今年年長なんだけど、偏食っ子。小学校の給食が心配で

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声 投稿されたコメントを掲載しています

1件〜100件 (全 100件) 前の100件 | 次の100件
    • 1
    • 天平勝宝
    • 19/04/05 23:09

    友だちと食べるとけっこう食べられちゃうもんだよ。

    • 5
    • 2
    • 元久
    • 19/04/05 23:11

    そう言う子は給食がある園にするべきだったね

    • 4
    • 3
    • 昭和
    • 19/04/05 23:11

    給食メニューは独特だからね。うまく工夫してあるよ。心配するほどでもない。

    • 2
    • 4
    • 文永
    • 19/04/05 23:12

    心配しなくても大丈夫!
    自然と食べられるようになるよ。
    給食ってかなり工夫されていて、何だかんだと卒業までに好き嫌い少なくなってる。

    • 2
    • 5
    • 延享
    • 19/04/05 23:13

    >>2 それがね、そう思ったんだけど、お昼に何が出てくるかわからない、自分だけ食べられないっていうのが、負担になりすぎるよって保健師さんに言われるくらい、偏食っ子だったの。

    • 6
    • 建徳
    • 19/04/05 23:17

    うちの子もそう。
    給食のある幼稚園だけどあんまり食べないし、友達が食べててもそれはそれで食べない。

    • 4
    • 7
    • 弘長
    • 19/04/05 23:22

    ご飯家族で楽しく食べてる?
    テレビついてない?
    食べない事に怒鳴ったりしてない?
    嫌いだし、食べないし、って思い込んで出さない日々続いてない??
    同じようなメニュー出してない?
    味付け変えてみた?
    ご飯の前にお菓子与えてない?
    お弁当食べるものしか入れてないとかじゃない?

    って前に食育の人に相談したら帰ってきた返事。
    子供は頭で嫌いなものは受け入れないようになってるから少しずつ歳を重ねる度に分かるから焦らなくてもいいとは言ってたよ
    ただ嫌いだからどうせ食べないからって出さないってのが一番悪いらしいよ
    実際嫌でも給食で食べてくると思うけどね
    空腹には耐えられないでしょ
    それでも食べなければ違うことを疑ったほうがいいと思う

    • 4
    • 8
    • 元禄
    • 19/04/05 23:24

    偏食っ子って何。ただの甘やかしじゃん。

    • 13
    • 9
    • 天平
    • 19/04/05 23:25

    今中学生の息子もそうだった。
    小学校上がる時同じように心配したけど、大丈夫だったよ。
    今は昔みたいに食べられるまで居残りさせる先生もいないし、みんなと一緒に食べてると自然と食べられるものが増えていった。
    未だに食べられないものはあるけど、食べられなきゃダメ!って親が構えて無理強いせず、まずは給食の時間て楽しいって思ってもらうことが大事だと思う!

    • 2
    • 10
    • 応保
    • 19/04/05 23:29

    食べる子の親はすぐ甘やかしというけど、ありとあらゆる事をしてもなかなか食べないのが偏食なんだよ。
    同じように育ててるはずの兄弟姉妹でも偏食になる子ならない子はいる。

    • 6
    • 11
    • 康暦
    • 19/04/05 23:36

    焦るの遅くないかい?

    • 9
    • 12
    • 元禄
    • 19/04/05 23:38

    >>10
    入学したら給食があるのは分かりきっている事なのに、幼稚園のお弁当には食べられる物しか入れなかったんだから甘やかしでしょ。
    結果、子供が苦労するだけ。

    • 10
    • 13
    • 宝永
    • 19/04/05 23:39

    私野菜が苦手だから給食もずっと嫌いだった
    自分で作るようになってから少しずつ色々食べれるようになったよ

    • 2
    • 14
    • 寛平
    • 19/04/05 23:42

    私が偏食というか、食べるのが苦痛だった。
    幼稚園の頃はあまりに食べないから先生にトイレに閉じ込められたし、
    小学生の時は掃除の時間まで食べてたし、
    中学校の時はみんなより先に食べ始めて一番最後に食べ終わってた。
    うちの子も同じ。しかも食べず嫌いが多い。
    でも、今は先生も甘いよ。
    甘すぎるから、食べたことないものも少しでもいいからチャレンジするように応援してほしいとこっちからお願いした。
    大丈夫。友達が食べてるところを見たり、
    給食に慣れれば自然と食べられるようになるから。

