- なんでも
- 滝川一益
- 21/01/17 00:34
普段からニュースみたり、本読んだり、数字の計算したりするの苦手なの?
普段からニュースみたり、本読んだり、数字の計算したりするの苦手なの?
私は高卒だから主さんからみたら相手にならない相手だと思うけど、主さんの考え方の基本は、全て自分なんだなって思う。
自分の可能性を限りなく伸ばしたいって、すんごいカッコいいことを述べて、やってることが作ったことない料理なんですよね。
コロナのことを調べて経済への影響を考えたそうですが、考えた結果何をなさったのでしょうか? 結局料理だけですか?
コロナで外食が制限されるようになると、主婦の家事が増えると仰ってるけれど、現在、中食産業は活発になっていますよ。それを利用しない手はないのではないですか? 主婦側としても、企業側としても中食産業の利点をもっと追求したらいいと思いませんか? 私は主婦業の中で培ったものを活かして、そこに着手しようと準備し始めている者です。地域に役に立つと思っています。
無駄に多い名もなき家事って仰るけど、無駄な動きして効率悪いのは主さんの家事能力が低いからだと思います。理屈理論ばっかり言って、効率よく動く知恵が無いんだと思います。
コロナで家事が増えるのをどうやって工夫されてますかって、大卒で勉強してない主婦同士でも、よく交わされる言葉ですよ。みんな自分なりに工夫されてます。
例えばの一例の話ではありますが、
どんな料理か知りませんが、大卒でお勉強好きな人じゃなくてもいろんな料理にチャレンジしますよ。きっと主さん以上に主婦は皆ね。
そして、ココ大事と思うんですが、主さんみたいに自分の可能性を限りなく伸ばすためじゃなくて、家族の喜ぶ顔を見たくてと美味しいものを作ろうと思うんですよ。
自分の可能性のために料理を頑張る人と、家族の健康を考えたり喜んでもらうために料理を頑張る人とでは、同じことをしても少し意味が違いますよね。そこには愛情があります。自分じゃなくて相手を思う気持ちがあります。
主さん、勉強はすごいしてきたんだと思うので、そこは尊敬すべきところだと思います。ただ、世の中を見る目線は育ってこなかったんですね。すべて自分側からの目線でしか考えてなくて、カッコいいことを言っても人のためにという気持ちが無いんだと思います。決して悪い人ではないんだと思いますが。
>>75
大学時代の友達いないの?
>>80
そうだね、社交辞令は人間関係にとって必要なことだと思うよ
家族に何で気を遣うの?子供には暴言は聞かせたくないのは事実だけど、人間だもの
愚痴だって吐きたくなる時もあるさ
旦那さんに学んだ知識とかを聞いてもらったらいいじゃない
ネガティブな気持ちを発してもいいと思うけど
勉強は好きでも学校が嫌い。
今世の中で進んでる オンライン授業が 30年前にあったなって思う。
>>79
なるほど。社交辞令って人間関係において、必要なことなんですね。ありがとうございます。少し救われたような気がします。
家族にも気を使って話すので、余計にストレスためまくりで。なるべく子どもに暴言はかないとか。旦那にもネガティブな言葉を発しないとか。
>>78
社交辞令=嘘と思ってない?
社交辞令=人生を円滑に過ごしていくための言葉
と思ってるけど
ちなみに最初に相手の意見を受け入れる事は社会人になったら学ぶものであり、大学でなくても教わる事
人間関係においてある程度の距離感は必要だけど、その中でも相手が気持ちよく過ごしてもらえるなら嘘でもいいんじゃない?
本音は家族間ですればいいと思ってるし、人生が楽とは思わないけど、苦しいとも思わない
>>77
その通りです。こうやって、最初は相手の意見を受け入れることも、大学で学んだことです。社会人になると、心にもない社交辞令というものを言えるようにならないと、会社で生き残れません。
上司や先輩、お客様にも「素敵ですね〜。すごくいいと思います〜。」と言えるようになる。
だとしたら、私はずっと自分に嘘をついているのかもしれません。そんな人生って、ラクだと思いますか?
>>75
そうだね、主さんに足りないのは相手への気遣いと配慮だと思う
また言ってるね、大学に行ったものはって
大学に行ったからって勉強癖が抜けないわけではない
高卒だとしても勉強するのが好きで社会人になって勉強して沢山資格を取った人もいる
それは高卒、大卒関係ない
その人のモチベーションの話
知識は見せびらかすものではないよ
誰にも共感してもらえないというのはあなたの説明不足でしかない
相手に合わせた事だけがその場は共感したということ?
