- なんでも
- 保元
- 19/10/16 08:46
要約すると、正月集まるけどお年玉は両親から貰うだけで良いよね?って事だったんだけど
正直毎年めんどくさいし私は賛成
(金額合わせてるから結局ほとんどプラマイゼロだし)
でもどこの家庭でもお互いにお年玉渡し合ってて形だけでも子供達は喜んでるし…とも思ってて
みなさん親戚同士のお年玉どうされてますか?
集まったけどお年玉は両親だけって一般的に有り得ますか?
要約すると、正月集まるけどお年玉は両親から貰うだけで良いよね?って事だったんだけど
正直毎年めんどくさいし私は賛成
(金額合わせてるから結局ほとんどプラマイゼロだし)
でもどこの家庭でもお互いにお年玉渡し合ってて形だけでも子供達は喜んでるし…とも思ってて
みなさん親戚同士のお年玉どうされてますか?
集まったけどお年玉は両親だけって一般的に有り得ますか?
あり得る。
お年玉は親にあげるやつじゃなくて子供へってモノだかし、お年玉もらったら嬉しいだろうし出来ればあげてほしいけど、義姉がそう言ってくるなら合わせるかな…
あり得る。
あり。
寧ろ子沢山の義妹の方からさっさと辞めましょうと言って欲しい。
貰えるの少なくて渡すの多いから毎年正月から嫌な気分。
あり得る。だって面倒だし。
うちは一人っ子で、義兄は3人。
正直なときろ、お年玉は結構な出費になる。
子供たちが喜ぶから、気持ちよくあげてるけど、義兄夫婦はこちらに悪いなって思っているみたい。
入学祝は向こうの申し出があり、やり取りはなしにしたよ。
親同士はそれがいいけど、子供からしたら楽しみがないよね。年に1回だけだし渡す子供が3人くらいならあげるかな。
お年玉って子供のためのものじゃないの?
子供はがっかりだろうけど向こうが言ってきたならやめる。
プラマイ0でも親が貰うわけじゃないから、家計の都合もあるだろうし。
お年玉あげても親が使うからあげない
子供の財産を親の私物買ったりしてる人が多いから
>>8 バカ親が増えてるから
義姉とはそうなった。義姉のとこが一人っ子でうちが二人だからなのか、向こうから言ってきたよ。
でも、私の兄のとこも一人っ子だけど貰ってるしあげてるけど。
義姉が嫌いだから、ただただこの人の子には何もあげたくない
子供に罪はないけど、ホントに性格悪くて大嫌い
旦那のポケットマネーから出したらいい
子沢山の方が言うのがマナーだよ
遠方でお正月いかなくなったけど、行ってた頃は無しだった。お互い様だし、子供の人数も一緒だし
あり。でもプラマイゼロなら別に今まで通りあげててもいいかも。
>>14 お年玉は義務じゃないだろw
>>17
は?
別にいいとは思うんだけど
私、小学生の時、親戚が超貧乏だったから、うちの親は親戚の子どもにも親にもお年玉渡してたのに、私はもらえなくて、子どもだから事情説明されても、ちんぷんかんぷんでさ。
ひたすら、ケチだなとか、ズルいなっていう感情しかなかったな
いいと思うよ。親がその分多くあげればいいとも思う。
10人くらいにあげなきゃいけないから、ちょっとつらい〜みんな大きくなったし。金額決めるかしたいわ
>>18 ほらほらあんたのトピどうしたw台風20号きたーーーw
プラマイゼロなら、子供の気持ちもあるから辞めたくないのが本音だけど、相手の経済状況もあるから仕方ないね。
お金がないって悲しいね
>>21
うちもそのくらいいるんですよね
金額は年齢でかわるのですが、だんだん子供が増えてきて…こうなるなら最初っからもうずっと全員何円!っていう風に決めとけばよかった〜って思っちゃいました
一人一人金額を変えるのってとても面倒…
うちは入学祝とかはナシにしたけど、お年玉は子供同士が楽しみにしてるからあげてるよ。
>>25 だよね。ほとんどが小学校高学年〜高校生だからさ、かなりの出費。でも喜ぶよな〜と思うとやめられなくてさ〜。
義姉から言われたなら合わせる。
主さんも賛成って思ってるなら、ちょうど良かったじゃん!
