- なんでも
- 文暦
- 19/07/24 15:25
例えば、自分がこども連れて遊びに行った時、お菓子持っていったんだけど、思いがけずお互いの子供が床にお菓子のかけらこぼしながら食べちゃって、ママ友が「わー酷い」と言ってその場で即掃除機持ち出してきてガーガー吸い始めたらどう感じますか?(自分の家にママ友が遊びにきたときも同じお菓子を向こうが持ってきて食べたことがあります。ママ友のお子さんも好きなお菓子です)
例えば、自分がこども連れて遊びに行った時、お菓子持っていったんだけど、思いがけずお互いの子供が床にお菓子のかけらこぼしながら食べちゃって、ママ友が「わー酷い」と言ってその場で即掃除機持ち出してきてガーガー吸い始めたらどう感じますか?(自分の家にママ友が遊びにきたときも同じお菓子を向こうが持ってきて食べたことがあります。ママ友のお子さんも好きなお菓子です)
あげます
そうなるから、親付きでいかないといけない年齢は家では遊ばない
>>2
あ、そこに話が及んじゃいますか。それもごもっともだとは思います。
もし家を行き来する交流がある相手でそんなこと起こったら、どう感じますか?どっち側の立場でも構いません。
好きでも同じ物を食べたとしても
ひと様の家でポロポロとこぼして食べさせないです。それが躾です
>>3
ごめんとは謝るよ。うち3人いて一人目は2日に一回行き来して色々あり学習したからそうコメントしたよ。
酷いはないね。シュンってしちゃうよ。
私も即掃除機かけたいから、ごめんねーと言って掃除の邪魔にならない所に子供達を誘導する。
そのエピソードだけではなく、普段からのキャラとか前後の流れ次第かなぁ。
経験あるけど、その時はなんか今後お邪魔するのもさせるのも控えた方がいいのかな、って思った。
ごめん、ちょっと先に掃除機かけちゃうねって感じを想像したんだけど、特に気にならないし、自分もそうするかもしれない
フキン持ってきて拭かれても同じ、自分が客側ならクズを拾ったり集めたりする
ごめんなさいーとお詫びしてその場で掃除の手伝いが必要ならする
後日また顔を合わせた時には先日はごめんなさいねと再度謝る
そして今度からは違うお菓子(かけらが落ちないような)にした方がいいか聞く
どう感じるか?は、すぐ掃除するのは綺麗好きなママなんだなと思う
こぼしたのを踏み散らかして
更に汚れるのを防いだだけでは?
どういうこと?
私もこぼしてたら吸っちゃうと思うけど。
踏まれたりしたら嫌だから。
>>4
その通りですねー。で、例えば自分の家でお友達にお子さんがきたときに同じことが起きた場合、どうしますか?どう思いますか?
何も感じない
何が言いたいのかよくわからない。
汚れたら私もすぐ掃除機かけると思う。
感覚の違いでしょう。
お客様の前で掃除機ガーガーかけちゃうのが失礼と思うか
こぼしたまんま、食べかす散らかったままの方が失礼と思うか。
雑巾やウエットティッシュで拭き取るくらいがいいんだろうけど、カーペットとかラグなら掃除機かけちゃった方が早いしね。
感覚と距離の詰め方の違い。
>>5
そうですね、やった側ならもちろん謝ります。さらに自身の場合、明らかに自分の子供はこぼしていなくても、同じ行動している場合気を遣って「うちもこぼしてるかも、ごめんね」と言ってしまうタイプです。
行き来しないのが一番楽なのは本当だなって思います。
喋りながらごめんちょっとあれ掃除機かけちゃうねー(笑)、なら平気だしあるあるだけど、一度無言無表情でかけに行って無言で戻ってきたときはそれが日常だからこそなんだろうけどちょっと怖かった。
我が子だけがこぼしたなら恐縮しきりだけど、お互いさまならなんとも思わない。
「わー、ごめんね。これ、こぼれるよねー」とかは言うし、なんなら拭くの手伝う申し出するけど、特になんとも思わないよ。
ちなみに、それくらいの月例の子供いるならチリトリ&ホウキのミニセット便利だよ。
掃除機より手軽にささっと片付けられる。
放置しとくと子供が踏んだり拾って食べたり被害が拡大するよ。
>>14
あーそうなんです、そう言う話なんです!わかってくださる方がいて有難い。
この話に限らず、感覚の違いって誰でもどんな場合でもあるじゃないですか。例えばで今回の話においては、お客さんの前で来て早々掃除機かけるのって失礼だしこの場合かなり嫌味に感じられそうって感覚がある人間もいれば、失礼よりもこぼしたまま食べて散らかされた方が嫌って思う人もいる。
ママ友って子供ありきだから、その辺の価値観がピッタリ合う人とばかり付き合えないから難しいなあと。友人なら、価値観が違えば仲良くならないから問題ないような気がするんだけど。
なんか気にし過ぎじゃない?
