- なんでも
- 正元
- 19/06/26 11:35
書道の師範の免除を持っているので、大人・子ども向けの書道教室を自宅でやろうと思っていますが
文字を書くことが少なくなったご時世、生徒がくるのかと気がかり。。。
近くに小学校があり、杉並区在住、月謝3500円(月4回)ぐらいで検討しています。
私自身、既婚子なしだから、今の習い事ってどんな感じかわからずです。
今はバレエ、英語、ピアノなんかが主流なのかな?
書道の師範の免除を持っているので、大人・子ども向けの書道教室を自宅でやろうと思っていますが
文字を書くことが少なくなったご時世、生徒がくるのかと気がかり。。。
近くに小学校があり、杉並区在住、月謝3500円(月4回)ぐらいで検討しています。
私自身、既婚子なしだから、今の習い事ってどんな感じかわからずです。
今はバレエ、英語、ピアノなんかが主流なのかな?
書道教室で、娘に硬筆習わせてる。
割と生徒多いよ。
女の子だから字がキレイじゃないと恥じかくし。
月4回教本込み3000円
姿勢も綺麗だから習わせて
良かったと思ってる。
小学生の間ずっと通ってたのに汚ない。無駄だから下の子は行かなかった。
安い!!
いいなぁ!
うちの子達は3人ともお習字通っていますが、月3回で4500円です。
そこの書道教室は小一から中学生、主婦、おばあちゃんまで生徒がいて人気ですよ!
斜め前のおウチの奥さんがやってるけど生徒さん結構来てるよ。
習ってるよ。ペン字も教えてる教室だから両方やってる。
>>67 筆を洗わなくていい教室あるんだ。初めに使った筆を丁寧にやさしく洗うことを教えてもらったのは今では過去のはなしですね。
>>22
水からスミをするのさ
たまににしない??毎回だとちょっと。
通わせたい人沢山いると思うよ。
通わせてます!
教室で道具も用意してくれるから手ぶらでいけるし、筆とかも洗わなくていいからとてもいいです。
夏休み、冬休みの宿題の習字も書かせてくれるので助かってます!
月謝は3390円です。
競争率高そうね。
杉並区だけど、子供の書道教室は6000円だよ。
着物に前掛けや割烹着の先生も風情あってステキかもね。
主さんの思うように上手くいくといいですね、頑張ってください。応援しています
字が汚いと大人になって恥ずかしいんだよね。
面倒だけど楽しかった書道教室。
さらに鉛筆書き?(なんて言うのかわからない)も月一でやってくれたから、字が少し上手くなったよ。
子どもの書道教室、うちの地域は人気があって常に入会待ち状態。
近所にあると、本当に親としては嬉しいですよ。
子どもは汚すの前提として考えていかないといけないから、服や
持ち物が墨汁で汚れてしまった時の対応とかしっかり考えていかないと
昨今のクレーマー保護者はこわいから。
うちは長女は1年から通ってる。今6年だけど、今も通ってる。次女は嫌がってるが旦那が行かせたがってる。
月謝は3500円となんか忘れたけど本代で200円くらい払ってる。
>>55
あたかいお言葉、ありがとうございます。
がんばります。
沢山の参考になるご意見ありがとうございます。
習わせたい、習っているというご意見が多数で驚きとともに
綺麗に文字を書くことを大切に思っている親御さん、女性が多いことがとても嬉しかったです。
書の作法を守りつつ、忙しい現代なので融通もきかせながらいい教室にできたらと思っています。
皆さま、貴重なご意見ありがとうございました。
子供の通っている書道教室は人気があって空き待ちで入れてもらった。
月謝3500円、週1(日、月、水のどれか選べる)
教本別、冷暖房費別、入会金3500円。
うちの近所の個人教室は人伝いで習いに来てる子ばかりで人気だよ。
地方住み、毛筆・硬筆やってくれて月謝中学生で3800円・小学生は3500円(教本代含)。
その他昇級試験など有ると別途お金が必要。
月4回で先生都合の休みでも振替はないが、お休みの次のお稽古時に少し長めにやってくれる。
道具は全て最初に購入(筆・硯・墨)し、教室内にて保管してくれる。
振替有ると本当に嬉しい。
比較的安い習い事では有るけど、先生都合の休みでも振替なしは痛い。
自分自身が子供の頃は月1500円で硬筆・毛筆やってくれて、上手に書けるまで帰れなかったから3時間かかる事もあった。
私も、子供達も書道習ってるよ。
字が綺麗なのはとても良いことだと思うから。
私は大賛成!