そんなに嫌々なら共感しなければいい
最近、自分の可能性をできるかぎり伸ばしてみたくて、料理も作ったことないメニューに挑戦してる。今までのやり方を全部変えてみたり。
子育てのアプローチの仕方も。
ちょっと、今の自分を変えたくて。好奇心の趣くままに動いてみたい。今の自分に必要なことも、苦手なことであっても、やってみたいと思ってる。
>>72
あぁ、そうなんですね。私に足りないのは、相手への思いやり。配慮ですね。家庭の経済状況が違うのだから、大学に行きたくても行けない方もいらっしゃる。それを勉強が嫌い、の一言で済ますのはあまりにも失礼。
だとしたら、大学へ行った者は勉強漬けの日々を送り、大人になってもなお勉強癖が抜けず、その知識を誰かと分かち合うこともできない。言ったところで、何それ?と一蹴されるばかり。誰とも共感しえない。できるとしたら、自分が相手に合わせたことだけがその場は共感したということになるんだろう。でもそれは、本当の意味での共感ではないのに。
大卒だけど勉強嫌いだよ。
本読むのは好きだけどね。ニュースとか興味ないことは右から左だよー
弟も、大卒だけど勉強嫌いだと思うよ。
>>70
たしかに。
普通の人だと、なんとなく雰囲気に合わせた当たり障りない話をする感じですよね?
それが私の場合、私の興味本位で何か目新しいこと聞きたい!という気持ちが強くて、何がしかの質問をしてしまいがちです。たぶん、それが双方のストレスになっているんだろうと思います。
これが勉強好きな大卒同士だと、どっちもが聞きたがりなので、それはそれでカオスになります。
>>68
他人の意見に否定的なのではないよ
たまにとんでもないことに噛みつく人もいるけど
主さんの場合、高卒ママってやっぱり勉強嫌い?と決め付けてしまってるから、どうしても否定的な意見が出る
考えるのは良いことだし、迷うこともいい事
勉強したかったけど経済状況で出来なかった人もいる
そういう背景もあるんだなって事は心に留めた方がいいよ
>>69
よかったです!ちょっと聞いてもいいですか?
コロナで主婦の家事が増えるの、どうやって工夫されてますか?
コメント見てると主のコミュニケーション能力が低いだけじゃないかと思う。
高卒。勉強大好き。計算も好き。本も好き。
経済的に進学できなかったんだ。
そうなんですか。
ここでも思いましたが、やはりみなさん他人の意見には否定的ですね。自分というものがしっかりあって、揺るぎないブレない強さを感じます。
ちょっとうらやましいな。
私は考えすぎて、迷ってばかりの人生です。
>>65
全く違う話になっている
>>59
そのくらいの事、みんな考えてると思うわ。
学歴関係なくない?
でもそんなめんどくさい話は家族以外とはしないよ。
そんな話ママ友に振るの?
ちゃんと聞いてもらえないのは、めんどくさい人だなって受け流されてるだけだよ?
>>62
はい。
また自粛生活、ストレスたまるけど、みんなでアイディア出し合って乗り越えよう!
です!
>>43
田舎で私の時代でも進学が多かったけどな。
高卒だけど、勉強好きだよ!って言ってくれる人いるかな?って思ったけど、それとは別にニュースや本はよく読んでいらっしゃる方は多そうですね。
>>59
長々と難しい言葉を並んで書けばいいというものではない
本当に賢い人は誰がみても分かるような文章で書くものです
さあ、分かりやすく短くまとめてみようか
>>51
私は一人のままにしつこく聞かれた。話したら頭の良さはわかるよね。
嫌い!でも働いてお金稼ぐのはすき!
まず、毎日ニュースみてコロナの感染状況の確認。
毎日の罹患された年齢層から人の動きを考える。
このままコロナ禍における長引く自粛生活の影響を受け、どの業界が真っ先に打撃を受けるのか。自分の職場には今後どのように風向きが変わっていくのか。次に転職するとしたら、どの職種が生き残れるのか。それと同時にどのような人材が求められるのか。コミュニケーション能力が採用条件と言われていた時代は、いまやリモートワークが浸透しつつある中、どの分野のスキルが必要となってくるのか。リモート面接では、何が基準で判断されるのか。
仕事だけじゃない。家庭生活でも巣ごもりが必要とされる中、外食を控えるということは主婦が、家の中で今まで以上に台所に立って食事の用意をさせられることになり、ストレスもたまるばかり。それを回避するのに、時短家事が推奨されるわけだが、誰も考えようともしない。毎日の無駄に多い名もなき家事。そんなことに手間取られていると、子どもにも問題が起きてくるだろうに、なるべく省けるものは省いていきたい今日この頃の私です。
>>57 うん仕事なの。ありがと。もう寝るわ。
>>54
明日仕事なの?ばば早く寝なよ?
