自己顕示欲が強い子供

  • 小学生
  • 匿名
  • 21/05/04 11:00

低学年の男子です。

その心理は何なのでしょうか。
自分ができること、知っていること、友達の多さ、〇〇くんより走るの速い、〇〇くんのよりかっこいい△△持ってる!
など、
最初のころは、よくしゃべるし快活で子供らしくてかわいいなーと思って話聞いていましたが、我が子と仲が良くて、しょっちゅう遊んでいくうちに
上に書いたような、誰かと比べて自分の方がすごい!一番だから!〇〇はまだまだできてなーい!
みたいな発言にモヤモヤして仕方がないです。遊ぶ度、自分がとにかく優位に立ちたい言動が多すぎて、いい子なのにイラッとする自分がいます。
もちろん子供だから、自慢することに深い意味はないとしても、
とにかく俺を認めてくれ!っていうタイプの子供って、生まれ持ったものなのでしょうか?
私も大人気がないので昨日はついついその子が自分の興味ある話題を自慢げに話してくるので、私が掘り下げて
「〇〇って何?なんでそう思うの?知らないのー?」なんて2人きりのときに言ってしまいました。笑
そうしたら、
え?おれ、そこまで興味ないから…ってショボーンと落ち込んじゃって。
私も性格悪いなーと思ったけど張り合いたくなって張り合ってみたら、分からない分野になると弱気で、なんだこんなもんか。と思ったらスッキリしたのでそれ以降は普通に遊びましたが。。
とにかくこういう自己顕示欲の塊みたいな子って、どんな心理なのでしょうか?
まだ低学年で、放置もできない年齢なので、うまく交わせる方法も知りたいです!

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声 投稿されたコメントを掲載しています

1件〜100件 (全 127件) 前の100件 | 次の100件
    • 127
    • メガネ
    • 21/05/27 19:59

    一度ガツンと言って相手が大人しくなってくれたなら主の対応で良かったんじゃない?
    毎回毎回付き合うのもあえてのスルーも面倒くさいもんね。

    • 21/05/27 18:25

    他人の家に来て失礼な物言いをするような子にはキツい対応しても良いと思う
    ここで主さんを叩いている連中は自身の子供が自己顕示欲が強いんでしょう

    • 1
    • 125
    • ハバキ
    • 21/05/18 19:04

    自己顕示欲が強い=対外的に認めてもらいやすい何かがない人=こども(と、こどもみたいな大人)

    こどもとして想定の範囲内のリアクションじゃないですか?
    そう思えない主の精神年齢が彼と同じってほうが問題だと思います。
    彼がショボーンと落ち込んだのをみて、論破した気分にでもなったのでは?
    よく恥ずかしげもなくトピ立てできますね。
    しかも共感されるとすら思ってる。

    こどもの前でダサい姿見せましたね。

    • 3
      • 124

      ぴよぴよ

    • 21/05/18 18:44

    他のトピックスでも結構みんな大人気ないこと書いてません?
    この書き方すると嫌味っぽい大人だと聞こえるかもしれませんが、もちろん一度や二度でそんな言い方しませんよ。毎回何度も何度もこんな調子なのでガツンと言ってやりたくなった感じです!
    というか、認めてくれ!というの気持ちが度を超えて、友達と比べて、大人でいうとマウンティングしまくりの子供、腹たたない人いるんですか?適当にスマホしながら聞き流してるから気にならない、とかは無しで。

    • 2
    • 122
    • センボン
    • 21/05/18 15:43

    主さんも同類なんじゃない?

    ふつう、大人はそこまでムキにならないよ…。恥ずかしいし性格も悪い。

    で、自己顕示欲は認められたいということだから、裏返せば認められてない現状に不満があるということだろうね。

    • 3
    • 21/05/18 15:33

    自己顕示欲というより承認欲求が強い子なんだろうね

    私は主さんの大人気ない行動はそんなに叩かれるような事ではないと思う
    むしろ、よくやった!wと褒めてあげたい
    そのうざい子にも少しは薬になったんじゃないかな

    • 4
    • 120
    • 山本勘助
    • 21/05/09 22:51

    >>117
    ほっとけば?そんなウザイ子供これからたくさん出会うよ。女の子にもそんな子いるよね。
    主さん、余りにも嫌味過ぎてもう笑っちゃうわ。

    • 2
    • 119
    • 山本勘助
    • 21/05/09 22:48

    主のコメント返信読んでみたけど気持ち悪いほど性格ねじ曲がってるね。
    キーワードの通りすごく性悪と言うか根性悪いわ。
    その子に固執しすぎだし結局どうしたいの?

