サッカーで足を引っ張る息子

  • 小学生
  • 豊臣秀吉
  • 20/08/22 16:46

小1の息子がサッカーを習って2年になるのですが、運動が苦手で向上心もなく自主練習もしないため、チームの足を引っ張っています。幼稚園の頃は下の子もいてそれでも目立たなかったのですが、今は小1〜3年まで一緒なので、確実にうちの子が一番下手です。試合をすると、うちの子はドリブルやパスができないので、守ろうとしているのですが、あまり役に立ちません。毎回試合の後、チームメイトに文句を言われています。息子の動きを見れば文句を言われるのも分かるのですが、やめたいとは言いません。私も旦那も運動が苦手なので練習を見てやれないし、息子も練習はしたくないみたいです。親としては、これからどうしたらいいのかと悩んでいます。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声 投稿されたコメントを掲載しています

1件〜78件 (全 78件) 前の100件 | 次の100件
    • 1
    • 高橋紹運
    • 20/08/22 16:52

    いい経験なんじゃないの?
    練習嫌いでもチームのために練習することを学べるといいね!

    • 8
    • 2
    • 三好長慶
    • 20/08/22 16:53

    少年団?サッカースクール?

    • 1
    • 3
    • 今川義元
    • 20/08/22 16:56

    気持ちわかります。
    うちは野球ですが。
    はじめて1年になりますが、ちっとも上達しません。
    動きが明らかに他の子と違うし、
    センスないなーって感じます。
    でも本人が楽しんでいるうちは、
    言いたいことも色々ありますが、
    そういうことを我慢して続けさせたいと思っています。
    お互い見守りましょう!

    • 9
    • 4
    • あんみつ
    • 20/08/22 16:59

    サッカーが好きなら、そのまま続けさせてみたら?未だ小1じゃ解らない事だらけ、続ける内に練習を頑張ったりして成長するはずだよ、今は見守って良いんじゃない?

    • 6
    • 5
    • 武田信繁
    • 20/08/22 16:59

    練習してて下手くそならまだしも、向上心もなく自主練もしないなら辞めさせたら?
    それで周りが迷惑してるなんて最悪だと思うんだけどな。
    私なら有無を言わさず辞めさせるか、自主練させるな。チーム競技よ?明らかに足を引っ張ってるって分かるなら自主練。したくなーいって言うなら辞めて一人で玉蹴ってなさい。って言うわ。

    • 19
    • 6
    • あんみつ
    • 20/08/22 17:02

    技術だけじゃなくそういうことを学ぶ場でもあるからね集団スポーツは。できる子できない子どうすればいいかお互いに。

    • 10
    • 7
    • 立花道雪
    • 20/08/22 17:08

    親も運動苦手なら、一緒に練習したらいいよ。うちは、とにかくリフティング、リフティングと言う監督だったから、旦那がYouTubeやDVD観て教えながら自分もやってたよ。私はカウンターで数えるくらいしかやってないけど。
    ドリブルやパスも一緒に練習できるんだから、協力してあげたらいいと思うよ。
    まだ低学年だから、遊びながらかもしれないけど、自主連してる子が多いはず。なにもやらないと差が付くばかりだよ。
    がんばって!

    • 1
    • 8
    • 立花宗茂
    • 20/08/22 17:10

    小1でそんな心配を?強豪チームなの?

    • 4
    • 9
    • 里見義堯
    • 20/08/22 17:12

    1年生ならまだまだこれからじゃないの?

    • 4
    • 10
    • 島津義久
    • 20/08/22 17:12

    まだ一年生だし、楽しく通っているうちは続けたら?そのうち、お子さんが感じるものがでてくるはず。チームの足を引っ張ってて色々文句を言われるのがイヤなら自主連するだろうし、辞めるっていうかもしれない。

    あとそのチームはどんなチームですか?勝ちにこだわる強いチームだと、低学年でも意識高めになるから、親子共々キツいかも。

    • 7
    • 11
    • 吉川元春
    • 20/08/22 17:41

    うちの子もそんな感じでした。
    年長から始めて3年間やりましたが全然上達せず。
    たまたまバレーボールクラブの見学に行って、バレーやりたいと言われ、サッカーを辞めてバレークラブに移りました。
    そしたらかなりハマって、中学では選抜に選ばれるまでに。
    今高1ですが、バレーボール頑張ってます。
    いろいろ体験に行ってみるのも手かもしれないですよ。

