- なんでも
- 尼子経久
- 20/11/16 08:42
来週進路説明会があります。ですがその日が下の子の参観日の為どちらへ行こうか迷っています。夫はその日は仕事が休めません。1ヶ月前に塾の方の進路説明会に出席し詳しく教えて貰って大体の事は把握しています。進路説明会に出席しなくても子供は参加して聞きますし、資料も貰ってきます。
中3の進路説明会なので出席しておいた方がいいのでしょうか?皆さんの意見お願いします。
来週進路説明会があります。ですがその日が下の子の参観日の為どちらへ行こうか迷っています。夫はその日は仕事が休めません。1ヶ月前に塾の方の進路説明会に出席し詳しく教えて貰って大体の事は把握しています。進路説明会に出席しなくても子供は参加して聞きますし、資料も貰ってきます。
中3の進路説明会なので出席しておいた方がいいのでしょうか?皆さんの意見お願いします。
>>118
親がいなくても大丈夫そうか聞くだけだけど?
どうしても親がきた方がってことなら説明会に行く。
できたら私なら末っ子の参観に行きたい。
進路説明会は我が子や他の人にで聞けばわかるだろうしね。
ぴよぴよ
私ならスイミング参観いくかなー。
進路説明会なんて何度もやるし塾でもやるし1回くらい行かなくても大丈夫な気がする。
何なら学校でやる説明会って塾行ってない人向けな気がする。
極端な話個人面談と高校でやる説明会行けば充分でしょ。
>>126
ほんとだよ
本当にスイミング参観なのかは謎だけど、スイミング参観少なすぎやしませんか?
皆さん本当に色々とご意見ありがとうございました。最初にスイミング参観と書いて置けば良かったですね・・・
主人が半休取れたようで、解決しました!
ありがとうございました。
>>110
うん、最初からそう書けって感じ
こういう一言足りない人、ほんと苦手
>>112
普通の参観ならどーでも発言も仕方ないよ。まさかスイミング参観だとは思わず書いてるもん。
私も最初の方に書き込みしてるけど、進路説明会を勧めたよ。普通の参観と進路説明会どちらを選ぶか?って話だと思ってたから。
>>122
それが、年長さんの年1のスイミング参観なんですよ。
下の子の参観日より説明会が重要だわ
参観日ってこれからも何度もあるよね
>>118
電話はやばいね
>>115
半分しか来ないって、すごい地域だね。でも確かに進路説明会って何回かやるけど、これ親が来る必要あるか?って回もあった。
説明なら子供も聞いてるんだし、後からわからない部分だけ学校に聞いたり何とかなる
>>115
ウチの方は田舎だけど9割は席が埋まっていたよ。
>>112
そんなことで電話するんだw
先生も大変だねw
>>115
いや、都会でも同じよ。あんまり参加してない。
だから、ここの書き込み見て驚いてる。
ぴよぴよ
最初っから読んだど、主さんの結論は出たみたいで良かったね。
うちは田舎なんだけど、田舎と都会だと違うのかなって衝撃だったよ。
進路説明会なんて半分くらいしか保護者来ないから(資料読めばだいたい分かるし、第2,3子になるとほぼ来ない)、きっと私も迷うなーと思った。
ぴよぴよ
>>108
多分、教師から好かれていないから。
嫌われていないのであれば存在がない。
中学はいかに気に入られるかだよ。
人脈も大事。
だから、誰もなりたくないPTAになったり、担任や顧問に近付く親もいる。子供も賢い子でこの仕組みを知っている子は担任にだけ良い顔するよ。
推薦なら顔パス受験本当にあるからね。
>>9
どーでもよくはないでしょ!!
下の子も参観日にお母さんがきてくれるの楽しみにしてるなら来れないのは可哀想だし。
私なら中学に電話してどんな説明会なのか聞く。
その話を決めてきめるかな?
てか中学と参観会はガッツリ時間かぶるの?