    • 1
    • 118
    • 朝倉宗滴
    • 21/05/09 21:35

    >>104

    >>97 です
    私も毎回付き合うのめんどくさいなー、嫌だなーって時あって笑
    でもその子のお母さんも放置とかじゃないしちゃんと毎回教えたり注意したりする人だったので、多分子供の性格なのかな?と
    子供同士は仲良かったからよほどトラブルになったら少し距離取ろうとか考えたけどそういうこともなかったのでもうすごいねー!とか応えて半分聞き流すようになってました笑
    だから主さんのトピたてたりモヤモヤする気持ち分かります笑
    悩みとか愚痴くらい吐きましょう笑

    • 21/05/09 21:26

    >>110

    放置子ではなく、まだ小さいので親もきちんと着いてきてます。
    ものすごい聞き分けの良い子らしくて、
    ママの言うことは絶対!と言う子ですね。
    例えば、ママが、〇〇は虫歯になるからダメよ、といえば、それをうちの子たちが食べているのを見ながら、
    ママ情報を鵜呑みにして指摘してくる。

    • 21/05/09 21:23

    >>112

    おっしゃる通りで、私も子供っぽいところはあるので、彼の気持ちも分からんでもないです。笑

    • 21/05/09 21:21

    >>108

    そんな気がします。
    とても穏やかで優しいママなので、疑いたくはないのですが…まだ低学年なのに、 これは親からの入知恵がないとそんな発言しないでしょう、ということをペラペラといってきます。

    • 21/05/09 21:19

    >>109

    それが、驚くことに、長男なんですよね。私も珍しいなぁと思いました。負けん気というか、他の子が褒められていたら自分の方が!とアピールするのは上手な子だなぁというイメージでした。最近になって、うちの子に張り合ってる言動が顕著になってきて、なんだコイツ…と思うようになった感じです。

    • 21/05/09 21:17

    >>111

    なるほど!うちはまだ高学年はいないので、
    参考になります。
    確かに、小学4年以上のお兄ちゃんたちと遊んでるときに、俺が!俺が!となっても相手にもされてません。若干浮いてました。

    • 112
    • 小早川隆景
    • 21/05/09 19:46

    主が子供相手にそんな幼稚なこと言っちゃったときと同じような気持ちなんじゃない?

    • 1
    • 111
    • 島津豊久
    • 21/05/09 19:44

    こういう子いたんだけど、高学年になったら言わなくなったよ。
    やっぱり、性格が面倒だからなのかクラスでも浮いてるみたいで、勉強も塾に行ってる子に比べたら普通で、万能感?がなくなっちゃったみたい。

    • 1
    • 21/05/09 19:17

    放置子でしょ

    • 109
    • 細川幽斎
    • 21/05/09 19:11

    どんな心理か…兄弟多くて負けん気強いとか、あまりお母さんから目をかけてもらえないとか かな。
    でもそんな子って主が何もしなくても友達関係から痛い目にあって学ぶから普通に接しといたらいいよ。

    • 3
    • 108
    • 鍋島直茂
    • 21/05/09 19:00

    ママスタにもいるじゃん。
    母親がそういうタイプなんじゃない?家で言ってるんだよ。病気。

    • 2
    • 107
    • 豊臣秀長
    • 21/05/09 18:58

    >>100
    母親と祖母を使うってどうやって?

    • 1
    • 21/05/09 18:43

    >>105

    息子はただただサッカーの自主練してるだけなのに、それに張り合ってきて、できなかったら適当な言い訳して逃げて、
    今日もうんざりしました。

    • 105
    • 豊臣秀吉
    • 21/05/08 11:03

    息子の友達にそういう子いるけど、そういう子苦手。
    昔から一定数こういう子いるよね。

    • 1
    • 21/05/08 10:59

    >>97

    優しいお方ですね。
    そうかもしれません!息子のお友達のところは、先日ママさんと話していて気づいたのですが、
    実際に他人と比べて褒めたり、
    聞き分けがいいことに色々子供に言うこと聞かせてるみたいなので、この先どうなるかはわかりませんが、
    そのお友達も賢くて優しい子なので、高学年になるにつれて良く変わりそうな気もします。
    低学年男児あるあるなのは分かっていたけどイライラする自慢の仕方だったので、耐えれずトピックスにあげたけれど、成長とともに改善されるものと分かっていたら、テキトーに流せたことかもしれません。ありがとうございました。

    • 1
    • 21/05/08 09:27

    >>98

    兄弟間でも嫌ですよね。わかります。うちも含め、周りもそんな感じらしいですよ。
    でもお友達に言わないのは偉い!
    うちもお友達には言わないけれど、その友達との接し方見てるともう少し本気で向き合えばいいのに!とか思ってしまいます。

    • 21/05/08 09:24

    >>99

    DNAには逆らえないので、仕方ないですね。笑

    • 21/05/08 09:23

    >>100

    面倒くさいですよねー。無視するにできない状況だからなおさら。
    他人を使って自慢?!すごい高度なテクニック!息子の友達も賢いのでそうなりそうです。
    自慢話でも可愛さのレベルを超えたらただの面倒くさいやつだと今回のことでよく分かりました。