    • 13
    • 12
    • 本願寺顕如
    • 20/08/22 17:48

    うちはそれで小2で辞めた。
    直接文句を言われたことはないけど、明らかにがっかりされたりチーム分けで同じチーム
    になった子に「(へたくそが)1人いるけどまあ仕方ない」みたいな言い方をされたりで、傷ついていた。
    それでも自主練をするわけでもなく下手くそなまま。
    辞める?ってきいたら、辞めてもいいって言うようになったから辞めさせたよ。
    それからバドミントンを始め、中学でもバドミントン部で活躍している。
    やっぱり才能がないなら努力をしないと好きでも伸びないよね。
    少し様子見で判断してみたら。

    • 7
    • 13
    • 足軽(旗指)
    • 20/08/22 19:57

    試合って絶対出ないといけないの?
    実力が追いつくまで辞退しますってチームに言っといたら?

    • 14
    • 里見義堯
    • 20/08/23 14:21

    自分から練習してどんどん上達する子もいれば、手取り足取り教えないと出来ない子もいるよね。

    主子もやる気になるように親が誘って根気よく自宅練習付き合ってあげないと上達しないタイプなんじゃない?
    親が運動苦手でもなんとかしたいなら手伝ってやるしかないんじゃない?

    コーチだってやる気のない子を特別にマンツーマンで教えたりはしてくれないよ。

    • 1
    • 15
    • 真田幸村
    • 20/08/23 14:27

    練習はしたくないなら辞めたら?
    やめたいとは言わないが、やりたいとも言わないんでしょ?
    好きな事だったら毎日やりたいと思うけどなぁ〜
    さりげなく違うスポーツとか習い事見学に行ってみたら?

    • 7
    • 16
    • 今川氏真
    • 20/08/23 20:18

    文句を言われている息子さんを見てコーチは何も言わないの?
    そんなチームなんてこっちから辞めるべき。
    私ならそんなチームに入れない。

    • 4
    • 17
    • 今川氏真
    • 20/08/23 20:23

    因みにうちのチームは2年生が10人以上いて1年生はコロナの影響かわからないけど2人しかいないけど、2年生にバカにされないようにリフティングは2年生より出来るように頑張らせてるよ。

    • 18
    • 匿名
    • 20/08/23 20:28

    だから遅筋やトラップのやり方とか考えたらたしかにシュートセンスもわかるじゃん。人体なんだから。

    • 19
    • 足軽(長柄)
    • 20/08/24 00:03

    練習しないなら近所のサッカー教室とか初心者向けのにするよっていう。ここは上手くなりたくて自主練するような子達のところだからっていう。キツいけどそうじゃないとこれからもっとしんどくなるしね。

    • 3
    • 20
    • 尼子晴久
    • 20/08/24 00:14

    なんだこれ。なにが問題?なにが悩み?
    本人が嫌がりもせず、やりたくてやってるならいいじゃん。
    理想的な練習をしなくて理想的に上達しないから?悩んでるの?親の見栄を気にしているの?
    自分の失敗や人間関係を学ぶのがチームスポーツよ。
    楽しく笑顔で悲しい思いもせずやりたい(やらせたい)だけなら、その辺で遊ばせとけば?

    • 2
    • 21
    • 高坂昌信
    • 20/08/24 08:05

    下手でも人一倍声出したりチームメイトの応援をしたり、準備や片付けを率先してやる。自主練も頑張って、それでも下手なら周りが認めてくれるんじゃないかとおもうけど、何もせずに向上心もやる気も感じられないから文句言われるんじゃない?わたしならコーチに辞めるか相談する。

    • 22
    • 山本勘助
    • 20/08/24 08:09

    練習見てやれないならYouTubeでも見せてやらせてみたら?どうしたらいいか悩むなら親も努力必要じゃない?苦手だから見れないのは違う。

    • 2
    • 23
    • 山本勘助
    • 20/08/24 08:12

    リフティングは初心者なら家の中でビーチボールでやるのがオススメ。感覚が分かったらボールへ。年長で300余裕で超えるようになった。

    • 1
    • 24
    • 上杉景勝
    • 20/08/24 08:12

    >>12 才能がないなら好きでも努力しないと伸びないって本当ですよね。

    私の子供はサッカーが好きで辞めないっていうけど、全然練習をしないし、注意をされると臍を曲げるからから小さな頃は一番褒められていたのに、どんどん下手になった。
    年長から小学3年までやって、臍を曲げるとか、我が強いところを何とかしたくて本人が好きではない空手に移った、私が空手をやっていたから。

