- なんでも
- 匿名
- 15/09/10 12:09
卒園生でなんかすごい人物いる?
卒園生でなんかすごい人物いる?
この前も違うトピに書いたけど
とにかく横峯式の卒園式が気持ち悪かった
>>73
うちの子、まさにコレ。
与えられた課題を頑張って出来るようになる事は大好きだったんだけどなー。
いまのダラけてる姿より保育園で悔し泣きしてる方がかっこよかったわ。
>>2
創立者?の横峯さんは元自衛隊みたいだよ。ネット情報だけど(笑)
横峯式の本家がある県に住んでるけど、横峯式に入れたくて、わざわざ都会から引っ越してくる人もいるみたいだよ。
>>38
なんだろう凄く一言多い
友達の子が鹿児島市内の横峰式を取り入れてる幼稚園から公立の小学校に上がったら、刺激?頑張ること?がなくなってダラけるようになったらしい。
幼稚園で刺激を与えられ過ぎてその生活に慣れて小学校での生活が物足りないらしい。
>>69
普通〜の子なんだね。
テレビも厳しいところしかだしてないだけかな?なんかね、普通の幼稚園行ってたからそこまでやる理由は?そんなの5歳で経験してもわかんないよ。って感じたんだ。
鹿児島の本家は通っている園児の評判があまり良くなかったような。
小学校入ってから、保育園の呪縛が解けて凄い大変な児童になるとかどこかで見た気がするけど、詳しいソースとかないからはっきり言えないけど。
夏キャンプで1人だけ遅れを取ってた子の泣き顔はよく覚えてるよ。園長の横峯おじさんも手を貸す訳ではなく名前を大声で呼んでハッパかけて。なんか嫌だったな。
前は鹿児島の所がよく放送されていたけど最近は全然しないね。
>>66
下げてないよ。私みたいなダラ奥は幼児にあそこまではさせなくていいって思っちゃうし、ひらがなかけてりゃいいや!くらいだからさ。
医者とかにならせたいなら小さいうちからだろし、有名私立幼稚園行くひとはママは働いてないだろうから。
両親共医者とかなら手をかけてあげる時間ないから小さい時から自立心ないとだろうしね。普通家庭で入れる子はあまりいなそうだもん。子供がついていけなそう。
>>68
兄弟喧嘩なんて普通にするよ。
全然特別じゃないよ。
体の力
心の力
学ぶ力
を育てる園だよ。
テレビ見てないから放送内容わからないけど
>>65
家でも厳しくするの?習い事しなくていいのはいいけどね。
兄弟喧嘩したり友達とあそんだりクレヨンしんちゃんみたりしてた?
だから韓国岳登山なんだね〜
すごいな〜
あれを登らすとは!
>>64 なんか、そういう言い方して下げてるようにしか見えないんだけど。
ヨコミネ式は鹿児島。
横峰さくらの叔父が経営してる保育園から出来たの。
田舎の保育園を真似ても幼稚園じゃ
本家には及ばない。
息子二人たまたま近くの園がヨコミネ式に切り替わったけど入れて良かったとは在園中と一年生の初めは思ったけど、学校行ったら楽を覚えて意味があったかは疑問。
>>61 そうなんだーやっぱり親がいろいろ教えたりしてあげたりできない家庭がいれてるんだね。
>>20
そんな人生甘くない
>>60
私みんな一番はやだよ。子には一番になれ!めざせ!ていってる。
本家と分家があるんだね。
親戚にヨコミネ式のとこではたらいてる保育士がいるけど、医者とか金持ちのお偉いさんの子が多いって言ってた!
だからどんな内容かと思ったら意外にサバイバルだったからビックリ!
うちヨコミネ取り入れてる園だった。
今日のテレビ見てないからなんとも言えないんだけど…優しい子も沢山いるよ。
子供達の感じとか、普通の幼稚園と何も変わらない。
体が柔らかくなってよかったなーって感じ。卒園後も風呂上がりの柔軟してるから、変わらず柔らかいよ。逆立ち歩きは出来なくなったが壁逆立ちが出来るし跳び箱も跳べるし、体育に役立ってる。
徒競争とか毎日していたみたいだけど、『みんないちばん〜』っていうゆとり世代のゆるい感じが私は好きじゃないから、一番目指して競争させるのは良いと思う。
遅い子にハンデあげて(スタート位置をずらす)その子が一番になる事もあったよ。
本家は、抱きしめちゃいけないとかあったんだっけ!?うちの園は何かとギューしてたし情操教育にも力入れてたから、本家とは違うとは思うんだけど。
>>52 そうなんだ!意味ないね…親はほったらかしなかんじなのかな。子供が頑張って身につけたんのにかわいそうだな。
>>38
やっぱりみんながみんな出来るようになる訳じゃないんだね。園長言ってる事違うじゃん。出来ない子は後ろの方って…
普通の園なら、出来ない子にも見せ場を作って自信をつけさせてくれるよね。
>>20
それは嫌だ。
練習なら起こしてあげてもいいけど。
>>32
なかなか、その「手出ししない」ができないのよね〜
うちの息子の通ってるとこ(社会活動)も「自立」を大切にしてて、親が子どもに手出し、口出ししないことになってるけど、それができる親になるのに一年はかかるのよ。
幼稚園でやらなくてもできる機会はあると思うけど…
泣いてる子は無視するって覚えるのかな。
こういう、ちょっとした言い方でも子供は正論だと思って、そう言う人間になっていく。
まだ幼い子供なんだから
泣いたっり甘えたりも大事だよ〜
無視するなよ。親父。
>>38
こういう親たくさんいそう!