少しずれるなら少しだけ参観は見て中学の説明会行くのは無理?
同じ地区に学校あるならすぐ行けるよね?
子供にボイレコ持たせて録音しておいて、あとから聞いたら?
スイミング参観の件は後出しジャンケン過ぎるよ。ここで書き込みしてるほとんどの人は小学校の普通の参観だと思っての書き込んでる。
スイミング参観だとかなり条件が変わってくるよね。
>>107
そこは別に突っかかんなくてもいいと思うけど。計画的に離したか、なかなか出来なかったか再婚なのかくらいしか考える余地ないし。
主さん、旦那さんもしかして休めるかもしれないなら良かったね
中学は普段からちゃんと教えてくれないような気がする
私が学生の頃は自分が何位って成績出たのに、今は500点からから450位の間が何人しかない
通知表も詳細のところはオールAなのに、総合的には4とか…
なぜかと聞いても曖昧な答え
腹立つわ
そもそもなんでそんな年離して作った
>>105
どんな情報か大切すぎて言えないんだね。
>>102 ならスイミングに行けばいいじゃない?
スイミングね…
最初からトピ文にちゃんと書こうか…
上の子には気の毒だけど、しっかり聞いてもらいつつ、ママ友にも更に聞いといてもらうかな
年長さんならママに来てほしいだろうし…
>>96
中学受験ならまだしも、高校受験には何もないよ。ママ友や塾の先生の方が信用できる。
>>96
そんな情報ないよね笑
紙に書けない情報!って思ってるならおめでたい。
>>96 えー?そんなのある?そんなのたいした情報じゃないでしょ。紙資料に書けないけど大勢の前で話せるような事、ママ友や塾の先生でも知っている程度の情報だよ。
スイミングかよ。。
>>96
どんな情報なの?裏口入学の方法なら知りたいかも。
あとは内申と当日の試験で、足掻いても変わらない。
年長かぁ、、、。
それなら下の子かな。下の子の方も卒園の説明や他の保護者と情報交換したいんじゃない?
中3の方は自分でしっかり聞いてくるように言い聞かせるかな。そして配られる資料をしっかり読めばなんとかなるし、わからないところは後からでも学校に聞けば教えてもらえるよ。
はい。解決!
紙に書けない情報を先生がポロっと話してくれるから説明会に行くよ。受験は生物だからね。
皆さんありがとうございます。
先程主人から、もしかしたら午後からなら半休取れるかも知れない。と連絡がきたので半休が取れたらそれぞれに行こうと思います。
えー!
その参観ならスイミング行く!
進路説明会は、うちの中学は来られなかった人だけまた集まれば、数人で別日にやってくれてたよ。
>>91
子供から説明聞いて、資料見て、わからないことはママ友に聞くか子どもに聞いてもらう。
懇談の時に聞く。
それで全て解決。
でもママスタは絶対的に進路説明会発表が9割以上だけどね
うちは2人目だし、塾の説明会に参加してるから、中学校のは行かなかったよ。
>>89
その通りです。
ご意見ありがとうございます。
>>86 いや、だからスイミング行ってあげなよ。子供は聞いてくるし、塾でも聞ける。中三の子は理解してくれるとでしょ?
>>86
1年に1回の際スイミング参観で、普段も様子は伺えないってことだよね?
どうにでもなる進路説明会よりスイミングに行くよ!
>>78 その全て、進路説明会で上の子のやつが見れるよ。
年長のスイミング参観とはまた特殊なかんじだね
うちなら夫が下の子、私が進路説明会だわ
>>83
スイミング参観は1度きりなんです・・・
普段なら母や主人が対応してくれるんですが、
丁度その日に限って2人とも都合が悪くて。
ぴよぴよ
参観日か進路説明会だと進路説明会を選ぶけど、うちの中学校は上の子で経験してる人はほぼ休んでる。
うちも上がいるから大体分かるけど、間があいてるし行ったけど、行かなくても良かったかな?って感じだった。
資料もらって帰るし、懇談で同じような話はされるし、どうしても分からなければ仲良いお母さんに連絡できるし。
年長さんで、そのスイミング参観が数ヶ月に一回で普段は絶対見てあげられないなら行くかもなー。
>>79
それならスイミング行くがなっ!!