主、頑張って。
書道を習わせたい親って結構多いよ。
>>40 うん、日本茶は要らない。
書道人気あると思うよ!
書道いいよね。
週何日かやっていて、時間もある程度幅があって(突然6時間授業が火曜に変わったりとかね)、振替あると嬉しい。
あと昇級できる制度があると張り合いあっていいかも。
うちの隣の公民館でもやってるんだけど土曜しかやってなくて、午前の時もあれば午後の時もあってそれが不定期で通わせられなかったんだ。
お月謝は安いね。
うちは田舎だけどもっとするよ。
机と椅子が多くなったね。
始まりと終わりの挨拶が必須で、よく怒られたな。
でも、理論付けて怒るから納得できる、好きな先生。
私も息子も2代でお世話になった。
正直優先順位は低いかな。余裕があれば習わせたいって感じ。
うちも、月三回
三千円で通わせてるよ!
検定代は年度始めに払った。
年に三回 県美展だすんだが、その月だけ高い…出さなくてもいいのにな。
>>43
電卓はちょっとやれば慣れるし、就職に役立つとかじゃなく、基本でそろばん習字をやらせたいってことじゃないの?
受験勉強とかしてても数学なんかは計算が早いと数こなせるし、見直せる余裕も作れるし、文字が汚いよりかは綺麗なほうがいいし。
商業高校とかに入れば電卓早打ちとかやるだろうけどね。
私は書道習わせたい。
子供は男の子2人なんだけど、やっぱり字が汚いより綺麗な方がいいよね。
自分も書道習ってたから子供にもあまり汚ったない字は書いてほしくない笑
小さい頃お習字ならっていたけど、正座をして綺麗な字を書くのは集中力ついて良いと思います。
今は机でされているところ多いのかな。
>>44
O脚になるんだっけ?
とにかく筆を洗う水場は大人でも汚すから墨汁は本当にあちこち汚すよね。
最近の子どもは、畳みで正座がなれないから大変だろうけど、帯同してずーっとみている親の方が要注意だよー。
正座はさせないとかいう親もいるよ。
>>32
今はそろばんより電卓が使える方が良いって。
子供の頃にそろばんを習ってて、掛け算割り算も暗算できる夫が言ってた。
なお、銀行員。
ちなみに、夫は硬筆も毛筆もやってたらしく字は抜群に綺麗だけど。
子供たちには硬筆毛筆そろばん、やらせてないよー
学校では机の上だよね?
私も夫も字が下手くそだから近くにあったら通わせたい!
勝手な希望だけど筆洗ってから帰宅がいいなー日本茶とかいらないからさ。
硬筆と毛筆半々だとありがたい。
小さい子供は長時間なかなか集中するのは難しいと思います。
主さんのご近所(多分)で月4回で月謝小学生1500円、中学生以上2000円、入会金3000円、教科書?が600円年に一冊、振替あり。
たくさん習いにきてるよ。
東京の城南地区だけど、うちも月謝6000円だよ。
行かせたい!
わたしも行きたいくらいです!
昔やってたよー
行かせたい
自分が子供のとき習っていてそれなりに字が上手く書けるようになったから
4000円でもいいと思う。
習わせたい。
子供もだけど私も習いたい!