うちの子は伸びる子で出来る子だから行事はいつも中心なのーみたいな親
ちょっと前に、卒園した子は小学校でどんな感じか聞いてたトピあったよ。
卒園した後も続けて身体動かしてないと普通に戻っちゃうみたいだったよ。
>>43 テレビみてるかんじガン無視してたよ…
卒園生のやつ跳び箱飛んだ子しかなかったよね…つまりそういうことなのかな。
スポーツ選手なり、音楽なりで有名なひといないんだね。まだ歴史浅いのかな。
>>43
ずっと毎日付きっ切りで授業見てたの?
>>9
あの訛りは東京じゃないべ。
>>44
おなじく
>>38
あぁなんか文章見て分かったわ。
出来ない子を下げて親も子も見るのね。
優越感というかなんというか…
で、今はどう育ってるの?
>>39
みんな同じでしょ?つまらないよ。いろんな子がいるからいいのに。
いろんな子がいるから育つ心もある。
まあ、私の考えだから気にしないでね!
戸塚ヨットスクール思い出した
出来ないからってバカにする子はいなかったよ
逆にみんなでがんばれがんばれって気持ちで応援してた
小学校になってもバカにする性格じゃないからか全然してない
>>38
授業料しりたい。
親はなにか大変なこととかある?
>>35 ね。幼稚園がマックスで小学生になっても勉強わかるし、うるさい先生いないからね。三年くらいになり、勉強や足の速さとかでも負けだし、腐りそう。
>>36
そうだね。優しい気持ちは育たない。
>>32
登山にせよ逆立ちにせよ他の子供たちが居るがいるから切磋琢磨できる部分はあると思う。
ヨコミネ通わせてたけど
できる子はとことん伸びる
できない子はめちゃくちゃ目立つ
決して年齢からしても出来ないわけじゃないのに、出来ない子は出来ないレッテル貼られる
うちの子はどんどん伸びた方だから行かせてよかったし、発表会や行事も中心に
なって目立ってたけど
出来ない子はずっと後ろとか…
向き不向きあるから、行かせるなら子供と絶対に見学行くべき
いや、親にはあまえていいとか矛盾だよ。マキ。
小学生になったとき、できない子の気持ち、できない子をバカにしそう
社会に出て苦労しそう
>>31 からくにだけだよ。
ケガとか普通なんだろうね。顔にキズある子供多いし。
>>23
親がしてやればいいじゃない?山登りもキャンプも手出しなしで。
最後の韓国岳でとりはだ
からくだけ
強ち人間になりそうだけど、人に冷たい人間になりそう。
私は泣いてる子がいたら、無視するじゃなく、声かけれるような優しい子になってほしいな。
>>14
本当におもいやりの心がない
これ降りるんだよね?ねちゃう子とかいたらほっとくのかな。
>>20
うん。
これじゃ負けず嫌いで終わる
無視しろだって〜
嫌な親父。
キッズ大陸ってヨコミネ式?
うちは入れたい!経験できない事をさせてもらってるよね。
どんな親が通わせるんだろ?
ヨコミネ式は見ててモヤモヤする
かけっこで友達がこけたら、とまっておこしてあげられる子の方がいい。
見守るというよりほったらかしにしか見えない。
>>16 問い合わせ凄かったみたいよ
絶対入れたくないw
>>13 それだ!
この前もバイキングでやってたよね?
反響大きかったのかな?
精神面で強くなれそう。
すでに高慢ちきっぽいよね。協力するとかいう気持ちはなさそう。俺が俺がー!みたいなタイプばかりっぽい。
北朝鮮みたい
できる子だけ
自信満々になりそう。
今まで大きな怪我や事故はなかったのかな?
体力面重視なのかな。かわいそう。逆立ち歩きなんて何の役にもたたないのに。
初めて今バイキング見て知ったけど有名なの?
東京?にしかないの?
出来ない子には苦痛でしかないよね
付いていけない子は退園?
>>5 うん。男女で役割変えるとかもなんかね…
バイキングみてる?
わかんないけど、年齢にそった教育でいいよね…なんかスポ少みたい。
他人を蹴落としていくように育ちそう
日本人経営じゃない雰囲気だよね
いつからやってるのかな?
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。