かけたきゃかければいいし、後でも気にならなきゃ後でもいいし。
正解とかないよね。
こぼした立場だったら
ごめんね、私やろうか?本当ごめん
家にこぼされた側だったら
ごめんね、一回掃除機しちゃうねー気にしないで!
細かいカスが落ちたら、その場で掃除機しちゃいたいな。だからって怒ってるわけじゃないよ。お互い様なとこあるしね。大人だってうっかり落としたりこぼしたりってあるし…
なにをそんなに気にしてるかわからない。
こぼしたの片付けたいなら片付けたらいいし、申し訳ないと思ったら謝って次からこぼれにくいお菓子にしたらいいだけじゃない?
相手も持ってきたとか食べたとか関係あるかなあ。
そんなとこまで気になるタイプは、行き来しないのが1番だよ。
断絶タイプでもなけりゃ人生で一番付き合いにくいのがママ同士だと元々思ってるから、内心「ひょ〜こぇ〜」とか「めんどくせぇ〜」って思いながら無難に過ごすのが正解じゃない?(笑)
だって自分同士が同級生なわけでもない、ただの親ってつながりしかない集団だよ?
よくわからん。
私がこぼした側なら、ごめんねー!と言ってウェットティッシュとかで拭いたり手伝う。
私がこぼされた側なら、ごめんねー!踏んじゃうとあれだから、キレイにしちゃうねー!と、掃除機かけるか拭き取るかする。
そのままにはしない。被害が広がるだけ。
>>18 いくら子供同士が仲良くても、価値観が合わない人の家には行かないよ。
正直嫌な感じって思っちゃう。ホコリ舞うー!って。自分だったら帰ったらかけるよ。掃除機かけてもまた汚れるんだし。
>>8
あー、わかります、言い方でも違ってきますよね。例えば心の中で「うっわ!こぼさないでよー」って思っても「ごめん、いつも綺麗にしてなくてはずかしい〜ちょっとだけ掃除機使わさせて!」とかって、相手のしたことに対して「全くもう…」みたいな気持ちを悟らせないようにするのと、「わー汚い」ってさっと掃除機持ってきてガーッとかけて、みたいなのだと全然印象違いますよね。
なんか先回り先回りして自衛しちゃって論点よくわからないけど、要はかけられて不快だったって愚痴なのではないの?
>>24
なるほど、やっぱりそう言うのから疎遠になったりってあるんでしょうね。私はこちらに非がありそう?ん?どっち?みたいな時はとりあえず自分が悪いんだろうなって思って相手に合わせて、自分の振る舞いの方を改善して付き合うってことが多いです。自分の言動や行いにあまり自信がないってのが大きいかもしれない。
でも周り見ると、自分の価値観とちょっとでもずれると「ハイ、おしまい」ってスパーンと関係ぶった切れる人も少なくない。どちらがいいも悪いもわからないなあ。ほんと難しい。
うーん、感覚の違いというかTPOじゃない?
いや、それ以前の臨機応変というかさ。
お菓子こぼすくらいの小さい子を連れての付き合い方と、大人だけの付き合い方では違いがあると思うけど、どうしても自分の中のラインを変えたくない人はストレスたまるだけだから行き来とかしなくて良いと思うよ。
ぴよぴよ
掃除機、ふっつー
>>27
この話題ではその通りだけど、そこだけの話じゃなく、いろんな場面に関してそう言うことってあるので。私の方が相手に不快感感じたりって場面もありますし。あ、特定の相手の話ではないです。相手が変わってもその時々で色々あるからその都度よく考えてしまいます。
おそらく同じような性格(だった)からこそ書くけど、それこの先どんどん疲れるよ?いろんな人いるのにいちいち自省で合わせてたらキリないよ。
あーどっちが悪いとかじゃないんだろうけど私はなんとなくやだなーに忠実でいいと思う。
めんどくさい。
私、そのくらいじゃ何とも思わない。
その時の雰囲気であやまったり、一緒に愚痴ったり、掃除手伝ったり…
相手も違えば、その時の雰囲気も違うだろうし、正解者なんてないよ。
>>28
極端だね。
自分の価値観と違うからって関係ぶった切るなんて事はしないよ。
それなりの距離感で付き合うよ。
家を行き来するなんて、価値観の合う人じゃないと無理。
>>28
私から見たら、トピ主さんも自分の価値観から少しでもズレたら受け入れられないタイプに読めたよ。
スパーンと切らないだけで、内心でいちいち細かいとこまで気にしてそう。
私からしてら、掃除機かけるかどうかなんてどうでもいい。
>>35
中にはそう言う人もいるって話です。
ぴよぴよ
もし今回のようなことが仲の良い友だちとの間であったとしたら、何か言うの?
