- なんでも
- 康和
- 7DiZzWAz3F
- 19/06/23 21:36
母子家庭ですが、収入状況とか、子供にダダ漏れでつらい。色々隠しながら生活してきたから。
そもそも、大学とか奨学金とか、私にとって初めての事ばかりで、全然頭に入ってこない。
給付型にするか貸与型にするかって聞かれても、そりゃ給付の方がいいけど、給付が受けられないのはどんな場合ですか?
分かる方教えてくださいm(_ _)m
母子家庭ですが、収入状況とか、子供にダダ漏れでつらい。色々隠しながら生活してきたから。
そもそも、大学とか奨学金とか、私にとって初めての事ばかりで、全然頭に入ってこない。
給付型にするか貸与型にするかって聞かれても、そりゃ給付の方がいいけど、給付が受けられないのはどんな場合ですか?
分かる方教えてくださいm(_ _)m
高校で説明会あったでしょ?
そこで説明されなかった?
うちは進学説明会で奨学金の説明あったよ。
担任との三者面談のときにも、奨学金の説明あったけど。
>>1
なかったです。
三者面談は先日ありましたが、特に踏み込んだものはなく、先週、子供向けにはあって、書類を持って帰ってきました。
正式な書類提出は来月ですが、仮提出は今週で、保護者→生徒→担任の繰り返しで、封をせずに書類が動くので、ぶっちゃけ、知られたくない現況が子供にバレてしまい、死にたくなる
お子さんに知られたく無い状況?
知ってもらった方がいいよ。
いい機会。
頑張れ!
母子家庭でよくここまで頑張ったね!
お子さんに理解してもらって、
大学楽しく過ごせるように頑張って!
応援してます!
うちも母子だけど、確かにダダ漏れだね。子供に年収とか養育費、児童手当とかも全てだもんね。給付型はかなり年収低くないとダメだった気が、あと成績も関係してくる。うちも念のため借りたけど使わず卒業後に返済するつもり。もし何かあって学費払えなくなったらと借りたよ。
そもそも隠す必要あるの?
家庭の収入状況なんてなんとなくわかってるよ。母子ならなおさら。
だったらきちんと話して理解した上で奨学金借りたほうがいいと思うけどね。
あと給付型は非課税家庭や生活保護家庭だよ。
大学に入るにあたり経済状況は伝えたらいいのでは?隠す理由は?遠慮して大学に進学しなくなる?そのための奨学金
ありがとうございます。相談する人がいないので、胸がいっぱいになりました。
私はむしろ頑張れなかった母親なので、情けなくて知られたくないというか、、、
体調がすぐれず、心療内科にかかったことも、無職なのに働いているフリをしてたり、もうグチャグチャで、、、
時間は戻せないけど、これからは頑張りたいのです。
ありがとうございます。相談する人がいないので、胸がいっぱいになりました。
私はむしろ頑張れなかった母親なので、情けなくて知られたくないというか、、、
体調がすぐれず、心療内科にかかったことも、無職なのに働いているフリをしてたり、もうグチャグチャで、、、
時間は戻せないけど、これからは頑張りたいのです。
ありがとうございます。相談する人がいないので、胸がいっぱいになりました。
私はむしろ頑張れなかった母親なので、情けなくて知られたくないというか、、、
体調がすぐれず、心療内科にかかったことも、無職なのに働いているフリをしてたり、もうグチャグチャで、、、
時間は戻せないけど、これからは頑張りたいのです。
家庭状況、子供も知るべき
ダダ漏れよ
封筒にも奨学金ってでかい印字書いてるやつ生徒に渡すから
奨学金は、2人に一人だよ。
学費用意できても先のことは分からない
保険みたいなもんで借りるようだけど
あと、県外だと帰省だけで大変。
生活費として借りる人もおる
>>10 働いたふりって何故そこまで?子も家庭の現実を知るべきよね
頑張っているシングルマザーの方がいっぱいいるのに、生きてるだけで赤字のダメ母な自分がもう嫌なのですが、生きづらさがあって、とにかく死なないために生きてるだけです。
デブだし、は?って感じなんですが、正直、最近頭が回らなくって、、、
経済力は自業自得ですが、それ以前にもう死にたい
>>10
具合悪い時だってあるしそんな事息子さんはよく知ってると思うよ。
ここでは奨学金を子供に返させるのは親じゃないとか言う人がワラワラいて割とビックリするけどそんな事ないからね。とりあえず理解することから始めよう。
借りてまで行かせてあげるなんて立派だよ。
奨学金じゃ足りないし、初年度はまとまったお金は必要だし、用意してあげるんだから。
ちゃんと手続きもしてあげて大学行かせてあげるってりっぱだよ。
家庭の状況をどうしてもお子さんに知られたくないのであれば、担任の先生に事情を説明して、手続きをお子さんにさせるのではなく、主さんがすることも出来ますよ。
高校卒業したらもう大人とみなして、母子家庭だし色々ぶっちゃけて収入状況も知ってもらった方がいいと思うけど。
奨学金は、子供が借りるお金になるし、子供も知っておかないといけないんじゃない?
