- なんでも
- 紅葉
- 17/11/12 00:32
職場の介護施設でも、来るのは嫁じゃなくて娘さんばかりだよ?
職場の介護施設でも、来るのは嫁じゃなくて娘さんばかりだよ?
そりゃね。
息子いる人は同居の割合も多いから必然的に娘の方が訪問は多いってこの間答え出てたけど
それすごーくわかる!施設で働いてるけど近くの嫁は来なくて遠くの娘が来る。
実際私も親には兄の嫁にはさせちゃダメと言ってる。
お母さんと仲良いけど介護とかやだなぁ…
施設入ってくれればいいけど
娘が介護っていう風潮にするのやめて欲しい
娘いても介護施設か〜
お金貯めなきゃ
>>4
え〜私、娘に苦労かけたくないな。
娘に介護してもらうなんて考えたこともなかった!
何歳まで生きるかわからないから足りないかもだけど自分の貯金で施設に入りたいわ。
>>4
娘に介護してもらいたかったの?
娘には親の介護なんかより自分の旦那さんや子どものために家族を大切にしてほしいなぁ。
私は娘はもちろん息子にもお世話になりたくないや。
ママスタには多いじゃん。
娘に介護してもらいたい母親。
>>6
そうなら介護必要になったら、どうするの?
私はデイだけど、来るのは嫁も多いよ。
どっちが多いとかは無い。
大抵は同居してる人か近くに居る人がキーパーソンになってるし、それが息子の場合は殆どが嫁になってる。
中には嫁の介護拒否で息子の場合もあるけど。
娘か息子だね
お嫁さんには頼まないのが普通だよ
でも何もしない嫁って言われたくないね
結婚してから頻繁にお世話になってるなら嫁のほうじゃない?
介護は子供でしょう。息子でも娘でも。
子供の配偶者に介護させるなんて何十年前の話だ?
家建てるときに、義親からの援助を丁重にお断りしたら「援助を断ったからってねぇ!私の下の世話をすんのはアンタよ!後でやっぱり援助受けとけば良かったって言ってももうあげないから!」ってすげー剣幕で姑にキレられて、「娘さんもお二人いらっしゃるし、私がどうってお話ではないのでは」と言い返したら、「どうして娘にされなきゃいけないの!親のプライドってもんがゆるさないわよ!!!」ってイミフなキレ方をされた私が来ましたよっと。
>>13 そんなこと言われたら、全力で介護なんてしてやんねーな。介護は実子がやる。施設に入ったって、手続きやらの対応って結構大変なんだよ。嫁にはやらせないで!わたしも実母はみるつもり。義親は知らね。
介護してる嫁さんは本当にいい人が多い。
娘は仕方なしの人も多い。
親の介護は実子です。
法律でも決まっています。
身内内で、決める
誰がやるか
娘ばかりとか、嫁ばかりだと辛い
介護施設だから娘ばかりくるんでしょ
ただ面会するだけだもん。
自宅介護してるけど、娘なんかほとんどこない。
誰にも介護されたくないなぁ〜
旦那にも娘にもしてほしくない笑
老人ホーム代は貯めるつもりだけど、もし入所できなくて家族に介護されるならもう死んだ方がいいかなーと思うわ
義理親は、孫が入院しても、私が入院しても、一切何にも手伝いとかしないので、私もしない。
義姉が介護士なのでお任せしまーす
都市部の訪問介護員です。
もちろん近隣の人だけど、娘が近くない、もしくはいない人は、嫁ではなく息子が連絡先になってる方が多いです。娘でも嫁でも、女>男になるのが困りますよね。
断ると角が立つし、で援助受けてます。お義母さんは娘にも看て欲しいけど、苦労かけたくない、嫁に身を預けるのは不安だけど、楽させるのは腑に落ちない、てな様子です。
娘は可哀相で、嫁は嫌いだけど楽させてなるものか こき使いたいって考える人いるね。
そんな人に限って 自分達は親の面倒みてなかったりする。(他の兄妹に押し付け)
そんな親を見てるから、娘も自分でやれることも出来ないふりして人に押し付けようとする。 おいしいとこどり。
昔は結婚したら同居が多かったから嫁が姑の面倒見るのが普通だったけど、今は核家族がほとんどだからねー
介護は実の子供が普通だよね
時代は変わったよ
頻繁に孫の面倒だったり金銭的にも世話になってるなら手伝いくらいはするべきだけどね
そもそも嫁に入ったとはいえ人様の大事な娘さんに介護しろなんて普通は言えないよね
実の子供の方が色々頼みやすいのは事実
>>23
親の面倒みるから結婚しないと豪語して、実家暮らしの義妹。
親が元気な時は 仕事休んで旅行についていったり、外に連れ出すといって外食三昧。
本当に手がかかるようになってきたら、仕事が忙しい身体がしんどいと言い出す。
まさに おいしいとこどり。
何故今だにどっち?!って。義両親の性格もあるんじゃないの?!
