- なんでも
- ベゴニア(好きな人)
- 22/11/11 20:52
九九暗唱大会。
覚えるのが苦手な我が子にとって苦痛なんだよね
席が近い子達でグループ組んで、みんなが暗唱できたら優勝らしい。
だからやめてほしいって思ってる、大会がプレッシャーになっているから。これって理由としては筋が通ってる?
九九暗唱大会。
覚えるのが苦手な我が子にとって苦痛なんだよね
席が近い子達でグループ組んで、みんなが暗唱できたら優勝らしい。
だからやめてほしいって思ってる、大会がプレッシャーになっているから。これって理由としては筋が通ってる?
>>175
音楽のテストで下手でもマラソン最下位でも九九が言えなくても努力をしたなら周りから責められることではない。本人は困るかもしれないけど。
ただ九九でグループを作り、給食おかわり券をかけて全員合格しないといけないとなれば、努力をしても結果がでなければ責める子が出てくる。状況が違うと思うよ。
私もグループはやめてほしいなと思う
個人ならまだいいかなぁ
グループだと連帯責任みたいになって、遅い子が責められ兼ねないよね
学習障害の子もクラスにはいたりするだろうにどうするんだろう
>>173
九九はだめでリレーがいいんじゃなくて、リレーなら自分が頑張ることで苦手な子をフォローする形の協力の仕方ができる。「俺が抜かし返してやるからな」みたいなね。それは二年生でもできるけど、暗記は自分が頑張るんじゃなくて、あいてを頑張らせないといけない。それって二年生には難しくない?って話。だめとかじゃなくて、その年齢、発達にあった連帯責任の方法じゃないってこと。
>>176
こういう昭和な根性論の親に育てられたら大変だな。
そんな事言ったら
運動会も球技大会もマラソン大会も、
リコーダーや歌の発表も、
習字や絵の張り出しも、全て拒否できる事になる
低学年から勉強のプレッシャーとか、みなさん東大にでも行くのかな?
それでプレッシャーに強い人間がどのくらいできあがるのかな?できないだろう
そのやり方はどうなんだろう?とは思うけど。九九は計算するのに必要だから覚えていくしかないよね。
これさ、先生が普段の学習能力とかを見極めて、なるべく差が出ないようにチーム分けしたならまだわかるんだけど、席の近い子でグループ組んでって結構ガチャ要素強いよね
あとは作戦で主さんの子が1の段と5の段担当に回してもらうとかそういう作戦やフォローの仕方を考える事も含めての学習なら悪くないけど、給食おかわり券を商品にするとかは意味わからない。
そのプレッシャーを乗り越えるんだよ
今は九九だけど、これからもっと乗り越えなきゃならないプレッシャーがどんどん来る
歌が下手でも音楽のテストで前に出て歌わなきゃいけない、運動苦手でもマラソン完走しなきゃいけない、私たちが子供の頃はみな何かしらは苦手なものがあって、それでもそうやって恥かいて頑張ってきたよね。それが良かったのかは分からないけど、今の「子供が苦痛なことは一切させたく無い」という風潮はなんだかなあって思っちゃうな。そんな甘やかされて大丈夫?って感じ。
部活の時にお茶飲んだらダメとか、そういうのは改善されて良かったと思ってるけどね。
先生に言えば?
>>170
九九はダメでリレーはOKの意味がわからん。
全然筋が通っていない
>>165
主のみ読んでみ
九九を覚えなくていいじゃなくて、二年生の暗記を目的とした授業に連帯責任が必要かどうかって問題だと思うんだよ。リレーの場合は足の速い子と遅い子がいるけど、足の速い子自身が努力して遅い子の分までフォローするという協力の仕方があるけど、勉強は得意な子自身が頑張っても意味はなくて、不得意な子を頑張らせなきゃいけない。他人を努力させるって中学生レベルの話で小2にはすごく高度なことだと思う。連帯責任学ぶレベルにまだ育ってない。
筋通ってない。他の子に迷惑かかるのがプレッシャーになるのは分かる。けどべつに無理難題を押し付けられているのではなく、小2なら絶対に覚えないといけない九九。YouTubeなり覚える方法は今いくらでもあるんだから親としてサポートしてあげればいい。
我が子が九九苦手だからって、なぜ辞めてもらう方へ持って行こうとする?