言いたいけど言えない間柄にムズムズってこと?
ごめんねって思う。
家庭訪問で先生が来てるとかじゃないんだからママ友ぐらいならこぼれたお菓子に掃除機かけたっていいでしょ。
ひとんち行ったら、その人のリズムに合わせない?
それで徐々に距離感とかつかんで付き合っていくもんだと思ってた。
綺麗好きな人にとっては、お菓子の食べこぼしさえも極端に嫌う人いるよ。「こぼして、ごめんなさいー」と一緒に掃除すればいいよ。ママ友は、お菓子の事じゃなくて汚される事を一番嫌っているの。
正解はないよ。
場面場面で違うからね。
ただ、トピ主さんが些細なことも真剣に受け取って、相手のちょっとした言動にも深い意味を見出だして考え込む性格だということだけはよくわかったよ。
>>26
主が持ってきたお菓子を食べた主の子どもがそのお菓子をボロボロこぼしたのを相手のママが「主さんがこんなお菓子を持ってくるから家が汚くなった!」って思って迷惑そうに目の前で掃除機かけられたから腹が立ったってことなの?
考えすぎでしょ(笑)
良い・悪いとか、正解・不正解、とかで考えてたら疲れない?
>>36
と言うか、私がもし逆の立場なら多分できないと思うので、やらないと思います。実際同じことされて同じく「やな人だよね」って言ってるのを聞いたことはあるので。
できないならやらなきゃいいじゃん、って話だけど、その辺のさじ加減というか、どなたかも言ってたけど、さらっと深く考えないで付き合っときゃ一番いいんでしょうけれど。
最近、私だったら絶対やらない(やれない、やろうと思えない)ことをさらっとやっても普通に人付き合いしてる人をたくさん見てしまって、なるべく他人も自分も不快にならないように、と思って気をつけているけどうまくいかないことが多いから、考えすぎないほうがいいのかな?って思ってしまって。
>>45
疲れるよ。すっっっっっっっごいつかれる!深く考えないことができたら生きやすいだろうなって毎日思ってます。
めんどくさー!!!
私は「やだ、ひどー笑!!」「わあ、ごめーん!」て笑い飛ばしながら掃除機かけるなり拾うなりして終われる相手としか行き来したくないわ。
正解はないし、気にしすぎな性格だとしても「なんかやだな」って思ったなら「やだな枠」で接したらいいだけの話だと思う。ここでこうだからこうだよって言われても別にそれだってただの意見な1つだし。
正解を見つけようとするのが無茶だよ。
>>48
それが一番。そんな相手と出会いたい。
全然気にしない。こぼしたお菓子踏まれてボロボロにされる方が嫌だから、私も掃除機かけるよぉ〜。
>>49
そっか、正しいの基準も人によるからなあ…。自分の基準が世の基準って思ってるのかなあってくらいブレない人が羨ましい。
こぼしてしまってごめんよ〜でその後はなにも気にしない。
考えすぎのママって大変そう。
反射的に掃除機かけちゃう綺麗好きママなのだと思う。深く考えない方がいい。
>>47
じゃあ考えなきゃいいだけよ。
「深く考える」とはまた別だよね。
主の考え方は全然深くないと思うよ。
良い悪いじゃなくて、そういう考えもあるのねーって思っておけばいいのよ。
どっち悪い?自分が悪いんだろうな、自分の行動を変えればいいのね。って、
それこそ、相手に失礼な気がするんだけど。
お邪魔させてもらってる側だったらそのママよりも先にお菓子拾う。汚しちゃってごめんねーって!ティッシュとかで寄せてかき集めるわ。
>>46
そういう人たちは、何も考えずさらっとやってるようで、気を使わせない表情、物言いなんじゃない?
