- なんでも
- 豊臣秀吉
- 20/09/27 04:50
候補がいくつかあったけど、悩んで悩んでつけた娘の名前。もう一歳半になるけど呼ぶたびしっくりこない、もっと可愛い名前つけてあげたらよかった、最初の候補の名前にしたら良かったって思いが頭をよぎる。
中性的な名前にしたつもりが完全男の子に間違われる。何でこの名前にしたんだろ。
娘にも申し訳ない。決めた時はよし!いい名前!って思ったんだけどなー。
こんな気持ち誰にも言えないけどね。名前で同じように後悔してる方いますか?
候補がいくつかあったけど、悩んで悩んでつけた娘の名前。もう一歳半になるけど呼ぶたびしっくりこない、もっと可愛い名前つけてあげたらよかった、最初の候補の名前にしたら良かったって思いが頭をよぎる。
中性的な名前にしたつもりが完全男の子に間違われる。何でこの名前にしたんだろ。
娘にも申し訳ない。決めた時はよし!いい名前!って思ったんだけどなー。
こんな気持ち誰にも言えないけどね。名前で同じように後悔してる方いますか?
>>34
このパターンの兄弟よくいるよね
上の子は読み方も漢字も気に入ってる。画数少なくして良かった。
下の子は漢字を後悔。「優」を使ってるけど、もっと少ない画数にしてあげたら良かったなぁ。
募金した時に「名前書いて」って係の人に言われたから下の子に書かせたら、「そんな画数の多い名前、誰が付けたの?嫌ねぇ〜、面倒くさいわね。かわいそうに〜」って言われて腹立ったけど、確かに画数多いから名前書く時 大変だよね。
普通の名前付けたけど、芸能人にも同じ名前の人がいて色々あったから可愛い名前なのになぁって微妙心境。
上がキラキラ
初めての妊娠でハイになっていた
下の子
平凡な名前
キャラに合ってない
後悔し始めた。ヨーロッパ圏で良い意味では無いらしい。デタラメならいいけど…
後悔してる
絶対虐められる
キャラでカバーしてくれ泣
うちはあんまり悩まずに決めたから、もっといろいろ悩んだ方が良かったのかなぁって思う時がある。漢字は画数で決めたし
凄く後悔してる
咲香ちゃん良かった
上の子、当時キラキラが流行ってた時期で後悔
もう自分で改名出来る年齢なので、変えたいと言う
下の子、キラキラに後悔したので、地味で良くある名前
下の子に、もっと変わった名前が良かったと言われる
難しい
>>25
あなたのコメントも良い!前向きに考えるよ!
私も後悔してたよ。
いま小6だけど、もうひとつの候補の名前だったら違和感あるなと思う。いまはこの名前でよかったと思ってるよ。
親が気に入ってないという気持ちは、いくら隠していても子供に伝わらないかなあ?
私自身の名前が漢字一文字で読み方が難しくて良く男に間違われまくってたから小さい時嫌だった。けど由来を知って、母親がすごく考えて付けてくれたって気持ちも伝わってきたから中学の頃には自分の名前大好きになったよ。
読みが珍しいのと印象がかっこいいらしくて社会人になってからは特に、名前言うと一度で覚えてもらいやすかった。
それほど親が名前に真剣になってくれてることが愛情!
中性的な名前素敵だよ。
可愛いタイプなら印象的でギャップになるし、かっこいいタイプならしっくりハマるじゃん!
>>19
良いこと言うねぇ。そう思うことにするよ!
娘の名前は漢字を後悔してる。
当て字だから知らない人からは読めなくて。
平仮名にすれば良かったな、本人も平仮名が良かったって言ってて。
漢字って改名できないのかな?
私も!!!
違う候補の名前にしたらよかったとか、良い名前を思いついてしまったり…
なんでもっとちゃんと考えなかったんだろうって思う。
その時は考えてたつもりだったのに…
自分を諦めさせるために、他の名前の欠点を探して、今の名前で良かったと思うようにしてる
娘の名前、実は後悔してる。
うちも1歳です。
マタニティハイになって変な名前付けてしまうことを恐れすぎて、地味な漢字にしてしまった。響き自体は気に入ってるけど、漢字が硬くて名前だけみるとブスっぽい。
例えば、りえこ、だとして、
理恵子にしたけど、梨絵子とか梨愛子とかにしてあげれば今風だったかなーと思ってる。
真ん中の息子の漢字だけは後悔。
違う漢字にしとけばよかった
わかる!
