- なんでも
- え
- 20/02/28 17:23
休校で焦ってる人たちの子供さ
留守番もできないの?
小1といってももうすぐ2年でしょ?
仕事休めないってわーわー言ってる人理解できない。
弁当作って
火は使わない
外にでるな
インターフォンでない
困ったことがあればすぐ電話
これでいいでしょ?ダメなの?変なのー
休校で焦ってる人たちの子供さ
留守番もできないの?
小1といってももうすぐ2年でしょ?
仕事休めないってわーわー言ってる人理解できない。
弁当作って
火は使わない
外にでるな
インターフォンでない
困ったことがあればすぐ電話
これでいいでしょ?ダメなの?変なのー
同意。うちも同じようにしてる。だけど、子供と親の質によりけり。
言い聞かせても、遊びに勝手に出かける子供は高学年にもいる。
専業なのに放置親もいる。
できないんじゃなく、させたくないんです。
1年って去年は幼稚園児だからねー、、、
うちは20分〜2時間以内から始めたよ
4年の今も9〜15時で週2でも心配よ。
何かあったらって思う。
>>357
私の小学5年生の息子は、私がシングルで働いていますので毎日学童に通わせています。
中学生になりましてもまだ一人でお留守番をすることが出来ませんでしたら、中学生になりましても毎日学童に通わせようと思っています。
>>368
うちの子供は小1でやってた。
年長の終わり頃から数十分レベルからはじめて。
年長だけど1時間位留守番させて買い物行くときある。
インターフォンにはでない、窓は開けない、でも火事になったら逃げる、
地震の時は頭守るって口酸っぱく言ってる。
帰って来てるの気が付かない位遊びに夢中になってたりする。
小1小2は無理だな、そんなのも分からないのか
小学生低学年でも留守番はできる、というかできるようにさせないと。
さすがに12時間とか無理だしありえないけど。
仕事は休めないからね、みんな買い物来るんだもの。
心配な親心はわかるけど、だからって休まれちゃ困るのよ。
うち小1だけど、最高3時間留守番させたことある。急な休日出勤でうちは母子で預け先ないから仕方なく…。留守番させたらさせたで放置しやがってとかわーわー言う人はいるんだし、留守番出来ないの?とか、その家庭の子によって違うし考えもあるんだから口出しはするなよ、、うちの子は出来るとか、ほんと自分の子供基準に考える人うっとうしいわ…
まだ続いてるんだねこれ
主は勝手に放置してれば
家庭によりけり
これが放置子親の考えかあ
なるほどなるほど
恐ろしいですね
留守番できると思うけど、窓ガラス割られて侵入されたらどうしよう、、と不安
そういうことじゃなく、例えば近所で火事の場合もあるじゃん
そうそうないだろうけどその時の避難とか大地震とか
親がいないときにかぎって起こるかもしれない
新4年生だけど二時間くらいは留守番させることあるけどまだ不安
普通の留守番と違って、今なら子どもたちが絶賛留守番中ですって告知されてるようなものでしょ。
夏休みとかと違って学童が閉鎖されてる所もあるんだし。
よからぬ事を考える人にしたら、数打ちゃ当たる絶好のチャンス。
心配するのは当たり前。
小6までは心配だったな。正直。
今は高校生だから、何の心配もない。
子供によって違うんじゃないかな?
>>357
オムツ母さんとこはただの5年生じゃないから、まともに相手しないほういいよ。
医者の診断では2歳児から成長してないらしいから。
>>327
うち中2だけど
もちろん仕事休んで見るよ
放ったらかし親が多すぎなんだよ!
見てない所で何するかわからんよ!
