お母さんが働いている家庭がどんどん増えているけど

古トピの為これ以上コメントできません

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

ママ達の声 投稿されたコメントを掲載しています

1件〜100件 (全 445件) 前の100件 | 次の100件
      • 445

      ぴよぴよ

    • 444
    • コップ
    • 18/10/12 17:56

    子供は朝7時45分に登校。早くても16時過ぎに帰宅。大体17時帰宅。
    私は平日朝8時〜16時までの週3日。これでギリギリ扶養内。
    私もこれ以上働く気は無いし週3日が丁度良い。

    • 443
    • ろくぶんぎ
    • 18/10/12 17:52

    >>394
    まだ新婚の時に、ラスベガスのカジノで、妻は専業主婦だって夫が紹介したから、すごく恥かいた!!
    ディーラーに専業主婦でも出来るポーカーとかブラックジャック!とか言われていじられて。周りの人にも笑われてさぁ。
    私は英語が話せないから、夫に通訳してもらったんだけど。
    もうね、英語の話せない専業主婦はアメリカでは底辺の扱いなんだな。と感じた。
    実際はお堅い職業のエンジニアなんだよ!クッソ。

    • 442
    • レチクル
    • 18/10/12 17:51

    >>256 これね(笑)居ないの分かってて探しまわるという知能の低さ。。。
    頭悪いんだわ

    • 441
    • ふうちょう
    • 18/10/12 17:42

    これ、なんかネットで取り上げられてたよね?だから再燃したの?

    • 440
    • レチクル
    • 18/10/12 17:42

    >>432
    一番いいね!
    私も今は専業だけど、そうしたい。

    • 439
    • からす
    • 18/10/12 17:40

    >>437
    制度としてあったかどうかは知らない。
    でも母は18時定時のところ17時にあがって帰って来てたよ。

    • 438
    • ふたご
    • 18/10/12 17:39

    上の子が1年生になったら、時短勤務できなくなるし、仕事やめた方がいいのかな。
    公務員だけど、8時半からじゃなくて時差出勤の部署だから、9時半から始まるんだよね。
    しかも通勤に時間がかかるから、帰りのお迎えが遅くなりそう。

    • 437
    • アラビアン
    • 18/10/12 17:34

    >>436
    昔も時短てあったんだ。
    うちの母親は公務員だけど、3ヶ月しかなかったよ。

    • 436
    • からす
    • 18/10/12 17:31

    私は寂しくもなかったし不幸でもなかったよ。
    親にいろいろ口うるさく言われるの嫌だったから宿題もいないうちにさっさと済ませてゆっくりゲームしたりしてたわ(笑)
    ごはんは美味しいし家もいつもきれいだった。
    時短で17時過ぎには帰ってきたしね。

    • 435
    • みなみじゅうじ
    • 18/10/12 17:29

    >>434
    わかる。いないのが正直普通だったし、いたら逆にいるのかよと思ってた。

    • 434
    • さそり
    • 18/10/12 17:25

    母は働いてたけど、家に帰って誰も居なくても何とも思わなかった(笑)それどころか、たまに早く帰ってきてると、何だよ…ってがっかりしたな(笑)

    • 1
    • 433
    • ブラウ
    • 18/10/12 17:22

    私は寂しかったから、子供の帰宅時間には家にいるよ。

    • 3
    • 18/10/12 17:11

    働いてるけど子供が帰る頃には家にいるよ。

    • 3
    • 431
    • やまねこ
    • 18/10/12 17:11

    >>429
    それはある!
    何もできないよりできたほうが良い

    • 430
    • コンパス
    • 18/10/12 17:11

    主は昭和生まれだな

    • 1
    • 429
    • おとめ
    • 18/10/12 17:09

    うちは兼業で男の子二人だけど、共働きのせいかなんでもできる子になって良かったと思う。

    • 1
    • 18/10/12 17:08

    仕事でイライラして、子供に当たるなら駄目だけどずっと家に居て子供に対して過干渉になるのも駄目だよね

    • 3
    • 18/10/12 17:06

    >>424 私の母親がそうだったんだ。そんな母親でも幸せだったのかなって。自分のことだけど当時の気持ちがどうだったか分からなくて。

    • 426
    • こぎつね
    • 18/10/12 17:03

    >>423 それは大袈裟だけど、帰ってきて親がいるのが幸せと感じるのは小学生までだと思う。ある程度大きくなると常に家に母親がいるのを鬱陶しく感じる事もあるよ。。多少の距離感と言うか一人だけで過ごす時間も大切だよね。