    • 1
    • 15
    • 正応
    • 19/04/05 23:44

    似たような子が高学年の娘のクラスにいる。
    1年生の頃は苦手な物は少なく盛付けたりしてたけど、途中から毎日、好きな物ばかりが詰まったお弁当持参で登校してる。

    • 16
    • 康平
    • 19/04/05 23:47

    食べたくもないものを無理して食べる必要あるのかね。

    • 2
    • 17
    • 天平
    • 19/04/05 23:54

    >>8
    こういうこと言う人絶対出てくるよね。
    あなたの子は厳しくしてそれでよかったのかもしれないけど、実際本当に吐いちゃう子もいるしね。
    知り合いの家の子は、ご飯の時間が怖いってご飯の時間になると吐くようになってしまったらしい。
    食べることって楽しいんだよってことを教えることの方が大事なんじゃないかな。

    • 5
    • 18
    • 天保
    • 19/04/05 23:55

    >>8
    言い方からして寒気するよね

    • 4
    • 19
    • 応保
    • 19/04/05 23:55

    >>14  幼稚園の先生にトイレに閉じ込められたの?酷いね!!もし、うちの子供がそんな事されてたと思ったら泣けてくる!

    • 1
    • 20
    • 保安
    • 19/04/05 23:57

    友達の子もほんとに偏食で給食ではご飯しか食べられなかったけど数ヵ月で周りの子も食べてるしえいや!って一口噺食べられるようになってからはなんとか一人前食べられるようになったよ。
    でも今から食べられるよう準備するのは大切だね!
    給食のお話とかしたり大事なものだよってわかってもらえるといいね。

    • 1
    • 21
    • 建久
    • 19/04/05 23:58

    うちも好き嫌い多すぎる子だよ

    給食の献立毎日見て、嫌いな食材ないか自分でチェックしてる。
    嫌いなおかずは自分で食べれる量まで減らしていい事になってるから、減らしてる
    それでも少しは食べなきゃいけないからかなりの時間かけて食べてるらしい

    今日は児童会のお弁当に焼売入れてみたら40分かけて食べたって言ってた、、

    • 1
    • 22
    • 長元
    • 19/04/06 00:01

    >>16
    食べられないよりは食べられる方がよくない?
    将来困ること沢山あると思うよ。

    • 4
      • 23

      ぴよぴよ

    • 24
    • 長元
    • 19/04/06 00:02

    >>12
    うちの幼稚園では「お弁当は好きなものを入れてあげてください。食事の時間が苦痛になってしまったら意味がないので。嫌いなものを克服するよりも毎日完食するほうが大切です。」って言われてたよ。これは甘やかしとは違うと思うけどな。

    • 2
    • 19/04/06 00:04

    >>22
    こんなにも多種多様な選択肢がある時代に、困ることなんてないと思うけどなー。

    • 1
    • 26
    • 応安
    • 19/04/06 00:04

    >>7 食育の人の子はなんでも食べる子だったんだろうね

    • 27
    • 応安
    • 19/04/06 00:05

    >>24 うちの園もそうです

    • 28
    • 康正
    • 19/04/06 00:20

    ちょっとずつ苦手な物も入れたお弁当にしてみたら?
    あとテレビでやっていたけど例えば人参が嫌いなら他の物に混ぜるんじゃなくて、人参のみを使ったツナと人参のしりしりとかにした方が克服出来るみたいだよ。

    うちは家のご飯よりみんなで食べる給食の方がたくさん食べてるみたい。

    • 29
    • 応安
    • 19/04/06 00:22

    >>28
    混ぜ込むと、騙されたと思っちゃうみたいだよね…結局はそのもの自体を食べられるようにならなきゃいけないわけだし

    • 1
    • 30
    • 宝治
    • 19/04/06 00:23

    心配も何も、別に減らしたり残したりしても何も言われないみたいだし。

    • 1
    • 31
    • 暦応
    • 19/04/06 00:28

    >>24
    うちもそれは年少の時言われたわ。
    食事の楽しさと、完食できた!って事が自信に繋がる=楽しく食べられる。って。
    でも年中では、苦手なものを1つだけ入れてください。になったよ。
    苦手なものにもチャレンジする事。みんなと一緒だと食べられたりするし、食べられたという自信に繋がる。

