- 乳児・幼児
- モンペ化は避けたい
- 20/09/03 23:35
年少の次女の事で幼稚園の担任の先生に対応を変えてもらおうか迷っているので相談させて下さい。
通っている幼稚園は週3回給食、週2回お弁当です。
次女は頑固な偏食で見た目で嫌なものは口に入れず食べられるものが少なくて困る感じの子なので、登園当初から食べられるものだけを入れているお弁当は食べて帰ってきますが給食はどうやらほぼご飯しか食べていない様子です。
担任の先生は初めは「仕方ないのでお家でおやつを〜」と言う感じで無理矢理食べさせてない話だったのですが、最近になって強めに叱り12時から2時間くらい給食の前に1人で座らせているようなのです。
これは同じ幼稚園に通う長女が14時頃に帰り支度を終えて次女のクラスの前を通った時にまだ給食を食べている(というか前に座っているだけ)の妹を見たと教えてくれて知りました。本人に聞くといつも他のみんなが食べ終わって遊んでいる同じ部屋の片隅で園バスが出発するギリギリまで座っているようなことを言っていました…さらに食べなさい!とすごく怖く怒るのだそうです。
先生は長女が年少の時にも担当してもらった方で信頼できる方だと思っていて、偏食を治す為とか何かしら考えがあっての事なのかと思ってみたり、さすがに3才児に14時過ぎまで1人で座らせ続けるのはどうなの!?と思ってみたり。最近はトピックの通り、前日の夜から明日はお弁当か給食か確認してきて、給食なら明日は行きたくないと泣きます。朝も少し泣くもののお姉ちゃんと手を繋いで何とか園バスに乗ってくれる感じです。
信頼はしているのであまり保育方針に口出しはしたくないのですが、行きたくないと泣き出すほどになってしまったのでこれは先生にお話してもいい案件でしょうか…
長々とお付き合いありがとうございます、皆さんならどうするか参考にさせて下さい、よろしくお願いします。