    • 2
    • 425
    • ふたご
    • 18/10/12 16:59

    働いていようといないと
    ちゃんと愛情持って育てていればいいんじゃないかな。
    いればいいってもんでもないしね。

    • 4
    • 424
    • テーブルさん
    • 18/10/12 16:58

    >>423
    両極端しか存在しないの?(笑)

    • 18/10/12 16:56

    帰ってきて母親がいたら子供って幸せなの?干渉しすぎたり毒親だったり昼間から酒飲んだり、鬱とか患ってたりする母親でも子供からしたらやっぱり幸せなのかな、

    • 422
    • ちょうこくぐ
    • 18/10/12 16:51

    >>408
    そうなんだ、、、。
    やっぱり、親がいないから悪いことしたりとかするかもか。
    結局は、中学になると頭が回転するもんね。
    親にばれないように悪いことできるか。

    • 421
    • りゅうこつ
    • 18/10/12 03:47

    >>399
    やれる範囲でやるのがいいと思う。親がいいと思った塾に送迎までして甘やかしすぎ。

    • 1
    • 420
    • みずがめ
    • 18/10/12 03:29

    母親は定年まで正社員で働いていて、留守の家に入るのが怖かった…

    持ち家だったから、留守番をしてると誰もいない二階の上から、きしむ音がすると怖くて外に逃げて、親が帰ってくるのを外で待っていた。専業主婦の近所の子が羨ましいかったなぁ…

    仕事から帰ってきても、夏はビアガーデンに行ったり、年末年始は飲み会に行って夜9時すぎまで帰ってこなかったし、その日に限って父も仕事でいなかったので親のいない家は怖かった思い出しかない…

    私は専業主婦になりたいと思った…

    • 10
      • 419

      ぴよぴよ

    • 418
    • うさぎ
    • 18/10/12 03:02

    >>417
    いる。

    離れてくれない、ずっと横で喋りっぱなし。
    口も達者。

    可愛がってくれるおじいちゃん、おばあちゃんいても寂しいのかね。

    可愛がってくれる祖父母も親もいなかった私は大人に話しかけさえも出来なかったな。

    • 4
    • 18/10/12 02:45

    共働きでおばあちゃんが育ててるみたいになってる子って、よその大人にやたら絡まない?お友達の親とか。
    あと、遊ぶ時に異様にテンション高くてふざけ度が過ぎる傾向が強い。

    • 6
    • 416
    • きょしちょう
    • 18/10/12 02:40

    自由だしうるさく言われないからまあまあ 幸せでした。
    食事は6時ごろ帰ってきたら手伝いながら一緒に作ったりしてたし、会話もあってご飯もちゃんとしてて
    潔癖症な母だから家もピカピカでした。
    普段帰ったらだいたい塾か友達と遊んでたし、
    お母さんの事は好きだけど常にいるってのは私はちょっと嫌かな!お母さんごめん!笑

    • 2
    • 415
    • アンドロメダ
    • 18/10/12 02:23

    >>408  本当に!!実感してる。
    一番不安定になるものね。
    私は、その時期母親が働いていたからわかってほしいことあっても言えなかった。
    良い子でいたよ。

    • 1
    • 414
    • ヘルクレス
    • 18/10/12 02:07

    子供の性格によるよね。
    私は親が専業だったけど、働きに行って欲しかった。
    家にいたくなくて友達の家にばかり行ってた。
    こどもは家にいて欲しいらしい。

    • 4
    • 413
    • じょうぎ
    • 18/10/12 01:55

    人んちの子供の心配までするの?ヒマなの?

    • 4
    • 412
    • とかげ
    • 18/10/12 01:47

    家庭の事情もあるから他人のことをとやかく言わないほうがいいよ。

    • 2
    • 18/10/12 01:41

    私が幼少期そうだったから、寂しかったから、主人の収入だけでなんとか暮らせそうなら専業主婦でいるつもり。
    ある程度大きくなったら働く。

    • 2
    • 410
    • おひつじ
    • 18/10/12 01:35

    よそはよそ。うちはうち。専業だからって子どもが必ず真っ直ぐ育つとは限らない。主のように一方しか見ることのできない親だと、子どももそうなってしまうかもね。ちなみに私は専業。働いている友達の家はいつ行っても片付いてるよ。子どもも素直。

    • 3
    • 409
    • かんむり
    • 18/10/12 01:24

    十人十色って知ってますか?
    あなた様は何様?

