- 小学生
- 文安
- 20/04/01 22:59
泣いて宿題しない
出来た日で1ページ
ヤバイよね?小3なんだけど
泣いて宿題しない
出来た日で1ページ
ヤバイよね?小3なんだけど
うちも今だに泣きます。中2。
ありえないだろと呆れてます。
小3なら全然マシだと思ったけど、親としては心配ですよね。
ここまでやったらオヤツ!とかご褒美系でモチベーションあげるのはだめ??
どういう意味で泣くの?
やばいとは思う
えーーなぜ泣くの?
何が不満で泣くの?
私はサボ子で話すわよ。知ってる?
Eテレのコッシーの仲間。
そういう子もいるよね
お母さん大変だよね
うちもだよ。
半分までやらせたけどあとはしてない。
8日から学校なのに。
小5娘。
LDなんじゃない?
親が知らないだけで苦しんでいる子は沢山いるよ。
わかるー
勉強教えても泣くし喧嘩になるし
宿題しようって言うのが恐怖
だから家庭教師を週2に増やしたけどそれはそれで恐怖
泣いたら逃げれる、っていう思い込みがあるんだろうね。
うん、やばいと思う。
小3の時は毎日3、4時間勉強してたわ。
>>1
うちもこのままいけば中学生になっても泣くと思う
言わないと宿題しない、言っても泣いて宿題しない…
難しいですね
いやなんだねー
うちもやらない
>>2
ご褒美作戦やったことないかも!
やってみます。
>>3
ヤバイよね。
やりたくない気分の時に言うから鬱陶しいんだと思う。
宿題やりたい気分の日なんてないんだけどね。
泣いていやいややってあたまに入ってるのだろうか?
>>4
宿題やりたくないのと、ゲームしたいのとだと思う。
泣いていやいややってあたまに入ってるのだろうか?
やれって言われるとやりたくなくないよねー
でもやりなさいって言わないとやらないんだよね。
なんのために勉強するのかを説明してもダメかな?
私も小学生からやり直したいよー
LDじゃない?
うちのLD息子泣くよ。
文字が普通の人とは違う風に見えるんだって。
それが恐怖みたい。
>>5
泣いた後に聞いたら、ゲームやテレビ観たかったと。
>>14
まだ小3ならご褒美作戦やってみて(^^;
逆に、宿題やらないとゲーム禁止、みたいなのは逆効果らしいので気を付けて。
あとは、やったら多少大げさなくらい褒める!
「え!もうここまでやったの?」「正直、これは解けないかなーって思ってたのに…すごいじゃん!」とか(笑)
>>6
サボ子知ってる!
面白く言ってみるのね!やってみる。
>>21
そこはもう主さん次第だと。
週間つけるしかないよ
よくさ、子供に言ってはいけない事って
勉強しなさい!
あれしなさい、これしなさい。
は言ってはダメ!と言うけれど言わないとしない、言ってもしないけど。
今なんてやる事ないからとご飯とお風呂以外は携帯いじってる。
だから家のWi-Fi解約した
>>7
長い休みになると毎日コレだよ…
>>8
宿題提出しないといけないからこっちは焦ってるのに、本人全然で本当に困る…
>>9
親戚に学習障害の人がいるから、発達障害や学習障害を調べてもらった事があるけど違ったんだよね
>>10
塾や家庭教師も考えてみようかな
もう疲れた
>>11
絶対逃がさないけどね。
せめて1時間くらいは集中して宿題してほしい
ぴよぴよ
>>13
どうしたらいいんだろう
>>16
嫌な記憶になってるのかな
優しくしてもしないもんなぁ
>>25
えらい!
わたしの友達もいつも「子どもがずっとネット見てて困る!」と言ってるんだけど、
Wi-Fiやめちゃえばいいのに、と思ってた。
うちはパスワード教えてない。
スマホは3ギガまでにしてあるよ。
勝手にギガ買ってた時はスマホとりあげた。
>>19
そうなの。困るよね。
勉強する意味わかってないのかも!言ってみよう
宿題したらゲーム時間アップとかどう?
勉強時間で区切るよりここまでって言った方がやる気でるかもね
なんページとか。
多いとやる気出ないよ
>>20
調べたことあるけど違ったの。でもやっぱり怪しいんだよね。
>>22
ご褒美と褒める作戦、明日からやってみる!
すぐ調子にのるタイプだから褒めたらやる気でるかも。
ありがとう。
>>24
頑張ります
>>25
Wi-Fiがあると無限にゲームやYouTube観るもんね…
ちょっとその辺も考えてみよう
>>36
とりあえず1ページから始めてるけど、そうすると本当に1ページしかしないんだよね…
ゲーム時間アップはやる気出そう!