    そうしたら結構ちゃんとやっていてサッカー程のヘタクソ感は感じません。 順調に級も上がってるし普通にこなす感じ。

    好きだからってダラダラとしがみ付いてたら、努力を全くしないうちのこの場合は無駄だったかも。

    • 25
    • 上杉景勝
    • 20/08/24 08:13

    >>20 こういう人いるけど、私もスポーツやっていたから言うけど、最低限の練習してこそだと思う。

    • 6
    • 26
    • 三好長慶
    • 20/08/24 08:14

    運動苦手でもなんでも教えてあげなよ。今どき調べてでも教えられるでしょ。そんな年齢の子に子供任せじゃかわいそうだわ。

    • 5
    • 27
    • 滝川一益
    • 20/08/24 08:30

    >>20
    でも周りに迷惑かけるようなら考えなきゃいけないと思う。上手くなりたくて練習頑張ってる子だっているんだよ?

    • 28
    • 山本勘助
    • 20/08/24 08:46

    下手なのは問題ないけど、練習したくないのは問題。続けたいのは何故?

    上手い子は自主練してたり遊びでもサッカーするからさらに上手くなるよ。試合でも下手だとボールにからめずに上手くならないし…。1年生ならまだ練習すれば間に合うよ。このまま学年進むと致命的に差がついちゃう。

    • 1
    • 29
    • 丹羽長秀
    • 20/08/27 07:41

    生まれてまだ6、7年しか経ってない子供に、向上心がないだの足を引っ張ってるだの役に立ってないだの、何をそんなに求めてるんだよ。子供は親の見栄の為のロボットじゃないよ。

    まず、2年も続けて、下手だろうが周りから文句を言われようが辞めたいと言わない息子さんのメンタルの強さを認めてあげなよ。普通ならその時点ですぐショゲて辞めちゃう子だっているのに。

    習ってるのは親じゃなく子供。あんたら親がプレーしてるわけじゃない、子供がやってんだ。子供に任せとけばいいと私は思うけどね。そのうち子供が自分で考えて、そのままだったり自主練し始めるなり、嫌なら辞めるなりするだろうよ。親は子供の邪魔するべきじゃない。

    • 10
    • 30
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 20/08/27 07:45

    勝ちにこだわるチームじゃなくて、楽しむお遊びチームに行けばいいと思うけど。
    探せばあると思うけどな。
    友達のとこは、試合もほとんどしなくてただの球蹴り遊びみたいな感じのチーム入れて楽しんでたよ。

    • 4
    • 31
    • 高坂昌信
    • 20/08/27 08:04

    うちは小1で始めて小2で辞めた。
    小1で始めたけど、不器用な上にルール学ばないパスできない、ボールに向かってわーって騒ぐだけ。
    当然いじめられました。
    当たり前だと親も思ったよ。
    逃げ出すのはよくないと思ったので、2年間やって本人も納得して辞めた。
    そしたら、バスケやりたいと涙で懇願されて、ミニバス中学高校スタメンでキャプテン。
    ダラダラして努力が見えないなら、他にもっと合うスポーツがあるかも。

    • 4
    • 32
    • 島左近
    • 20/08/27 08:10

    >>23
    これ本当だと思う。
    そしてなんの球技にも通じる。
    うちの息子はボールが小さいときから大好きで、ビーチボールもそうだし赤ちゃんが遊ぶ布のボールやら100均で売ってるゴムっぽい柔らかいボールや手のひらサイズのプラスチックのボールやら、室内で遊んでた。
    ボールの感覚が分かると他のボールでもちょっとやれば感覚掴めてスポーツしやすいみたい。
    ドッチボールもバスケットもサッカーも卓球も普通ぐらいには上手い。

    • 33
    • 本多正信
    • 20/08/27 08:17

    運動が苦手でも一緒にボール蹴ったり追いかけてみては?うちの子は野球だけど、下手だよ。息子が一緒にやろ〜って誘ってくるんだけど、母さん運動神経悪いからなあできるかなあって言ってたら教えてくれたよ。下手でエラーもあるのに教え方は上手くて私キャッチボールすらできなかったのにキャッチもフライもゴロもステップ踏んで送球までできるようになってしまった。まあそれは置いといて、一緒にやることに意味があると思うよ。難しいねって共感してあげるだけで全然違う。

    • 1
    • 34
    • 最上義光
    • 20/08/27 08:23

    お住まいの地域にあるかわかんないけどJリーグのチームがやってるスクールは?
    スポ少の指導よりもやる気が出るような声かけやアドバイスをしてくれるよ。
    うちは最初ヴェルディのに行って、すごくよかったけど遠いからやめて、別のスクールに行ってる。
    毎月個別にドリブルやシュート練習の講座もあって少しづつ伸びてきてるよ。

    • 1
    • 35
    • 森長可
    • 20/08/27 08:24

    練習したくないくらいのスポーツならやめちゃえば?