ありがとうございます。
ちなみに、娘です。女の子だからなのか、嫌悪感を出してくるというか、なんというか、、、でも、娘も必死だから色々我慢してると思いますが。
今日もオーキャン行きましたが、広い構内を一緒に歩いていて、是非頑張ってもらいたいなと思いました。
高校には、高校での学費等の減免申請はしていて、収入がないのはバレていますので、もう割り切りました。
担任は弱者に寄り添うタイプじゃないのも痛いな、、、
文章作成中にレスいただいていました。
ありがとうございます。
切実な問題だね。うちも二年後か、、
給付型は成績優秀じゃないとダメですよね?
貸与なんて返させるの可哀想だから、1円でもと貯金してる。あとは子供の頑張りだわ
主さん家計を子供に見せず頑張ってたんですね!偉いです。子供にお金の心配させたくないもんね
ほぼ無職状態で生活費は養育費のみ?
まさか生活保護?
主さん下のあと二年後の者ですが参考に、国立大学なら母子家庭の減免制度あります。良かったら調べてみてください。
ちなみにうちは今1年生で、女の子なんだけどこないだ医者になる!って言い出したので、お、おう、と白目むいて返事しました、、
来年から始まる大学無償化対象の年収ですか?手取どのくらいでしょうか。
奨学金の事はよく分からないんですが。
主はお母さんとしてすごく頑張っているし、今は大変かもしれないけど、いつか報われる時を信じてて欲しいな。
子どもに教育を受けさせるのは当然のことだし、何も恥じることはないと思います。
要するに母子家庭で子供を養わなきゃいけない状況なのに働きもせずに自分に言い訳して子供を騙して生きてきたって事?クズだなw
私も今日書類書いて子供に渡しました。うちは低収入の母子家庭なので給付型に申し込みました。今週末までに仮提出(鉛筆書き)同じですね。
お互い頑張りましょうね。
両親いても大学に行かせてあげられない家庭があるのにえらいわ
個別のお返事ではなくてすみませんが、みなさんのお子さんも頑張っていらっしゃいますね。
うちは、生活保護は受けていませんが、非課税世帯です。
国立に行ける頭はないですが、給付型を申し込める成績はギリギリで取れています。審査が通るかは別として。
子のためだ。頑張れ
>>27
同じですね!
せめて封をした状態でのやり取りならいいのですが、透明のファイルと指定されてるし、もう、、、
>>30
ありがとうございます。
ありがとう
無職なのに働いてるふりって…
2人しかいない家族なのに嘘をつくなんて最低。
高校は私立?公立?
私は母子家庭育ちで奨学金で大学行った側だけど、お金ないのなんて明確な数字見なくても分かりきってたし
入学手続きや奨学金申請ではっきり自分ちの経済状況を知れた時むしろ自分も大人の側になったんだなって嬉しかったよ。
それまではあんたはそんなの気にしなくていい!って隠されてきてたから。
子供に嘘はついていませんよ。
何にせよ、現実は変わりませんが、、、。
今は公立高校に通っています。
いずれにしても、奨学金を使わないと進学はできません。
ちなみに子供は、別れた旦那とは、月1回以上は会っていて、LINEでのやり取りもあります。もう大きいので私はノータッチです。
だから、私の個人的な状況を子供が元旦那に話したり、2人で生活しているなかで親子のケンカがあると、良い意味でも悪い意味でもチクリ先があるので、私は何でもかんでも子供に話すことができません。
話がそれてしまいました、、、
今は予約採用?の時期ですが、これを見送ると、高校在学中は応募できなくなるのでしょうか?
奨学金なんで恥ずかしいのですか?