>>38
てかちゃんと1件1件にコメント返してるあたり、主はマジメなタイプなんだろうね!ただ、それがもしかしたら知らず知らずのうちに子供にプレッシャー感じさせてるのかも。あまり前のめりにならず、まずは勉強って楽しい!って思わせる工夫をしていこう。
子供って、罰を与えると禁止されたものへの依存度が高まって、逆に報酬によって成功体験が育まれるものなので、その性質をうまく使えるといいと思うよ。
え、泣くとか普通では無い。
わがままがすぎるのか、甘えてるのか、
はたまた
障害があるのか頭が弱いのか。
精神異常なのか。
色々な可能性を考えて学校の先生とも連携をとって本人が1番生きやすい方向性を探って行けば良いと思います。たかが小3ですからわがままだけ、甘えてるだけかもしれませんが、小3でそれはどうなのでしょうね…。
>>21
うわー。
育て方じゃん…
今まで子育てで、子供に散々屈してきたんでしょ?
泣くから、愚図るから、いじける、拗ねるから。
自分が楽するために、向き合わず望む方、望む方に甘やかしてきたんだ。
泣かせておけばいいじゃん。
初めから宿題終わるまでテレビ、ゲームをさせなきゃいい。
親として、必要なことを伝えなよ。
>>42
ありがとう。
きっと怒りすぎたから嫌になっちゃったんだろうな
楽しい気持ちで勉強してもらいたいので頑張る
>>43
学校の先生とは去年から色々話し合っています
学校では勉強についていけないということはないみたいです
>>44
甘やかしすぎたんでしょうね
ちゃんと向き合っていきたいと思います
同じく勉強全くしないうちの発達障害児には効かなかったけど(小2)
ママペイって制度、休校で話題になってたからちょっと遅いけど調べてみて!
褒めると調子に乗るタイプなら、乗ってくれそう!
うちは褒めようがゲーム時間増やそうが、とにかくぐずって暴れて泣いてなんとか勉強しない方は持ってくようなやつだからもう手遅れ…
進研ゼミのタブレットのチャレンジパッドだけはなんとかしてくれるレベルで、紙はもっぱらダメ。
主のとこはこうならないように、今からでも遅くないからこの春休みに頑張れ!
うちも泣く。次三年生。うちの場合はとにかく鉛筆で書くのがめんどくさくてつらいらしい。タブレットなら取り組む。
うちも発達グレーの小2だけど泣く
日によるけど宿題1ページするのに2時間かかる時もある
>>48 同じタイミングで同じような方が!!ママペイは知らなかった!でもうちもトークンとか目に見て分かりやすくしてもダメだった。目先のことしか考えられないタイプだからダメかもしれんない笑)数日後の良いことより、今やりたくない!が大事なんだよね…。
色々と不安なんだよね。ちょっとずつでいいんじゃない?1日10分から始めたら?
1年のときから?
どこかでつまずきがあると思う。
3年から漢字や時間数増えるから
勉強してる子と差がつくよ。
こういう子はご褒美はどんどん要求が上がるだけになるから、高学年までに家庭教師か個別指導考えないとやばいよ。
>>44 ほんとそう。幼児期から子どもに忖度しすぎた結果だよね。楽しくやってほしいって人は厳しくはしないからね。
うちも宿題、勉強嫌いで嫌々やってる。
泣くまではないけど。
宿題もやるけど、家庭科の時間として夕飯の下ごしらえ、ホットケーキやプリン作ったり、体育の時間として歩いて20分くらいの山に登ったり、一緒に縄跳び、バドミントンやったりして楽しんでやりそうなことも入れてるよ。
私の小学6年生になりました息子、宿題はしませんで、おもちゃで遊びます。
宿題は私が息子を叱りまして、私が息子の手をもちまして、一緒に宿題をさせています。
>>56
お母さん、頑張っているね。怒らずにイライラせずに凄いなと思います。見習いたいです。
LDだよ。
苦痛でたまらないの。
うちの息子小1の時この世の終わりみたいな泣き方してた。
>>38
うち(6年)は宿題を泣くほど嫌がる事もない、仕方なくやってるんだけど。
それでも「おぉー進んでるねぇ、早いねぇ、もうちょっとじゃーん」と褒めたら「まぁねぇ」とドヤってる。
「じゃ終わったら甘い物食べよー」みたいな流れ。
>>56
オムツ母さん?
オムツ母さんって深夜活動してるの?