    • 6
    • 408
    • やまねこ
    • 18/09/29 06:30

    >>406
    いや、中学生こそ、帰宅したら親がいた方がいいよ。

    • 8
    • 407
    • 富士山
    • 18/09/29 06:26

    >>401
    たしかに良い面もありますね。全てが悪いわけではない。

    • 18/09/27 13:22

    短時間パートだから帰ってくる頃には家にいるよ。
    子供におかえりって言いたくてそうした。
    高学年や中学生になったら別に遅くまで働いててもいいかなって思う。
    ちなみに食事や掃除はなぜか専業のときよりちゃんとしてる。笑

    • 4
    • 405
    • みずがめ
    • 18/09/27 13:14

    別に主に心配してもらわなくても結構です。

    • 4
    • 404
    • 送迎ママ
    • 18/09/27 10:19

    学校から子供が帰ってきた時の顔、話。
    大事だな。
    叩かれた跡や服や持ち物の不自然な汚れなど
    すぐ聞けるから、色んな事に早めに気付けるよ。

    働いてると習い事の送迎が限られるよね。
    うちは習い事の日が多いからそのために専業主婦してると言ってもいいぐらい。
    おかげで子供は色んな事が身についてるよ。
    本当に良かったって思う。

    • 11
    • 18/09/27 10:18

    私の母は専業で、お菓子をよく作ってくれた。
    同じクラスの鍵っ子が、それを羨ましがって、いつもウチに来てたよ。
    私と遊びたいからっていうより、私の母に甘えに来てたって感じ。
    その子、小学校の高学年くらいから、年上の男の子と付き合ったりするようになって、高校生で妊娠しちゃったよ。
    いつも家に誰もいなくて、気楽だとか言ってたけど、
    淋しかったんだろうなぁと思う。

    • 14
    • 402
    • あはは
    • 18/09/27 09:40

    >>397 私が働かなくても、良い教育の費用が出せる。仕送りは逆に親から子供へしちゃうかもな。子供の結婚出産家なども、想定内の貯金は惜しまずしてるから。

    • 2
    • 401
    • ちょうこくしつ
    • 18/09/27 08:44

    仕事辞めて専業になったから、小三を学童やめさせたけど、学童行っていた時の方がやることちゃんとやってたなと思う。
    宿題も親が言うより学童の先生が言う方がすぐやるしね。
    他人の方が言うことよく聞くから。
    遊びもだらだらしながらゲームだったり、友達と遊んでもゲームが多いけど、安全な環境下で外遊びしてた方が良かったかなって思うよ。体力も落ちたんじゃないだろうか。
    うちの子の場合はね。

    自分も共働き家庭で育ったけど、大人が言うほどそんな寂しい思いしてなかったよ。

    • 4
    • 400
    • ふたご
    • 18/09/27 08:43

    >>397
    仕送りさせるような家なら小学校に上がったらとっくに働いてるんじゃない?
    働かなくて済むから下校した時は家にいたほうがいいという判断でそうしてるのよ。

    • 5
    • 18/09/27 08:40

    >>397
    働いてるといってもパートならいいけど、ご近所の正社員ママは残業や出張も多く、子供は習い事も徒歩や自転車の範囲内のみだから選べないし、中学生になっても近くの塾(評判はよくない)に自分で行かせるーって言ってるわ。
    親が送迎できるなら、もっと可能性もひろがると思うなぁ。
    お金だけあってもね。