>>79 下の子の参観に行った方がいいんじゃない?幼稚園だったらほとんど見に行くだろうし、行かないのかわいそう。
>>79
スイミング参観かい!!
皆さん多くの意見ありがとうございます。
すべて目を通させて頂きました。
下の子は年長でスイミング参観というものがあり泳げる様になった姿を見てほしい!と私が見に来るのをとても楽しみにしていたので悩んでしまいました。ですが、皆さんの意見を見てやはり進路説明会は行った方がいいかな?と思うので行くようにしたいと思います。
>>75
またあるって思うの?人によって違うから面白いね。
私はその授業参観はその時だけの貴重な大切な時間って思ってる。発表しなくても座ってる姿や書き物している姿。休憩なお友達と楽しそうにする姿。全てが愛おしくて授業参観は絶対行きたいな。
>>65 保護者がインターネット出願(自宅で)とかの学校も多くない?
コロナコロナってみんな気にして言ってるから気になって調べてみたけどさ、普通に県や私学会などホームページで受験とコロナ対応普通に説明されてる。
全くないってところもあるだろうけど。
説明会行く前にそれを見ても不安で不安で仕方ない人が絶対に行くってなるのかな。
>>57
1/2成人式や音楽発表会みたいな特殊な参観なら迷うけど、普通の参観なんてただの授業見学で子供も座って勉強してるだけでしょ。次の機会なんて何回でもあるから、一回しかない説明会の方が優先度は高いと思うけど。
絶対合格しそうな私立を専願で受けるなら行かなくてもいいかもね
うちのところは空席は双子の子の隣くらいだった
上の子がいる人も来てたよ
この場合はこうしてくださいみたいな補足説明が多くて資料だけでは難しかったと思う
>>71
そう思う人は参加しなきゃ良いだけだと思うよ。
下の子が何年生かにもよる。
6年生なら卒業準備の話や中学受験するならそれについても懇談会で話されたり情報収集するかもしれないし。
うちも今年中3いて進路説明会終わったけど、資料配られてそこに書いてある事ばかりだったよ。その後すぐに三者面談もあるし、中3なら自分でしっかり把握して親に伝える事も出来ると思うし。
6年生以外で特別親子で参加する授業以外なら進路説明会に行く。
>>66
受験する高校が決まって、その高校に合った方法を聞くだけでいいのでは?
わざわざ説明会へ行って受験しない学校の説明聞いても仕方ないような?
学校で全然違うね。
何百人といるのに数日に渡り全生徒の準備の手伝いをする学校は珍しいのかもね。ありがたい事だ。
ほぼ親が来ていたよ。
それで、親も子も受験するって言う意識もさらに持てる。
特に、今年はこんな世の中だからみんな不安だからこんな時どうなるの?どうしたらいいの?とかあるんじゃないかな。
前期は、どんな高校にするか?のアドバイス。
後期は、私立公立のおおまかな受験日や提出の仕方とそれに基づく注意点とか言われたよ。
お金の件では高校によって奨学金、助成金があるアナウンスあった。
この時期の進路説明会は行っておいた方が良いよ。
で主は?
集計とった方がよかったんじゃない?
