- なんでも
- 北海道犬
- 22/05/19 12:53
旦那が行かせた方が良いんじゃないかって心配してる
今7ヶ月の赤ちゃんなんだけど
保育園って共働きじゃないと申し込み出来ないよね…?
今働いてないから幼稚園からの予定なんだけど、発達とか成長面で大きな違いとか出てくる?
今のところ毎日近所で散歩したり週2で子育てのサポートセンター(児童館)みたいなところは行ってるんだけど、集団生活とか慣れさせといた方が今後良いのかな…?
旦那が行かせた方が良いんじゃないかって心配してる
今7ヶ月の赤ちゃんなんだけど
保育園って共働きじゃないと申し込み出来ないよね…?
今働いてないから幼稚園からの予定なんだけど、発達とか成長面で大きな違いとか出てくる?
今のところ毎日近所で散歩したり週2で子育てのサポートセンター(児童館)みたいなところは行ってるんだけど、集団生活とか慣れさせといた方が今後良いのかな…?
保育園いかなくても(働かなくても)日々暮らせるなら行かなくていいよ
集団生活なんて3歳すぎないと身に付かないし、保育園いっても年がら年中病気もらってくるだけ。
いまは幼稚園入園前の、プレ幼稚園やってるところも多いから、2歳からプレに行かせてみてはどうだろう
主に働かせたくて言ってるんじゃない?
そうじゃないなら3歳になってから幼稚園でじゅうぶんだよ。
保育園と幼稚園の違いです。
保育園は、親の代わりに保育をするところ。
幼稚園は、就学前の教育をするところ。
集団生活を気にするのなら、断然幼稚園をおすすめ致します。
普段、子育てセンターなどに行かれているのであれば、お母様もお友達出来ますし、お子さんも刺激になると思いますよ。
家庭の事情がない限り、無理に働いて保育園に預けなくても良いかと思います。
少なくとも認可の保育園は共働きじゃないと厳しいよね。もしかしたら地域で違うかもしれないけど。
うちは2人幼稚園出身だけど、小学生の今、別に保育園出身の子たちと成長がどうこうって差はないよ。
今は幼稚園でも満3歳で入れるところ多いし、早めに入れたいならそういったところはどうかな?
私は幼稚園前は週2で違う幼稚園のプレに行って、他曜日もまた違う幼稚園の園庭開放とかいってた。児童館や公園も行ってたけどそのくらいで十分じゃないかなあ。お母さんとたくさん過ごす時間も大切よ。
どっちか行ってりゃいいんじゃないの?
どっちも行ってない子はやっぱりちょっと変わってた。
3歳(年少の一年前)から受付してる幼稚園とかは?
両方行ってたけど、保育園→幼稚園、いきなり幼稚園は発達とか成長とか違いはないと思うよ。
>>144
じゃむしろ幼稚園にしないとね。
一つの競技で他はにも出来ないのは困るからね。
働かなくて良いなら幼稚園が良いよ。
自分の子供は絶対幼稚園に入れたいっていう保育士多いよ(地域によっての違いがあるかもしれないけど)。ちなみに我が家も。
保育園は行かせた方がいいの?
の答えとしては、働いてたら必然的に行かせるのが保育園だし、敢えて保育園に行かせるのは親の子育ての考え方だろうし。
子供のコミニュケーションとか、親の息抜きの時間作る為にとか、高等教育してる保育園もあるし、その辺は良いとか悪いで決める事じゃ無くて親次第。
>>156
(東大生 幼稚園)で検索したらママスタのトピが上位に出て来て笑った 笑
>>156
どっちにしろネタでしょwww
>>156
アンケートってそう言うの適当なの多いよね
特にネットアンケートとかネット使ってる人だけのアンケート結果だったりね
>>150
いまの東大生の親は、ギリギリ雇用機会均等法の世代だから
そりゃ、幼稚園多数派だと思うよ。
最近なんだよ、保育園に通う子が増えたの。
20年後は分析条件違うから、多分結果変わるよ
>>154
2ちゃんねるのネタじゃなくて、どこかの雑誌会社が本出すのに東大卒の親の話聞くのに60人からアンケートとったけど、昼間話を聞くのに働いている母親から話が聞けなくて、仕事してない母親つまり専業主婦ばかり集まって、その結果当然だけど「幼稚園通わせていた」が9割にも及んだのがネタになった。
>>154 あ、違うんだw安心したw
>>150
「東大卒は幼稚園が多い」
未だに2ちゃんねるのネタ信じてる人いてウケたwww
保育園の方が良い。
一番の魅力は給食。栄養バランスの取れた食事。
栄養士さんが考えた献立を調理員さんが作る。離乳食も作ってくれる。おやつも同じ。
おもちゃたくさんある、お友達もいる、先生は優しい。
子どもには最高の環境。
0才児の保育料ご存知ですか?
