- なんでも
- ウギア
- 22/11/19 13:13
高齢で田舎で一人暮らし。
一緒に住もうと提案しましたが、母は一緒に住みたいけど引越しを嫌がります。
年をとると引越しが嫌になりますか?
引越しと言うより、その土地を離れたくないのか?
心理が分かりません。
高齢で田舎で一人暮らし。
一緒に住もうと提案しましたが、母は一緒に住みたいけど引越しを嫌がります。
年をとると引越しが嫌になりますか?
引越しと言うより、その土地を離れたくないのか?
心理が分かりません。
元々転勤族とかであちこち住んでた人なら大丈夫だろうけどずっと同じ場所にしか住んだことない人が年をとってから居場所をかえると一気にボケたりするって言うよね
住み慣れた場所からは離れたくないのは当たり前だと思う。ただ、足腰弱ってきて福祉サービス使いたい時、田舎だと選択の余地なくて辛い部分は出るかもね。主が田舎に引っ越して同居してしまったら、訪問介護や看護も「娘さんも多少は手伝えますよね?」って前提で話されるし。うちがそうだったんだけどさ。
それぞれのメリット、デメリットをお母様がどう考えるかって所だと思うよ。みんなでよく話し合って。
>>57
都会暮らしだった高齢者が田舎に来て馴染めなくて引きこもりになる、もあるある話だしね。
『老後は田舎でのんびり』みたいなのは幻想だよ。
よっぽど適性のある人じゃないと。
そしてそういう人って結局何処に行ってもやっていけるバイタリティがあるから、一般人は参考にできないわ。
自分は仕事や家などの環境を変えずに親にだけ環境変えろって横暴過ぎない?
一緒に住むなら主が転職、引っ越しして田舎に住めばいいよ。田舎なら持ち家だから固定資産税とか安いでしょ。
私の祖母の話だけど、祖父が亡くなったから叔母が呼び寄せたら、ボケてしまったよ
引っ越したくないって言ってたし、ご近所さんとのお付き合いや田舎ではお庭でお花育てて仏壇にお供えするの生き甲斐だったから奪われた気持ちになったんだろうな。
新しい土地で馴染めるかどうかが不安なのと、今まで住んで周りの人や環境を分かってる中で住むのがいいのと両方だと思う。
いきなり環境を変えてしまうのは主さんのお母さんにとって精神的に負担になるし認知症発症したり酷くなる場合もあるよ。
主さんがいきなり転勤で海外に行くってなったらどう?馴染めるか不安にならない?
>>52
田舎がどうかより高齢者はでしょ。
うちはそれがかわいそうだから小学校入学を機に我が家を引き払って実家に同居し始めた
旦那も子供も文句ひとつ言わずありがたいと思ってる
でもそれが良いか悪いかはそれぞれの家庭なのでなんとも言えないかな。
介護保険使いながらもうちょっと1人で頑張らせて施設って方法もあるし。
年寄りは変化を嫌うよね。
不安だし淋しいんじゃないかな?
今住んでるとこなら、知り合いもいるし、馴染みの店もあるから、心配だってしてくれるし、会話もできるから、娘たちに世話してもらわなくてもやっていけるけど、新しい土地だとそうもいかないしね。
ハードルは高いと思う。
私の実家、飲み物の自販機すら近くに無くなったド田舎。
最近、近所の人やお隣さんまでもが子供のいる県外の都会へ引っ越すってことになってる。亡くなる人も増えてきてどんどん人が減ってる
呼び寄せたいけど、大きな一軒家を畳んだりお墓をどうするかとか問題が山積みで頭抱えてる
親は家庭菜園が生き甲斐だし
知り合いもいない場所に引っ越して(家族はいても)孤独にんさせると認知症発症したりで大変になりどうにかして施設へ
なんて話もある
田舎者は変化を嫌うよね。
うちの義父の場合は物が多すぎて、荷物の整理が途方もなさ過ぎて引っ越し嫌がる。
高齢の人が住み慣れたよころを離れると知り合いもいない
結果痴呆になる人が多いんだよね
あなたも歳を取ればお母さんの気持ちが分かるよ。
住み慣れた家を離れる事、引っ越しをする事が面倒だという事、環境が変わる事、色々ね。
