- 旦那・家族
- ぴい
- 22/11/28 17:28
タイトル通り姉の子育てが実家の母に頼りすぎているのが気になります。
姉は年中の甥っ子と2歳前の姪っ子がいます。
実家は電車で片道40分程(¥350)ですが母が毎週二、三回ほど手伝いに行っています。
ですがなぜ行くのか聞いたら美容室でカラーしに行くからとか、かかとのガザガサをツルツルにする施術に行くとか、コンタクト買いに行くとか、コロナワクチン接種後で熱が出るかもしれないからとか…正直旦那さん休みの日に見てもらうとか、もう少し子供が大きくなってから行けばいいのにと思ってしまいます。
姉の旦那さん休みは週1だし、上の子も軽い発達障害で療育にも通っているので大変なのはわかりますが週二、三回は頼りすぎでは?と感じてしまいます。
それに電車賃だってそれだけ通っていたらかかりますよね?
母も70近いし持病はあるし健康というわけでもないので正直もう少し自分で頑張れと思います。出来ないならなぜ下の子を作ったんだろうとも思います…
幼稚園の行事だから母に来てもらう事もあるみたいですが他のお母さんは抱っこしながら下の子連れてきてる人はたくさんいるし、母も何だかんだ孫に会いたいから「来週は週3回も行くんだよ」といいながらも通ってます。
私は今、小学校低学年の双子がいますが未就園児の時は頼りたくても当時は主人も22時近い帰宅と実家に祖母もいたので母に頼ることはなかなか出来なくて、一人で双子連れて買い物も遊びにも連れて行ったりしていました。もちろんお風呂も赤ちゃんの頃から一人で入れていました。
姉は子供のお風呂も旦那さんが帰ってから入れてもらっていて子供とお風呂に入ったことはほとんどないそうです。
顔洗ってすぐにスキンケア出来ないからと言ってました。
ちょっとびっくりしました。
先日、主人も用事があり自分も仕事でその日だけ母に頼ろうと電話したら「姉のヘアカラーと療育の間下の子をみるから無理だ」と言われました。
私も今月は子供の学級閉鎖などで何度も休みもらったりして気まずかったのですが結局仕事休みました。
実の姉なのになんだかモヤモヤしてしまいこんな風に思うのはおかしいのでしょうか?