夫婦で正社員なら1か月5万ですよ。
それが2歳児クラスまで続きますよ。
旦那さんはどうして行かせた方がいいと心配してるの?
収入面で問題ないなら今でも充分だと思う。
うちの子は1才で初めて立って、それからだんだんと歩くようになった。立つまでは保健センターのデータでは立つのが遅い子だったらしくて、別の保健センターに行くように言われた。その時は一度だけ行ってみて、私は問題があるように感じなかったから行かなくなった。教科書通りのことばかり言われてうんざりしてストレスになってた。
今では一人っ子だし競争する相手がいなかったから、のんびり屋さんだったのかなと思ってる。
子供が3才の時に私が働くことを決めて認定子ども園に預けたけど、大きな違いは感じなかったよ。
集団生活というより園や色んな人がいる所に慣れさせるのは誰でも時間かかるかもと思ってた方がいいと思う。例えば園で集団生活を慣れさせてみんなに明るく接していても、習い事先では環境や人が違うから大人しくしていたり。これは7ヶ月の赤ちゃんだからとかではなく、小学生になっても同じだと思う。色んな子がいる。
園に通ってても今まで人懐っこい子だったのに恥ずかしくて懐くまでに時間がかかる時期がくる子もいるし。私の周りはこのことを「恥ずかしい時期」って言ってる。今までできなかったことや自分からしなかったことが、Aちゃんの刺激を受けてある日突然できるようになったり。
何が正解とかはないから主さん家族に合ったことを選択した方が一番良い環境だと思う。
長くてごめんなさい。
>>142
オリンピック選手は圧倒的に保育園だよ。
スポーツ出来る子を育てるのは圧倒的にお金がかかるから、世帯収入高くないと大変だから必然的に共働きで保育園を選択するのだろうけど。
>>144
東大は幼稚園卒が多いと以前見た事ある。
元々の賢さとかじゃなくて、教育にどれだけ寄り添えるかだとは思うけど。
別トピの公文の話見てたら小1からって言ってる人多くて、うちは無理だなって思ったからまだ2歳だけどどうやって教育に力を入れて行こうか今から模索している。
>>60
それなら一時保育や親以外の家族や親戚でも十分じゃない?3歳未満の子が親子の絆を深めさせるために朝から夕方まで…週5くらいのペースでって。
>>138
そうは言ってもろくな稼ぎもないのに働かず家にいて、子供の将来の学費の目処も立ってないほど貧乏で専業しつつ赤ちゃんといたいから自分で育てるわと聞いたら、育てるの意味わかってらっしゃるの?と眉をひそめるでしょ?
>>138 赤子時代?
>>138
昭和かよ 笑
今どきそんな事言ってたら笑われる
少なくとも認可保育園は共働きじゃないと無理だよ。認可外なら行けるのかな?その辺よくわからないんだけど。。
集団生活に慣れさせるために保育園に行かせる必要は全くないよ。保育園っていうのは、働く親の代わりに子供を預かるという目的の場所だから。幼稚園とは根本的な目的が違うらね。
集団生活とか他の子との交流が目的なら、支援センターや幼児教室や習い事で十分だよ。
うちは共働きじゃないと無理だったから選択肢なかったけど、働かなくても3歳までそばにいられる環境があるならそっちの方がいいじゃない?
>>142
オリンピック選手は87%保育園
>>138
尾木ママで再生された。
60代くらいの方かな?