嫌がってる間は無理に連れて来ても良い結果にはならないよ。
うちも田舎だけど、大抵の高齢者がそのパターンで都会に馴染めず結局戻ってきてる。
いくら実子でも若い人とは生活リズムも食事も合わないってこともあるしね。
お母様本人の腹が決まるまで、時間をかけてじっくり話し合うしか無いと思うわ。
たまに移動販売があって、細々とでも生きていけて、仲間がいて、どこでも民生委員はいるだろうから田舎のお母さんが望むならそのままがいいと思う
自分が親の立場だったらと想像してみる。
いくら実の娘でも、その家族と同居するため都会に引越すのは嫌だな。
住み慣れた場所で1人で頑張って、これ以上無理となったら施設に入りたい。
>>34
簡単なことではないけど、そうする人もいる。子どもの友達の親御さんがそのパターンみたい。大学生と社会人の子供が残り、両親は地元へ。
慣れたとこが一番
これ難しい問題だよね。
年老いてからの新しい土地は結構大変だと思う。活発に行動出来る人なら良いのかもしれないけど。お母さん自身も一緒には暮らしたいけどまた一から生活し直のは大変だから悩んでると思う。
若い人でも全く知らない土地へ突然引っ越すことになったら病んでしまう人もいる。
あとは主さん家族と上手くいくかも心配かも。たまに会うなら良いけど毎日ずっと暮らすとなるとお互い我慢しなければならない部分も出てくるかもしれない。
もう少し時間かけてお話ししてはどうでしょうか?
よく分からないけど、旦那の親がそう。よく家で転んで、骨折二回したから、施設入ってくれって頼んだけど拒否。それが、2年前。
先月、義父がボケて怒ってばかりになって、助けを求められたけど、旦那は「二人で施設。自宅売却。それがしたくないなら、一切関わらない。」と言って、自宅を離れたくない義母がゴネてる。
厄介だよねー。
主が知らないだけで、お母さんには友達以外にスーパーや美容室や道端で出会う人がいるの。
そんな人達とお天気会話して、声を出す、これができるだけでも幸せなの。
前はよく見かけていた名前も家も知らないおばあさんが何人かいるけど、このコロナで気が付けばお見かけしなくなった。
こんな風にお母さんを気にしてくれている人もいると思うよ。
一人暮らしは心配だろうけど、田舎から都会で生活って、言葉の違いもあって、お母さんにはストレス増大だよ。
お母さんが引っ越すって言うまで待ってあげたら?
引っ越しは面倒だよね。確実に処分する物あるでしょ?若い時は捨てるタイミングとしていいとは思うけど、仕分けしなきゃ行けないんだよ。まぁ土地から離れたいのは多いにありそうだけど!
人間は物じゃない。体ひとつが移動するんじゃなくて
お母さんが何十年と培ってきた友人隣人、行きつけの店、好きな場所
それらを全部断ち切るんだよ。わかってあげて。
友達のお婆ちゃんは元々一緒に住んでて、隣の市に家を買って一緒に引っ越したんだけど、慣れない土地と知り合いすらいない状況で、ひきこもりになった。そして、ふさぎこんじゃったって。
引っ越す前は、毎日歩いて買い物行って元気だったのに。
お互い引っ越しが無理で自宅がいいなら訪問介護利用してなんとかやってくしかないんじゃない?
>>33
そりゃ住み慣れた福岡が一番さね。
でも自分も高齢になって、心細さもあるよね。
いつまで一人でこうやって生活できるかなって、毎日思うさ。
同居が嫌だったかどうかはわからない。でも3年息子夫婦と孫と過ごせた楽しさ会話の多さはあったんじゃないかな。
えー難しい。親が嫌がるなら主が移住って、そんなに簡単?
仕事をしていたら辞めて、自宅から通学してる高校生とか大学生の子どもがいたらその子ども達をそのまま自宅に住まわせたままで
1人で地元に移住しないといけないのか。
田舎で仕事が見つからなかったら、介護費用や教育費はどうするんだ。
田舎で施設に入って、週一で通うとかの対応はできないのかな。
>>15
お婆ちゃん自身も同居は嫌だったのでは?