嫁がヘルプできるところと娘のできる事を互いに言えるといいけど。
私の経験上コミニュケーション不足。
旦那の兄弟も私が看護師なので、義両親の病気や入院や入所時の対応やるのが当たり前と言われたが、嫁だからと言って仕事休んで 介護タクシー乗せてお金も自前。
みんなに話しあい、お互いできる事をそれぞれやってくれた。
もう、義両親は亡くなったけど。
>>26
必要がなくなれば、ポイ
隣の家、毎日娘が朝から孫を連れて来ていたけど、杖がいる生活になったらまったく来なくなり、嫁が家を行き来してるみたい
>>25
そう。嫁なのかもしれないけど人様の娘に面倒見てもらおうは図々しいと思います。
結婚前の挨拶で義理親に、家は2人姉弟ですが弟嫁は一人娘なので実親の介護は私がする気持ちでいるって伝えたよ
旦那には姉が居るから私は義理親の介護は遠慮する
御礼もまともに出来ない、お金も無いような義母の世話なんてする訳なし。
義妹が実家にいるからすれば良いだけの話。
義妹の方が義親の恩恵受けて、いいとこどりしてるんだから、うちの場合義妹がやるべき。面倒な事は私たちに押し付けるなんてさせないわ。
嫁の私がした。こんな思い子供にさせない。一言で言えない位つらかった。
毎月老人ホームのお金貯めてます。私の人生返して欲しい。
娘の方が優しいからじゃない?
嫁は最低限のことしかしないし気づかないから。
娘は嫁が気づかないことをしてあげたりしてる。
うちの介護施設も来るのは娘さんが多いしみていれば嫁か娘か分かる(笑)
旦那でしょ
>>30
お金どうこうではないけど、娘が本当に一生懸命やっていて 遊びにも行かず、家事全般もこなし それでもどうしてもできない時 相談してくるならわかるけど。
娘は仕事帰りに友達と映画や食事行ったり 土日も頻繁に遊びに行っておいて 嫁がみるのか当たり前の態度されたり、感謝もなく、親戚中にあることないこと悪口いいふらされたり、辛い思いしてる時に、知ったこっちゃ無いという態度とられたり。
自分も自分の人生大事にしたいなと思ってしまうのは悪いことなのかな?
家政婦や雑用係する為に生まれてきた訳でもないし、結婚した訳でもないよね。
自分の親の面倒は、自分で。のスタンスが一番いいよね。
もしだけど、旦那が先立ってまだばーさんが生きてたら死後離婚するつもりー。
そうだと思う。
妹が義弟妹から理不尽に介護の要求をされて、義弟と離婚したよ。
でも一緒に住んでいるけど。
元義弟家族から何か言われるたび、私 離婚したらから知りませ〜んで通しているらしい。
娘だよね、、といっても
その娘も長男嫁ですでに介護をしているばあいはどうなの?
やりたくてもできない
そういう人いるよ。
嫁より娘と同居する親が増えているみたいよ。
>>39
うちの周りは娘所帯と同居が多い
表札も二つ。
でもいろいろあるらしいよ。
嫁姑が最悪といわれるけど婿と姑あるよ。
結局姑というのは、嫁にとっても婿さんにとっても疎ましい存在。
娘と姑が結託することが多く、婿さんいる場所無し、、きくよ。
他人の家庭はなかにはいらないとわからない。
>>22
おー、これなんか腹立つね(笑)
娘に看てもらいたいけど苦労させたくない
嫁には看てもらいたくないけど苦労かけたい
ってこと?