    • 100
    • 森長可
    • 21/05/07 14:24

    生まれつきだと思う。姪っ子、それだよ。ほんと可愛くない。喋り始めて現在中学生まで全く可愛いと思ったことない。めんどくさーっていつも思ってる。ちなみに、高学年になると、直接的に自慢してくるわけじゃないけど、自己顕示欲を隠しきれないから、母親や祖母使って自慢してくるよ。その浅知恵と他人が自分を褒めてくれてる時に嬉しさを隠しきれないくせに、何でもないですよみたいな取り繕った顔見たら吐き気する。

    • 1
    • 99
    • 毛利元就
    • 21/05/07 10:36

    生まれ持ったものでしょう。

    • 98
    • 鍋島直茂
    • 21/05/07 10:27

    うちの5歳の娘が家の中でそんな感じ
    下の子に対して私が私がと張り合っている
    我が子だけど、はーあ、、って気持ちになるよ。
    ただ外では絶対にそういうことは言わない

    お友達の男の子5歳はうちの2歳の子に 下手くそ とか普通に言うもんだからイラッとした(笑)
    2歳だから当たり前だろーが!と思ったけど笑顔で交わした
    イラッとするよ、我が子じゃないもの

    • 97
    • 森長可
    • 21/05/07 10:06

    低学年男子はあるあるかも
    男の子特有の負けたくない!みたいなやつ笑
    闘争心が強い子なんだなーって思ってたよ

    けど10歳あたりから周り気にして言葉を選ぶようになるから可愛いもんだよ笑
    低学年の時はあんなに負けず嫌いだったのに今やすっかり優しい男の子になったよ

    • 3
    • 96
    • 匿名
    • 21/05/07 10:01

    >>95

    すごい!息子くんしっかりしていますね!

    やっぱり、そういう子いるよ!という意見と、鬱陶しいという意見にわかれますよね。
    そういう子いるのも理解しているし、私もこどもと遊ぶの好きな方なので大体は許容できるんですけど、かわいいなーなんて思うんですけど、
    トピックスにあげるまでに至ったのは、どうしてもその子の、
    うちの息子と比べて自分はどうだ、うちの息子はできていない(いや、実際はできているけど、できていることを認めたくないだけ)という言動に限界が来たからなんですよね。
    近しいママ友にもこんなこと話せないし、困っていました!

    いろんな意見聞けてよかったです!
    自信がない裏返しなんだな、と思ってこれからは超テキトーに流すことにします!ありがとうございました。

    • 1
    • 95
    • 長宗我部元親
    • 21/05/07 09:00

    お母さんに認めてもらっていない、お母さんが自分と他所の子どもを比べる、お母さんがよく自慢している、お母さんが子供を馬鹿にした言動をしてくるなど。「お母さん」のところは両親としてもいいかも。
    うちの近所には赤ちゃんの頃から知ってる男子5,6人いるけど(現在小学高学年)、こういう子供はいない。小学校へ行ったらいたよ。こういう子がうちの子供を馬鹿にしてきた時、なぜそんなことをわざわざ言ってくるのか?と我が子から質問されたから我が子の自尊心を守るために、「そういう子は自分に自信がないんだろうね」とはっきり言っておいた。主は直接かかわりあるから大変だね。

    • 3
    • 94
    • 匿名
    • 21/05/06 22:50

    まとめて失礼します。

    ただ、自慢したい!ならかわいいけど、とにかく張り合う、自分が太刀打ちできないことはずる賢く逃げる…
    見ていてイライラしますよ!


    こんなことでイライラして主は子供!っていう人は、こういうお子さんをお持ちなのか、
    それとも、よほど交わすのがうまいか、
    どちらかなんだろうなぁと思いました。

    • 1
    • 93
    • 本多忠勝
    • 21/05/06 22:43

    性別問わず、低学年ってこんな感じじゃない?
    私が2歳4歳連れて公園で遊んでたときですら、「え?○○できないの?私(俺)はできるのに笑」みたいなことばっか言ってる子たちいたよ。2才で逆上がりできるわけないしさ、私が「へーすごいねー(棒)」で掘り下げも盛り上げもしなかったらどこか行ったけど。
    あるあるというか、親から褒めてもらえない認めてもらえない可哀想な子なんじゃない??
    幼稚園児が「僕5歳だから○○できる!」って言うのはかわいいけど、デカくなるとただただ嫌味っぽいし虚勢はってて笑えてくる。

    • 2
    • 92
    • 服部半蔵(強い)
    • 21/05/06 22:37

    >>89
    むしろこういうタイプって女の子に多いのよ

    • 1
    • 91
    • 服部半蔵(強い)
    • 21/05/06 22:36

    というか、別にそこまで自己顕示欲強くもなくてワロタw
    アナタが知らないだけでよく居るレベル
    面倒なら適当に相槌うっときゃいいと思うよ

    • 1
    • 90
    • 竹中半兵衛
    • 21/05/06 22:35

    うちはそういうことすると周りは良い気がしないと躾けてきたけど大人しい子になってしまって後悔してるよ

    • 2
    • 89
    • 柴田勝家
    • 21/05/06 22:33

    低学年男子ってそんなもんじゃないの?寧ろ負けん気強いから導き次第で大物になりそう。
    主は女の子の母親って感じだね。
    男の子ってよっぽどおとなしくなけりゃ家でそんなものだよ。