おかしいでしょ。
一緒に覚えたらいいじゃん。それだけのこと。
学習障害とかがあるのに担任が配慮してくれないって事かな。それならその時間参加せず支援クラスで他のことしてればいいだけだし。
覚えるのが苦手ってどんな程度?
絶対に覚えないといけないので
筋は通っていません。
中学になっても九九が出来ないから子がいて
驚こましたが
そういう家庭はほったらかし放任でした。
もっと危機感持ちましょう。
連帯責任を学ぶって事なのだろうけど、出来ない子にとってはツライね。
努力してない訳じゃなくて、本当に出来ない子もいるものね。
やめてほしい。じゃなくて、担任に相談して何か少しフォローをして貰うとか。
小2娘の運動会ダンスで、どうしても振りを覚えられない子がいて、同じグループの子達で自主練したりしていたけど成果出ず。
先生が声をかけてくれて、フォーメーション変えて前の子の見て踊れるようにしてくれたり、皆で旗あげるタイミングで、声かけしたりしていたよ。
何か良い方法が見つかると良いね。
>>164
同感。やはり九九は分かっても読解力がないひとが少なからずいるんだなあ。
>>162
主は別に九九が苦手だから九九をやめろとは言ってないんじゃない?
例えば一人ずつ九九を前で発表しましょうなら個人の責任だけど、まだ周りを思いやれる子ばかりではない二年生に連帯責任でやらせるっていうやり方に疑問なんじゃないかな。得にご褒美までぶらさげたら出来る子が出来ない子を責めるよ。
主の子がプレッシャーなのは九九じゃなくて周りから責められることだと思う。
>>112
習い事と最低ラインの義務教育を一緒に考えることに驚きです。
あなたは、子供が嫌がれば教育も躾もしないのね。
じゃあさ、マラソンが苦手な子どもの親がマラソン大会苦痛だから、
文化発表会でも、うちの子人前に立つの苦手だからっていう親がいたら
主は率先して筋が通ってるんだから廃止にしてって学校に訴えるんだよね?
団体戦なのが嫌だよね。
でもまあそれも道徳の勉強ってことで。
苦手な子がいても責めずに皆で協力する力をつける為と思ってみる。
我が子が足ひっぱると思うと胸が痛いけど。
こういうトピみるたび、鬼ごっこでいつも最初につかまるのが嫌だから辞めさせて欲しいというクレームがあったのを思い出す。担任は毅然とした態度で、『そこから自分たちで考えて、ルールをつくるんです!色鬼や氷鬼。捕まえる側だって、頭を使って足の遅い子から捕まえてえるんです!なにも考えずにとりあえず捕まえてるわけじゃないのだから、足の遅い子を捕まえる子を責めるのはおかしい』と言っていたのを思い出す。
ぴよぴよ
>>20
>体育のリレーで遅かったチームは校庭一周っていうルールもあるみたいで
どちらかと言うとそっちの方が無くすべきなんじゃないかと思うけど、主は自分の子が足速いからそっちは無くすように言わないんでしょ?だったら九九大会だけを辞めさせようとするのは筋が通ってないと思うよ。
連帯責任はイジメを誘発しかねないので、リレーの罰も九九大会も無くしましょうって主張なら、まだギリギリわからないでもない。
ぴよぴよ
>>155
それは当たり前だよ。
そこまで先生が考えて大会するなら問題はないと思う。
覚えるだけでOKなのかスピードも競ってるのかでまた違うと思うけどね。
覚えるだけで良いから主が頑張れ。
大会があってもなくても関係なくどっち道小2の冬休み前くらいまでには九九覚えてないと冬休み明け後の授業についていけなくなるでしょう。苦手でもなんでもとにかく今急ぎで覚えるしかないんだよ。
>>146 私ならおかわり券が貰えなかった程度でいじめるような我が子なら我が子を叱るけど
私自身が小3でやっと九九覚えたんだけど、ホント苦痛だったな。だから、子どもたちは年中からそろばんに入れて、年長で九九覚えさせたよ。
小学校で躓かないように。覚えようと思えば幼稚園で覚えられることなのにみんなと同時に始めるから焦るわけで…先取りしとけば問題なし。
苦痛なら、できるまで家族で一生懸命頑張るか、当日欠席するかしかないと思う。
私なら、もしどんなにやっても出来ないのなら、脳機能を疑うし病院に行く。
そこまでしないと「やらない子」そして「やらせない親」がいるから
先生の苦肉の策だと思うけどね。
諦めずに努力した結果ならわかる。
努力もせずに苦手だから仕方ないでしょ!って開き直るヤツに同情はできない
主は後者よね?
