだけかもよ。

    で、主は義姉のとこの姪に小学校の入学祝いしてないんだから、主の子供が貰えないのはおかしくないし。

    家柄いい悪いとしきたりは別問題だよ。

    主ってここでも、義姉が嫌いか、旦那側の身内へのお祝いするの嫌って感じなのがありありと分かるから、さすがに義実家もこのままじゃ困ると思って旦那さんに言って来たんだと思うよ。

    • 5
    • 28
    • ケイマン諸島・ドル
    • 22/12/21 15:07

    義姉が中学入学で物入りだと親に愚痴る
    義親は十分に援助できないからかわいそう
    そうだ息子(主宅)にお祝いをさせてお金を確保しよう

    これくらいの考えだと思う

    • 6
    • 29
    • シンガポール・ドル
    • 22/12/21 15:08

    義母は義姉旦那実家にいい顔したいとか見栄があるのかもね。
    嫁である娘は、ちゃんと実家側からお祝い包むんですよ。
    礼儀あるでしょ?(ドヤっ!)
    って感じ?
    で、息子の子供(主の子供)の時は、義姉からは包ませない。
    主が義姉と交流ないから尚更言っている。
    …そんな気がする。
    ウチの義母がこのタイプだから。

    義実家の事だから旦那に任せたらいいけど、お互い様だという事はしっかり言ってもらう。
    お互い様だから姉弟間の子供のお祝いは無しにするとか、いつまで渡すとか金額とか。

    • 3
    • 30
    • ジブチ・フラン
    • 22/12/21 15:09

    >>27
    そもそも義母が催促する時点で間違ってると思うのですが?
    お祝い事って気持ちですよね?
    第三者がお祝いの催促ってすごく下品なことだと思うのですが。

    • 18
    • 31
    • トゥグルグ
    • 22/12/21 15:11

    旦那に任せる

    • 5
    • 32
    • ジブチ・フラン
    • 22/12/21 15:11

    >>23
    私もそう思います。
    私の姪っ子は頻繁に付き合いがあるので渡しますけど、付き合いがないのに渡す理由がわからないです

    • 7
    • 33
    • バルボア
    • 22/12/21 15:12

    >>30
    独立した世帯に指図することじゃないよね
    義母は無視しよ

    • 7
    • 34
    • ソモニ
    • 22/12/21 15:12

    普通だよね
    私も忘れん坊だから、実母から、姪っ子入学するよ、準備してるか聞いてくるよ
    旦那のお金なのに、旦那可哀想

    • 3
    • 35
    • ソモニ
    • 22/12/21 15:13

    そんなに欲しいもんなんだね
    子供が喜ぶって、どうせ貯金して学費に回すんでしょ

    • 36
    • ブルネイ・ドル
    • 22/12/21 15:20

    小学校のときやり取りなかったならそのままスルーでいいんじゃない?
    そのまま義母に伝える。
    私もうちの子が高校入学のときに急に実弟が渡してきたからたまたま同じタイミングで甥が小学校入学だったから渡したけど、子供の人数も違うしやめようと伝えたよ。
    誕生日やお年玉は渡してるけど、いちいちめんどうだよね。
    義母から催促っていうのがまたうざい。

    • 6
    • 37
    • USドル
    • 22/12/21 15:24

    >>12
    公立中学入学のお祝いなんて一般的にしませんよ。
    小学校は初めての進学ではしますが。
    地方のしきたりって…えらく大袈裟。

    • 5
    • 22/12/21 15:29

    私ならややこしいから、無難に渡しておく。

    • 2
    • 39
    • 匿名
    • 22/12/21 15:29

    >>30
    他人へのお祝いゴトは気持ちですること。
    身内へのお祝い事は家のイベントとして当たり前のこと。

    あなたが自分側の身内にしかしないなら、そりゃ義実家も言いますよ。あなたじゃなくて、旦那さんの顔を立てない嫁を持つ息子が不憫で。

    旦那さんだって、本当に姪にお祝いなんてどうでもいいなら、母親に言われたからって主に言わない。自分の姪にお祝いしたくても、あなたに家計任せてるから、あなたが嫌がってるのわかってるからそんな言い方になるんだよ。

    旦那の収入なんだし、旦那の姪にお祝い上げないなら、自分の姪にも上げるのやめるべきとも思うけどね。

    旦那も義実家さんも大変だね。

    • 2
    • 40
    • ガイアナ・ドル
    • 22/12/21 15:29

    >>13
    姉に新築祝いをしたけど、姉からはうちにお祝いなかった事
    義母に話したら?
    小学校に入った時もやり取りなかったからお互い入学祝は止めようと言っても良いんじゃないの?
    急にこんな事言い出して、どうしたんですかー!!
    と義母に言ってやれ!

