- 小学生
- へびつかい
- 18/10/12 08:37
どんなに苦手で話せなくても出ないよりかは出た方がいいのでしょうか?テンパってしまうので逆に場の空気を乱してしまわないか、迷惑かけてしまわないか悩んでしまい毎回、どうしたらいいか悩んでしまいます。特に仕事が入ってるわけでも小さい子供がいるわけでもありません。
私みたいな人間が懇談会に出る意向を出したり学校に協力しようとするのはどう思いますか?
どんなに苦手で話せなくても出ないよりかは出た方がいいのでしょうか?テンパってしまうので逆に場の空気を乱してしまわないか、迷惑かけてしまわないか悩んでしまい毎回、どうしたらいいか悩んでしまいます。特に仕事が入ってるわけでも小さい子供がいるわけでもありません。
私みたいな人間が懇談会に出る意向を出したり学校に協力しようとするのはどう思いますか?
利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。
>>10
三学期の話は結構ためになるよね?新学年の準備品とか前もってチェック出来るから
出てない保護者にあとから伝えるのが面倒くさいけどね
マンモス校で1クラス40人近いのに2年生からは10人居れば担任が沢山集まって頂いてと言っていた。
大体4、5人。
不思議な事にクラスの優等生と問題児の母親が来る。
だから先生も話す事に困っている感じだった。
懇談会は自分の意見とか話さないといけないから、委員でもやった方が仕事がメインなので自然に学校に関われるんじゃないですか。
上の子の時は役員も張り切ってして懇談会もでていたけど段々と面倒臭くなり下にいけばいくほど参加しなくなった。毎回大体一緒だし。
高学年になればなるほど少なくなって行く。
自分の一言以外は、有意義な時間だよ。
いつも数人しか参加しないけど、沢山じゃないだけに質問しやすかったり、雑談も楽しいから行ってる。
>>16
ホント暇だよね。出席率が悪い学校で一言言うのも苦手だけど、私はなるべく出るようにしてる。だからと言って、欠席の人をどうこう思わない。
職場の人で同じ学校に通わせてる人達がいるけど、仕事の忙しさで今回は参観自体も無理って人もいるし、懇談会は無駄だから出てないって言う人もいるし。それぞれで良くない?
>>14
他の人の話聞かないのに出席する意味…
マンモス校だから誰が誰なのか把握できてないからどうでもいい。
>>9
また欠席してるから何なの?仕事してる人もいるだろうけど、懇談会はプリントを読み上げたり順番にひとこと言わされたりするだけで意味がないから出ないっていう人もいるよ。「あの人また来てない!!」とかチェックしてるって事はみんなヒマなんだね。
子育ての悩みを発表してディスカッションしましょう!お母さん達、みんな仲良くしましょう!さぁ、さぁー!って担任の時はほぼ欠席してた。何の意味があるの?
私も一言どうぞって本当に苦手たけど、子供のために懇談会は出ています。
子供の学校は一人一言話すって先生によってあったり無かったりするけど、先生にしたらせっかく集まった機会に、保護者の意見も聞きたい気持ちも分かる。
一年生で出席率は半分も来てなかったかな。
無理に行かなくてもいいと思うけど、出席したい気持ちがあるなら出てみては?
案外、みんな自分が話すことに必死で他の人の話はあまり聞いてないよ。
>>12
怖いよね。懇談会の出欠チェック一覧の紙が置いてあるんだけど、じーっとチェックしてる人がいてものすごく怖かった。自分が出たけりゃ出ればいい話なのに、出てない人はずるいとか思ってるのか。。。
>>9
欠席チェック怖い…
懇談会って基本先生から保護者への連絡事項とか学校生活の話とかそんなのしかないよ。
ドラマの一場面みたいに親同士があーだこーだ議論戦わせるのなんてないよ。
役員決めのときくらいだよ。
学校に協力するのはいいこと。
懇談会はプリント読み上げるだけだから基本出ない。年1〜2回、建前として出る。
学校によるよね。うちの子の小学校は不参加の親の方が少ないから「また欠席してる…」ってなる。
1学年2クラスとか3クラスの人数だから保護者同士顔見知りになるからそこまで緊張はしないけど、話が盛り上がりすぎて要らない事まで言っちゃった?と後で反省する事も。
みんな大なり小なり緊張して帰宅後に反省したりしてるから気にせず参加したいならした方がいいよ!
テンパるよ。
自己紹介と一言〜みたいなのが毎回ある、懇談に出るメンバーは3〜4人と毎回一緒だけど慣れないモノは慣れない。
だから「一言は苦手なので自己紹介だけ」と前置きして自己紹介。
それ以外の質問や雑談は話せるけど、注目されてる感じが無理。
上の子も居て懇談会は結構出席してきたけど、慣れないよ。
高校でも懇談会でも自己紹介と一言があったけど、苦手と言って乗り切ったよ。
懇談会は無理してまで出なくてもいいんじゃないかな。参加は義務じゃないんだから。
学校に協力するのは素晴らしい事だけど、無理してまで出なくていいよ。だって義務じゃないんだから。
自分が出ようと思うなら出たらいい。テンパったり空気乱すとか考えるから余計に緊張するんじゃないかな?
もっと意見が聞きたいです!
私も苦手。
懇談会はたまに出てる。
役員やボランティアはやるようにしてるけど、役決めるときに長に当たったらアウトだなぁ。1度副会長に当たってしまったけど、それはまだなんとかできた。全て仕切る役は無理だと思う。
子供の学校は、懇談会で親が話をする場面が無いです。
もし、あったなら私も主さんみたいにテンパりますよ。
意見言えなくても、誰かの意見に賛同するとか話を聞くだけでも十分だと思います。
参加しない親も多いですからね。
学校に協力って何?役員とかボランティアとか?
出ない方がいいよ。ずっと後悔するよ。
出ないよ。
でない人の方が多いし、出る人は仲良し同士で出てる感じだから。
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。