    • 1
    • 88
    • 宇喜多秀家
    • 21/05/06 22:01

    そういうこ、低学年によーいるで
    流せるなら流す
    かまえるならかまう
    それでええねん
    主さんは子供とあまり触れ合わないできたタイプなのかな?
    そんな自己顕示欲の塊でもないでそれ

    • 2
    • 87
    • 富士山
    • 21/05/06 21:59

    そんな年長〜小学2年生くらいまでの男の子って結構たくさんいない?低学年特有だと思うよ?
    どんな心理かはわからないけど、すごいねって言われたいんだろうなっては思うから、リアクションは薄いけど、ふーん、すごいねーよかったねーって言ってる。
    我が子をこき下ろしてきたときは、へーすごいねーでも我が子もすごいよねーってフォローすることもあるけど、害のない時は別にかわす必要もないし、張り合う必要もなくない?相手は子供だし。今だけだよ。中学年以降はなくなるよ。持って生まれたものっていうより、そういう時期だと思う。

    • 4
    • 86
    • 加藤清正
    • 21/05/06 21:20

    子供かよ

    • 1
      • 85

      ぴよぴよ

    • 84
    • 匿名
    • 21/05/06 21:18

    >>83

    同じ感じです。
    とにかく、ずる賢い感じと、ものすごい負けん気、自分が相手と比べて優れている、っていうのがチラチラ見え始めてからは、一緒にいて疲れますね。
    自分が知らないことや、参加できない練習なんかは、
    そこまで興味ないから、とか、ちょっと足が今は痛いから…とか逃げます。まぁ事実なのかもしれないけど。自分が目立つことしかしない!
    俺の方がすごいぜ!みたいなのって、適当に流せば、本気で聞いてくれるまで喋り続けるし、
    すごーい!と褒めたら、我が子が可哀想だし、ほめたとしても余計に図に乗るし。
    その溢れる承認欲求に疲れますね。

    でも社交的だから友達作りとかもうまくて、そこはすごい羨ましいと思う自分もいます。

    • 83
    • 真田幸隆
    • 21/05/06 14:02

    初コメです。

    いますね。
    僕それ持ってる。とか、遊びに来たくせに、遊べないとわかったら、僕は用事あるから遊べない。とかこちらが誘ったかのような謎言動w
    お出かけしてたと分かると、僕はそこに行ってきた。とか、なんか嘘もついて張り合ってくるんですよねー…
    無駄にプライドが高くて、正直頭大丈夫か?って思いますね。

    私は、ふーん。そうなんだ。しか言わないです。悔しいのか、庭にある物を、これはいつになったら片付けるの?とか余計な世話妬かれますが、わからないで通します。相手にしてもしなくても話題代えて来てしつこいのでうんざりですよね。


    我が子には彼を反面教師にさせてますよ。

    • 82
    • 匿名
    • 21/05/06 08:11

    >>66

    たしかに面白可愛い!!
    自己顕示欲むきだし(本人はそのつもりないかもしれないけど)なのが目立ち始めてからは、
    かわいいと、めんどくさいが紙一重になってます。

    • 81
    • 匿名
    • 21/05/06 08:08

    >>79

    分かってくださりありがとうございます!
    その返し、いいですね!いざというときに使わせてもらいます。


    自分の子が頑張って競ったりチャレンジしてるのに、うちの子を下げてまで自分の方が…!みたいなのはさすがに見ていて辛くなりますね。まぁこんなことこれからしょっちゅうで、そうやって強くなるのかと思うけれど、少し褒めたら調子に乗りまくりなので腹たちました!

    • 80
    • 匿名
    • 21/05/05 11:11

    >>71

    子供同士相性がいいみたいで。しょっちゅう競走しては負けてますが…その競走がうちの子も楽しいみたいで、
    でもそう言う姿を見ると私はイライラしてしんどいので、それが分かってからはあえてこちらからは誘わないようにしました。
    偶然公園で会えば遊ぶ感じです。。が、会う機会が減った分、会ったときの自慢がエスカレートしていて、私が腹が立ったって感じです。
    まぁ、子供が楽しければいいのに、親の私が腹を立てるって、ほっとけばいいのにって感じですが。

    • 1
    • 79
    • 織田信長
    • 21/05/05 11:08

    そっかー、満足しないかー(^_^;)
    そしたら、それ何回も聞いたから次は○○(苦手なもの)で一番になったら教えてね!って突き放すとか。
    誰だって自分の子が一番だし、何度も言われたらめんどくさくなるよね。