    • 5
    • 41
    • ソモニ
    • 22/12/21 15:30

    先に渡してくるからこうなるんだよ

    • 42
    • ソモニ
    • 22/12/21 15:31

    2千円でいいじゃん
    あほらしい

    • 2
    • 43
    • アルジェリア・ディナール
    • 22/12/21 15:32

    >>37
    公立でも普通にするよー?
    幼稚園から大学、大学院、全部するわ。

    • 3
    • 44
    • メティカル
    • 22/12/21 15:34

    私ならくれてやる。
    親じゃなくて当人に渡すんだから。
    受験なしの公立ならお返し無しの一万で十分
    受験しての高校、大学はお返し無しの三万で十分。
    渡した、貰ってないとかイチイチ面倒。
    義母から催促される筋合はないけど、
    夫のメンツかね?

    • 45
    • 匿名
    • 22/12/21 15:35

    >>40
    家の新築祝いって、兄弟からのお祝いはなしにしてその分親がまとめて旦那に頭金や新築祝いで渡すってよくあるから、主が知らないだけってよくあるけど?

    主が知らないだけじゃないの?
    こんなに義実家嫌いじゃ、旦那が言ってたとしても聞いてないわ。

    • 1
    • 46
    • 匿名
    • 22/12/21 15:37

    >>45
    じゃあ、今回もスルーしたら義母が黙って主家の分も入学祝い包むんじゃなーい?
    知らんけど

    • 1
    • 47
    • CFPフラン
    • 22/12/21 15:59

    >>45
    主宅は新築祝い渡してるから それはないと思うよ。

    • 1
    • 48
    • 匿名
    • 22/12/21 16:02

    >>47
    建てた人が旦那にとって義兄じゃん。

    娘の旦那が建てる家には、息子が建てる家にするほどしないわ。

    • 49
    • 匿名
    • 22/12/21 16:03

    >>46
    旦那はしてほしいから、言ったんじゃないの?
    していらないなら、言わないよ。

    • 2
    • 50
    • ジェニー
    • 22/12/21 16:23

    もし、渡さなかったら義母から鬼電が来るのかな?

    • 51
    • レク
    • 22/12/21 17:05

    一万くらいの商品券でも渡して、文具でも買ってもらったどうかな。
    にはから少ないと言われるかな?

    • 52
    • バーツ
    • 22/12/21 20:19

    渡せって言ったのに何でないんだ!みたいなやり取りしたくないから1万円包む
    少ないみたいな雰囲気出されても内祝いとかのお気遣いは大丈夫ですって言って逃げる

    • 3
    • 53
    • バルボア
    • 22/12/21 20:21

    ちょっとした恐喝だよね

    • 6
    • 54
    • バツ
    • 22/12/21 20:59

    私なんて先週義母に旦那の姉の旦那のおばあちゃんがなくなったから1万包めと言ってきたよ。マジで1回も顔も見たことないのに。

    • 4
    • 55
    • トゥグルグ
    • 22/12/21 21:03

    千円の図書カードでよくね?笑

    • 1
    • 56
    • バーレーン・ディナール
    • 22/12/21 21:05

    >>32
    付き合いの密度で変えるんだね。
    私はそこは同じにするかな。
    旦那さんからしたら、なぜ奥さん側の姪っ子だけお祝い渡すの?、てならないのかな。

    • 1
    • 57
    • ウガンダ・シリング
    • 22/12/21 21:05

    義母を通してちゃんと包みなさい

    • 58
    • キャピタル
    • 22/12/21 21:08

    >>54
    なんか聞き返さないと関係わからないくらい遠い人やん…。

    • 2
    • 59
    • モーリシャス・ルピー
    • 22/12/21 21:08

    旦那を通してっていうか、旦那にだけ言えばいいんじゃね?って感じるんだが。
    親戚っつっても自分と血縁ある甥姪でもないんだから。
    主側の甥姪のお祝いに義姉が何か出してくれたりするの?

    • 7
    • 60
    • バツ
    • 22/12/21 21:15

    >>58
    もうめんどくさいから1万包んだけどさー。

    • 2
    • 61
    • ナクファ
    • 23/01/10 18:22

    結局どうなったの?

