- なんでも
- 梨
- zJkIktTZhA
- 16/03/27 11:06
6月で2歳になる子供がいるんだけど、両親の介護も始まってる。
父は75歳で脳出血やって半身マヒ、母親は71歳で認知症。
昨日の夜は近くに住む実家の父が家で転倒して動けなくなったって電話が来たから子供寝かしつけてから実家に行って様子見てきた。
同じような生活してる人いる?
6月で2歳になる子供がいるんだけど、両親の介護も始まってる。
父は75歳で脳出血やって半身マヒ、母親は71歳で認知症。
昨日の夜は近くに住む実家の父が家で転倒して動けなくなったって電話が来たから子供寝かしつけてから実家に行って様子見てきた。
同じような生活してる人いる?
>>24 自分の家庭、旦那さん、お子さんのために入所手続きした方がいいですよ。これからお子さんにもっと手や目がかかる時期になりますから。介護は、終わりが見えないから頑張りすぎない方がいいですよ。
>>21
ご両親気がかりですよね((+_+))
フルタイムでお仕事されてるんですね?
私もです。
昨年6月の子供が1歳になったタイミングで仕事復帰したんですけど、
派遣なんで時短勤務が使えなくいっぱいいっぱいになりながら私もフルタイムで仕事してます。
夜保育園に子供を迎えに行って18時半に帰ってからご飯の支度したり子供をお風呂にいれたり寝かしつけたりしてバタバタしてる20〜21時台に
実家の父から「転んだ」って電話がかかってきたりするのでもうパンクしそうです。
仕事中も父や保育園から電話がかかってくるので油断できません。
仕事と家事と育児と介護の両立ってなかなか難しいですね(+o+)
>>19
なかなか入所希望を出すだけでも決断できないんですよ(>_<)
母の入所もなかなか決断できませんでした。
>>13
文句言わずにしてくれて
ありがとうって伝えればいいじゃない
主さんは気を遣いさんなんだね。
お母さんも認知症とのこと、
時々辛く悲しい時ありますよね。
私は母が他界していて、父1人暮らしてますが
74歳と高齢なので10日に一度ぐらいですが
行ってます。
貴女一人じゃないです、同じ境遇の人います!
がんばりましょう☆
>>18
間違えました。
誤:旦那とか他人の親
正:旦那の親
いますよ。
父親79歳、要介護1で軽度認知症。
おまけに通風で尿酸値高いので、二階から下に降りれず。
服薬も出来てない。
でも酒はやめる気ない。
何度言っても通じない。
母親83歳、要支援1。
大腸癌5年生存率の3年目。
腰椎圧迫骨折を2年前にしてる。
こちらも最近、認知機能低下してると思う。
2人と話ししてると毎日イライラする。
フルタイムで仕事してるけど、娘、小学生高学年で多感な年頃。
反抗期な上に、昼間遊びに出たら何してるかよく分からない。
>>15
特にありません。
頼めば援助はしてくれるかもしれないけど、できればお金より介護保険でカバーできない部分の世話を手伝ってほしいんですよね。
月イチで世話をしに帰ってくるとか、そういったことがあるといいのですが残念ながらないですね。
>>18 うちは、要介護1で老健に入所してもらってます。老健近場で何件か入所希望をしてみてはどうですか。
>>14
本人は申込みしたがってます。
これが旦那とか他人の親だったら施設にいれる決断はすぐできるのですが、
自分の親だと踏ん切りがつきません。
要介護1なので特養には入れないという事もあるのですが、父が介護が必要になったという現実を受け入れられないというのもあります。
私もです、親が認知症。
同じような方いてホッとしました。
大変ですよね。
お疲れ様。うちは、祖父と、祖母の介護したけどどっちももうなくなった父は脳出血したけど、麻痺は残らず、心臓や肩の手術したけどそれぞれ1年くらいで落ち着いた。
子供も次一年生で落ち着いたし、やっと楽になったからこれから仕事する。
旦那に子供見てもらうのは当然じゃない?自分の子だもの。
主も早く楽になるといいね。
離れているお兄さんは何もしないんですか?
距離があるから金銭的な援助とか
うちは、母が亡くなってから祖母の面倒を見てはいますが施設に預けてます。たまに通院に連れて行ったりうちに泊まりに来たりです。お父さんは、施設に入れる予定はないんですか?
>>12
旦那さんの負担がないならいいですね?
うちは兄が車で5時間の距離に住んでるので私ひとりで介護やってるんですが、介護の手伝いを頼めるのが旦那しかいないのです。
実家の父が体調を崩してるときに旦那に子供をみててもらって私が様子見に行くとか、実家の買い物を旦那に頼んだりしてるんですが、文句も言わずに手伝ってくれるのがすごく申し訳ないのです。
>>11
自分のです。
うちは私の両親が車で1時間弱のところに住んでいるので多少の手伝いはあります。
なので旦那の負担はほぼないですね。
>>4
自分のお祖父さん?
それとも旦那さんのお祖父さん?
うちは自分の親の介護で旦那を振り回してる。
独身時代から親の世話してたから旦那も承知はしてるんだけど、なんか気を遣う。
そういうのない?
>>9
要介護5で入所したよ。
7年くらい父親と一緒に母親を在宅で介護してたけど、3年前に父親が脳出血になっちゃってそのタイミングで母は特養に入所した。
元々申し込みしてた施設でずっと入所待ちだったんだけど優先順位が上がったのかも。
>>8
認知症重いの?
よく特養に入れたね。
要介護4か5?
>>5
日中は仕事してるから保育園預けてるよ。
母親は特養にいて、
父親は在宅。ヘルパーとかデイサービスとか使ってる。
子供と両親が同時に体調崩すと最悪だよ(>_<)
>>4
やっぱり同居のほうが世話しやすそう。
別居だと実家と自分の家を何往復もしなきゃいけないし。
>>5
友達が別々に住んでる親の介護で子供保育所入れてたよ。
ヘルパーさんもつけながら。
2歳いたら大変だね
介護してたら保育園入れるんじゃない?同居の場合だけなのかな
>>2
年齢は90過ぎ。
同居。
>>2
うちは介護が必要になった時は子供が小学生だったから食事の仕度は普通に。
通院も祖父の通院は子供が学校に行っている時間に。
子供の通院は祖父は週4デイサービスを利用してるし、緊急時は安全確保して祖父を家に置いて出ます。
>>1
おじいさん歳はいくつくらい?
同居かな?
おじいさんのご飯の支度とか通院とかどうしてる?
子育てと認知症の祖父の在宅介護してるよ。
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。