1、2年は後悔してた
でも、今六年目だけど、慣れてきたし、愛着わいてきたよ
名前は運命だったんだなと思ってるよ
>>15
私もこれだわー。
なんか余計な字つけちゃったんだよね。
名前自体は今ま人気ランキングに入る感じのやつなんだけど、漢字がしくったよ…!
旧漢字にしたら銀行で機械に字が無いからと手書き。これはまだマシ。
大学受験で受験票にJIS第3水準漢字使わないでとあって普通の漢字使用。その前にネットで資料請求したら名前出てなくて解らないと連絡あった。
最大の最悪は合格後、入学式の名簿で旧漢字部分が抜けてて(泣)字面から男の子名に思われると思った・・・・
就活や卒論で同じ事あったら大変!と子供は気をつけてたよ。手紙の宛名違うのはしょっちゅう。
一生懸命考えた名前だけど色々不便かけてゴメンねと謝ったら、慣れてるし気にしないでーと言われたけど、大学名簿にはホントショックだったなぁ。6年経った今年の大学受験でも第3水準使えない所もあったけど、将来使える様になると良いね。
私も上の子の名前、違うのにすれば良かったと正直思ってる。最終旦那が決めちゃったから、やっぱり自分の意見をもっと押せば良かった。
下の子の名前は、上の時から私が付けたかった名前でとにかく気に入ってる。
今妊娠中だから、次も慎重に決めたい。
ちょっとあるよ。旦那がどうしても付けたいって言ってた名前があって、仮に良樹(よしき)だとして。
当時はよしきって響きも古いし字も昭和過ぎない?なんて考えて佳季みたいにちょっと字を捻ってしまった。
捻り必要なかったなというプチ後悔ならある。
注:仮名です
画数が多めだから、習字とか大変?
読みはそのままで、別の漢字のほうがよかったのかも。っていうプチ後悔はあります。
改名する夢を見た。いつ慣れるんだろ…
名前自体は素敵なんだけどなー。
第一子である息子の名前には、実は後悔してる。
旦那に名前を考えて貰ったら、由来をキチンと説明してあげられないことが判明。
響きとかイメージとかいうボンヤリした事しか言えない旦那に驚いたっつーか怒りが湧いたっつーか。
私が由来を考えて説明したよ、、、。
息子の名前は譲ったから第二子である娘の名前は私が考えるはずだったのに、口出しが非常に煩かった。
でもキチンと説明できる名前にしたよ。
旦那は「さつき」って付けたいとか言ってて即刻却下。
なんで真冬生まれになるのに、、、。
元ヤンな義妹夫婦の子供達と名前を揃えたかったことがそこで判明して、ムチャクチャ不快。
(例:義妹の子=ゆうすけ・みさき、うちの子=こうすけ・さつき、、、って付けたかったらしい)
私も上に2人子供いたから共通の字と言うか文字数にしたくて男の子っぽい名前にしてしまった...
その時は画数もバッチリだしいい名前!って思ったけど...
読みは葵(あおい)みたいな感じで中性的なんだけど、漢字は明みたいな...パッと見は「あきら」って読んじゃう、でも実は「あかり」っていう(←例えの話ね)
普通は男の子に使う漢字を女の子に使っちゃった感
旦那の希望が3文字の名前で止め字がき
私の希望は2文字(漢字1字)の名前
最終的に私の候補の中の名前+止め字がきの名前をつけた (ゆう→ゆうき みたいな感じ)
でもみんな呼ぶ時は「ゆう」
あんなに止め字に拘っていた旦那まで
やっぱり2文字の名前で良かったじゃん!って思ってる。
>>8
吹っ切れるものですか??
実家の母には「〇〇の方が良かったね」とたまに悪気なく言われます。
私も中性的な名前をつけたつもりだったけど、君付けで呼ばれる事があって顔を見て「女の子だったのね。」ってなってたな。
私は姓名判断的なもので後悔よ、
>>2
なんて名前?
ちょいキラキラにしたから私も悩んだけど、周りから可愛いと言われることが多いみたいで本人が気に入ってると言っているから吹っ切れたよ。
今時の子には受けるのね〜と。
あれ?また?同じのばかり
あげ
産まれてからずーっと名前のことだけはモヤモヤするー。。
どんな名前か鬼になるやん
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。