    • 5
    • 18/09/27 08:39

    子供たちが帰ってくるときに出迎えたいとは思う。顔色見て、何かあったのかな?とか、今日は楽しかったんだね、とか分かるから。

    • 10
    • 397
    • そんなの言い訳
    • 18/09/27 08:36

    それより働いて子供に良い教育をさせてやった方が100倍感謝される。

    母親が家にいた方がなんてそんなの小学生まで。
    中学生になったら友達関係の方が大事になるよ。

    主も子離れの準備して、ずっと専業主婦で、将来子供に仕送りなんかさせない様にしないと。

    • 10
    • 18/09/27 08:28

    毎日3時までには家に着くぐらいだから、大丈夫。扶養内ぐらいしか稼げないけど、掃除も料理も、子供達帰るまでできるし、これでいい。

    • 3
    • 395
    • カメレオン
    • 18/09/27 08:24

    >>385
    親も子供含め、個人の持って生まれた性格だよね。
    ほったらかしでも大丈夫なのか、ダメなのか。

    迎に来るの忘れるとか、一番最後でとかは心の傷になるのは間違いないと思う。

    • 3
    • 394
    • はちぶんぎ
    • 18/09/27 08:23

    >>353 外国だって普通に専業いますよ!笑

    • 6
    • 393
    • ぎょしゃ
    • 18/09/27 08:23

    うち両親が20歳同士で結婚したから共働きして2馬力で働いてたけど、小さい頃から居ないから慣れてたし淋しいっていう感覚じゃなかったな。ただ帰ってくるとスッゴク嬉しかった!そのおかけで私も結婚しても家事出来たし助かった!自分も共働きだけど家事全然やらせてないからうちの子たちは何も出来ない。

    • 1
    • 392
    • インディアン
    • 18/09/27 08:18

    小2です。
    今度からパートで働く事になり、帰宅は16:30。
    心配だなぁ。。

    • 4
    • 18/09/27 08:17

    私の親は自営業で昔は休みもなくてかなり忙しかったから、保育園のお迎えはいつも最後だったし、一回暗くなっても迎え来ないから先生が家まで送ってくれたの覚えてる。
    帰ったらまだ仕事してた。
    忙しくてお迎え忘れてたみたい。
    そのショックは今でも覚えてるから、私は自分の子供には同じ思いをさせたくない。
    今は専業だけど、働いても昼で終わるようなパートにしてるよ。
    てか、旦那が家事とか全くしない人だから、私はフルで働けない笑
    人それぞれやり方あるからね

    • 7
    • 390
    • きつね
    • 18/09/27 08:14

    >>383 世の中不公平差に対抗出来るように経済力も付けとく。
    親子で戦える様に戦闘力を強化しとくのよ。
    親子で戦えないのは戦力不足。
    子供1人で戦わせないわよ。

    • 2
    • 18/09/27 08:13

    うちはまだ小一だから学校終わったら学童行って6時頃お迎え。学童では学年違う子とも交流があるし、宿題したり外遊びしたり、おやつも出て、とても充実してる。
    子供も楽しく過ごせてるし。
    家で親と宿題やってゴロゴロしてるよりメリハリあっていいと思う!!
    高学年になれば塾なり、部活なりで家に居ることも少なくなるんじゃないかな、、
    ま、ひとそれぞれだけど、親が働いてるから子供が可哀想って事はないと思う。

    • 4
    • 18/09/27 08:12

    >>353 ええ!アメリカに姉いますけど、結構専業多いですよ。保育園料がバカ高くて3人預けるなら専業になった方が安いそうですよ。アメリカは仕事復帰が簡単に出来るので辞めるのもそこまで悩まないみたいです。

    • 5
    • 387
    • はちぶんぎ
    • 18/09/27 08:06

    大きなお世話。

    • 2
    • 18/09/27 08:05

    こんなトピをわざわざ立てるような性格の親なら子供は不幸。

    • 9
    • 385
    • おひつじ
    • 18/09/27 08:05

    働いてる時は掃除や洗濯が行き届かないし
    土日は疲れてるから外食になっちゃうと思っていた。
    辞めて専業になったけど生活はそんなに変わらないよ。
    洗濯は時間があるから溜めなくなったけど
    片付けは苦手だし料理も好きじゃないから土日の昼は外食。
    やる人は働いててもキチンとやるし、やらない人は専業でもやらないって事だな。
    良いお母さんは専業でも兼業でもいるし、ダメなお母さんは専業でも兼業でもいる。
    環境じゃなくて個人の問題。

    • 20
    • 18/09/27 08:05

    >>378 そーだよ、関係ない
    他人が口出すことじゃない

    働く
    働かない

    他人の生き方を、普通というくくりで圧力をかけることが間違い

    • 7
    • 18/09/27 08:03

    >>380
    確かに教育にどれだけお金をつかった科出、子供の将来も決まる。
    だが勉強するのは子だ
    親が髪を振り乱して働いても子が怠惰
    逆に、子どもは一生懸命勉強する。
    そのために母も必死で
    はたらくのはいいことだよね。
    能力あってお金なし
    能力なくしてお金あり(コネ入学)
    世の中不公平です

    • 18/09/27 08:02

    働くのが当たり前の世の中?

    私は、外では働かない

    不労所得で納税してる

    年とったら働く場所なくなる?