あるいは、裏表なく腹わって付き合ってるのが感じられるか。
>>52
主にはその気ないかもしれないけど、ある意味主こそ芯がしっかりしてると思うよ(笑)
「繊細で合わせるアタシと、無神経でアタシを苦しませるみんな」感すごい。
>>52
違うんだなー。ブレない人っていうのは「自分の基準が世の中の基準」なんて思ってないよ。それはただの傲慢な人。
そうじゃなくて「自分の基準は自分の基準。人の基準は人の基準。自分の基準と人の基準が違って当たり前。違うからこそおもしろい。」って考えるのがブレない人よ。
>>52
逆に主の方がぶれてないと思うよ、まずは自分の価値観と徹底的に照らし合わせてるんだもん。
私も「わー酷い」って言うかも。でもそれは別に主に向けてではないよ。単に汚くなった事に対して。
言われても「ごめーん(うちの子が汚した事に対して)」で終わりだよ。
そこで気まずくなるような関係のうちは行き来しないかも。
掃除機出してくる前に、こぼした時点で主がティッシュで拾い集めなよ。
向こうこそそう思ってるよ。
え、掃除機かけられても何にも思わない。
そして私はわー!ほんとだー!ひっどー!!って言ってティッシュで集めるなり、机拭くなり手伝って終わり。
とりあえず、今後もママ友のお家とかお付き合いしたいと思うなら主さんはもう少し気持ちを柔らかくした方がいいと思う。それが無理なら付き合いしないほうがいいよ、疲れちゃうよ。
>>52
そもそも主は子どもがこぼしながら食べてるのをただ見てるだけだったの?
普通なら自分の子どもがお菓子をこぼしてたらすかさず拾うでしょ。主がなにもしないて見てるだけだったから相手のママは掃除機を持ってきたんじゃないの?
そんなにかけらが落ちるお菓子って、何だろう?と気になってしまった。
>>44
腹は立ってないかな。「あ、こうするのってオッケーなことなのか」って思って、それまではやらない方がいいって思ってたことだったので、混乱したんです。ちなみにその相手、すごくしっかりした人なんですよ印象が。もちろんはじめから合わないだろうって人とは付き合わないので、意外だったのと、てことは、普段は尊敬できるくらいいい人なんだから、このぐらいはやってもいいことなのか…と思って気持ちが揺らいでしまったというか。この話だけしてるとすっごいつまらんことにこだわってるように思われそうなんだけど、何度も言ってるけどこの話に限らずなんです。
約束の時間に来なくても一言「ごめんね」って言わない人、何度も名前を呼び間違えられてもニコニコ笑っていられる人、ほんといろんな人がいて、私がそれやったら絶対嫌われるよなって思ってきたことをやってても普通に人とうまく付き合えてる人ってたくさんいて、気を使いすぎてるのがアホらしくなってきました。
>>66
手で拾ってたの。
>>67
ルマンド
源氏パイ
というかママ友によるから正解はなし!
こぼした時点で即拾うわ。ごめんね〜って。
でも1回遊びに行った時にお昼はパンにしよーって言われて、机なしの床でティッシュ置いて食べてねって言われて、そうしてたら案の定子どもが(お互い)ポロポロカスこぼしちゃって、拾ってはいたけど、相手がコロコロしながら「あ、きにしないでね!こういうの気になるんだよね〜」って言われたのはさずかに気になったわ。じゃあテーブル出してよって。
生きづらそう。
>>63
拾った拾った。
>>72
うんめっちゃ生きづらい。
本題とは全然関係ないけど、毒母持ち?
自分に自信がないのが原因だわ。
>>73
拾ったなら掃除機かけなくてもいいくらいに普通はなるよね?
綺麗なのに掃除機持ってきたっておかしくない?
>>68 めんどくせー
なんだろう。めんどくさい人。
実際にいたら疎遠にしちゃうと思うわ。
ママ友つきあってくれて、よかったね。
てか何のお菓子なの?
元々綺麗好きで家も車も割りときれいにするタイプだった。2歳児がいる今は車に土足とかお菓子の食べこぼし、食事の際の散らかり終わったら片付けたら良いと思うようにしてる。そもそも散らかす片付けるのエンドレス。そう思うとわたしは全然綺麗好きじゃないだろうね。だって今は汚い状態に耐えられるんだもん。後でやれば良いやって
>>76
大正解。途中の書き込みでも言ってあったけど、ほんとそれ。未だに人の意見ですぐ流される。
>>79
まあね、ここで書いてること口と態度に出したことないからね。出したらそりゃ嫌われると思う。
>>71
それやだね。テーブルなくてティッシュの上で食べるのって。
>>77
それはママ友に聞けるなら聞いてほしいし私も知りたい。ごめんね〜って拾ってた。けど、掃除機でてきた。
>>75
ん?どして?毒親いると、こういう思考になりがち?