    • 1
    • 78
    • 匿名
    • 21/05/05 11:07

    >>72

    痛いですね。ドラマに出てきそうなレベルの話ですね。
    やっぱり結論は、そこでしょうか?だんだんと彼の心理がわかってきました!
    もしかしたら、親に認められていない、認められたとしてもすごい成果を出したときのみ、誰かと比べて褒めている
    その結果が他人に承認してもらえるように異常に求める、に繋がっているんですね。

    • 1
    • 77
    • 匿名
    • 21/05/05 11:02

    >>73

    コミュニケーション能力は高い方かとおもいます。優しい子なので、小さい子に手を差し伸べたりしていて、友達からの信頼もあつい感じがします。
    低学年なので、まだチームプレイというよりかは、
    どっちが蹴るの強いだの、どっちが高くけれただの、私からすると73さんの意見と同様、そんなしょうもないスキルを競ったところで。って感じなんですよね。

    • 1
      • 76

      ぴよぴよ

    • 75
    • 匿名
    • 21/05/05 10:59

    >>70

    なるほど!参考になります!
    ただ、冷たくあしらうには手遅れな感じが。
    すごい懐いてくれるので、かわいくて相手していました。急に態度変えたら怖く思えるかも。
    先日も、競走を挑まれたので、本気で走ってやったら、アラサーの私筋肉痛です笑
    めっちゃ速い!勝てない!と落ち込んでました。ほんと、子供相手に思い切り遊ぶのが楽しいので、ついついイラっとしても本気で相手しちゃうんですよね。

    • 74
    • 匿名
    • 21/05/05 10:56

    >>69

    おそらく40代です!
    子供の自主性を重んじている育児なのかもしれません。自信たっぷりな我が子がかわいい!すごい!と思っているようにも思えますね。

    • 73
    • 内藤昌豊
    • 21/05/05 10:52

    >>65
    サッカーなんて個人がどれほど上手くてもチームとして役に立たなきゃ勝てないでしょう。

    そもそもその子は他の子とコミュニケーション取れていないんじゃない?

    だから、適当な大人を捕まえて、いかに自分がすごいのか語っている。

    親も親。うちの子は能力があると思っているんだろうけど、自分の子が集団の中でどうやって立ち回っていくべきか示すべき。

    • 72
    • 大谷吉継
    • 21/05/05 10:25

    高校の部活の同期の子で
    アラサーになってもそんな感じの子いる
    女子会やSNSでずっと
    自分がいかに仕事で活躍してるか、
    職場の仲間に好かれてるから延々話してくる
    結婚してからは自分の結婚式を絶賛
    会社の人に●●って褒められた!
    旦那さんwがご飯作ってくれた!って
    いちいちグループLINEで報告してきてもう病的
    ちなみにその子の母親は肩書き大好きなもろ毒親だよ
    たぶん親から褒められた経験が少ない、
    ありのままの自分を受け入れてもらえなかったんだと思う
    まあ可哀想な子だよ

    • 1
    • 71
    • ルイス・フロイス
    • 21/05/05 10:20

    主さん、心広いねー、良い子なんて。私ならこんな子全くかわいく思えないわ。正直関わりたくないからどっか行けって思う。

    • 5
    • 70
    • 尼子経久
    • 21/05/05 10:12

    へーそうなんだーと興味なさそうに返事。で、自分の子に話しかける。

    そういう子は親に構ってもらえてないか、親が褒めてくれないんだろうなと思う

    • 4
    • 69
    • 本多小松
    • 21/05/05 10:11

    >>68
    正常な親なら注意して相手に謝るんだけど、そうでない親のなんと多いこと
    本当にビックリするよ
    何なんだろう?
    ゆとり世代?

    • 5
    • 68
    • 島津家久
    • 21/05/05 10:08

    >>62
    パパもおかしくない?
    引いてる場合じゃない、私なら子どもに注意して、主さんごめんね、って平謝りだけど。

    • 3
    • 67
    • 島津家久
    • 21/05/05 10:02

    元々の性格はもちろんあるだろうけどさ。
    その子は親の見てる前でもやってるっぽいし、それを止めない親がちょっと変わってないか?

    だってさ、自分の子が他人に対して「その人のお子さんより俺がすげー!」ってペラペラ主張してるんだよ、めちゃくちゃ恥じゃん、ちょっと!やめて!恥ずかしい!って引きはがして家で説教するよ

    で、主さんっていちいち聞いてくれて相手してくれるし本当のことを言ってくれてありがたい、いい人だなーって思うけどな。

    • 2
    • 66
    • 宇喜多直家
    • 21/05/05 09:20

    ちょっと難しいよね。低学年でもそんなこと言わない子もたくさんいるからね。私は軽くあーそうなんだくらいで流すかな。そういう子って聞いてもいないのに、嘘か本当かわからない家庭の話もペラペラしゃべるからもおしろいけどね。