まぁこのトピ見て
自分の子供が小3になる頃にはお昼ごはんくらい自分で作れるようにしとこうと思った
私も小学生の時留守番してた!って思ったけど
よく考えたらばあちゃんがいたし
親が買い物に行く程度の短時間だったわ
朝から晩までひとりきりはやっぱこわいわ
主もレス者も、人の親とは思えんくらい汚い、心ない言葉遣い。
世も末。
留守番させない親を留守番させる親はバカにしてるけど
>>344
全くの同感
別に人それぞれの考え方あるから、留守番させないと決めてるならそれでいいけどさ、留守番させる親をめちゃくちゃ責めてくる過保護な親には参るわ
>>344
気合いとかw前時代的すぎるw
親が家で昼寝しててもSNSで誘われてホイホイと付いて行く子だって居るのに…子供を信じすぎだわ…
>>342 日本も年間100件以上の誘拐事件が起きてるけどね…これを少ないと見るか多いと見るかでその親の子供に対する危機感が分かるね
ペットじゃないからね
子どもいないの??
まあ、甘いだの何だの言ってる人は何時間でも好きに留守番させればいいんじゃない?
事件事故に巻き込まれようが自己責任、
危機管理能力が低い我が子のせいなんでしょ?
乗り切る力が足りないから死んでも仕方ないわって考えなんだよね
それで死んだ子いなかったっけ?
そもそも、親がいくらいい聞かせても子供ってびっくりするような事するもんだよ。
過保護な親が多いよね。
子供の能力甘く見てるか、信じてないか。
工夫してどうにか乗りきろうとする気合いが足りない。
>>338
ほんとこれ。いつ災害起きてもおかしくないのに。
アメリカの話し持ち出してる人はさすがに脳足らなすぎるよね?笑
働く親に配慮して幼稚園、保育園には要請だしてないじゃん
小学生なら緊急時だし留守番なりできるでしょ?ってことだよね
いちいち誘拐大国と比べるあたりがさ笑
私親が共働きだけど、1人で留守番できたのは小4からだよ。
それまでは、親は学校の間だけ働いていた。夏休みや冬休みは祖父母の家に朝だけいたよ。
>>327
さっきテレビ出てた人?
小5の子がいて仕事あるから困るって。
>>334 こんな状況な時ぐらい、方針を変えて柔軟に対応してくれないの?ご主人は。
震災時判断できない小学生のうちは、1時間以上留守番はさせないほうがいい。
いろんなタイプの子がいるからね。
職場が近い人ならいいけどね。
仕事は休めないんだよ。
テレビでドヤ顔でいえるのが凄い。
今まで全くさせた事ない人はそりゃ不安だろうね。
させた事ないから子どもも「こういう時はどうする」って自己判断が出来ないしな。
そういう子どもが留守番の時に何かしら起こすんだと思うよ、いろいろ約束をしても「ちょっとなら大丈夫」って判断しちゃって。生活の中での自己判断を全く学んでないんだから。
けど低学年の子に留守番お願いするのはせいぜい長くて1時間半かなぁ。まだ生まれて数年、何時間もはさすがに無理かと。
でも少しずつ1人の時はどうするって判断を学ばせる事は必要だと思う。
短時間なら一人で家に居させても大丈夫なんだけど、問題は鍵。旦那が子供に絶対に鍵を持たせない方針でいるから、下校時間等には自分が家に居ないといけないし。
小1、2年は不安。
小2の後半あたりからは、しっかりしてきたから、留守番させたりもしてたけど。夏休みとかは。
アメリカは子供を残して出かけたりしたら、親は捕まるよね。
確かに、何かあったときだよね。
地震とか天災も不安ですよね。
主の子供が可哀想って??2週間丸々留守番してもらうって言ってないし
子供の年齢言った覚えないけどなぁ
>>293
笑った
>>56
それもそれでどうなのか…
私の小学5年生の息子は、まだ一人でお留守番をすることが出来ませんので、まだ一人でお留守番をさせたことはありません。
>>323
普通とは思わない。
この主は本当安易に考えてる
子供に鍵持たせてるのよー、一人で留守番できるからうちは安心。とかやたら言う親がいる。
子供に鍵を持たせてることを自慢のようにしゃべるお母さん、一人で留守番できるからと安心してるお母さん。
気をつけてね、気にかけてあげて。まだ小学生だからね。
>>318
それが普通ですよ!