    「好きなものを入れる」と「好きなものしか入れない」は違うと思うな。

    • 4
    • 32
    • 正嘉
    • 19/04/06 00:32

    同じクラスの子も、家では凄い偏食で混ぜご飯もダメ野菜も嫌いとかだったらしいけど、給食は何故か食べてたらしい(娘が言ってた)

    そんな子もいるみたいだよ

    • 3
    • 33
    • 弘和
    • 19/04/06 00:51

    子供の同級生は給食が嫌でいつも給食の時間はお腹が痛いって仮病で保健室だったんだけど、ある日味噌ラーメンの日があってそれ以来給食食べるようになったって。

    • 34
    • 平成
    • 19/04/06 00:53

    うち、高校生の息子だけど偏食だわ。
    野菜、煮物とか全然食べない。
    育て方が悪いと言われたらそうなのかもね。
    片親だったし父親がいたら違ったのかな…とか思ったり。

    • 35
    • 文暦
    • 19/04/06 00:54

    >>34
    私自身すごく偏食だけど両親揃ってたよ!関係ないと思うよ!

    • 1
    • 36
    • 平成
    • 19/04/06 01:08

    >>35
    そうなんですね。
    少しほっとしました…。野菜は体にいいし食べて欲しいけど、お好み焼きは好きで食べるのでよく作ります。

    • 37
    • 寛元
    • 19/04/06 01:14

    幼稚園には幼稚園のやり方があるから好きな物をお弁当にするのはいいとして、比較的食事に時間をかけられる晩御飯で少しずつ慣らしていけば?

    • 1
    • 38
    • 長元
    • 19/04/06 01:24

    >>34
    まったく関係ないと思う(笑)
    「育て方が悪い」なんて人に言えちゃう人は単に「育ち方が悪かった」だけ。

    • 12
    • 39
    • 貞和
    • 19/04/06 01:27

    >>30 残しちゃダメだよ

    • 40
    • 康安
    • 19/04/06 01:31

    うーん、両親が食べさせてたか、に寄るでしょう。食べるまで終わらせないってするのも必要じゃない?可哀想とかより、たべれないほうがかわいそう。今後のこと考えてさ。

    • 41
    • 万延
    • 19/04/06 01:33

    新小6だけど幼稚園の頃、給食全く食べずに帰宅
    家でも食べれるもの少なかったし野菜はミニトマトだけ食べれてた。
    小2まで給食は減らしても完食できなかったけど小3から急に食べれるようになって現在は好き嫌いなしだよ。
    親が好き嫌いなければ徐々になんでも食べれるようになると思うけどなぁ

    • 1
    • 42
    • 応安
    • 19/04/06 01:40

    >>40 見るだけでえづいてるのに、食べさせて吐いて、それでも食べさせてたかが重要なの?

    • 1
    • 43
    • 寛元
    • 19/04/06 01:53

    何一つ野菜が食べられない訳じゃないでしょ?

    • 44
    • 文永
    • 19/04/06 01:53

    偏食って結局は子供のワガママ、親の甘やかせだよね。
    もう少し早く本気で何とかしてあげれば良かったのに。
    今更遅いと思う。

    • 2
    • 45
    • 弘長
    • 19/04/06 01:59

    偏食っ子って言い方が気持ち悪いわ。
    ただの好き嫌い多いワガママな子供なのに笑

    • 6
    • 46
    • 天治
    • 19/04/06 02:06

    味覚や口腔内の感覚に過敏じゃなければ、小学校でみんなと同じ物を食べているうちに段々と食べられるようになるから心配いらないよ。ただ、感覚過敏からくるような感じがしていたら、早いうちに専門家に相談しに行ったほうがいい。