>>22
そうはいっても
自分一人で生まれて大きくなって大学大学院まで教育したんじゃないからね。
親が陰になり日向になり守ってくれたから今の自分がある
そのご近所さんのご主人は福岡から東大理Tに入学、
奥さんは千葉大工と言っていた。
ご主人は一流企業のエンジニア、海外転勤も多かったそうだよ。
>>27
震災の影響で引っ越しを余儀なくされ、親しい近所の人とかとも離れ離れになり、心が病んだ人、下手するとそれで亡くなってしまった人は少なくないですよね。
住みづらいなら引っ越せ、などと簡単に言うほど気楽なことでは決してないよ。
でもさ、1人では無理自分達も田舎へは無理な場合みんなならどうするの?
でも運転出来なくなってバスも廃止されて雪国の田舎で買い物難民とかなら、とても生活出来ないから呼び寄せるしかないよ
>>23 そんなぁ! いまも別に娘には依存してないけどなぁ。
主さんが、お母さんの住んでる土地に引っ越したら?
今まで主さんが築いて来た人間関係が、一瞬にしてゼロになるんだよ?
せっかく馴染みにしていたお店や場所にも二度と行けなくなる
頼りにしてたお医者さんの手を離れてしまう事、不安じゃないの?
それを高齢の母親に強いるんですか?
30代の引っ越しより、40代の方が大変
40代の引っ越しより、50代の方が大変
60代、70代…と、年齢が上がれば上がるほど、新しい人間関係を作るのは大変なんだよ?
ちゃんと考えてみてよ
思い出も土地も家もご近所さんもすべてが大事なんだよ
>>23
え?
>>6
世にも奇妙な物語になっちまったwww
>>21
依存されそうで子からの提案は無いかもね
>>15
同居しても解消しても嫁に迷惑だね
私友達いないから、全然よゆーだろうなぁ。
年取れば取るほど人に合わせるのが難しくなるし、新しい事への対応力もなくなるし
>>6
ぇwww
>>6
ちょっと笑
引っ越して鬱になったり認知症になったりしやすいからやめたほうがいいよ
人間関係も途絶えるのだから
引っ越し先が合わなくて鬱になったりすることもあるみたいだよ
長い間住み慣れた土地が一番。
これはほとんどの高齢者がいうことですよ。
田舎で不便と言っても本人はそうやってずっと暮らしてきてる、ご近所もある、仲間もいる。マーケットも役所もどこにあるかわかる
知らない土地で一からの生活は難しい。
ご近所の方ですが、福岡から母親を呼び息子さん家族と同居
見知らぬ土地で何もかもわからない福岡の田舎から都内に出てきて、なかなかなじめず、結局戻ってしまいましたよ。
その後は嫁さんが頻繁に出向いていました。
娘の所に行きたがるより地元離れたくない方がわかるけど
当たり前じゃん。
もう何十年もそこに住んでいて知り合いも友達もいて幸せに生きてきたのに、いきなり誰も友達もいない土地に連れて行かれて何が楽しいんだって。そりゃあ嫌がる方が正常でしょう。
自分だったらどうよ、逆の立場で考えてみなよ。そんな想像力もないのかよ。
知らない土地に年寄りが引っ越すと引きこもりになり鬱になったり痴呆になったりしそうだよ。主が同居すればいいよ
その場所にずっといたんでしょ?
気持ちが分からない方が難がありそうだけど
子供と違って新しい環境に慣れるの難しいんだよ
心理が分かりません。そりゃあ主はその年齢、立場になってないからわからないんだよ。
一緒に住みたいなら主が田舎に引っ越す方がいいよ。それが出来ないなら親のご近所さんに親をよろしくとお願いしておく方がいい。
高齢の人は動けるうちは隣近所と助け合って暮らしてるよ。
本当に自宅で生活できなくなって施設に入る事になった方が本人は納得するんだよ。
長年住み慣れた所がいいよね。
ご近所関係が良いとか住み慣れたところがいいからじゃない?
同居して気を使うのもいやだろうし。
高齢だと、環境変えたあとに急激に弱ったり痴呆になっちゃったりする人多いよね。
床下にお父さん埋まってるし
億劫だし、慣れた場所を離れたくないとかさ
思い出も沢山あるでしょう
そりゃ住み慣れたところがいいでしょ。人間関係も築いているし、高齢の人が一からやり直すって大変だよ。
動けなくなったとか痴呆とかで、もうダメだとならないと引っ越さないかも。
慣れた土地と娘に迷惑掛けたくない
このままのんびりがいいんです
どっちなのか聞いて
アホなの?
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。