    • 4
    • 65
    • 匿名
    • 21/05/05 09:13

    >>58

    そうなんです。能力以外にも、持ち物、友達のこと、体格とか。運動神経がたしかにいいので、もしかしたらそれがすごい自信になっているのかもしれないけど、
    前からうちの子と比較しているのは目にしていたけど、最近は自分が優位に立って自慢するのが目立っていて私もモヤモヤすることが増えて…
    先生からも信頼されるようないい子なのでイジメはないかもしれないけど、
    調子に乗りすぎるなよ!と知らせたい気持ちになって私も大人気ないことしてしまいました。
    サッカーや野球していて、
    おれ、一番うまい?って聞かれても、前は、うん、サイコーにうまいよ!って褒めてあげてたけど、
    最近は、
    いやいや、チームにはうまい子なんてたくさんいるから!と言っちゃいます。その子のママがいても。もちろん口調は冗談っぽくですが。

      • 64

      ぴよぴよ

    • 63
    • 匿名
    • 21/05/05 09:06

    >>60

    虚言癖。あるかもしれないです。
    小さい子だからそんなもんかなと思って気にしていなかったけど、
    自分のお父さんは中学のころスイミングで日本一だった!とか。つい最近までそれ信じちゃってました。

    • 62
    • 匿名
    • 21/05/05 09:05

    >>61
    近くにはその子のパパさんもいました!
    能力以外にも、友達の多さとか、持ち物のことまで何かと比較して、自分の方がすごいとアピールすることが続いたので、
    私も腹が立って、言い方は遊び口調だけど言い返してしまった感じです。
    パパさんは、詳しか知ってるんだ〜すごい!と若干私にひいていました。笑

    • 61
    • 伊達成実
    • 21/05/05 08:45

    その子の親の前でも同じこと言えるならいいけど
    そうじゃないなら大人の前ではいい顔して
    陰で意地悪してる子供と同じことしちゃったね

    • 1
    • 60
    • 下間頼廉
    • 21/05/05 07:53

    低学年ならまだ良いけど、中にはこれがこのまま大きくなって、自己顕示欲満たすために虚言癖とか始まったら最悪だね。

    • 2
    • 59
    • 宇喜多秀家
    • 21/05/05 07:48

    低学年ならそういう子珍しくないよ

    これから変わるよ

    • 2
    • 58
    • 長宗我部信親
    • 21/05/05 07:47

    主さんの子と比較してくるってこと?
    うちは女の子だけど娘の友達がそんな感じだった。年々酷くなってきて虐めの手前まで発展したから気をつけてほしい。
    何を言ってもいい、攻撃してもいいって思考回路になるのかな?自然と見下してる感じ
    怖いよね。
    言い方は大人気なかった気もするけど、言ったのは悪くないと私は思ったよ。
    調子に乗らせるのよくない

    • 4
    • 57
    • 後藤又兵衛
    • 21/05/05 07:41

    >>56
    男に限ったことじゃないよ。女だってマウント合戦すごいけど。しかも陰湿だし。

    • 5
    • 56
    • 本多正信
    • 21/05/05 07:28

    >>54 あーだから世の中の旦那は普段何もしないくせに少し手伝っただけで俺凄いアピール酷い男が多いのか。たまに何かやっただけで褒めてアピールも凄いしね。納得だわ

    • 2
    • 55
    • 内藤昌豊
    • 21/05/05 07:20

    >>48
    これ、意地悪でも何でもなくて、そもそもその子が他人より自分の方がすごいでしょう?と自慢したことから始まっただけ。
    今の社会では自分の凄さを自ら示すことは嫌悪されますから。

    普通の親はそういうことにならないように自分の子どもを躾けるんだけど、そこの親はそこを放棄しているんだから、他の大人に言われても仕方ないんじゃない?

    別に怪我させているわけでもないし、そんなに過敏になることでもない。
    他人に言われたくなきゃ、自慢になることを言わなきゃいいだけ。
    その子は今回そこを学べたと思えばいいんじゃない?

    • 5
    • 54
    • 馬場信春
    • 21/05/05 05:37

    ちなみに低学年男子は基本オレつえーオレすげーだし
    男ってだいたいずっとそうだよ
    成長してオレの現実が見えてくるとゲームキャラに課金してオレつえーしたり
    飲み屋のお姉さんに自慢して社交辞令でもすごーいって言われたがるよ
    低学年男子の群れの中の一人を褒めると
    オレだってオレなんかオレこないだって口々にアピールし始めるので凄い面白いし可愛い

    • 7
    • 53
    • 猿飛佐助(強い)
    • 21/05/05 05:27

    私は性格悪いからそういう子にはハッキリ言ってしまうかも。
    いちいち人と比べない方が良いよ。
    上には上がいるからさ、と。

    • 4
    • 52
    • 馬場信春
    • 21/05/05 05:24

    低学年だからだと思う
    高学年になったらおばさんは眼中になくなる(笑)
    低学年男子は女子と違っておばはんと世間話する能力持ってないから話すとなるとそういう話題になりがちよ
    でもしゃべろうとはしてくるのよね
    主語ないし謎の固有名詞は出てくるし基本何言ってるか分かんないから適当にほめてる

