- なんでも
- 横尾
- 19/12/18 03:12
私は食べてみたら慣れてないのもあり合わなかったです。
私は食べてみたら慣れてないのもあり合わなかったです。
好き。
お寿司屋さんの卵焼き見たいのもダメ?
友達のお母さんが作ってくれた卵焼き。衝撃だった。甘い…。家は甘くないからびっくり。
しかし、おいしかった!
醤油も入れると味がしまるよ
隠し味程度に入れてます
私も苦手!
入れるよ。
卵焼きは甘いって頭にあるから、逆に甘みがないほうが違和感だな。
関西ですか?
中途半端な味付けは苦手かも。お弁当の時は甘くしたり、家のご飯の時はだし汁だけで甘さ無しで作ってる。
ババアになっても母親の卵焼きがたまに食べたくなるよ。
塩と砂糖
うちは甘い卵焼きだったなー
あと白だしと牛乳と醤油ちょっといれる
好きな人結構多いんだよね。私は無理。ご飯のおかずにならない。寿司の玉子も極力食べない(ナマモノダメなので、食べられる寿司が無い時に我慢して食べるくらい)。でも、単体でそれだけ食べるならあり。亡くなった父が普段は料理しない人だったけど、たまーに砂糖がんがん入れた玉子焼きを気まぐれで作るときあって、なぜかそれだけは美味しくて好きだった。おかずと言うよりはおやつとして食べてたな。も一回食べたいな。
出汁とちょっと甘みがあると美味しいと思う
幕内に入ってるような甘ったるい玉子焼きはは苦手
醤油とお砂糖とマヨネーズ少し入れて焼くとふんわり出来るよ
そんなのは家庭の味だから慣れもあるでしょ。
お寿司の卵みたいな卵焼きと出汁巻と両方好きだし作る
うちのは、砂糖に白だしで作るよ。
育った家庭が砂糖入れない派だったから大人になって甘いの食べて衝撃受けた。
もともと卵焼き嫌いだからどっちも食べる機会ないけどね。
お前か…
甘い卵焼きも美味しいよ
北海道とか東北地方は卵焼きも甘いし、表面は焦げているのが多いです。
赤飯もお砂糖たっぷりで甘いです。赤飯は紅ショウガの薄切りがのっています。
トマトにも砂糖をかけます。
塩少々、砂糖一つまみ、醤油少々
で弁当おかずとして作ってます
醤油掛けずに便利
家で食べるときはだし巻きで醤油、塩少々、砂糖は隠し味程度。
だし巻きしないときは何も入れず醤油掛けて食べてます。
>>19
北海道だけど甘い卵焼きは今は少ないよ
子どもの頃甘い卵焼き苦手だった
昔と比べて少なくなってるよw
うちは卵2個にに砂糖大さじ1くらい入れて卵焼き作るよー。小さい頃から卵は甘かったから違和感ない。
だし巻きも好きだけどね!
お弁当に入れる時は甘い卵焼き(砂糖と醤油)ご飯のおかずに作るのは甘くないだし巻き。
>>21
え、そうなんだ
ありがと
離れてからだいぶ経つからな〜
実家の近所の飲酒はいまだに甘い卵焼きでした
我が家は時々リクエストがあります
甘い卵焼きと甘いお赤飯
さすがにトマトに砂糖はリクエストなしです
たまに食べると美味しい。
うちは太巻き作る時に甘い卵焼き作って巻いてる。
ぴよぴよ
>>24
時代の流れかもしれませんね
甘納豆の赤飯は美味しいですね
ただ大人になるにつれて小豆の本来の汁で炊きあげた赤飯が支流になったのかもです。
トマトに砂糖も懐かしい今は無理だけどw
>>24
トピずれで悪いんだけど、納豆にもお砂糖入れる?
北海道出身の義母は入れるし、玉ねぎのしょうゆ砂糖漬けも
作ったりする。私は食べられないけどね。
甘くしたり、しょっぱいのにしたり色々。
どっちも好き。
普通じゃん。
うちの実家茶碗蒸しも砂糖入れるよ
>>28 昔の人はそうしてたねー子どもの頃そうだったよ今は無理。
おはぎは食べられるけど、ご飯にあんこを乗せはしないな。
って、トピずれでごめん。
>>30 え?栗の甘汁じゃなくて?地域性かも知れんが茶碗蒸しに砂糖は引くわ
>>28
入れます
糸が引くから入れますよ
>>32 分かる!あれって何故なんだろうw
>>27
甘納豆のお赤飯もありますが、私の家は小豆とザラメでしたよ
トマトに砂糖は、ひとりで食べるときはあります
お餅に砂糖醤油は家族みんながしますね
納豆に砂糖は糸引く程度です
>>32
黒柳徹子さんは特注の餡子(甘くない)を毎朝たべていたようです。
>>36
地域性って凄いザラメ使うとか初耳です
他は分かりますw
子供の頃は甘い赤飯が当たり前って思ってだけれど、寒さを耐えるために甘くするとか砂糖が貴重だったからその食べ方になったと色々由来ありますよね
塩は、スイカの甘みを引き出したり、
あんこの仕上げに入れたりもするよね。
塩も砂糖もいい仕事するな。
って話がどんどんずれていく(笑)
>>38
そうですね
ザラメは珍しいと言われます
超、甘いです
戦後、甘い物は贅沢品と言われていたので、甘い赤飯はお祝い事には欠かせなかったと聞きました
我が家ではお祝いでもなく甘い赤飯はよく食べました
(祖母が大好き)
紅ショウガがのった赤い部分が好きでした
私はお出汁しっかりのだし巻き卵も好きだし、甘いのも好き。だけど旦那は甘いの嫌がるからだし巻き卵ばっかり。
旦那の実家は甘くて小さい頃から食べてたのに嫌いだったらしい笑
うち砂糖の甘い卵焼きで育ったから、だし巻き食べたときウエーーってなった。
お酒飲むようなったらなれてきたけど。
我が子たちも砂糖たっぷり卵焼き派もしくは塩コショウだけの卵焼きが好き
甘い卵焼き、大好き。
だし巻き卵も好きだけど、甘い方が好き。
北海道の納豆は砂糖入れないとネバネバしないの?