>>136
九九は大事、当たり前よね。主のとこは体制が古い学校なのね。うちの子の自治体(小学校(公立)は周りから視察に来るくらいいろいろと新しいし、もうそんなプレッシャー系は運動給食含め全て卒業しているよ。だけど、生徒の満足度や成績は落ちるわけじゃない。
大会なんかやってもやらなくても小5くらいでクラスの半分以上はつまづいて算数ニガテになるんだよ。九九は大事よ、だけど小2でバカみたいに焦って九九丸暗記しても読解力思考力がないのです、なぜそうなるか、いろんな研究者が発表しているよね。
主の家はつまづいた時もプレッシャー与えず家庭でじっくりお菓子でも食べながら理解させたら良いよ。算数は楽しいよ、主のお子さんも楽しめるといいな。
うちの息子、言語発達遅滞で5歳迄全くしゃべれなかったけどリハビリしてなんとか言語が追い付いてきて今2年生で掛け算もやってるけど掛け算の独特な言い回しが少し難しいからノートに書いて覚えたよ
音読もクラスの子に笑われるんじゃ無いかとかホントに死ぬほど心配したけど本人が夢の中でも音読してるみたいに寝言で読んでて相当プレッシャーだったと思うけどやめたいって言わなかったし、先生にやめさせて下さいとは思わなかったな
追い詰められたことない、競争にさらされたことがない
嫌なことからは逃げてきた
そういう人がまともな社会人になれるのかな?
苦手でも苦痛でも一緒に頑張ってあげなよ。
この先プレッシャーなんて何度もやって来るから。
>>143
重大でしょう。小学生なんだから何かご褒美が貰えるってでかいと思うよ。
二年生でもびっくりするほど意地悪な子もいるから、これをきっかけに揶揄いからイジメに発展することもあるよ。
自分の経験では九九とか速攻理解したから競争するような意味が分からない
>>136
問題は九九大会やリレー大会をすることじゃなく、ペナルティやおかわり券があることだと思う。
どちらもいじめにつながる可能性もあるし、そこについては担任にどんな考えで問題が起きた時の対応はどんな準備をしているのかは確認しても良いと思う。
その場だけで勝った負けたと盛り上がるだけなら、そこまで悪いことではないけど罰則や特典があるのはよくない。
>>139
おかわり券がどれ程重大なのかはわからないけど
貰えないのはペケの一グループだけなの?
頑張って負けたなら、正々堂々とごめんねって言えば良くない?
うちの子も覚えるのが苦手だから、小1の冬ぐらいから家でやってたよ
団体戦にしないとやらない子が多いのかもね
負けたらやだよねー
なんで競争なのかねー
でも競争させられるのは○○(主の子)だけじゃなくてみんな頑張ってるんだから頑張ろうか!ってなんで言ってやれないん?
嫌がってサボってやらなかったなら問題ありだけど頑張ったら負けても良くない?
上には上が居る、ただそれだけの事
運動会が嫌だから学校に爆破予告する人と同じ思考みたいだね
うちも今まさに九九をやっている
躓いたら困るから1年生の頃からCD聞かせたりして覚えさせたよ
いずれ九九は覚えなきゃいけないし、大会優勝とか気にしないで、ちゃんと覚えれるように努力させた方が良いと思う
>>138
個人戦なら別に良いと思うけど、
団体戦だと絶対に誰が悪いとか追求する意地悪な子が出てくるから。
それに主の学校は早い者順におかわり券が貰えるらしいよ。
誰々のせいで貰えなかったとか言う子も出てくるよ。
学校ってそういうもんじゃないの?
親がうちの子苦手だから、プレッシャー、苦痛って押し付けてがんばる機会を奪ってる
縄跳びだって鍵盤ハーモニカだって漢字コンテストだってなんだって競争は付き物でそれぞれにそれぞれ苦手な子が居る度に無くしてたら学校で何を習うん?