    • 5
    • 51
    • 毛利隆元
    • 21/05/05 01:26

    >>50
    親が他人と比べて褒めるんでしょうね。

    • 5
    • 50
    • 匿名
    • 21/05/05 00:44

    >>41

    放置はないですが、聞き分けがよくて手がかからないから…とはよく言ってます。話はたぶんたくさん聞いてあげるママさんなので、きっと
    認めてはいるんだろうけど、褒め方が間違えているのでしょうか。まぁ他所の子供なんで、それを知ったところでって考えなんですが。
    とにかく〇〇よりすごいんだ!みたいな暴走しすぎた自信が、
    もう会うたびにエスカレートしていて。
    親にも認められて、他でも褒められたいって、君はどれだけ承認欲求高いんだ、と思います。

    • 49
    • 斎藤道三
    • 21/05/05 00:44

    >>47
    貴方も小さい子に充分敵対心有りまくりじゃないですか?

    • 1
    • 48
    • 斎藤道三
    • 21/05/05 00:40

    >>46
    こんな人って毎回こんなことしてそう。
    大人げないというか我が子に意地悪されたわけでもないのに、低学年の子に張り合って意地悪なこと大人だからってやり返して気持ち悪い。
    主の子どんな子なんだろ?
    母親が意地悪だとそれをみて育つよね

    • 1
    • 47
    • 匿名
    • 21/05/05 00:37

    >>43

    そこのママ、とても謙虚で物静かなので、きっと穏やかな口調で褒めてる姿も想像つきます。
    ただただ彼の生まれ持った気質で暴走してるのかもしれません。


    自信があるのは素晴らしいことだけど、
    とにかく敵対心すごくて…いい子なだけに可哀想なんだけど、うざい!と思うのが本心なんですよね。

    • 46
    • 匿名
    • 21/05/05 00:32

    >>42

    おっしゃること分かります!だから、大人気ない対応したのはすごく反省していて今回限りにします。ただ、やっぱり対応し続けるのは面倒くさいですが。自分の子に置き換えたらたしかに邪険にはできませんね。

      • 45

      ぴよぴよ

    • 44
    • 匿名
    • 21/05/05 00:29

    >>39

    そこで満足しないのが、面倒くさいところなんです。その程度で終わらせられるなら可愛い子だなぁで私も終わるんですけど。
    その後、必ず
    じゃぁ〇〇はできる?いまから勝負しよう!
    となるんですよねー。
    〇〇に問題!と、自分の興味のある分野の問題を出してきて、おれすごいだろ〜
    みたいなくだりになるんです。
    それで、積み重なって、イライラしてきたので、
    私がさらに掘り下げて聞いて意地悪なことをしてしまったわけです。まぁ、そこは反省していてこれからは一切しないつもりですが

    • 2
    • 43
    • 堀秀政
    • 21/05/04 23:10

    >>41
    本当に認めてもらいたい、すごいって思ってほしいのは、親だよね、かわいそうに。
    友達の母とか他人に「すごい」って言われれば、自分の母も認めてくれるだろうっていうのが根底にあるからあんなに必死なのかなと思う。

    でもそういう子って「他の子を落として自分を上げる」が多いんだよな。
    ただ「ねー見て!ここまでジャンプできるんだけど!」みたいな無邪気な子はかわいいんだけどねぇ

    「○より俺のほうができる」と主張しまくるタイプは、かわいそうだけど、うざい。

    • 42
    • 源頼則
    • 21/05/04 23:02

    主の子だって誰かの親からはこいつうぜーって思われていて、その人も主と同じようにぬしのこに嫌な言葉をかけてるだろうね。

    • 2
    • 41
    • 榊原康政
    • 21/05/04 22:57

    めちゃくちゃわかります。いますね、そういう子供。
    私の知り合いは、親が放置までいきませんが、
    見きれていない子供ですね。
    下の子もいます。
    やっぱり存分にかまってもらえないから
    友達の親にすら自分の存在価値を
    求めるのかと。

    • 3
    • 40
    • 徳川家康
    • 21/05/04 22:37

    お母さんだけじゃなく
    お父さんからの影響も受けるんじゃ?
    あと、距離が近いとジジババ

    • 2
    • 39
    • あんみつ
    • 21/05/04 22:30

    ○○ができる、とか○○がすごい、とか言われたら、どうやったらできるの?とかどこで知ったの?って聞いて、ひとしきり自慢が終わったら、「そうなんだね、頑張ってるね」とか「色々知っててすごいね」って褒めて終了したら満足しないかな?
    大人にしてみたらどうでもいい話でも、意外と子供たちにはすげーって存在なのかも。

    • 4
    • 38
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 21/05/04 22:03

    >>33
    主の子じゃないのに何でそんな必死に正そうとしてるの?
    低学年ならまだ能ある鷹はみたいなこと理解できないでしょ
    特にそんな幼い感じの子には難しいと思うよ。