    年とっても、不労所得あるから死ぬまでお金稼げるよ

    外で働くだけが、お金稼ぐ方法じゃない

    • 6
    • 18/09/27 07:59

    >>377

    逆にカギっこの子どもは、君を羨ましかったはず

    • 3
    • 380
    • きつね
    • 18/09/27 07:59

    お金って、いくらあっても足りないよね?
    どの辺りで抑えるか?だけど
    やっぱり予備校代とか受験にボンボン出せる様に、受験は頭脳も大切だけど経済力も関係してくるから稼いどくわ。

    • 2
    • 379
    • ふたご
    • 18/09/27 07:55

    朝出て夕方帰ってくる仕事なら普通じゃない?
    子ども会の役員やってるけど、お母さんが夜勤の仕事やってるところは結構荒れた子が多い。

    • 378
    • みかん
    • 18/09/27 07:54

    関係ないよ
    他人が幸せなのかなぁ?とかいちいち心配しなくていい。掃除、食事そこまで気にして何になるの。
    その人達なりのルールってあるからね

    • 3
    • 377
    • ろくぶんぎ
    • 18/09/27 07:52

    自分が子供の頃、母は専業だったからいつも家にいたけど、鍵っ子の友達が羨ましかった笑笑

    • 3
    • 18/09/27 07:51

    そりゃー帰って家にいないよりいる方がいいに決まってるよね。

    • 7
    • 375
    • キモい
    • 18/09/27 07:51

    >>367
    何この人。。。

    • 1
    • 374
    • かじき
    • 18/09/27 07:50

    >>369
    平日もです。
    私が登校する8時前は寝てた。
    8時半頃起きて仕事行ってたんじゃないかな。
    電気の検針なので会社には出勤しないから多少は時間自由なので。

    • 373
    • さそり
    • 18/09/27 07:50

    >>362
    こういう兼業がほとんどでしょ。
    お金のこと考えないでいいなら家にいたいって本音だよね。

    • 372
    • みずがめ
    • 18/09/27 07:48

    >>339 短時間のパートとか、バイトも無理なのかな?何も、フルタイムで働こうと思わなくても。私も容量悪いけど時短パートしてるよ。世間も知れるし、自分の稼いだお金があるっていうのは心強いよ。例え、ローンや保育料に消えても。子どもさんにも言われてるんだったらバイト探してみては?

      • 371

      ぴよぴよ

    • 370
    • かじき
    • 18/09/27 07:47

    >>367
    え?仕事は9時半でしたよ。

    • 369
    • みずへび
    • 18/09/27 07:47

    >>367
    休みの日に朝起きてこないって事じゃない?

    • 1
    • 368
    • おおぐま
    • 18/09/27 07:45

    今は子供が園児だし低学年だから、習い事と幼稚園等で送迎ばかりで忙しいけれど、大きくなったら気分転換に仕事したいな。
    行きたくないランチ会が多くて断るのめんどくさい。

    • 1
    • 18/09/27 07:43

    >>360
    お母さんフルなのに朝起きてこないって何時から働いてたの?ふしぎー。

    • 18/09/27 07:43

    >>355

    いやいや。働かなくてもいい環境でも、主婦が働くの普通の世の中になってきてるから。
    国が主婦も働けと促してるんだよ。

    その為に待機児童が問題なってんだから。日本しねまで話題なってたじゃん。

    • 1
    • 18/09/27 07:43

    母が看護師だったので基本的に鍵っ子でしたが、全く寂しくなかったですね。なんか、それが普通な感じで。帰ってきたら妹と一緒に人形遊びしたり、2人でゲームしたり、犬の散歩したり。むしろ親がいると人形遊びとかしてたら恥ずかしくなってソワソワするからいない方が良かったり笑
    小学生の頃からご飯支度の手伝いしてたから料理も自然に出来るようになったし。まあ、うちはうち、よそはよそ では。専業と兼業どっちが優れてるかなんてのは一概に言えませんて。

    • 3
    • 18/09/27 07:40

    >>354 夏休みは?

    • 363
    • はくちょう
    • 18/09/27 07:38

    >>356 これだよね、子供に合わせて働けるのが1番良い。
    経済的に余裕ないと、子供達が身動き出来なくなるし選択肢が無いのはイヤ。
    とりあえず身軽な身動き出来るように稼いどくわ。

    • 1
    • 18/09/27 07:37

    金が無いんだから、選択肢が働くしかないんだよ。
    カッコいいとか生き甲斐とかやりがいとか思っていないとやってられないよ。
    本当は、私だって家にいたい。

    行ってきます

    あー、雨なのに

    • 15
    • 361
    • うしかい
    • 18/09/27 07:36

    あなたのお子さんは何歳ですか?