これから長い人生でプレッシャーに耐えなくちゃいけない場面って沢山あるよ。
九九の暗唱大会って可愛いもんだよ、優勝することが目標じゃなくて、覚えることに集中するんだよ。
>>132 ある。早く言えた順に給食お代わり券がもらえる
>>126
イジメを助長する可能性はあるよね、主の子供が九九は苦手だけど他の何かは得意だったり親が権力あったりすればイジメはそうそう起こらない。けど、もし主の子供が全般的に苦手なものが多かったり大人しい性格だった場合、一部の標的になるのは避けられない。学校はこのことを理解した上でフォローもする覚悟で挑んでほしいね。そもそも勉強は部活動じゃないんだから。ゆっくりであっても授業態度や提出物の基本的なもののほうが大切。
アホな教師や学校だと大変だね。
担任に子供を追い詰めることになるから
大会とかやめてほしい
できないと周りからいじめられる
可能性もあるからそんな大会は
中止すべきだと
意見してください。
>>126
走るのが遅くても大人になって困らないけど、九九はできないと大人になって困るよね。
負けたらもう一周みたいなことは問題があるけど、競い合いも時に必要だと思う。
うちの子も覚えるのが遅い子だったから計算カードとか九九とかは早い段階から親がフォローした。
勉強をできないと感じさせてしまうと勉強に苦手意識を持つかもしれないけど、九九大会みたいなのは覚えるのが遅い子に自信をつけさせることができる場でもあるし、九九に関しては努力すれば必ずできる。
走るのはいくら頑張っても遅い子が普通になれても早くなるのは難しいけど、勉強って親だったりのフォローと本人の努力で天才は無理でも優秀くらいまではいけるから。
これはスピードも関係あるの?
遅くてもみんなが間違えずに暗唱できたらいいの?
ゆっくりでもいいから頑張って暗唱して、本番間違えてイジメにあったら学校に言ってやれ!
本気で思ってるんならこんな所で愚痴ってないで先生に相談したらいいと思うけど。
プレッシャーになってて精神的に不安定で実生活にまで影響出てるからどうにかならないでしょうか、みたいにさ。
上から目線でいくと反感買うから、あくまでも下から相談なんですけど、って感じで。
>>126
今回は頑張ってみて、もし主の子のせいで負けたとかなんとか言ってくる奴がいるなら先生に相談してみたら?
>>126
ん?その例えで言うと、九九が出来なかったグループは罰が与えられるってこと?そんなわけないよね?w
>>126
そう思うなら担任に直接言ってみたら?
モンペ認定されると思うけどね
ぴよぴよ
おはようございます
相談内容が九九じゃなくて体育だったらみんな可哀想って言うんじゃないんですか??
体育だけずるいですね、九九は自己責任。
なんで苦手な子がプレッシャーに負われながら九九やるんですか?
リレー戦で遅かったチームは更に校庭一周 ってことをやる学校なんです
>>122
じゃあそろばんは?
子供がそろばん通うの嫌がってるってトピには
無理やりそろばん通わせる必要ないって意見がほとんどだったけど?
>>87
人より早く取り入れたいから言ってるのではありません。覚える期間が短いと、苦手な子は辛い思いをするからです。そう書きましたよ?競争の話なんて1つもしてません。的外れに道徳云々語る前に、しっかり読んでくださいね?
主は覚えなくていいですか?とは聞いてなくない?
団体戦をやめてほしいだけでしょう?
九九を覚えないといけないなんて誰でもわかること。
>>114
ママスタで
>嫌なら一切やらなくてもいいよって意見
が出てくる「習い事」は野球だったりピアノだったりの
スポーツ、芸術系の習い事に対してですよ。
勉強系の習い事ではそこまで言われてませんよ。
うーん…でも九九はさすがに覚えないとまずいから、多少無理してでも頑張った方がいいと思う。
苦手だから出来ないやらせないと今後大変だよ
これからの勉強だけではなく大人になってからも暗算ってするし常識じゃん
今甘やかしたらこの先苦労するのは本人だよ
人一倍努力して覚えたらいいのでは?