主がアホ
うちの小1には絶対出来ないなぁ。
下の子ならずーっとリビングから動かずに留守番出来そうだけど。
年齢じゃなくて個人差だよね。
>>304 突拍子も無い事をするのが子供だよ….どんなに言い聞かせてもね
小学生は緊急時に対応できないと思うからなるべくなら留守番させない方がいいとは思うけど。
過保護なのかな・・・
やっと、10歳なのに・・・
無能な人間で、御免なさい。
バカにされてるのは、気づいてました
うちの娘は地震経験してから一人で留守番できなくなった。もうすぐ小5だけど、まだ長くて1時間くらいしか留守番させた事ないかも。
ぴよぴよ
>>308
今回の対応で、子供が1人で留守番してるのを狙ってる変質者も出てきそうだよねーーー
これ高校生か下手したら中学生くらいじゃないかな。
職場携帯持ち込み禁止だし、皆が緩い職場で働いてるわけじゃないから。
視野がせまいね。子供にもよるし親の考え方にもよるし人それぞれでしょ。こんなことも聞かなきゃわからないなんて…想像力とか危機管理能力どーなってんの?
>>303
私もフリーランスだよ。
うちは引きこもりに育てたわ笑
本は好きなだけ買ってあるし、テレビ、パソコン、ゲームがあれば大人しくしてる。
一ヶ月だから、編み物用に毛糸とか色々準備しようかな。
>>6
「事故」の打ち間違いじゃない?
なんでそんな言い方するんだろ
気づかなかったとしてもね
フリーランスやテレワークが修羅場だと思うわ
休業で普通に自宅待機での休みだったら休日と同じように過ごせばなんとかなるけど
家とはいえど子供見ながら仕事って本当にキツイわ
職場に子供連れてって仕事してるのと同じなんだからさ
うちはカーボンヒーターをつけっぱなしにしてそのままゲームに夢中。近くにあった椅子焦げたよ。燃えたんだと思うけど子どもが慌てて水をぶっかけたらしく水浸しになってた。泣きそうな顔してた。丸一日留守番させた事申し訳なく思った。
今は子どもも6年生だし仕事も週4で12時までの勤務だから我が家は特に問題ないけど、そうじゃない家庭の不安さはすごくわかる。だから安易に留守番させとけとは思わない。給与の保証さえあればみんな安心して仕事休んで子どもと一緒にいられるのにね。
隣人が人格障害でストーカー癖があるから怖すぎ
近隣住民の子供達やお年寄りはひとりきりで留守番はありえない
アルソックとSECOM入ってても無理
警報機なり過ぎ
>>303
私もフリーランス。
昼ご飯とか作るのが結構負担になるよね。
1人ならささっすませられるけど、子供一緒なら時間とられるし。本当、預けたいな、、、。
>>293
笑笑
1日ならいい。
1ヶ月はかわいそう。
言われたとおりにしないのが子供…
普段どんな教育してんだろ
うちはフリーランスだから自宅が職場。
けど集中してやらないといけないし片手間でできる仕事じゃないから出来れば預けたい。
小学生っていっても喧嘩はするし、1日でもずっと家に引きこもってたら暇暇うるさいし面倒みながら仕事はきついよ...。
こんなこと言ったら家にいるくせに何言ってんだとか言われそうだけど。
>>293
笑いをありがとうw
免疫アップしたかな
>>296 松井さんに言ってみて
小学生って一くくりにしても、1年生と6年生とじゃ全然違うし、治安とかその地域によっても違うし、小学生ならできる!とは言えないと思うけどな。
フルタイムで働いてたら本当に1日だしね。
こればっかりはその子の性格もある。
上の子はきちんと話を守れる子だったから短時間のお留守番はさせてたけど
下の子は今小1だけど1人にするとロクな事しないし、暇になると外でたりするから絶対留守番はさせられない。
お留守番って学年×1時間が限界値じゃない?