>>44 普通の納豆と同じだけど、砂糖入れるとより糸が引くと言うか、見た目は白く泡立った感じになるかな。
私は甘い卵焼き大好きだけど、家族はだし巻きが好きなのでもっぱらだし巻き。たまに甘い卵焼きgw食べたくなってこっそり1人で作ってモグモグ。
おいしい
>>32
ばかなの?
おはぎはもち米だからでしょ‥‥
>>32 もち米入るか入らないかの違い
だし巻きの方が苦手
>>48
大バカだったわ(笑)
教えてくれてありがとうございました〜〜
また、教えてね〜〜
私はだし巻きが好き。ご飯に甘いもの合わせるのが苦手だから。
旦那は甘いのが好きって言ってた。
私が甘い玉子焼きで育ったから、家族も自然と甘い派。
だけど私としてはおかずにはならないと思ってる。
卵焼きって家庭それぞれの味あるよね。うちは醤油と砂糖と顆粒のだし少し入れて作る。娘がたまに帰って来ると卵焼き食べたいって言うよ。自分で作っても私の味にならないって。
美味しいよ。実家は醤油と砂糖だった。
でも夫の好みで我が家では白だしとかしょっぱい系が多い。たまに甘いの食べたくなる。伊達巻だと思えば抵抗なくない?
ぴよぴよ
>>48 バカなの?もち米も、うるち米も同じなんだよ。ただでんぷん質が違うだけなんだよ。
>>51
朝からバカ全開な文章だなー
元気だけはよろしくていいことですね
>>57
あなたがバカなの?その違い大事でしょう(笑)
出汁は苦手。甘い玉子焼き大好き!油じゃなくてバターで焼いたりもする
お弁当の定番って感じで好きだよ。
実家がそうだったから私も甘い味付け。
>>57
えー
バカはどちらでしょう
理屈立てられないの?
うちの旦那は塩を多めの卵焼きが好き。
私の実母は甘い卵焼きを作ってた。
旦那は甘い卵焼きは苦手。
甘い卵焼き大好きよー
物心付いた時から砂糖と醤油の味だったから、他の味は卵焼きじゃない。
居酒屋で食べるだし巻き卵はまた別。
関西人の旦那と同棲して、初めて卵焼き作った時、「これ食べられない。おかずじゃない。」って言われて喧嘩になったな。
美味しいよ。私は大好き
意外な組み合わせではあるよね。
でも合わせてみたら?
>>62 米は米だ でんぷん質の量が違うだけであって
私はいつも砂糖とマヨネーズで作るよー
ふわふわになって美味しい
>>68
デンプン質が違うから、もち米とあんこの相性がいいのよ。
その違いw
>>45
いれる量によりますよ
混ぜてからいれると糸が太くなる感じです
最初から入れると白く濁ります
入れすぎには注意です 子供のおやつになります
>>68
おバカさんだまりな(笑)
>>68 もち米はそのデンプン質のアミロースが含まれないのでおはぎのあんこに合うんですが‥‥
>>68 頭わるいよ
ネットで他人にバカって言う人をよく見るけど、一番バカに見えるの
気付いてないの?あぁ、子供にも普段から言ってるから違和感ないのか
甘い卵焼きをだしても、ウースターソースをドボドボかけられると・・・益々、甘くなるのに
入れますよ〜昔はお出汁派だったけど入れてみたら、ハマっちゃった。
ちょー好き
お母さんが作ってくれた激甘卵焼き大好き
私は苦手。料理に砂糖入れたくない。
作ってもらう分には美味しいなと思うんだけど、自分は食べ慣れないのもあるのか何度作ってもイマイチになるので作る時は砂糖入れない
>>75
ネットの世界にしかいないお母さんて、どんな子育てしてるんだろう‥‥
ネットでネットでって言ってるのも賢くなさそう‥‥ネットがすべてなのかな‥‥
>>75
まぁネットだからね。見えない相手にイライラするの無駄じゃない?
あなたは子育てに余裕もってる?
他人のことより目のまえにいる子見てあげて。
>>82
他人の事って?そっくりお返しするわ(笑)
>>83
反論できないなら黙ってな(笑)
>>82
ね、上手くいってないんだよ。
人に八つ当たり。
まぁまぁ
いらいらしたら、甘い卵焼きでも食べて心を大きく持ちましょうよ
>>75
ネットで‥‥笑
それこそネットで子育てしてるの?ヤバイね。
ほんのり甘い卵焼きは美味しい
私は好き
お寿司屋さんの卵焼きもほんのり甘いのが好き
寿司屋の卵って砂糖入ってない?
地域によって違うの?
うちは絶対に入れる。
旦那も子どもも甘党だから少し控えたいんだけどね。
>>89
お店によるよ
お砂糖はいると焦げやすくなるし、甘いのが嫌いな人もいる
近所の寿司屋さんは甘い日と甘くない日があるそうです
残ったら翌日のランチの卵炊きになるらしい
うちは甘いの嫌がるからだしと本みりん入れて甘味をだしてる。
白だしと砂糖すこし。
美味しいよ
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。