わかりません。
確かに手続きが大変です。
父親の収入を取ってくる(ただし、父親が高額所得者だと思えなかったような気がします)
高校に行って成績証明書を取る。
いろいろ提出物はあります。
決定するまで時間もかかりました。
私は大学に入ったならば絶対に奨学金貰おうと思いました。
つまり私が貰ったのは給付型奨学金なのです。
その変わりがあります。
大学で取得した免許で必ずその仕事に従事することが条件になります。
勿論そのために大学に入ったわけですから勉学にだけ励めば問題ありませんでした。毎年成績と父親の収入も提出はありましたが、全ての年貰えました。
これを知っていたから貰えたしすごく助かりました。
職種により評価も違ってくるかもしれませんが知っているなら貰った方が良いと思いますよ。
私は貰うときは掲示板に連絡事項とあり、放送で名前が呼ばれて事務室に来るように言われたことなどありましたが
友人達はどうしたの?と聞いてきましたが私は堂々と奨学金のことを話しましたよ。
>>38
すいません、母子家庭だったのですね。
母子家庭では母親の収入です。
>>38
ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
ちなみに、奨学金が恥ずかしいとは全く思ってないです。
>>31
うちも透明のファイルで担任に提出です。
チャンスは今回だけみたいですよ。
結果が12月辺りに来るみたいです。
私も一緒の状況です。
給付型は新しく始まる制度ですよね。
貯金額とかほんとにダダ漏れ。学校にも提出みたいで知られるの嫌ですよね。
>>42
給付型ならその位当然だよ
>>41
そうなのですね!ありがとうございます。
学校にダダ漏れならまだしも、子供にまでというのがもう、、、
ちなみに、受付するために使うスマホは親のものでいいのでしょうか?子供かな、、、
度々上げさせてもらいますが、給付型の場合、預貯金がない場合、資産申告欄は0と書くのですよね?
私自身、今日現在無職で、今日まではわずかな貯蓄や養育費、手当で生活していましたが、ついに底をついた状態です。
事実、資産0の場合、通帳も提出しますか?
手引きにかいてない?
ありがとうございます。今てびきを見ているのですが、通帳のコピーの要不要の説明が給付型の説明文には見当たりません。
後から出すマイナンバーで全て確認するのでしょうか?
うちは貸与型奨学金申し込むんだけど、とりあえず学校からの書類に全部の手引き入ってたから見てみたら、給付奨学金案内って冊子に証明書の提出は不要って書いてあるよ…
>>48
ありがとうございます。
預貯金がない証拠はどうするのか不安で、、、
恥ずかし過ぎて、はぁ、、、
みんな貯金、貯金と言っていますが貯金額なんて書く欄とかコピーする欄なんてありませんよ。
申し込むときに言われたことは、一番は高校3年間の成績3,7以上でしたか?
二番は家の収入が高額だったらもらえませんよと言われました。
三番は高校の程度も見られるとも言われました。
収入低ければ低いほど落とされませんよ。
私は家庭のためにも奨学金貰いました。
貯金通帳のコピーは内定もらえてからでしたよ。
ありがとうございます。
>>51
それって、残高はもちろん、預入・払戻の内容も必要なんですか?
マジで見られたくない。
>>50
経験者の方なのですね、ありがとうございます。
年度によって違うのかな?
評定の条件にも違いがありますね。
主さんどこ住ですか?
私は埼玉県ですが近かったら情報交換しませんか?
>>54
具体的にはすみません。
でも同じ関東です。
給付型の審査に落ちることもありますか?
すいません、あげます。
>>52
奨学金の種類によって違うかもしれませんが 最後の残高だけでした。途中の出し入れは白い紙を当てて隠してコピーでOKだったと思います。
資産額0って書いたら
そんなわけあるか!って担任から突き返されました
本当に0というか、赤字でマイナスなのに
嘘を書くの?
>>58
ありがとうございます。
口座内の動きを見せないといけない気もするのですが、最終残高だけで他を隠していいなら少し気が楽になれそうです。
>>59
ありがとうございます。
そんなわけあるか!、の根拠は何でしょうかね?とりあえず表向きには生活できているから???
本当に0で、むしろマイナスでも信じて貰えないどころか、怪しまれるだけかもしれないかもな、、、
>>61
そうですね表向きでは生きています
それは働いているからであって
その給料は資産額に入らないので
0になるのに私は間違っているのでしょうか?
>>62
その後、手続きはどうされましたか?
お子さんが奨学金を利用された方、手続き中の方、色々お話し聞かせてください?
あげます、、。
けど本当にお金無くて、恥なんて言ってらんない状況なら言われるもの出さないとね
入出金やばいものあるの?
そんなに辛いなら大学行かせなきゃよかったね!
>>56
うちの学校は給付型受けられるのは年に一人程度しかいないからって言われた。
でもシュミレーターで金額入れたら、給付型も満額じゃないけど受けられますって出たから申し込もうとしたら、収入あるなら無理だからって申し込み無理無理って学校の事務の人達に言われたらしい。
>>20
担任は弱者に寄り添うタイプじゃないのも痛いな、、、
学校に何処まで求めているの?
もう大学卒業したけど。上の子で借りる手続きをしたよ。クラスほとんどが出したよ。貸与型ね。親の源泉徴収もコピーして添付。当たり前のことよ。結局借りなかったけど。下の子はその学校付属の病院から借りた。卒業と同時に全額無利子で返した。
本当に進学したいなら奨学金は書類だけで済むし、授業料免除よりずっといいと思う。授業料免除申請はもっと根掘り葉掘り嫌な事を聞かれる。学校によるだろうけど。給付は高校や入試の成績次第じゃないかな。
ぴよぴよ
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。