>>49
勤めてる会社にもよるよね。
大卒以上しか採用してない会社で働いてると、高卒に会う機会がないよね。
>>54
可愛い(笑)
私も好きだわ。
>>52 いやーん。ばば、すごい嬉しい。腰痛いのに明日も仕事がんばる。
>>42
時代や地域もあると思うけど、私の母校が商業系で、高校卒業後の進路は9割就職です
因みに約30年前高校卒業の田舎です
>>50
ばば私は好きだよ
そもそも周りのママの最終学歴なんて知らないよ。
いちいちそんな話しなくない?
>>46 ばば、めんどくさくてごめんやで。
>>43
地域差がけっこうある気がする。
苦手だから大学行かなかったけど、ニュースはよく見る。
テレビもネットもね。
本は好きだよ、小説とか大好き。
数字の計算は面倒だからスマホの計算機様にお願いしてるよ。
旦那が大卒なんだけど、その影響か知識つけよう。ってなるべく努力してる。
子どもや旦那、家族ができるとちゃんとしなきゃって思うもんだね。
専門卒ママですが、興味の無い事には一切見向きしません。
>>41
主は主でおかしいけど、高卒ババもめんどくさいね
主さんは柔軟性がない所をみると、地頭良くないのね
>>33
偏差値が違うと話しが合わないみたいだけどね。
>>42
え。たくさんいるよ。
そもそも高卒ってあんまりいなくないか?
いたら勉強嫌いか貧乏か?
連打ちごめん。下の39,40は、高卒ばばからです。
>>33
あー、自分だけが我慢して受け入れてるという勘違い。
視野の狭さ。自分には落ち度はなにもないという根拠のない自負。
それこそが、人からあなたが受け入れてもらえない理由ではないの?
人のことよりも、自分自身をきっちり見つめ直す時間を持ったらいいと思うわ。それしか解決方法は無いと思う。
>>28
あのさ、思考停止してるのあなたじゃなくて?
なにがしかをべんきょうしていたい、知りたい、工夫したい、役に立ちたい、したいことばっかりで、実際には何を行動してるの?
何某かじゃなく、何を、何のために学んで、どのように人に役立ててるか、それを明記してくれますか?
もし夢だけ並べて行動してないのなら、それを本末転倒といいます。
実際にいま、何を学んで、何に役立てているんですか?それ聞きたいです。
>>37
はいはい大卒のあんたが一番エライよw
いや、そこらにいらっしゃるお店のレジの人も高卒っぽいでしょ。巷に高卒ママが溢れかえってる。
考えない人と考える人って、思考回路が全くちがう。
>>33
>>考えないママと話すのってすごく難しい
なら話さなきゃ良いじゃん?
>>33
ちょっと思ったんだけれど
このことに関しては
学歴関係ないのでは、、?と
ただの相性とか人間関係のような?
高卒に能力で負ける大卒かわいそう
はぁ。またこちら側が受け入れる、我慢することになるのね。
ずーっと思ってたことだけど、考えないママと話すのってすごく難しい。
高卒ママが話したことに対して、「いいと思う!」ってこちらが応える。じゃあ、こっちが話したことについては、「はぁ?それはないわ。」みたいな返しをされて、向こうは受け入れてはくれない。
すごい一方通行な感じがして、毎日が辛い。
勉強は嫌いでも、相手の話を聞き入れる姿勢だけは残しておいてほしいな。
高校もはピンキリあるよ。大学もだけど
主の周りにそういう人がたまたま多かっただけだと思うけどね
学歴は関係ない、その人の性格
>>28
理解する必要はないんじゃない?
そういう人も居るって受け入れればいいだけ。
大嫌い 勉強するのが嫌で免許も取れない
終わってる
別に見下してるわけではないです。
ただ、やっぱり自分は勉強一筋で生きてきたので、子どもを産んでも、日々なにがしか勉強をしていたい。世の中のことを知りたい。毎日の生活を工夫したい。人の役に立ちたい。と思っているので、ずっと考え癖がついてしまって、勉強嫌いなママさんのことをどう理解したらいいのか、困っているんです。やっぱり、思考停止状態なのかなと思ってしまいます。
私中卒だけど?w
>>14
ごめん、わたし高卒ばば。周りにいる大卒の人と会話してて、え?っと思うことが多々あります。
せっかくお金かけてもらって大学まで卒業させてもらったのに、その程度なの?結局仕事できないんやね。役に立たんね知識って。
そんな感じですか?