    • 2
    • 37
    • 蒲生氏郷
    • 21/05/04 21:56

    直そうと思って直るものでもないと思うよ
    うちの旦那長男でそんな感じだけど、1番にこだわりがあるみたいで常に会社で収入1番
    嫌だと思う人もいる(私も)だけど、負けず嫌いはその人の持ってる個性であり、負けず嫌いが長所にもなり短所にもなるけど、負けてもいいやビリでもいいやという私はすごいなぁと尊敬できる部分もある。
    人間て変わる時は180度変わるみたいだから親からうるさく言われて折れたら無気力タイプになるかもよ。

    • 2
    • 36
    • 明智光秀
    • 21/05/04 21:49

    >>33
    お母さんが自慢する我が子を誇りに思ってるみたいだとか、他人を下げてまで自慢している我が子を注意してないみたい。とかなぜ分かるの?
    すべて「みたい。」という主の予想じゃない?

    • 2
    • 35
    • 足軽(長柄)
    • 21/05/04 20:19

    自己顕示欲が強くて性格が可愛くない子は可愛がられて育っていない、これに尽きるかと。

    またこの子はそうやって周りに自分がどれくらい凄いか認めてもらわないと自分で自分の存在を確かめられないんじゃないかな。

    親が外面的にいくら優しくいられても、家の中では分からないよ。子どもの存在そのものを無視しているかもしれないし。

    まぁ、そこまでその子と仲が良いのなら、
    一歩踏み込んで、
    『おばちゃんは別に良いけれど、あまりそういう話はよそでしない方がいいよ。あまり良いことではないから。〇〇くんはすごいことはもう知っているから別の話でもしようか』と
    話を変えてもいいかもですね。

    • 6
    • 34
    • 足軽(長柄)
    • 21/05/04 20:12

    >>31
    自我が目覚めてきたら大変だわ、その子。
    誰の話も聞かない子になりそう。

    • 1
    • 33
    • 匿名
    • 21/05/04 17:42

    >>22

    それはそのお友達のお母さんが、その子に自慢するべきではないと諭し続けていたんですよね?
    考え方って人それぞれですよね。
    私も、能ある鷹は爪を隠すと言うことわざのように子どもには謙虚でいてほしいけれど、
    その自慢する子供のママさんは、そう言う子供を誇りに思ってる様子なんですよね。

    • 32
    • 匿名
    • 21/05/04 17:37

    >>24

    ごめんなさい。私も子ども相手にむきになるくらいモヤっとして、張り合ってしまって、いくらなんでも性格悪いのは理解したので、
    そのくらいにしていたらだけたら!

    • 31
    • 匿名
    • 21/05/04 17:36

    >>25

    珍しいことに長男なんです!末っ子の保育園児とかならわかるんですけど、
    長男で幼稚園育ち。先生たちも持ち上げて気分をよくしてくれる優しい先生が多かったのでそれもあるかも。ママさんもとても優しくていい人なんだけど、
    その子はお母さんのいうこと第一に考えて、お母さんの考え方の影響を受けているように感じます。
    例えばお母さんが好きなアイドルの服を真似させたり、お母さんのなりたいような子になる努力をしてる感じがします。男児なら少なからずそういうところありますもんね。
    お母さんが家で誰かと比較したり間違った褒め方してるのかなぁ?と思う節々もあります。
    とにかく、自慢はまだしも相手を下げる自慢をしてもその子のママは指摘しないので、
    そこも不思議なんですよね。

    • 30
    • 吉川元春
    • 21/05/04 17:35

    そういう子いたけどママがそのものだった

    • 1
    • 29
    • 匿名
    • 21/05/04 17:27

    >>21

    そうなんです!
    俺すごいよとか、これ知ってる!だけなら、可愛いんですよね。よく喋ってくれてかわいなぁと思えるけど、相手を下げるように言うというか敵対心丸出し(子供だからそこまで考えてはないかもしれないけど)なのが見えてきてからは、少し面倒くさくてイラっとします。
    へぇーそうなんだーと棒読みしたいけど、
    そうしたら、さらに図にのりませんか?

    私、性格悪いと思いますが、
    わかってもらえて嬉しかったです!ありがとうございました!

    • 3
    • 28
    • 匿名
    • 21/05/04 17:20

    >>8

    でも実際、コミュニケーション能力高くないですか?私も、面倒くさっ!て思うのは我が子を下げて自慢することだけで、それ以外はその子と話すのとても楽しいので。その子の親も放置はしていないタイプです。

1件〜100件 (全 127件) 前の100件 | 次の100件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

産後カルタ

人気トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ

投稿するまえにもう一度確認

ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。

  • 誹謗中傷に該当する内容は含まれていませんか?
  • 個人情報が特定できる内容は含まれていませんか?
  • 著作権、肖像権など他者の権利を侵害する内容は含まれていませんか?

上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。

"