    • 2
    • 47
    • 嘉永
    • 19/04/06 02:19

    >>31
    私もそう思う。初めは好きなものだけ。食事が楽しいと思えるようになったら苦手なものや新しい食材をひとつずつ入れていくべきだったんじゃないのかな。

    • 4
      • 48

      ぴよぴよ

    • 49
    • 延徳
    • 19/04/06 03:15

    自分がすごい偏食だったよ
    妹も
    そして、うちの子達もすごい偏食

    大人になれば食べられるもの増えたし、えずいてまで食べるのホントに嫌だったから、子供たちもあまり強制はしてない
    甘やかしって言われたらそうだと思うけどね

    • 2
    • 50
    • 延喜
    • 19/04/06 03:25

    うち、発達障害からくる過敏があって最初の頃ほとんど食べられなかったよ。
    病院でも無理強いはさせるな、食べられる物だけ食べさせてなさい、食事の時間が苦痛になることはするなと言われたのでその通りにしてたので、小学校入学前は食べられる物だけ食べさせてた。
    無理に食べさせたら噴水のように吐くからね。
    学校側には入学前に相談して、理解してもらったから無理強いされることはなかったけど、とにかく一口だけでも食べてみようって声かけだけはしてもらってた。
    牛乳しか飲めない日も多分あったと思う。
    偏食を理由に同級生にいじめられることがなかったのは幸いだった。
    低学年の頃は食べられない物もかなり多かったけど、時間かけて食べられる物も増えてきて、4年生あたりから完食できる日もポツポツと出てきて、6年生くらいになったらほぼ毎日完食できるようになってた。

    • 6
    • 19/04/06 03:48

    食べられるものしか入れてなかったのが問題じゃない?
    うちの子も好き嫌い多かったけど幼稚園のお弁当に必ず1つは苦手なもの入れてたよ。
    私の育てかたも正しいかわからないけどスタンプカード作って嫌いなもの1日1回食べたらスタンプ1個押して10個食べたら好きなお菓子1つかってあげるって方式で克服してったよ。
    今、小3だけど好き嫌いほとんどなく食べてくれる。
    だいたいほとんどは食わず嫌いだから。

    • 1
    • 52
    • 元和
    • 19/04/06 03:50

    >>44
    全部母親のせい?
    こういう一言が偏食の子を持つ母親を苦しめるんだよ

    • 5
    • 19/04/06 03:54

    >>52
    でも一理あると思うよ。
    小さいうちは好き嫌いあるのは仕方ないと思うよ?
    でもそれをどうやって克服してくのかは親が考えることでしょ?
    好きなものしか入れてない時点で子供のことなにも考えてないしただ自分が楽したいだけでは?

    • 5
    • 54
    • 慶安
    • 19/04/06 04:44

    >>42
    見るだけでえづくの?
    それはなんか発達障害とかあるんじゃ...

    • 1
    • 55
    • 嘉吉
    • 19/04/06 04:56

    偏食っ子?
    流行りのような言い方してるけどただのわがまま異常児だから(笑)

    • 3
    • 56
    • 大化
    • 19/04/06 05:00

    >>5
    何が出てくるか分からないはないんじゃない。
    給食のメニューって親も知りたいし、大体どの園もプリントくれるよね。

    あと完食出来ないのも
    年少とかでは出来ない子の方が多いし
    主さんの周りの園は子供の給食に力入れてる園ばっかりだったの?

    • 57
    • 延享
    • 19/04/06 05:02

    >>42
    工夫はしてるの?
    大嫌いなものそのまま出したら気持ち悪くなる子もいるよ?
    細かくしてわからないようにチャーハンに混ぜたりとかフードプロセッサーにかけてペースト状にしてハンバーグのソース作ってハンバーグにかけるとか。

    • 58
    • 康永
    • 19/04/06 05:31

    >>55 異常児とか最低でしょ。それが悩んでる母親に言う言葉?同じ母親としてあきれるわ。

    • 2
    • 59
    • 安和
    • 19/04/06 06:06

    うちの小五の子も今やっと少し野菜食べれる様になった。けど好きになった訳ではない。
    もっと小さい頃はネギ5ミリ角とかでも
    オエオエしてた。野菜全般味が駄目だって。
    下の子は好き嫌いせずなんでも食べれる。
    やっぱ個人個人違うよね。
    私はある程度諦めて子供用の青汁飲ませてた。

    • 60
    • 安和
    • 19/04/06 06:09

    野菜潰して、、とか言うけどカレーくらいしか野菜の味を隠せなかった。毎日潰して何かの料理に混ぜ込む事なんて無理。しかもちょっとでもツブツブしてるともう食べれない。
    子供ストレス。私もストレスで悪循環。
    芋だけはすき。納豆も1日おきくらいなら食べれるから良しとしてる。