    • 3
    • 36
    • 豊臣秀頼
    • 20/08/27 08:44

    >>32 わかる。
    ボール感覚があると違うよね。
    うち、夫、息子2人、娘が球技してるけど。
    それぞれ軽い練習相手にはなるみたいだし。
    人が足りない時に助っ人くらいにはなれるよ。

    私はダメ。水泳してたから球技は苦手。

    • 1
    • 37
    • 武田信玄
    • 20/08/27 08:59

    >>34
    だいたいチームでうまい子は、スクール行ってるよね。親が教えられないなら、スクールで個人の技を磨くべき。

    • 38
    • 武田信玄
    • 20/08/27 09:01

    >>16
    チームをうつったところで、どこ行ったって言われるよ!サッカーやってる子なんて気強い子多いし。言われて悔しいから自主練して強くなるんだよ。言われも何も気にしない子は、うまくもなれないよ

    • 9
    • 39
    • 武田信玄
    • 20/08/27 09:04

    >>26
    素人が変に間違った事教えるよりプロのいるスクールなり行かせてあげればいい。

    • 1
    • 40
    • 武田信玄
    • 20/08/27 10:41

    キーパーやれば?守りをしっかり教えてあげて。

    • 41
    • 本多小松
    • 20/08/27 10:45

    >>40
    キーパーって重要じゃん。PKとかあるし…
    一人しか出られないし。補欠決定だよ。

    • 7
    • 42
    • 立花宗茂
    • 20/08/27 10:54

    運動が苦手で向上心もないのになんでやらせてるの?やめたいとは言わないけど本当はどう思ってるんだろう?
    こういうタイプの子ってパパとママがサッカーやってほしそうだし…っていうの敏感に感じとって言えなくなってるときあるよね。
    下手なのは仕方ないけどやる気がないのは勝ちたくて上手くなりたくてやってる子達には邪魔なんだよ。それは仕方ない。チームスポーツだからある程度は上手い子も下手な子をフォローしなくちゃいけないけどそれなら下手な子も上手くなろうと努力しなくちゃ。フォローしてもらったり同じ子どもどうしなんだから相手だけに気を遣わせるなんておかしな話だからね。
    運動させたいなら個人スポーツにするとか本人がもっとやりたいと思えるものにさせるとか…。
    あと運動苦手ならそんなに運動にこだわらなくてもいいのにと思う。小さいうちは気になるかもしれないけど何でなのかなと不思議。うちは逆に運動しかできないけど苦手な絵や音楽をやる気もないのに習わせようなんて思いもしなかったよ。

    • 1
      • 43

      ぴよぴよ

    • 44
    • 匿名
    • 20/08/27 10:56

    >>40
    やる気がなくて練習もしないキーパーなんか邪魔だよ…

    • 4
    • 45
    • 細川幽斎
    • 20/08/27 10:56

    >>40 キーパー大事だよ。指示出せて、自分も攻めか守りか瞬時に判断出来るほど頭の回転よくないとね。
    キーパーでチームが変わるからね。

    • 6
    • 46
    • 井伊直虎
    • 20/08/27 10:57

    ドリブルができないのは、やり方が分からないだけだよ。団子サッカーやらせて、感覚でできちゃう子も中にはいるけどさ。
    練習したくないのは、そりゃ低学年は試合の方が楽しいし、気持ちも分からなくはない。

    両親が教えられないなら、手っ取り早く、スクール入れるのがいいよ。
    うちは1年生から入れたけど、ドリブルの仕方を教えて貰ったら、めきめき上達したよ。
    もっとサッカーが楽しくなってきたら、練習もするようになるかも。

    まだ1年生だから、そんなに悲観することないって!ハマるといいね!

    • 2
    • 47
    • 本多正信
    • 20/08/27 10:59

    やめたいとも言わないけど、続けたいとも言ってないんだよね?
    本人の気持ちはどうなの?
    本人の辞めたいのに言い出せないだけとかない?