信頼されてないならなんもしたくねー(笑)
施設に面会に行くだけなら簡単だよ。優しい娘さんなら頻繁に面会に行くでしょうね。
実子が面倒見るべきって言うけどそんな単純にはいかないよ。誰が引き取って面倒見るかで違ってくると思う。
私は嫁で同居して姑の面倒見ていますよ。
看護士している義理の姉と弟いますが、全く親の面倒見ませんね。親の顔を見にも様子伺い、労いも無し(-_-)
子ども世代が話し合うのはもちろんだけど、大事なのは親がきちんと世話になる子、特に長男なり、近くの娘なり、中心になる人に、伝えて頭を下げておく事だと思う。親を介護するのが当然、て教えるんじゃなくて、自分も親を介護する姿を見せたり、お金や終活など、介護しやすいように整えておく事だと思う。
主人が亡くなったんですが、再婚しなくても私には介護する義務はありませんよね?亡くなった主人には、二人の兄弟がいます。皆結婚してるし、主人は次男でした。でも、義父が「今から一生懸命お前達(私と子供)の面倒見ないと、介護してもらえなくなるからなぁ」と言うんです…。長男は、主人が生前から何かと贔屓されてました。
>>31
うちと一緒!
長男夫婦の私達に面倒みてもらいたければ、出戻りシンママの義妹の援助しなきゃ良かったね!
もう遅いけど!
うん。娘でしょ
私は長男の妻だけど、
もしそうなったら長女がいるからしない
てかその長女と当たり前にすると思う
手伝いでたまに行くとかはあるかもしんないけどね。
>>44
そのままなら義務もありますが、婚家と法律的に縁を切れる死語離婚をしたら、嫁と子供には責任は無くなり、相続などの面はそのまま、みたいになりますよ。
弟嫁の方が私の親に世話になってるし、私はちょっと遠方に嫁いだから介護はしないな。
弟夫婦はマイホーム建てるのに1000万も援助してもらって、私が家を建てた時はお祝いに5万だけ。もう、この差があるのに介護まで押し付けられたら大損だから。絶対に逃げ切るよ。
みんな実家がしっかりとしているんだろうね。
所詮パートの私じゃ実親の介護なんて両立できないし、お金は絶対に足りないから旦那に頼むしかないわ。
皆じぶんの実親を介護や入院費も持つなら自分のお金でやるんだよね?
旦那の親はみないけど嫁の親に金は出せなんて言えないしさ。
旦那も足りなければ自分の給料から出すんだし文句言えないよね?
>>48
でも、親に育ててもらったでしょ。
弟嫁さんは、あなたの親に育ててもらってないし、他人だよね。
弟嫁さんは関係無いんだから、負担が行くようなことはするべきじゃないよ。
結婚してからの援助金の問題じゃないでしょ。
>>49
てか親がお金あるし
>>48
あんたの親やろ
すごい思考だね
弟の嫁に自分の親任せて逃げ切るだなんてよく言えるわそんなこと
っていうか、ママスタの男の子ママ誰にも世話にならないって言ってるよ。
>>48
金額の差がすごいね。
でも、今まであなたにもそのくらいの金額かけてきたんじゃない?
>>53
何の話やねん
>>51 そういう場合は当てはまらないって考えは出なかった?
>>50
うん、まぁね、育てて貰ったけど、私が嫁に行ってから「あんたは嫁いだから身だから。弟嫁さんは名字を継いでるし、あんたよりランクは上だからね。」って言われたしね。
ランクが上の嫁が介護すりゃいーよねぇ。
それでも実娘の私がやらなきゃいけない意味がわからないんだけど。
>>48
弟と嫁に1千万分の世話をさせてから主も親をみればいいよ。
実際巣だつまで主にも金は掛かってるんだから大損にはならないし。
嫁(婿)は義親の介護の義務はない。
義実家の遺産相続の権利もない。
実子には実親の介護の義務がある。
実家の遺産相続の権利もある。
だから、娘だけでなく息子(旦那)にも介護の義務はある。
嫁は自分の気持ちの問題。
>>57
お母さんなんか変な人
人をランク付けするなんて
>>48
弟嫁じゃなくて弟にー!ってならわかる
なんで女は女に敵意向けるんだろ
>>55
トピ立ててごらん?
