- なんでも
- エジプト・ポンド
- 22/11/28 22:40
どうすれば大量に消費できますかね?小袋になってる紅生姜が2キロあります…
どうすれば大量に消費できますかね?小袋になってる紅生姜が2キロあります…
いつも見てる料理系YouTuberの冬野菜メニューの中にあったので共有。白菜をざく切り千切りし塩で少しだけ水出しして、微塵切りの紅生姜とマヨであえたサラダ。
実際作ってないので美味しいかわからないし、主さんとお子さまには紅生姜感が少し強いかもしれないですが、アイデアとして。
でてないとこだと、
そばめし(粉の焼きそばソースのもとを使って炒飯するときに混ぜる)
稲荷寿司の具
季節外れてるけどゴーヤチャンプルーに入れる(沖縄で食べた時はいっていたような)
沖縄そばにも、博多のとんこつラーメンにものってたような。
てんかすとあおのりとおかかと醤油を入れたたぬきおにぎり
お寿司屋さんの紅生姜みたいなやつなら、そのまま酒のアテにしたり、錦糸卵と一緒にご飯の上に乗せて弁当にしたり、刻んでそうめんの具と一緒に食べたりするんだけど。
主様のやつは食紅で真っ赤なやつだよね。
色が染み出しちゃうから、あんまり煮込んだりするのにはむかないんじゃないかなあ。
日持ちするから焦らず2年くらいかけてたべるようにしたらいいんじゃない?
勿体無いけど無理して食べない方がいい
塩分高いし摂り過ぎは身体に良くないと思う
紅しょうがご飯とか美味しそう
掻き揚げ
かき揚げ、卵焼き、納豆にまぜる
卵焼きに結構大量に入れたよ。甘めの味付けで。あとはチャーハンや焼きそばの時に多めに添える
うちはおっきい業務用の紅生姜もらってせっせと食べたけど、慣れると無くなるのが寂しかった。物足りなくなるんだよね
紅生姜と豚肉でかき揚げ
紅生姜のみより、おかず感が増すよ。
>>26
汁気を切って小麦粉軽く振って、玉ねぎとかと合わせてかき揚げにしてみて。入れすぎると辛いから最初は紅生姜を入れるのをこころ持ち少なめにしてね。
女子〜!言うてる間にクリスマスやでー、マフラー編み始めや〜!
女子ー
豚肉と炒めたり天ぷら
主さんもお子さまも紅生姜が自体がそこまで好きではないということは、あの味がマイルドになった方がいいですよね?
微塵切りをタルタルソースに混ぜてみる、お肉や味の濃い具と一緒にキンパや巻き寿司の具の一つにする、など。
塩分高いから大量消費は難しいかも
他の方が書いてたように炒め物とかで調味料みたいな使い方しか思いつかない
この前紅生姜のかき揚げ食べたけど塩辛くて身体に悪い気がした
紅生姜のかき揚げ
美味しいよー!
>>17
業務スーパーにあるね。
なかなか美味しかった。
>>19 うちは逆でソースの方に入れるよ。海鮮も美味しそう!
紅生姜たっぷりの練り物作って冷凍しておくとか
ソースじゃなくて塩味の海鮮に紅生姜入れると美味しいよ。海鮮焼きそばとか。
添え物じゃなくて一緒に炒める。
紅生姜の天ぷら
紅生姜の串揚げ
唐揚げ作るのに紅生姜つけて揚げるとおいしいみたい
テレビでやってたよ
思い出した
みなさんありがとうございます。私も子どもも紅生姜はあまり好きではないので、お好み焼きやたこ焼きの時くらいしか食べる事はなくて…小袋の開封もめんどくさいのでなかなか使う気になれずにいたんですが、捨てるのももったいないよなぁと…卵焼きに入れるとか天ぷらとか意外と使い道あるんですね。まだまだ教えてください
>>6
私も作る。
いのっちの映画(お弁当作るやつ)で作ってて、やってみたら美味しかったー
>>11
美味しいから是非やってみて♪
夏場とか、なんか食欲わかない~って時でもモリモリ食べられちゃう!
さっき焼きおにって書いたけど、おつまみとか居酒屋メニューみたいなのに加えちゃえば美味しそうじゃない?
刻んで衣つけて磯辺揚げ的なちくわとか、紅生姜で下味つけた唐揚げとか。
生姜焼きを紅生姜で作っちゃうとか、イモ系に紅生姜とチーズとかマヨとか乗っけてオーブン焼きとか。
どう??
紅生姜だけの天ぷらもおいしいけど、玉ねぎと紅生姜でかき揚げ
白身魚のすり身に混ぜてしんじょう
刻んででご飯に混ぜて肉巻きおにぎり
おいなりさんの酢飯に混ぜ込む
天かすでたぬきおにぎり作るときに混ぜ込む
>>9
美味しそう
紅生姜が入ってるかき揚げってなかったっけ?
紅生姜とシソとゴマをご飯に混ぜて、おにぎりにして、ちょっと醤油塗って、焼きおにぎりにしてみ?
うんまいから。
冷凍保存
チヂミもどきの具にする
玉子焼きに刻んだ紅生姜を入れると美味しいよ、
豚丼や赤飯に添える
紅生姜天ぷら!
めっちゃ美味しい
刻んで卵焼きに入れても美味しいよ
チャーハンに紅生姜めっちゃうまい
天ぷら。かき揚げみたいに
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。