宿題あって羨ましい、うちの学校1か月前にちょっと出ただけで二人ともすぐに終わった。ドリルなんかだと絶対しないし、宿題ほしかった。
ADHDかもよ
うちはADHDで宿題するのに何時間もつきっきりでやっても泣いて結果終わらないで最悪だったわ
何で宿題ごときて毎日こんな時間かかってこんな苦痛なんだ一人でさっさとやってる子もいるのにってしんどかった
漫画じゃん それ
漫画じゃん・・・爆笑
小5の息子の反応です。
宿題しなさい、勉強しなさいは逆効果かも?
性別によるけど、うちの場合小3男子で褒める&おだてるだけで調子乗って宿題や勉強するよ。
「お!すごい!もうそんなのできるん?」
「こんな宿題、あなたにとっては余裕だね!」
「さすが!やるな!」
こんなしょうもないおだてでも、本人は嬉しいらしくて「そう?んじゃもっとやろうかな?」と自分から勉強始めるよ。
ご褒美ってほどではないけど、ゲームはやることやったら45分してもいいルールだから宿題や勉強をしない選択肢はないかな。
>>57
息子がおもちゃで遊びまして、ちゃんと宿題をしませんことは、イライラしますけど、ちゃんと宿題はすることが必要ですので、私が息子の手を持ちまして、ちゃんと息子と一緒に宿題をするように頑張っています。
>>63
うちの子も。。
しかも、当時6年生だった。
やさしく勉強しようかー。
といっても駄目。
問題も解けないと号泣。
書き取りなら出来る?と言っても
嫌だとまた泣く。
今はお薬貰ってる、
勉強しなさいよと一言いえば はーい。と言ってやってる。
昨日も3時間くらい自分でやってた。
今までは10分もできなかったよ。
命令系だと反発しません?
娘がそうです。
宿題しなさい、って言うと反発するけど、いつやるの?と聞くと少し考えて、自分でやる時間を決めるよ。
その時間になったら、話してた時間になったよ〜どーするのー?ってまた聞く。聞けば文句言いつつもやったり、あ!本当だ!ってやったり。言われる前に、暇だし今やっちゃうわ、とやったり。案外子供に任せるとちゃんとやったりしないかな?
泣くなんてしおらしいと思うんだけど。そんなにきつく言うの?
うちの子は低学年なのに「は?なんでそんなこと決められんといけんの?」と睨み付けてくるよ。どうしたものか。
うちはほっとく。やらないで怒られるのも自分だから怒られればいい。
それで学校に呼び出されでもしたら行くしかないけど。
4人育てたがわたしはそのやり方でもよかった。
ぴよぴよ
>>69
わお、大変だね。頑張れお母さん!
ウチの子素直で、やらないのー?の一言でドリル一冊終わらせるよ!とか言ってたくさんやってくれる。
なのになのに…
ちっともできるようにならなくて可哀想泣
やればいいって訳でもないパターンもあるって事で
>>73
素直な子は人に好かれるし可愛い!
愛嬌で勝負!
うちの小2息子も同じです。
少しでもわからない部分があると、すぐに顔をしかめて、えーとか、ふぅぅーんとか言いながらうつ伏せになったり寝転んだりしてフリーズします。
間違いを訂正すれば怒るし、ぐずってばかりで全く進まない。
やり方を教えても返事せず怒ってるくせに、じゃあ好きにしたらと言えば、更に怒るし意味わからん。
時間をかければ覚える能力はあるらしいですが(ウイスクしました)、とにかくすぐ諦める、取り掛からない、逃げる。
家事しててもすぐに呼ばれる、呼んだ癖に教えても聞かない、付きっきりで2時間かかった日もあります。
どうしたらいいやら…
ぴよぴよ
>>75
うちも小2、ほんとに同じ感じ。
だいたい、つきっきりで勉強する。
難しいと感じるとダラダラダラダラ。
間違い指摘すると機嫌にもよるけど、だいたいテンション下がってふて腐れる。
私が短気だからすぐイライラして悪循環。
気分をあげてあげればスムーズな時もあるんだけど。
一緒に競争するよーって言って競ったりするとやる気になったりするけど、とにかく大変。
小3なら言えば進んでやるよ。
特性あるんじゃない。
あなたも泣いてみたら?
お母さん悲しいよーって。
私がそうだったなー。机に1人で向かう時間が嫌で嫌で。本当嫌すぎて泣いてた
リビングでやってる?
ママスタセレクトになってる
わからないところあるんじゃない?
リビングで一緒にやってあげれば
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。