まぁ大半が参加する方だけど
>>57
書類や受験料どれをとっても、私立・公立・国立とやり方が違うし、今年度のみのコロナ措置とかもあるし、聞いて損はないかな。
高校受験って把握するほどではないよね。
受験校が確定さえすれば、親が用意するのは受験料納付するだけ。
子供の学校は書類や納付書から何から何まで学校の先生が用意していたり付き添って教わりながら書いたり。懇談の日に終わらせる仕組みだから家で書くことがなかった。
受験料納付と受験日のフォローだけちゃんとしていればなんとかなる。
>>57
初めての人はその揃えるものすらわからないから進路説明会行った方が良いと思う。
子供がしっかりしてる子ならいいかもだけど。
送迎なんかうちの方はしちゃダメだし、書類も昨年からやり方全く変わったから上の子がいる人もパニクってたし。
学校によって書類違うしね。
ぴよぴよ
確かに説明会では資料を読むだけだし、もらってきた資料をきちんと読めばわかること。
ちなみにコロナ対策で窓開けてたから寒くない格好で行くことをおすすめします!
すごく冷えちゃったよ。
三者面談もあるし、行かなくても
いいと思う。
そんなに来てないし。
>>54
そうだよ。
貴方が言っているのは「高校説明会=オープンスクール」
主が言っているのは「進路説明会」
私はどうにでもなる説明会より、一回限りの参観かな〜。高校受験は、書類と受験料と送迎と弁当位しか親の役目ってないからね。
書類は先生方がしっかり整えてくれるし。
中学受験に比べたら何もする事ない。
>>45
あーそれか。
私はてっきり高校に行く方の説明会だと思ってた。
まぁ中学のでも、先生の話が聞きたいから参観よりは優先するけどね
>>54 読解力ないバカなの?
>>46
ん?いわゆる高校説明会だよ
仕事が休めないとかならまだしも、下の子の参観日に行く余裕があるなら進路説明会に行くわ。
>>48
えー、そんな話ほぼなかった。
>>48
進路説明会でお金の話は一切出なかったよ?
うちの方は今年度は受験のやり方が変わるだかなんだかの噂があるから、私なら進路説明会行く。
授業参観が重要な参観じゃないならね。
>>48
違いますw
進路説明会ってお金に余裕のない家庭に対して、こんなに進学にはお金がかかりますとか奨学金とかの説明がメインな気がする。
入学金や月の費用とか。みなさん(余裕のない家庭)しっかり準備されて下さいって。
進路説明会なんて行かなくても大丈夫だよ!
どんな内容かによるけど、子どもが聞くし。
>>44
それはオープンスクールだよね?
そもそもの疑問。
高校が主催する説明会なの?
中学が主催のする説明会なの?
うちは三校しか説明会自体は行ってないけど
・子どもだけの参加指定
・普通に体育館で席の間隔空けながら親子で来た順に着席(両親OK)
・講堂で指定の番号順に間隔を空けて既に用意された席に親子で着席(保護者は一人のみ)
と学校によりそれぞれ対策は違ってたよ
進路説明会に決まってる。
ほとんどみんな来るよ。
親子で座るんだね。
明日の用意大変だなー。講堂とかあるのかな。
何百人だから、子供は体操座りで前で大人は後ろで椅子用意されてるから座るイメージしかなかった。
受験者数が多い学校は貸切バスで一斉に行く。
朝から先生が点呼して連れてってくれる。
受験者数が少ない場合は、引率の先生がついてバスや電車。
数人とかだと各自で引率なしだね。
>>33
いや、出席番号順で座って、親が来ない家庭は子供の隣が空席。って感じだったよ。
参観日なんて予定なくても行かないわ
うちの校区は小学校と中学校の行事が重ならないように調整してるけどな。
>>30
毎年親子で聞くらしいんだけど、今年は密になるから、親と子は別々だった。親だけでも十分密だったけど。
>>25
集団バスとかあるんだね。
地域によるだろうね
選択肢が少ないなら、親が知らなくても〜って地域もあるみたいだし
選択肢が多いとそういうわけにもいかないと思うし
ぴよぴよ
>>31
仕事とかで来れないお子さんは、同じ友達とでも座るのかな
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。