    • 62
    • ジャマイカ・ドル
    • 23/01/10 18:53

    自分達が祝いたくなかったら包まなくていい。

    うちなんて義姉からの結婚のご祝儀20000円、うちからの結婚のご祝儀50000円。
    義姉からの出産祝いなし、うちからの出産祝いは10000円分くらいの新品の子供服とうちのお古の子供服や育児用品大量。

    義姉の子供2人目が産まれたときにもうあげなくてもいいだろうって旦那と話してたら、義父から「10万くらい包むんだろ?」って言われたよ。
    ちなみに義父たちからの結婚のご祝儀なし。
    出産祝いはベビーカー1台5万くらい。
    ただ代わりにお礼として10万のパソコンを買わされた。
    結果マイナス。

    意味がわからない。
    縁切った。

    • 4
    • 63
    • オマーン・リアル
    • 23/01/10 18:59

    普通は、というのは良くないけど
    常識として捉えれば包む。
    付き合いなくても、旦那にとっては姉で後々関わる時に面倒だから。
    一生関わらないわけには行かないことも出てくると考えれば
    礼儀だけは通しておこうと思う

    • 1
    • 64
    • ブルンジ・フラン
    • 23/01/10 19:06

    主がお祝いで貰っているなら
    多少は包むべきかな。
    結婚祝いとかすら貰っていないなら
    知らんぷりしていたら?
    お返しも面倒だろうし。

    • 65
    • ノルウェー・クローネ
    • 23/01/10 19:13

    >>5 本当に面倒だからお祝い無しでいいのに
    貰ったらお返し用意しなきゃいけないし
    コロナであんまり会ってないからいつ入学でとか七五三とかよく分からない

    • 66
    • 匿名
    • 23/01/10 19:17

    主の気持ち関係ないでしょ。
    旦那がしたいなら、しないと。
    旦那のお金だし、旦那の血筋だし。

    • 67
    • ベリー
    • 23/01/10 19:21

    私なら
    うちからは、新築祝いしたのに。義姉さんからはありませんでしたよ?
    こういうやり取りが嫌なのかなと思ってました。
    って言う。

    • 2
    • 68
    • メキシコ・ペソ
    • 23/01/10 19:22

    自分の姪には渡すけど旦那の甥姪には渡さないってひどすぎるわ。友達じゃないんだから付き合いがあるからどうとかの問題じゃないでしょ。そこは平等にしたら?

    • 1
    • 69
    • カナダ・ドル
    • 23/01/10 19:22

    >>22 旦那から言う
    うちも似たようなことあって、言ったよ

    うちは、あちらがまだ独身のときに出産祝い貰わなくて
    で、あちらが結婚して
    親が、最低五万は包めとか言ってきて

    だから親に言うのではなく、その姉に旦那から言ってもらう
    新築祝いもなかったし
    うちも今後祝いはいらないから、こちらからも渡さないでいいかな?
    渡して、貰ってはやめよう!と、出産した今のうちから決めておいたほうがいいよ

    親にじゃなく、あちらの姉にね
    親は関係ない

      • 70

      ぴよぴよ

    • 71
    • マカオ・パタカ
    • 23/01/10 20:17

    旦那さんの立場もあるからね。

    • 1
    • 72
    • カタール・リヤル
    • 23/01/10 20:20

    >>68
    主兄弟が主ファミリーに節目節目にお祝い渡してるなら平等じゃん
    くれる人にはあげるって事で

    • 3
    • 23/01/11 00:15

    それはお姉さん夫婦の意見なんですね。こちらも新築祝いしましたがその後何もないので、筋は通りませんねって言えば義母も何も言わないと思うよ。

    それでも何か言うなら、そちらも出すなら検討しますけどとかでいいかな

    • 23/01/11 00:19

    渡さない

    • 23/01/11 00:23

    旦那さんに「うちの子の小学校入学のときは貰ってないのに?」って言わせる。

    制服代とかでお金かかって「うちの弟は叔父なのに入学祝いもよこさない!うちの子が可哀想じゃないの。お母さん常識教えてやって!」みたいに義姉が義母に言ったのかもね。

    • 76
    • ソマリランド・シリング
    • 23/01/11 00:34

    うちも義母から成人のお祝い用意しときなさいよ、結婚が決まれば結婚式のお祝い貯めておきなさいよといつも上から催促。

    そんな溺愛して成人後もお金だし続けて可愛がってた孫娘にも裏切られたらしく今はあっさりしたもんよ。

    • 77
    • ナイラ
    • 23/01/11 00:39

    セレクト採用おめでとうございます。

1件〜77件 (全 77件) 前の100件 | 次の100件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

産後カルタ

人気トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ

投稿するまえにもう一度確認

ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。

  • 誹謗中傷に該当する内容は含まれていませんか?
  • 個人情報が特定できる内容は含まれていませんか?
  • 著作権、肖像権など他者の権利を侵害する内容は含まれていませんか?

上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。