- なんでも
- ニワトリ
- AQQe64dbhX
- 18/04/23 13:15
して居た方いますか?
現在形でも過去形でも大丈夫です。
良かったら教えて下さい。
して居た方いますか?
現在形でも過去形でも大丈夫です。
良かったら教えて下さい。
利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。
事情があって旦那のおばあちゃんを1ヶ月だけ同居して介護してたよ。
介護優先で我が子のことは二の次になってたし、イライラして子供に当たってしまった…
もう二度とやりたくない。
もしそんな話が出ていてトピ立ててるとしたら、絶対にやめておいたほうがいいよ。
>>1
そうなんですね。
それはとても大変でしたね。
私は第一子を妊娠中に、
実母が5年前に難病を発症しました。
それ以来、病状により差はありますが
半介護のような状態になりました。
なので、同じような経験をされている方に
意見をお聞きしたくてトピを立てさせて貰いました。
半年くらいだったけど同居する義祖母の介護をしたことがあります。
週3日のデイなどサービス利用しながらだったからまだ何とかなりました。
育児と言う程の時期じゃなかったけど、娘が幼稚園の時に実母の認知症が判明して、3年程同居してたけど、どうしても無理で施設に入所してもらったよ。
シングルで祖父母と同居していて介護もしていました。
祖母は入退院を繰り返し認知症も酷く、一時は徘徊もしたりととても大変でした。祖父も認知症が多少あり、最終的には二人共週5でデイサービスに行ってもらってました。
>>3
同居していたんですね!
実の親や祖父母じゃないのに、
介護をするってなかなか出来る事じゃないですよね。
行政に頼れるなら頼った方が良いですよね。
>>4
実母の認知症って、相当辛いですよね。
幼稚園でもまだ手の掛かる時期だし、
3年もの間よく頑張られましたね。
私も母との同居を考えているので、
不安で仕方ありません。
>>5
それは想像もつかない大変さです。。
仕事は出来ていましたか?
働かなくてはいけない状況で、
一人の介護でも大変なのに、
二人の介護だなんて気が狂いそうですね。
祖母を施設へ預けて毎日、面会に行ったり四年ほど介護しました。施設に入れても通院があったり家に宿泊させる事もありました。食事が刻み食だったので離乳食中期から後期ぐらいのを作ってました。子は、小学生だったので学童に預けて働いてもいました。精神的にが一番大変でした。
>>9
働きながらの介護なんて、想像を絶する過酷さなんだろうな。
刻み食はとても大変ですね(>_<)
それを4年もの間こなしてただなんて
とても尊敬します。。
>>8
祖父母と子ども二人いたので一時は本当に大変でした。仕事は派遣のパートで高時給だったので週3〜4でなんとかなってました。
低学年を筆頭に三人の子と、認知症で少ししか歩けない祖母。
一番下は未就園児。
祖母は平日はデイサービス。
食事は少し別物。
デイサービスでのお風呂は毎日ではなかったので、夏場は家でも入浴。
暑かった。
若かったし、旦那の協力があったから、頑張れていたと思う。
>>11
お子さんお2人ですか!!
それは目の回る大変さですね…
高時給のパート羨ましいです(>_<)
詳しく教えて頂きありがとうございます!
現在形で育児と介護の両立してます。
パートですが仕事をしながら、また私自身も持病を抱えているのでダブルケアと言わずトリプルケア?になるのでしょうか。
小1の長男、4歳の次男がおり、71歳の認知症の実母と同居しています。
転勤族の夫の理解のもと転勤先に引き取り見ているため、親戚の助けもなかなか得られません。
毎日目の回る忙しさで、夫の理解と協力なくしてはできません。
ダブルケアに直面している人たちが交流が持てる場所をもっとたくさん作って欲しいなと思う毎日です。
フルタイム共働きで来月4歳になる娘が一人います。
実母が12年前に認知症と診断されて独身の頃から在宅介護してました。実父は5年前に脳出血で倒れてからは母は特養に入所しました。結婚後も両親の世話を一人でやっていました。
娘が2歳半で父が他界しましたが、入院付添から看取りまでは私がメインでやりました。
通夜、葬儀は流石に他県で暮らす兄と協力してやりましたが2歳半の子供を抱えてホントに大変でした。
今は施設にいる母の病院付添とか面会などに行ったりしているのと空き家になった実家の管理してます。
あとは他県に住む義実家の母が昨年脳出血で倒れて先月末に退院しました。
世話はお義父さんと義妹がやってますが、長男夫婦としてどこまでサポートしたらいいか検討中です。
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。