読み、書き、そろばん、、、だっけ。
字がきれいなことは、基本のことだし、大切だと思ってる。
地方だから、4回で2千円〜3千円で、習ってる子多いよ。
>>22
そんなに畏まってると気軽に通えなそう。
近所の書道教室は子どもは15時から18時までの間すきな時間にきて30分書いて帰るって感じ。今の子ってずっと正座していられないみたい。
もう一つの書道教室はイスに座るスタイルで1時間やるって言ってた。
行かせたくて、今近所で探してるところ。
結構習わせてる人多いみたいよ。
月謝も高くなく安くなくで良いと思う!
行かせたいっていうか行かせてる。
埼玉だから硬筆展とかあるし。
>>5 都内杉並区の隣の区だけどうちの子も月4回1500円で習いに行ってる。小学生以上から毛筆。
安いね!
検定とかは別料金なの?
うちの子供が習ってるとこは6000円で、月に硬筆1回習字3回。振替あり。用紙代別。昇段試験の検定料も別。
うちの子やってたよ。
近所に公文の書道があったけど曜日が決まってたから他の習い事との調整できなくてそこは断念。
うちの子が生まれたときには個人の教室がたくさんあったんだけど、習わせたいと思うころには先生方が高齢で皆教室畳んじゃってて、結局車で遠くの教室に送迎してた。
今、個人の教室って貴重だと思う。
私の友達でも師範もってて教室やりたいって人がいるけど、自宅は使えないし場所借りてやって採算があうかで悩んでるみたい。
行かせたい行かせたい。
字が上手いとカッコイイ。
うちの子行かせてなかったけど行かせたらよかったと後悔。
やっぱり字がキレイっていい。
姿勢も変わる。
書き順も覚えられる。
>>9
賞をもらえるのは嬉しいですよね。
学校の書初めでも賞をもらえるようになったり、教室では段があるので
成長がはっきりとでてやる気にもつながります。
>>14
自宅の和室8畳で正座です。
正座でのご挨拶から始めて、ゆっくりと水から墨をすり、1〜1.5時間の書道、日本茶を出して正座でご挨拶してお帰りいただきます。
子供もそうだけど、私も行きたい!
硬筆を習いたいわー
振替制度、取り入れたいと思います。
千葉の船橋で昔、自分が習っていた時と同じ金額設定にしています。
今は新宿の本部(協会)で習っています。
>>4 どゆ意味?
意外にも書道を習わせたい、習っているという方が多く驚きました。
硬筆を習いたいんだけど。
書道だけなの??
近くならいきたいくらい
自宅だと正座でやるのかな?
うちは月3,000円、雑誌500円で月4回で通ってます。水曜と土曜の13時から19時まで都合の良い時に4回行くシステム。
筆だけ買って、紙や墨池は教室で用意してあります。
周りの子の習い事はスイミングが男女ともに1番多いです。
うちも個人宅の教室で1人3千円。
その価格ならアリ。近くなら通わせたい。
うちの子らが通っているところも小学校の近くだよ。
下校時そのまま通うの。
沢山生徒いるよ。
田舎だからか?協会入っていたら月謝そのくらい。
うちは通わせています。月謝が安い3000円くらい、近所であることもありましたが。
おかげで左利きですが、習字は右で書いているし、普段の字も綺麗で私より綺麗になってきて、賞も頂き、習字教室様様です。
書道も昔から変わらない人気の習い事じゃないかな?
うちもそろそろ習わせようと考えてるとこだよ。
私自身、小学生〜中学まで習ってたけど、今でも字がキレイと言われると習っててよかったなぁ〜って思う。
他の方もコメントしてるけど、振替制度は助かる。
書道っていいよね。私自身字が残念だから、キレイな字をかける人って憧れる。集中力もつきそう。
車で30分送迎して習わせてます。
子どもは男の子、近くにあったら移りたいくらい。
男の子は必要。
きっと通う子いると思いますよ。
習わせてるけど、同じ回数で本代入って1500円。
田舎は安いのかな。
その月謝なら、賞が貰えるほど教えるのが上手いかにもよる。
月4回なら週に二、三回教室やっていつ来てもオッケーで時間も〇時から〇時までに来たらオッケーで振替もあると嬉しい
振替できたり融通が効くといいな
良いと思う。