低学年に4、5時間って結構無茶だと思うけどね
健常の子供でも
>>279
ここは日本!って怒り狂う人来ちゃうよw
アメリカじゃ虐待認定されて逮捕だよ。
ここは日本。日本は大丈夫だね。よかったね。
>>293 嘘でしょ?
>>293
おいw
小学生なら1ヶ月くらい余裕でお留守番できるっしょ。
うちの子供なんて生後10日から
朝8時から夕方5時までひとりでお留守番してたさ。
自分でミルク作って、自分でオムツかえて。
ネグレクト確定
世間知らずな親は怖い
私は共働きだったけど毎日12時間1人で家に居るのは辛いよ。1日や2日ならともかく、1カ月も1人にしていられない。主の子供が可哀想。
子供は淋しい思いをしてるはずだし、危ない。
言われた通りにしないのが子供だと思うけどね
小一、中学生の姉と一緒なら6時間くらい留守番はどうですか?
低学年の子とか寂しくなったり不安になると思うよ。
朝から1日だと結構長いし、色々な事故、事件、災害に遭う確率も上がるから心配だよ。
>>246
私達も大丈夫だと思っていたんだよね。。。協力してくれた友達の当時小学1年の娘さんに「知らない人と話さない、ついて行かないかテスト」を私が交代してやってみたら、ついてきた。。(同じく、「お母さんが倒れた!」ってやつね。)
ちなみに、うちの子も友達の子も発達障害では無いよ。問題なく育ってます。
うちの小1男子は無理だー。小3姉もいるから大丈夫っちゃ大丈夫だけど、仲良い分喧嘩もするしな。
とりあえず学校が3年生までは預かってくれるみたいだから、そちらにお願いする。助かった
無理だよ。怖いよ。可哀想。
>>269
パチンコに行ってて放置したのと同じ扱いにされるよ。結局は一緒。普通は学童、無理なら実家とか妹に頼む。
お昼ご飯作ってるから大丈夫っつったって
似たようなご飯に飽きてカップ麺作ろうとしてやけどした話とか
冷凍食品を袋ごとレンチンして発火させたって話も聞くし
子供なんて正直親が見てないところで色々冒険しちゃってるわ
>>276
そうそう!!そりゃあ、3〜4時間毎日留守番ならいけると思う。
毎日1カ月、12時間だよ、だめでしょ。わかるでしょ。主は想像力ないなー
うちは無理だなぁ。7時半に出勤して帰りは20時。12時間以上の留守番はなし。
私が小学一年生の頃に両親共働きの友達がひとりで留守番してて大怪我した
とっても利口な子だった
何もしなくていいと言われても洗い物したりとか子供は親の喜ぶ顔が見たくてやっちゃうんだよ
10センチ位の傷痕が大人になってもはっきり残ってた
心配のしすぎは良くないけど、何かあってからじゃ遅いんだよ
そういう現実を目の当たりにしたことがあるから小学生のうちは私はさせない
アメリカじゃ虐待よー
>>276
ほんとですよね。。
留守番できるとは思うけど心配ですよね。
留守番させてる親が
留守番させていない親子を
上から目線で「オタクは出来ないんざますの?
w」って馬鹿にしてるみたい
数時間の留守番ならそれでいいけど、フルタイムで通勤時間入れたら12時間くらい一人で留守番する事になる。
それを1ヶ月以上毎日だよ?
危ないとか心配って思うのが普通の親だよ。
この感覚がわからないの?変なのー
>>273
家は長時間の留守番なんかさせませんので。
ママスタコミュニティは、みんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするために、投稿前に利用ルール・禁止事項をご確認ください。