    • 1
      • 61

      ぴよぴよ

    • 62
    • 亜星
    • 19/04/06 08:26

    うちの3男は白いものしか食べない。
    白ご飯、お餅、食パン(耳以外)、
    ヨーグルト、牛乳、ホワイトソース。
    給食で食べるのは限られてるけど
    家でバランス取ってるから平気。

    長男も野菜を一切食べないけど
    ブレンダーにかけて、カレーやミートソースにしたり
    みじん切りにしてハンバーグや餃子にすれば大丈夫。

    • 63
    • 興国
    • 19/04/06 08:30

    >>60
    ミートソースにして冷凍しておけばパンに塗ってチーズ乗せてトーストにしたり
    ラザニアやドリアにしたりパスタにもできるから便利。

    パンの生地やケーキの生地に混ぜ込むのが一番楽だよ

    • 64
    • 康正
    • 19/04/06 08:34

    新中1です。
    未だに偏食 でも幼児の頃に比べたら食べられるもの増えたかな…
    たまに嫌いなものばかりの給食の日は牛乳だけ飲む 一食くらい抜いたって大丈夫!家に帰って食べてるよ。 バランスは諦めてサプリ、青汁、野菜ジュース、カルシウム、補助食品に頼ってる。

    上の子は苦手なものはあるけど大体食べるのになぁ…

    • 65
    • 寛治
    • 19/04/06 08:42

    入学してから偏食になったよ。
    保育園の給食のが、美味しかったらしい。
    今、中学生だけど更に好き嫌いが出てきた(笑)。

    6歳までその偏食を許してたなら、今からは治らないでしょ。
    何から、って、、

    • 2
    • 66
    • 養和
    • 19/04/06 08:47

    私は好き嫌いはそんなに無かったけど給食大嫌いだった。
    美味しい給食と評判だったけど、なんかあの貧乏臭い感じが苦手で…いつも最後まで残ってた。
    私の学校は苦手だからって少なくとか出来なかったけど、今の学校は緩いから食べたくないものは食べなくて良いとか出来るんじゃないかな?
    >>57
    それ栄養面では効果的だけど好き嫌いの克服って意味では効果なくない?

    • 67
    • 延享
    • 19/04/06 08:55

    >>66
    食べないなら工夫するしかないでしょ。
    吐きそうになるくらいなら。

    • 68
    • 至徳
    • 19/04/06 09:13

    うちは偏食ある子だけどみんなと一緒の給食はなんとか食べる子。
    無理はしないけど。

    でも三年のときに、担任に、食に興味ありませんか?って聞かれて
    友達と話していてなかなか食べなかったそうです。おかわりも滅多にしない。

    でも今は、身体が大きくなったからかおかわりしたいがために、なんでも食べてる。
    子どもによると、苦手なものは器によそうまえに
    少なめって言っているみたい。

    家だと偏食全開だけどね。
    環境が変われば食べられるようになるかも。

    食事が嫌になったら困るから
    無理強いと練習はしない。

    • 69
    • 慶安
    • 19/04/06 09:29

    娘のクラスは、苦手なものは盛り付けの時に少なめでっていうと減らせるよ。
    残しても先生に怒られたりはしない。
    でも、給食残し0週間とかあって
    給食残さなかったクラスだけ賞状もらえるとかあるらしく
    子どもは友達の分の牛乳飲んだりおかず食べたりしたって。

    最初の家庭調査票とかに心配事書くところあったよね?そこに書いたり、先生に手紙書いてみたりしたら?