    • 2
    • 48
    • 本多小松
    • 20/08/27 12:45

    下手な子に守りやらせた方が悪いよね
    下手な子のポジションもあるのに

    • 2
    • 49
    • 戸沢盛安
    • 20/09/19 19:14

    親子で何度も話し合った末、息子の『サッカー好き。友達できたし楽しい。続けたい。』という気持ちを尊重し、応援することにしました。相変わらず下手ですが、本人なりに頑張っているようです。また、最近は新しい低学年の子が何人も入ってきていて、雰囲気も変わってきたので良かったです。

    • 4
    • 50
    • 今川氏真
    • 20/09/20 00:01

    >>48
    いや、どこにいても邪魔なだけだし。

    • 51
    • 今川氏真
    • 20/09/20 08:30

    >>48
    下手な子って、変な動きするから、味方の邪魔したり、敵にパスしたり、見ていて腹が立つよ!今あいついなかったらシュート決めれてたよね、なんでそこに突っ立ってんのよ?みたいな。自主練なり動画見て勉強するなりもっと頑張ってくれなきゃ。

    • 1
    • 52
    • 柴田勝家
    • 20/09/20 08:34

    本当に上手くて強い子は下手な子に文句言ったりしない
    下手な子の事もちゃんと見越してサッカーしてるよ

    • 7
    • 53
    • 長宗我部盛親
    • 20/09/20 12:04

    >>51
    1年生に求めすぎだわ

    人を責めるばっかりじゃ強くなれないよ。
    まあ、親がそんなだから子もそうなんだろうけど。

    • 3
    • 54
    • 織田信忠
    • 20/09/20 20:17

    >>51
    敵ではなく相手ですよ

    • 55
    • 島津義弘
    • 20/09/21 01:16

    >>53
    下手くそな子供の親は、自分の子のミスで点取られまくっても、ドンマーイで平気な顔して笑ってるよね。もっと教えてあげたら基礎を。

    • 56
    • 大谷吉継
    • 20/09/21 09:37

    そうそう。本当に上手い子は下手な子に文句なんて言わないよ。それをカバーできるようにプレーしてる。中途半端に上手い子はあまり出来ない子に当たりが強いよね。余裕がない。

    • 9
    • 57
    • ザビエル
    • 20/09/21 09:39

    >>56
    練習してる子や努力している子には言わないよね。
    でも明らかに技を高めるプレーをしていない子には言うだろうね。

    • 1
    • 58
    • 石田三成
    • 20/09/21 09:42

    厳しいことは言われたくないかんじ?
    いーじゃんいーじゃんで褒めてくれるところ
    だけでやりたいかんじ?
    いいんじゃない?でも成長はないだろうね。

    • 1
    • 59
    • 一条兼定
    • 20/09/21 09:46

    本人の努力が無いというところが問題なのに。
    チームプレイの競技で明らかに足を引っ張ってる状態で、本人が努力しようとしないとわかるなら辞めさせない?
    子供が辞めたいと言わないならなんでもやらせるの?
    努力してみんなに認められたい、上手くなって役に立つんだと思えない子はチームプレイに向かないと思う。

    • 2
    • 60
    • 足利義輝
    • 20/09/21 09:46

    >>57 クラブチームなんかは勝ちに行くから言われてしまう事はあるみたいね、それが嫌なら頑張るしかないけど

    • 1
    • 61
    • ぷよ子
    • 20/09/21 09:48

    練習というか、親子でサッカーして遊ぶのはどうかな?私が運動神経すごく悪いんだけど、チームでやると自分ができないのがわかってるから、緊張しちゃうんだよね。親子でならリラックスしてできるし、練習や自信に繋がると思うよ(^^)

    • 1
    • 62
    • 結城秀康
    • 20/09/21 09:52

    サッカーしかやらせたくないの?
    まだ小1だし他のスポーツも体験してみたら?
    もっと向いていて本気で夢中になれるスポーツが見つかるかも。

    • 63
    • 石田三成
    • 20/09/21 09:54

    >>59
    努力するのを見守る選択もあるんじゃない?

    • 1
    • 64
    • 佐竹義重
    • 20/09/21 10:17

    そういう子はサッカーみたいなチームプレイは難しいね。今は試合の後に文句言われるだけかも知れないけど、普段の練習や学校にも影響したり、いじめに繋がりかねないと思う。
    本人がこれじゃダメだって気づいて努力できればいいけど、無理そうなら個人種目か1対1の競技で興味持ちそうなの探してみてもいいんじゃない?