九九は覚えなきゃいけないけど、とりあえず今はスピード気にしなくていいよ。
正確に覚えることが先。
>>114
そうそう。
大人になっても使わないし、出来なくても大丈夫だからしなくていいよみたいな意見多いよね
>>112
習い事なんてひとつもやらなくていいけど、九九は必ず覚えるべき
>>111
いじめっ子の考え方。
こんな考え方の親に育てられる子どもだから…
ろくでもないだろうね笑
団体戦にして、覚えている子が覚えてない子に覚え方のコツみたいのを教えてあげるみたいな構図に学校はしたいんだろうけど、今の子にそれ望んでも無理なんだよね。お互い様精神なんてものはほぼないし。
大人側の世界だって何かことが起きると原因は誰?悪いのは誰?被害者は誰か?加害者誰?ってそればっかり追求するから、そんなの見てきてる子供たちからしたら物事がうまくいかなかった場合悪いのは誰?自分は加害者?被害者?ってことしか考えないんだと思う。
>>113
いやいやママスタでは水泳やりたくないって子供に
習い事の水泳はやらなくてもいいよ、学校の水泳はやりなさいって
意見はないよ。
嫌なら一切やらなくてもいいよって意見がほとんどだよ。
>>112
学校と習い事は違うよね
例えば、体育で水泳が苦手な子に水泳の授業はやらないでくださいっていうの?
運動会でリレーやる時、うちの子遅くてプレッシャーだからやめてくださいってクレーム言うの?
ここでトピ主さん叩いてる人達って
子供が習い事行きたくないって言い出したら
無理やり通っても意味ないから辞めさせた方がいいって
ママスタでよく言われている意見はどう考えてるの?
トピ主が「無理やり通わせたい側」だったらトピ主叩くために
通わせない側に手のひら返しするの?
>>107
>去年、九九出来なかった子は陰でボコられたらしい。
その子が障碍児なだ同情する。
ただの怠け者なら同情できないわ。
ボコるってどこら辺まで言ってるのか分からないけれどね。本当に殴り倒したわけじゃないでしょ?嫌がらせされたくらいでしょ?
反省して少しは勉強すればいいのにね。
障害でないかぎり、「覚えるのが苦手だからやりたくない」は甘えだよ。
覚えるっていうのは、時間さえかければ誰にでもできることでしょ。
他の子が30分で丸暗記できて、主の子ができないとしても、主の子は10時間かけて覚えればいいだけじゃん。
九九は必要だから覚えさせられている。今やらないと後で苦しむのは主の子だよ??
運動苦手だから運動会中止しろって言ってるのと一緒だよ。
苦手なら努力させなよ。
あなたの子供が苦手だからって
暗唱やめてほしいって意味が分からない
うちの娘の学校、班の中に1人でもマスターできない者がいたら、その班は連帯責任で昼休み外遊び禁止だった。
長く続く伝統だったが、娘の1つ上の学年で、凄惨なイジメに発展したらしくやっと今年から廃止になった。去年、九九出来なかった子は陰でボコられたらしい。
九九は覚えるのが苦手とか言ってる場合じゃないでしょ。
あとあとの数学、算数全部が出来なくなるよ。
ぴよぴよ
>>101
具体的には書けませんけど、ブラックだなんだってレベルじゃないくらいの負債が発生しちゃって
社員全員の給料に影響がでちゃったんです。
むしろ、ちょっとでも問題があったら即ブラック!って言い出すのも
トピ主と同じレベルな気もします。
九九できないと今後ずっと困るから、覚えさせなよ。苦手なことはやらなくていいのかい?
ちなみに九九暗唱出来ない子のその後の算数は1、頑張って2だよ。
LDでないなら文句言う前に子供が詰む前に全暗記させましょう。
>>94
会社の場合は同僚が連帯責任を負うのではなくて、会社(上層部、経営陣)が負うのが正しいと思うけど、同僚が負ったの?
会社は、自分の功績が給料に反映されにくい、利益は会社のものになる代わりに何かあった時の損害を会社が被る仕組みのはず
利益分配もせずリスクも負わない会社はブラックでは?
そんなブラックな連帯責任が普通と教えるのはダメでしょ
そんなのこれから山ほど経験するじゃん
先生はあえてプレッシャーかけてるんじゃない?
絶対覚えて欲しいから。
覚えるのが苦手だからのんびりやらせてって、大きくなってからも言うの?