それから、高卒ばば、ニュース読むし、それだけじゃなく、専門家の人の見解もいっぱい調べて、理論的に納得いくまでというか 自分が理解できるまでめっちゃ調べるタイプ。だからコロナ関係もいろんな角度から発信してる医師の話とかもかなり調べに行った。すっごい勉強になった。対策の仕方とかも分かったけど、大卒の人にそれ説明しても誰も考えようとしなかったよ。いまだに改善されてない職場や。頭いいはずやのにね。
そして、大卒か高卒か、そんなことで優位に立ちたいの?無意味やで。それは学歴の問題や無くて、人としての問題や。こんな質問しか出ない大卒の主さんもそんな程度や。
>>14
どんなニュースを話題にしてるの?
政治問題だったらしてはいけない話題の1つだし、あえて知らないフリする時ありますよ。
日経株価が〜って言ってこられても、多少、投資してるからこれも適当に流すよ。
事件事故の話題なら、適当に合わせるけど。
>>23
変な人。
おしつけ。頭が良いからって
偉い人なわけじゃないし、興味のないこと
べらべら喋られても困る。
>>22
興味のない知識はあなたが理解できないだけでは?
そして、言葉の使い方がおかしくて恥をかいてる事に気づくべき。
賢い人や努力して学を得ている人に反感する人こそ一番滑稽。
私は、頭の良い人に???
ってなることあるよ。
興味のない知識とかぶぁあーって喋り続けたり、
日本語の使い方が少しおかしかったら
絶対に揚げ足とったり嫌な感じやわ。
スルーしたらいいやんとか思う
勉強も好きじゃないけど、そもそも家庭の事情で大学は行けないの分かっていたから最初から商業高校選んだよ。
でもSラン国立大卒の旦那はうちの家庭の事情も環境も知ってるから主みたいにバカにしないね。
本当に頭良い人は勉強教えようとするし、こんなくだらない発言しない。
>>14
コロナの話は大変だよねー気をつけようね
で終わった方がいい場合もあります
価値観とかそれぞれ違うことありますし
マジレスですけど経済の話とか言われても
???ってなるんですけど
それはわたしが高卒だからですかね?
>>14
高卒でもさ家庭の事情で進学出来ない人もいるわけでしょ?なんか嫌な感じだね
>>14
あー。自分の興味のある話じゃないと
苦手なんじゃない。話盛り上げるの。
ママ友に求めすぎじゃない?
子供絡みの関係なのに
勉強嫌い。頭使うこと嫌いでーす。
ニュースの話題を会話にするのはタブーもあるからねぇ。賢い大人は熱く語りませんよ。大卒で本を一切読まない人もいますし、数字に弱い人もいます。狭い付き合いで、何々だからどうと決めつけるのはナンセンスです。
そうなんですね。
周りのママが高卒の方が多くて、会話していると、え?と思うことがあります。
何か問題が起きると、あんまり考えようとしないところとか。普段のニュースの話をしても、盛り上がらない。興味がなさそう。
そんな感じですか?
それが何か
勉強嫌で高卒の人と勉強好きなのに家庭の事情で高卒の人とじゃ全然違うと思うけど、そんな事も分からない主はどんだけ立派な学歴なんだろう?笑
勉強嫌いの高卒!でも本を読むことは学生時代からずっと大好き。
別に短大は良いと思うよ。ジョシだとたしかにいろいろあるだろうし、ダイソツの仲間だよ。別に大学だし。
問題は、
やる気、興味が湧かなかったから高卒よ
活字、読書は好きだけど、それより結婚して落ち着きたかった
主は大卒なのかな?
大卒の割に考えが偏ってて視野狭いな。
短大卒だから勉強嫌い
勉強は苦痛なものと幼少期から子供に叩き込むよ!
躾とか学ぶって言葉は大嫌いだから子供も同じように洗脳しとく
本読むのは嫌いじゃないけど好んで買うかといったらそうでもない。怖い話とかは大好き。数学は高校の難しいのはもう覚えてない。日常生活で困らないレベルのはできるよ。ニュースは見るよ。
はい
嫌いです
でも要領の良さと手際の良さはピカイチです
大卒だけど勉強嫌い。
そんなことないよ
そうですね
仕事で電卓たたくくらいしかしないです
ママスタコミュニティは、みんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするために、投稿前に利用ルール・禁止事項をご確認ください。