私も同意見なので、お姉さんの方から言って頂けて良かったです!って
うちは弟から言われた。「俺のとこは娘が1人だし、ねーちゃんは子供が2人いるから俺が損じゃね?」と。それからは一切のお年玉やお祝い関係はやりとりしていない。
お嫁さん側は姪や甥が6人いる。で、そちらはやりとりしている。嫁が自分側の親戚に手厚くやりたいから、うちを削減したかったとお喋りな弟から教えてもらった。それを聞いたら、弟の娘も赤の他人に思えて可愛くない。笑
金額をお互い同等になるように話せばいいのに。お年玉って子ども達はやっぱり嬉しいものよ
子どもがいくつかによるけど、小学生以上なら突然無くなったらショックだよね。
学校でいくらもらった〜って自慢してる子とかいるし、いなくなった訳じゃないのにもらえないってなったら不思議に思うと思う。
お年玉を渡して欲しいなら、自分で用意して、これを渡してあげてくれませんか?
って頼んどけば?
旦那の実家ってそういう話を普通にしてくるよ。まあ本音では「なければいいのに」と思ったことがある人はたくさんいるだろうけど、それ以上に伝統?とか風物詩?とか、まあ親戚同士のコミュニケーションとかなんでもいいけどやっててもいいかなって思うようなことと思えるんで普通は口に出して言わないけどね。でも、そう言う時代になってきたのかもね。自分では若いと思っていたけれど、もう古い世代なんだわと痛感。
兄の家、子供三人、下の子が高校生卒業まであげてた
うちのこ一人、兄の下の子より10歳年下なのに、うちがやめたら、くれなくなった
ひどくない?
あり得る!
我が家は一人っ子だから助かるわ。
>>34 おかしくないよ
>>29 あんたの子供が可愛くないから
>>31 お年玉の金額自慢するとか下品すぎる…
>>34
ケチな兄だね。
自分ならもらわなくなった年にすぐに突っ込むよ。兄に言わなかったの?
一人っ子だから、助かるわ。
兄弟間で集まらなかったのに、わざわざ送ってくるのは遠慮したい。
実妹しかいないんだけど、嫁いでるし冬休みは会わないから、お年玉のやり取りはしていない。
お年玉は両家ジジババのみ
やめませんか?って言われてやめませんとは言えないな現実的に。
個人的な意見としても全然OK。
うちは子供のいる家がうちしかいないんだけど、私も旦那も兄弟いるのにうちの親と義親くらいだよお年玉くれるの。
よそ見てて子供の人数違うのにお年玉システムって絶対損する家庭は可哀想だなって思う。
最近は増えてる気がする。煩わしい事はやめましょうって風潮だから。
子どもいない兄弟にはお年賀渡してたから、それを選ばなくて良くなるのは楽で良い。
でも子どもに何て話すか悩む。
うちは義姉じゃなく実姉だけど、お互いに年の似通った子供が二人ずつ。だけど、私が先に出産した子が一番年上だからお年玉の額も一番多くなるのが申し訳ないし、かといってみんなにあげないというのもイベント的な楽しみがなくなって可哀想かなぁ?と思って、年齢変わってもみんなに1万円ずつって決めたよ。金額決めておけば以上にも以下にもならないし、決まってるから楽だし。
うちは旦那の方の親戚とは一切お年玉のやり取りはなしだよ。義理親からは貰うけどね。旦那も子供の頃そうだったみたい。子供の人数も年齢も違うしなしにしたみたい。
うちの旦那は従兄弟から預かったお年玉を、そのまま新しいポチ袋に入れて、また従兄弟に渡してる。うちの子の手に一回も渡らず。でも旦那は子にお礼の電話しとけって。子はもらってもないのにってぶつぶつ言ってる。そんなやり取りならやめればいいのに。
賛成ーー
いろいろあって旦那側とのやりとりは一切ないよ。
ラクだよ。
私の方は同い年だしやめにした。
旦那は義妹の子には用意してる。うちはもらった事ないけど。
うちも最初からないよ
じじばばにだけ貰う感じ
うちは中学卒業で終わりにしよう!って言った。うちが一番上の子供だから貰い逃げ?にならないもん。子供の数うちが1番少ないし。その分自分の子に上乗せしてお年玉あげれば良いと思って
うちも実姉とすらしてない。
実家の父からも中元歳暮やめようって言われたし、親戚にもそう言ったみたい。
ただ子供達へのお年玉はくれるw
私もそのお礼じゃないけど個人的に父の日と父の誕生日近いからどっちかに何かを送る。
中元歳暮や姪へのお年玉ないだけでだいぶ楽。
さすがに中学高校の入学祝いはあげたけど。
この世の中から、お年玉がなくなればいいと思ったことがある。新年早々、出費が痛い。
年末年始は実家に帰省してるのに、自宅へ戻ると義兄が1人でわざわざお年玉を持ってくる。
うちの子は中3と中1、義兄の子は中2と小6。
毎年、貰ったお年玉を別の袋に移し替えて義兄に渡し返す。
子供に渡すわけでもないこの作業、意味ある?
やめてほしい。面倒。毎年うざい。
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。