まぁほかに伸びしろがあって勉強はあきらめてそっちで頑張る手もあるけど
九九が出来ないとその後の算数だいぶ出来なくなるから、覚えといて損は無いじゃん。がんばれ。
九九暗唱は全員できて当たり前であって、できない時点でLDの疑い。
できないって何?
嫌なことも多少努力しないと。
いや無理でしょ
それなら走るのが苦手だから運動会やめてほしいんだよねー リレーなんてプレッシャーだし。ってクレームつけるのと同じだよ
得意、不得意は誰でもある
主の子供が九九得意だったらこんなこと思わなかったはず。自分の子供中心に考えすぎだよ。
そういうのが向いてる子だったら競わせるようなやり方もいいけど、みんながそうじゃないんだし、勉強なんてなんだかんだ個人戦なんだから、グループ組んでやることじゃないと思うわ。
覚えるのが苦手といっても、歌の歌詞とかは覚えられるでしょう?
YouTube見てみて。
九九を歌にして覚えられらような動画いっぱい出てるから。
九九なんて歌だと思えばいい。
頑張れ
ちょっとスレチで申し訳ないですが。
連帯責任を嫌がってる意見がちらほらあるけど
私自身も以前は連帯責任ってものに嫌悪感あったけど
会社である問題起こした人がいてそれで結構な損害がでて
問題起こした当事者だけでは責任負いきれないくらいで
社員全員に影響が及んだんですよ。
その時ある人が「この状況って一種の連帯責任みたいなものだよな」と漏らしたんです。
子供のうちに連帯責任を負わせるのって
自分の不始末で関係ない周りの人にも影響が出るってことを
身を持って教える意味であながち悪い事でもないのかなと
思うエピソードでした。
もちろん内容にもよりますけど。
うちの息子は覚えるより九九カードをいちいちめくるのが大変だって言って
紙に2×1が2 横ににいちがに、2×2がし ににんがしとか自分で書いて読み上げてたら書いたことも良かったのか完璧に覚えたけど授業ではカードをめくらなきゃないならいからボク遅いって落ち込んでる笑
覚えりゃ良いのよって言って励ましてるけど
なんでもかんでも文句言いすぎだわ。
子供が可哀想??なんで覚えれるようにしないの?
覚えるのが苦手か得意かは主次第でしょ。
家で教えるのが面倒なだけだろ。
九九でつまずいたら、この後の勉強は絶望的だよ。
覚えられなくてもいいって考え方なの?
ヤバくない?
それくらいのプレッシャーかけてでも覚えさせなきゃならないものだと思うけどね。
多少辛いとしても、小学校では1番の頑張りどころだから当たり前。
子供が覚えられない子なら、親も協力してあげたらいいだけ。
何らかの特性があってどうしてもダメというなら、学校にご相談なさったらいいと思いますよ。
その辺りを見極めているならいい親御さんだと思います。自分でご判断なさってね。
九九は地味に大人になっても使うんだし、いずれは覚えないと苦労するのはお子さんだよ。
今が良い機会だと思って主さんからもサポートしてあげなよ。大会で優勝できたらお子さんの自信にも繋がるよ。
うち下の子小1でお風呂に九九表貼ってたらいつのまにか覚えてたよ。
ひらがな、アルファベット、九九、上の子の時もお風呂で遊びながら覚えてたな。
こういう親って子供の事考えてるように見えて実は全く考えてないダメ親だよね
>>84
早い子は幼稚園から…
そうやって人より早く取り入れようとした親子のせいで、今は小2で競い合っているけどもしかしたら幼稚園で九九が当たり前になるかもね?
そうしたら、保育園時代に覚えさせるのが普通だわ!親子の努力不足!って他人を叩くの?
恐ろしいですね。そういう人達の世の中って。
もっと気持ちを理解して今からできることを助言したりフォローしたりする心はないのですか?
道徳を学び直してはいかがですか?
確かに個人プレーでいいと思う。プレッシャーってより覚えが早くて性格きつい子が、ゆっくりの子にきつく当たりそうでハラハラする。
対抗リレーとかと一緒でしょ。
足が遅い子からしたらプレッシャーでしかない。
こうやって競わせたりするのを嫌がる大人のせいで打たれ弱い子が増えてくんだよね。
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。