旦那さん子供の発育心配して言ってるわけじゃないと思うよ?
ただ単に貴女に働いてほしいだけでしょ。
オリンピック選手はみんな保育園行ってたの?って話だよ?
ぴよぴよ
>>138 誰がどれを選ぼうがあなたに迷惑かけてない
将来的に未就学児のうちに保育園か幼稚園に行けば大丈夫じゃないかな?
従兄弟の子供は年少から幼稚園だったけど、楽しそう。
4歳までは保育園とかどこにも行ってなかったけど発育は問題なし。
幼稚園ではあいうえお、自分の名前をかく、英会話の時間はあるみたい。あと毎週読み聞かせの日もあるんだって
甥っ子が今一歳で共働きの為保育園。人懐こくて誰に対してもニコニコしてるよ。保育園大好きみたい。
保育園は親の都合で預ける施設
幼稚園は初めての学校
こども園は両方の性質を併せ持つ場所
今の時代はそれ程差はないでしょうが、赤子時代は自分で育て手ほしいですね。
>>134
「育児みたいな大変なものを他人がやってくれるんだからメリットしかないでしょ」
↑丸投げ以外の言葉が思いつかなかっただけなんだけど。じゃあ丸投げ以外の何?
そしていつもの保育園叩きって何?
被害妄想じゃないの、大丈夫?
>>76
論文とかデータの話は要らんっていうけど、
大抵の人は、保育園と幼稚園を両方経験
してないわけで、してるにしても個人差や
子供の性格もあるよね。
兄弟がいるかとかも。
とてもナンセンスな質問だと思う。
>>130 愛着形成がどうとかではなくてさ、3歳まで一緒に過ごせて幸せだったっていう個人の感想を言っただけよ。保育園否定してるわけでもない。ただ、集団生活の成長面を心配して、無理に仕事探して保育園入れようと心配することはないと思うってだけ。元々発達に問題がある訳でなければ、すぐに追いつくからね
>>131 誰も答えてくれないから自分で答えて自分で回収?暇人だねぇ。丸投げってキーワードでいつもの保育園叩きの流れにしたいのは分かるけど無理やりは良くないわ。
>>130
たぶん129さんが言いたいのはそういう事じゃないと思う…
ぴよぴよ
>>108
結局丸投げ育児できるのがメリットって事ね。
>>129
ドイツやオーストリア、カナダなど各国の調査でも、生後に母親と一緒に過ごした期間の長さは、子どもの将来の進学状況や労働所得などにほぼ影響しないと報告されています。
また子どもの愛着の対象は、ママでなくても問題はない、数人に対して同時に愛着をもつこともある、この時期でないと愛着が成立しないという“敏感期”はないと言うこともわかっています。
つまり「母親が一緒に過ごす時間が少なくなる」と言う心配は全くいりません。
確かに、保育所へ早くから行ってる子は身辺自立早いからすごいよね。
でも年少から幼稚園でもなんの問題もないよ。すぐに馴染むし。
入園までの濃厚な親子関係ってほんとに貴重だよ
この先一日ずーーっと一緒に過ごすことってなくなってくるし、私は1,2,3歳をしっかり観れてよかったと思ってる
子供にとっては保育園行く方が100%良いのははっきりしてるけど、入る条件満たしていないなら無理することは無いんじゃない?
どっちが良い悪いなんてないよ。
保育園に行かせたか行かせてないか程度で生じる発達の差なんてそのうちすぐに追いつくから気にするほどの事じゃない。
大事なのは主さんがストレスを溜めずに育児する事だよ。
>>124
あかんwまじめに読んでたら組合の所でまたお腹痛くなってきたw
旦那さんとよく話し合って決めたらいいよ。
今はいろんな保育園もあるし。
>>123
ポチが犬でタマが猫ってわかるの嫌だ 笑
>>107
ポチ、タマ etc.ww
笑わせにきてるでしょw
幼稚園からで十分だよ。
園庭開放や、幼稚園でも未就園児のクラスあるよ。コロナ禍だし、来年くらいから、そういうところ行きだしたら?
>>107
専業主婦全否定w
とりあえず行かせられる距離の保育園偵察して考えたら?
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。