男の子ママは子供らに同居も介護もさせない、年1回会えたら十分、老人ホームに入るという覚悟のある人ばかりだから。
>>59
ほんまこのまま
>>62
その通り!
>>62
んなわけないのにね笑
本当かよ笑
>>62
もういいって
男の子ママ女の子ママっていちいち。
あんたみたいな人がトピ立ててんだろね
ママスタでの男の子ママは〜とかそういうのどうでもいいわ別に
>>61
そうだね。「弟に」介護は丸投げする。
嫁は無関係だった。
何でか介護は女がする物!って親やら親戚やらがそんな考えだから、偏ってたわ。
>>65 え?嘘なの?男の子ママのほら吹き?
>>57
そりゃ、お金の面で優遇されるのは仕方無くない?
だって、親が死んだら仏壇とお墓は弟が引き継ぐんだよね?
それにもお金が掛かるんだよ。
親が入った仏壇にチーンしたかったら、弟嫁さんにお伺い立てて、家にお邪魔させてもらわないといけなくなるんだよ?
介護すらも、放棄するなら
相続も放棄するんだよね?
>>67 気をつけな。遺産相続も放棄して。
これも男女きょうだい案件だね
>>70
当たり前。しますよ!!
今からでも相続権放棄の印鑑をつきたいくらい。ま、そんな相続出来る物もないけどね。
けっきょく旦那や義父は仕事があるから介護なんて出来なかった。
旦那や義父任せにさせたら一家崩壊するだろうなて目に見えて来て、助け船のように介護して義母を看取ったよ。
義父は一人で住居型ホームの入居を決めたから、あと6年で入るし暫く静かになるかな。
私の両親は兄夫婦に頼むみたいだけど、それなりの態度を持って嫁さん上げしてる。
住宅ローン半分持って夫婦の車も買い換えたし、孫の世話も義姉が仕事の時は頼まれてフォローしてる。
そのおかげで、義姉は介護もするし看取るって言うから両親と義姉に口出せないや。
>>59 本当、息子夫婦の気持ち次第ですね。ちなみにうちの兄夫婦は、そろって無職の時に実家に居候し両親に金銭面や育児にも迷惑かけていたくせに、自分達が経済的に余裕が出来たら勝手に引っ越し、両親の面倒なんて全くみてくれません。おかげで、シングルの私が病院や買い物の世話してます。自分の親だから、面倒みるのは当たり前だけど、同居してるわけではないので、かなり負担。少し協力してもらいたい。そう思うのは図々しいですかね。
夫の実家からも、妻の実家からも家購入の援助を同じだけ受けてたらどうするの?