    • 65
    • 武田信繁
    • 20/09/21 10:18

    行き詰まったら、
    何のためにそれをしているのか?
    させているのか?
    考える。そしたら答え出るよ、なんとなく。

    • 1
    • 66
    • 上杉謙信
    • 20/09/21 10:20

    >>56
    すごい深い事言ってるよー
    社会でもそうだよね。
    仕事に置きかえて納得したわ。
    子供に余裕ある、なし、は親の状態にもよるかもね。

    • 1
    • 67
    • 一条兼定
    • 20/09/21 20:09

    >>63
    他の子に迷惑かけながら?
    それはただ自分の子のことしか考えてない親の自己満よね。
    個人競技で思う存分待ってやったらいいと思うけど。

    • 1
    • 68
    • 上杉謙信
    • 20/09/22 00:45

    >>52
    下手な子は、いないと思って人数に換算しないでプレーしてるから、せめて邪魔だけはしないで。

      • 69

      ぴよぴよ

    • 70
    • 今川氏真
    • 20/09/22 00:54

    とりあえずまだ小1だし、焦らないで。
    あと自分の子が下手だとか運動苦手だとかって思っていても親は口にしちゃダメ。
    子供は、あー自分は下手なんだって思ってより消極的になっちゃうよ。
    自主練なんて、小1でやる子はそうそういない。キャプテン翼みたいな性格で今からプロになりたい!なんて考えてる子なら別だけど。
    スクールを検討してみたらどうかな?

    • 2
    • 71
    • 津軽為信
    • 20/09/22 01:04

    >>67
    チームスポーツって上手い子だけがするスポーツではないはず。フォローしたりされたり、アドバイスしたりされたり、そうやって皆で成長して伸びていくことだってある。
    すぐに結果を求めることは良い事には繋がらないと思うよ。

    • 3
    • 72
    • 前田利家
    • 20/09/22 01:09

    >>71
    先のコメントにも書いてるけど、本人に努力する姿勢がないことが問題で、それを待つ為に他人に迷惑かけることをよしとする親も問題だと言ってるの。
    いつ芽生えるかわからない本人のやる気を他の子も待つの?
    自分の子供可愛さの親の言い訳と自己満でしかないね。

    • 3
    • 73
    • 津軽為信
    • 20/09/22 01:15

    >>72
    小1だよ?まだまだ集中力も体力も上の学年の子に比べたら保ちにくいし、努力の方法を周りの子や仲間からこれから学んでいくはず。それを体験させに学びにきて悪いとは思わない。

    • 2
    • 74
    • 内藤昌豊
    • 20/09/22 01:20

    向上心、くやしい気持ち、情けない気持ち、チームを思う気持ち、続けたい気持ちどれもないのかな?2年やって芽生えないなら難しくない?
    それともあった気持ちが折れた?
    サッカー練習じゃなくてもランニング、柔軟、縄跳び何かサッカーに活かせそうなものやる気は本人にないのかなぁ…サッカーの動画観るでも入口としてはいいか、な?

    • 3
    • 75
    • ザビエル
    • 20/09/22 01:28

    練習したくないのはしても注意ばかりされてしまうのが嫌なのかな?本人の気持ちも把握できてなさそうね。
    主も旦那さんも運動は苦手と言ってるけど、軽いパスから始めたりしてこの機会に我が子と向き合ってみたらいいのに。

    • 2
    • 76
    • 宮本武蔵(強い)
    • 20/09/22 01:34

    辞めたいって言い難いんだよ。
    やめる?ってきいてみたら?
    案外素直にうんっていうかも?

    • 4
    • 77
    • 斎藤道三
    • 20/09/23 00:53

    練習しないならやめるよっていう。

    • 78
    • 長宗我部盛親
    • 20/09/24 12:16

    小一で、そんな子は、小2になってもそのままだよ!なんの変化もない。
    試合に出ても空気。

1件〜78件 (全 78件) 前の100件 | 次の100件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

産後カルタ

人気トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ

投稿するまえにもう一度確認

ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。

  • 誹謗中傷に該当する内容は含まれていませんか?
  • 個人情報が特定できる内容は含まれていませんか?
  • 著作権、肖像権など他者の権利を侵害する内容は含まれていませんか?

上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。

"