    • 360
    • かじき
    • 18/09/27 07:35

    子供が一番だから幼稚園入る前には働かなかったし、今も短時間パートで下校前には家にいますよー。
    母親がフルで働いてて、毎日惣菜だし朝も起きてこないし掃除もしなくて嫌だった。

    • 3
    • 18/09/27 07:31

    子供が0歳の頃からずっと働いてる!
    掃除は行き届いてない。
    普段つかうところはなんとかしてるけど、クローゼットの隅に埃が溜まってるのを見つけてがっくりしたりする。
    料理は好きだからかなり色々してるけど、それも疲れ果てたときはお惣菜のときもある。
    仕事してる理由は私も働かないと生活に余裕がないから安心して暮らしたいという気持ちと、
    自分自身も社会人として生きたいって気持ちが半々くらい。
    だから専業の人が羨ましいときもあるし、
    働いていてよかったと思うときもある。
    子供が小学校のうちは子供にとっては家に居てくれるお母さんの方が安心だろうなと思ってるけど、
    それを超えたら稼ぐお母さんのがいいと思う子もいるだろうし、どちらがより良いというのは家庭それぞれだけど、
    超安定な資格持ちで10年ブランクがあっても悠々働ける人や自営業で色々調整しながら仕事出来る人は最強かなと思ってる。

    • 4
    • 18/09/27 07:28

    午前中だけバイト。
    昼からは家事
    何か問題でも?

    • 3
    • 18/09/27 07:26

    え、お母さん働いててなんか問題ある?
    逆に家にずっといても貧乏な方がやだな。
    働いてる母ちゃん偉いし、かっこいいよ

    • 6
    • 356
    • けんびきょう
    • 18/09/27 07:25

    子供を理由に専業主婦だったし、パート時代もあったよ。
    今は正社員フルタイムになった。
    生活スタイルに合わせて働き方を選べば良い。一生働かない選択をするのもアリなんじゃない?人それぞれ。

    • 12
    • 355
    • みなみのかんむり
    • 18/09/27 07:25

    >>325 働かないでなんとかなるなら子供と一緒に決まってんじゃん。


    これに尽きる

    つか、まだやってた笑

    • 5
    • 354
    • コップ
    • 18/09/27 07:17

    早番で学校から帰る前には家にいる。

    仕事していても、みんながいないときだから
    何とも思っていないと思う。

    さぁ、雨だけど頑張って行ってきます!

    • 3
    • 353
    • カシオペア
    • 18/09/27 07:16

    >>351
    未だに専業主婦が生存してるの日本位で、男尊女卑の名残だとニューヨークタイムズでも掲載されていたよね。

    • 1
    • 18/09/27 07:16

    >>349 いいと思う。ただ頼る人がいない人も居るのに働かない人を批判するのはおかしいって事じゃない?

    • 1
    • 351
    • いっかくじゅう
    • 18/09/27 07:13

    結局世の中の多数を占めるのが常識で、少数を占めるのが非常識になるからね

    • 350
    • ちょうこくしつ
    • 18/09/27 07:13

    子どもが学校行ってる間だけだから帰る時には家にいる。
    食事や掃除は専業の時よりテキパキやってる。
    休みも自由に取れるし急な休みも取れる。
    何だか余裕ができて、旅行増えたり遊びに行く回数も増えて子どもは喜んでる。

    • 2
    • 18/09/27 07:11

    >>347
    頼れる人には頼っても問題ないよ

    • 1
    • 348
    • みなみのうお
    • 18/09/27 07:10

    >>343 でも何より優先すべきは子供の精神面や健康面でしょ。

    • 1
    • 18/09/27 07:04

    >>343 まさか子供が体調悪い時、じぃばぁに頼ってないよね?誰か助けてくれて当たり前でそのレスだったらどうかと思う

    • 2
    • 18/09/27 07:01

    このトピまだやってたの?世の中コンプレックスの強い方々が多いのね。

    • 2
1件〜100件 (全 445件) 前の100件 | 次の100件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

産後カルタ

人気トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ

投稿するまえにもう一度確認

ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。

  • 誹謗中傷に該当する内容は含まれていませんか?
  • 個人情報が特定できる内容は含まれていませんか?
  • 著作権、肖像権など他者の権利を侵害する内容は含まれていませんか?

上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。

""