妻実家に子供を良く預けて助けてもらったとか。
>>75
それは私なら弟がいるけど私の親は私が介護する
夫に娘がいるなら義親の介護は娘にしてもらう
同じように援助してもらってるってことはお互いの兄弟も支援してもらってるでしょ
だから結局その親の娘がやるのが普通だと思うんだけど。
>>76
だから私の親の世話を弟の嫁にしてもらおうなんて思わないし
それは私の義親だってそうだと思うわ
血も繋がらない他人の嫁に介護されるなんて親も嫌でしょ
私兄妹育ちだけど見るつもりない。
両親離婚してて父はお金で施設入るみたいだし面会行く気もない。
お母さんとは仲良しだけどお母さんお金ないし私見れないなー。たぶん生活保護受けさせて施設でもいれるよ。面会はするけどね。
あなたが見なさいとか行政に言われても拒否する。うちも生活ギリギリだし死ぬしかないとか病んだ振りでもする予定。
娘に見させるとかやめて欲しいわ。
娘でも息子でも頼る時代じゃない。私も子育て夫婦でやってて親に頼ったりしてないし。実家依存や親に頼りまくりの人は介護くらいしたら?と思うけどね(義親の場合でも)
>>78
すごいね、。
>>78 生活保護で施設なんて難しいでしょ。
実子全員で平等にみるべきだから見れないならそれ相応のお金を出すべきだし、それが無理ならその配偶者が介護すべきだと思う。
私の義実家は面倒を主にみる人=長子が5億、それ以外の子供が1億ずつ相続するという事で話が付いているよ(遺言書も作成済み)。
>>78 国に頼ってるタイプ?保育所とかw
>>80
私の祖母は生活保護でずっと入院してるよ。
子供三人いて男女いるしみんなお金あるのに生活保護だよ。みんな面会は行ってるけどね。私もそうする予定
>>82
まだ子供小さいし保育所預けたことないよー
若いけど夫婦だけで子育てしてます
実母とはたまに会って話すくらいするけど
うちのバカ旦那は義親の面倒は男兄弟だけで看るつもりらしいよ。
お姉さんは嫁に行った立場だから関係ないんだって。
義父の事どうするかの話し合いも嫁抜き、姉抜きの話し合いだから、私は介護も不参加って決めてるよ。
一般論は知らないけど、うちの親は兄夫婦とべったりだから兄嫁にしてもらうつもりだよ。
兄夫婦も甘えまくり。
それで娘なんだから介護はしろなんて言われたら、兄夫婦とは縁切るな〜。
うちは、兄が二人いる。長男は母親を嫌い、次男は夫婦揃って母親に頼りっきり。次男夫婦が面倒見ると思う。私は遠方で介護のために飛行機で帰省できない。
>>86
兄がするのでは?
事あるたびに
これで お母さんの将来も安心だね!!
って介護を匂わせて、それでも変わらず べったりなら 義姉さんは介護の覚悟をしているのでは?
>>78
時代 ではなく 義務 なんですけどね実子の
>>89
あなたも子供に見てもらうの?私はしないよ。親に義務とか主張されてもふざけるなと思うわ
ま、複雑な家庭でなければ
娘がするわ普通
毒親だらけだね。
娘の義親がとてもいい人なら娘も義親の介護する事になると思うよ。
男は仕事があるからね。
それでも義親は他人ですとスルーする薄情な人は実親の介護もしないと思うよ。
私実親と仲良いけど介護は無理だよ。
頼るつもりでいるなら孫に何もしなくていいから施設のお金貯めてほしい。
同居なんて絶対無理。
娘と仲良いから介護もしてもらえるなんて思わない方がいいよ
うちは義実家や実家に頼ってない。実家だから当然だけど、義妹は年中帰って子供の世話とかして貰ってるし介護は義妹がするものだって思ってる。
義母は娘いないんだけどとてもいい人。
義父もね。たまに腹立つけど本当に良くしてくれるから何かあった時にスルーなんて出来ないなーと思う。
ましてや旦那のおかげで専業主婦させてもらってるのにスルーなんてしたら夫婦仲にも亀裂はいると思うな。
だからやれる事はやるつもりでいるよ。
恩返しはちゃんとしたい。
でも認知症とかそっちだったら無理だなぁ。実親でも同じだけど。
実親でも義親でも同居は無理だなぁ。家に手伝いに行くとか買い物してあげるとかそういうレベルしか無理かも…下の世話とかそっちまでなったら施設に入ってほしい。
娘でも嫁でも結局介護される側の人間性によると思うよ?当たり前だけどね
妻が親の介護を拒否することを理由に離婚する男性が増えているらしいけど、それを理由に離婚したら離婚後は誰が介護しているのかな?
>>96
施設に入所じゃない?
娘もそうなると働かないとだから親を施設に入れる事になるんでは?
私の父は離婚してるけど親は施設にいて兄妹で頻繁に面会してるよ
そんなのその家族次第じゃないの?
娘達が介護する気ないってママスタ以外でもわんさか出てくるよね?笑
だから娘に期待しないでお金貯めた方が賢明だと思う。介護してくれる場合でも親に金がないとしてくれないと思うよ。介護して死んだ後金もないなんてメリットないから知りませんって薄情なのが女じゃない?
>>93
って誰に言ってんの?笑
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。