>>85 だから何のお菓子なの?
>>84
大人ならまだしも子供にティッシュ以外のところにこぼすなってほうがムリ。コロコロしてるの見ながら食べるのもなんかねー。ゴミ見て食べてる気分だったよ。
>>86
統計とかあるわけじゃないけど(笑)「どっちが(相手にとって)正解か」って発想がちょっとありがちかなぁと。
私もそうだったので。
>>87
なんていうのかな、チップ○ターみたいな、ポテトだけどポテチみたいなタイプのじゃないやつの、小さい大きさのだったような。私は気が利かないけど、どなたかが言ってたルマンドとかみたいに私みたいにアホでも完全にボロボロ行くの想像できるのは流石に選んで持っては行かないです。
それって子供2人に向けて言うたんじゃなくて?あなたたちこんなに食べ散らかしてー!みたいな、、、
私は煩わしい気遣いが苦手でママ友という関係で家を行き来するほどの付き合いをしたことがないのですか、友達の家に子供を連れて行ったり、友達が子供を連れて遊びにきたときに、そんなシーンあります。気にしない友達もいてるけど、食べこぼしたままだとそのあと踏み潰し、ウロウロして、食べこぼしを部屋中に広げることになるし、その場で掃除機かけちゃいますが、特に何も思いません。
主さんがそのママ友とどれくらいの信頼関係を気付かれてるかにもよると思いますが、そのママ友が不快に思ってたとしたら、もう家に呼ばれることはないかもしれないですね。
正解不正解というより、相手との距離感かなぁ、と思うよ
お菓子落としっぱなしの方がありえんわ。
同じ子供いるならお菓子落としたら掃除機って感覚わかりそうだけど。
手で拾う=お客さんにも拾わせる、だよこの場合。
2人の子供が落としたんだから掃除機で吸ってくれたらありがたいわ。
>>89
あーそうなんですね。確かに、私は毒だと思ってないけど、たまにこういうネットとかでエピソード言うと「それ毒でしょ」って言われがち。まあ普通の親だけどちょっとめんどくさいタイプではあったかも。
どっちが正しいか?みたいな思考になりやすいんですかね。確かにそうかも…
誰のコメも読んでないからトンチンカンだったらごめんね
ママ友宅でそのような事あったら「あーあー2人とも本当酷いわ このお菓子は危険だから禁止だね」って言うわ
軽い食べカスなら別にいいけど、目立つなら掃除機する。子どもの足にもつくし。でも基本的にみんな帰ってから掃除機かける。
綺麗好きなんじゃない?そのママさんは。それか主や主の子どもが踏まないように配慮してあげたか。手で拾うと主もしなきゃ!と思うけど、掃除機なら一瞬だし手伝わせることも無いからさ。
>>91
あ、いや、今も行き来ありますよ。さっきも言ったけどこれは一例で、特定のママ友とのトラブルの話してるわけじゃなくて、相手に限らずたまにそういう考えさせられる場面あるので、皆さんどう感じてるものなんだろう?って聞きたくて。
うちは子供がおやつ食べたりして食べ散らかしたらその場で掃除機かけるよ。友達がきてもわーありんこきちゃうねーって掃除機かける。
友達の家だったらすごいこぼしてるーって言って謝るし食べこぼしをなんとかしようと思うし掃除機かけてくれたらごめんねーくらい。気にしすぎじゃない?気になるようなら家にまでいくような仲にならない方が。子供あるあるだから。
というか改めて文にするからなんか大袈裟になるだけで、みんな日々「ん?」って思いながら適当に会話してたり、極端なトラブルでもなければ少しイラッとしつつ無難に付き合ってたり、ぐらいのもんだと思うよ。
全てを誰かの基準にいちいち合わせる必要もないけど、逆にそれが楽ならそれでもいいし。
私は過去合わせがちだった上で、今はなんとなくの感覚も大事にしつつ、適当にやってる。
似たようなことは何度もあったけど、子どもが小さい時はしょうがないし、ママ友もチップスター持って来てたなら悪気はないと思うよ。
酷いね〜(掃除)ありがとう〜って言いながら、手伝って終わり。
だんだん上手に食べるようになったら「楽になったよね」って成長を喜んだりしたな。
申し訳なさでいっぱいになって帰りたくなる(笑)私は掃除機はかけないけど、みんなの足汚れちゃうね!って言ってミニチリトリとホウキで軽くパパッと拾うよ。
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。