    • 70
    • 観応
    • 19/04/06 09:30

    偏食だいぶ治ったの成人してからだったな

    • 71
    • 明徳
    • 19/04/06 09:32

    うちの息子もそうで、心配だったけど少しずつ色々食べられる様になったよ!何とかなるもんだよ〜。

    • 72
    • 嘉禄
    • 19/04/06 09:33

    >>66 食べたく無いものは食べなくて良いなんて無いよ…今の学校も

    • 1
    • 73
    • 嘉禄
    • 19/04/06 09:37

    世界には食べたくても食べられない子もいるのに贅沢な悩みですな…アレルギーでも無いのに…

    • 2
    • 74
    • 大治
    • 19/04/06 09:39

    姪が何故か小学校から偏食直ったよ
    家では偏食だけど甘えが出ているんだと思う
    結局周りが同じ物食べていれば流れで食べるんじゃない?
    それに今は小学校も無理に給食食べさせないし大丈夫だよ。

    • 75
    • 大治
    • 19/04/06 09:40

    >>8
    甘やかしか発達障害か味覚過敏だよ

    • 6
    • 76
    • 慶安
    • 19/04/06 09:42

    食べないものは食べないのよね。わかるよ。
    うち娘がそう。
    給食食べれる物は食べてる。今六年生になったけど、色々残してるよ。

    • 2
    • 77
    • 応和
    • 19/04/06 09:42

    野菜食わずに生きてきたとかすごい

    • 78
    • 養和
    • 19/04/06 09:43

    >>67
    え、だから栄養面ではそうだけど、分からないように混ぜ込まれたものに気付かず食べられたからって、それが分かる形で出された時に食べられるわけじゃないから好き嫌い克服にはならなくない?
    >>72
    そうなの?
    ここのコメント読んでても、苦手なものは少なくしたりして良いし食べるよう無理強いされないみたいだからそんなもんかと思ってた。

    • 1
    • 79
    • 正平
    • 19/04/06 09:46

    うちはしれっと苦手な物も並べてたよ。食べなくても。お腹空いたら食べるだろうし。根気がいるけど子どものためだし。お菓子はしばらく出さなかった。食べられる物が殖えてきたらお菓子も出したけど、まずは食事。お弁当にも一品は苦手な野菜入れた。

    • 80
    • 富士山
    • 19/04/06 09:46

    うちのも同じ。
    幼稚園のお弁当はいつも 唐揚げ ポテトフライのみ。毎日毎日同じので作るこっちが飽きるというかうんざり。

    調査表にはその旨記載。
    量を減らしてもらいながら、少しずつ食べるようになっていきましたよ。

    現在中学生で相変わらず野菜嫌いですが、給食は我慢して残さず食べてます。

    家で同じ料理作っても食べてはくれない。
    給食で野菜取ってるからってさ。

    見守っていきましょう。

    • 81
    • 嘉禄
    • 19/04/06 09:48

    大人になったら困るよ…偏食の人とは食事したくない

    • 3
    • 82
    • 明応
    • 19/04/06 09:49

    小学校になったら徒歩通学だし、活動も多くなっておなかもすくから、空腹が最高の調味料で前よりは、食べるようになったって聞きます。あとは、1年の担任の先生がどれぐらい食べさせようとするかは、担任の考えによると思う。昔みたいに無理に食べさせようする人は少ないので、少しでも楽しく食べられる環境だったらいいですね。

    • 83
    • 安和
    • 19/04/06 09:50

    うちは小学1年2年の時に、女教師が食べられるまでいのこりさせられ、摂食障害になった
    今は体罰だよね
    治る子と、治らない子がいるけどうちはどうなるんだろ?

    • 84
    • 徳治
    • 19/04/06 09:50

    無理に食べさせなくていいんじゃない。
    幼稚園のころ無理やりトマトを食べさせられてその場で吐いてトラウマ幼稚園行かなくなった。
    野菜はじゃがいもしか食べなかったけど風邪も引かない健康児だったよ。
    大人になってから野菜食べれるようになった
    焦らなくていいんじゃない。

    • 1
    • 85
    • 天徳
    • 19/04/06 09:54

    今は昔みたいに昼休みや掃除時間になっても食べさせる事はしないし、配膳後に量を減らすのOKという学校も多いし、なんとかなるよ。
    雰囲気に飲まれて少しは食べるかもしれないし。
    うちの子も偏食が多く、通知表の給食欄は高学年の今でももう少し(笑)
    でも、家で作らないようなメニューの○○が美味しかったとか、時々話してくれるよ。


      • 86

      ぴよぴよ

    • 87
    • 天延
    • 19/04/06 09:54

    >>81 何で困るの?
    旦那がかなりの偏食だけど何も困ってないよ?普通に出世してるし

    • 88
    • 給食のおばさんやってます
    • 19/04/06 09:56

    最初は躓いても、周りを見て食べ始めるよ。
    それでも駄目な場合もあるだろうけど、まず見守りから。

    • 89
    • 元中
    • 19/04/06 10:00

    うちの娘もそうだったよ。
    幼稚園時のお弁当の日は毎回同じメニュー。
    小学校でどーなるかと思ったけど、段々と食べるようになっていったよ。

    • 90
    • 延享
    • 19/04/06 10:06

    >>78 何をそんな克服にこだわってんの?
    食べて欲しいなら工夫しろってこと。
    えっ?みんなみじん切りにしてわからないようにチャーハンに混ぜて出したりとかしないの?!
    随分楽してるんだね!

    • 19/04/06 10:08

    >>87
    早死にするかもね。
    うちの知り合いかなりの偏食で好きなものしか食べなかったけど42歳で亡くなったよ。
    出世とかより長生きするかしないかじゃないの。
    脳梗塞だったよ。

    • 92
    • 永承
    • 19/04/06 10:08

    我が家の息子も同じく偏食少食で保育園の頃は凄く悩んだけど 小学校に入学したら少しずつだけど食べる量も種類も増えてきたよ!はじめの頃は牛乳と白米しか食べてこなかった時もあったけど それじゃあお腹が空くって気付き始めてからかな。幼稚園、保育園とは登下校も歩き、日中の活動量も多いし、授業で頭を使うから お昼にはお腹ペコペコで周りにつられて食べられる様になってきたみたい^_^!
    朝の起きる時間を早めにして朝ごはんをしっかり食べさせると学校に到着する頃にはしっかり頭も覚めて来て授業に身が入るから (ここだけは好きな物だらけでもokだと思う!お腹いっぱいになる事を目的にしよう^_^)まずは朝の習慣をつけてあげてみるといいかもしれない^_^
    入学おめでとう!楽しく学校に通えるといいね(^.^)

    • 93
    • 寛文
    • 19/04/06 10:10

    >>92
    長々書いてるけどトピ文読んだ?^_^

    • 1
    • 94
    • 養和
    • 19/04/06 10:13

    >>90
    え???
    >>40 >>42 >>57 の流れ的に、
    「食べさせておけば食べられるようになったのに」
    「見るだけでえづく」
    「分からないように入れてる?」
    って感じだったから、
    「分からないように入れても克服にはならないでしょ」って書いたつもりなんだけど。
    だって主は栄養面が心配だから色々食べさせたいって言ってるんじゃなくて、偏食だから給食が心配って言ってるんだよね?だから克服しなきゃ意味なくない?

    • 1
    • 95
    • 永承
    • 19/04/06 10:21

    >>93
    あら(・∀・)来年入学って書いてあったね(;ω;)ちゃんと読まずに先走ってしまったよ。。。申し訳ない(T-T)

    • 19/04/06 10:22

    >>94
    まぁそもそも好きなものしか入れてなかったのが間違い

    • 1
    • 97
    • 養和
    • 19/04/06 10:26

    >>96
    それは私は触れてないからこのやり取りに関係ないよ。
    でもそれぞれ事情や指導は違うだろうから主が間違ってたとも言えないと思う。

    • 19/04/06 10:30

    うちもそうだったよ。うちは、外食やよその家や学校では食べろって話した。食べても吐いちゃうものは食べられないと断れといっといた。
    学校の給食減らすことはできるよ。でもクラスで残菜0とか目指すかんじならやっぱ、食べなきゃいけないかも。
    野菜は焼いたり煮たりしてもダメ?

    • 99
    • 永正
    • 19/04/06 10:34

    >>96
    本当にね。

    • 19/04/06 10:35

    小学校の栄養教諭の先生は苦手なものは隠さないで、食べられなくてもお皿に盛り付けて興味を持った時に一口でも食べられればいいって言ってたよ。
    うちの子も頑張って食べようとはするけど飲み込めなくて戻しちゃう事がある。心配だよね。

1件〜100件 (全 100件) 前の100件 | 次の100件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

産後カルタ

人気トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ

投稿するまえにもう一度確認

ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。

  • 誹謗中傷に該当する内容は含まれていませんか?
  • 個人情報が特定できる内容は含まれていませんか?
  • 著作権、肖像権など他者の権利を侵害する内容は含まれていませんか?

上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。

"