- なんでも
- 奈川渡ダム
- 18/07/12 16:58
朝は9時に出勤。夕方は4時退社。それでかなりの月給とボーナスもらえる。
知り合いのママさんは同じ時間、イオンでパートしてるけど収入が10分の1以下だわ。
やっぱり正社員は強いね。勝ち組だわ。
朝は9時に出勤。夕方は4時退社。それでかなりの月給とボーナスもらえる。
知り合いのママさんは同じ時間、イオンでパートしてるけど収入が10分の1以下だわ。
やっぱり正社員は強いね。勝ち組だわ。
おば様か
わたし、薬剤師です。15時に退勤です。
時短じゃないけど家まで歩いて30秒で会社つくわ。
時短より給料もいいし。
あなたより勝ち組だわ。
私時短で働いてるけど、基本残業つけられないし時間短くて給与削減されても求められるのは他の人と同じだから大変。もちろん自分で選んだことだからありがたく働かせてもらってるけど、勝ち組とは思わないなぁ。
私の周り、そんな人たくさんいる。ちなみに、私は9時から13時。確かに給料やボーナスは、同じ時間働いてる人よりいいと思う。
>>2
薬剤師は働くママ最強のパートだと思う。
女医まで行くと休みにくくなるけど、薬剤師は時給高いのにある程度人数いるところは休める。
時短なの?
ガッツリ働いているね
>>2
この人が優勝じゃない?笑
時短勤務いいよ。勝ったとか負けたとかどうも思わないけど。
手取り25万前後ある。残業したくないから、時短勤務最高。
年間20日の有給もあるし、ボーナスも出るよ〜
名古屋から都内に新幹線で通勤してる正社員のママ居るけど、大変そう。でもそれだけ都内正社員はおいしいんだろうなぁ。
格下看護師で申し訳ないんだけど、病棟夜勤なしで週3日、9-16時
子どもは付属保育園だし体調不良時はそのまま病児の方で見てくれてる。手取り20もらえるから助かる。
>>11
いいな。ボーナスはいくらくらい?
>>10
名古屋から都内はいくら正社員でも羨ましくないかも。
通勤時間15分で、9時16時時短の手取り35万ボーナス有りだからとても良い。
つい勝ち組と思っちゃうけど、そんなことは現実では言えない。
正社員は勝組だよね
パートは気楽でいいけどね
>>10
え、新幹線??
何時出社よ?
いくらなんでも、無理じゃない?
よがったねー
>>12
公立病院だから全然だけど、だいたいこの前のが60。手取りでもっと減るけど。
大学病院とか民間病院はもっともらってるらしいから羨ましい。
大体がセクハラ被害に遭ってるじゃん。
それでも勝ち組?
やっぱり正社員は、保障がしっかりしてて良いねー。
そりゃパートとは違うよね。
>>11
いいね!
でも時短の長さとか他の融通にもよらない?
いいなー!!とは思うけど、小学校入学!はい、戻すよ!みたいな会社の人は大変そうだった。
>>17
手取りだと50前半ぐらい?いいなぁ。
ぴよぴよ
>>13 なんの仕事?
>>18
セクハラと雇用形態はあまり関係なくない?
それをいうなら、むしろ正社員と非正規社員みたいな力関係のある方が被害にあいやすいのでは。
時短に限らず正社員はやっぱりいいよね。それなりの責任があるけどさ。
やっぱり辞めなきゃ良かったと思う日々…
あっママスタで初めて勝ち組に納得した
時短で60万ぐらい貰えるんだ〜凄いね!
医者?薬剤師?設計士?
時短で働く人なんか戦力外候補。
さっさと組織のためにやめて欲しいと、影では噂されてる。そりゃー面と向かって本人にはいわないけど。
でも時短終わったらキツイよ〜?職場近くに住んでるならいいだろうけどそんなに稼げるなら残業もあるだろうし旦那も早く帰れる平社員ならいいけどさ
私なんて働くとしてもレジくらいしかできないや
独身の時の会社は妊娠=辞めてねって空気で時短とかないし、やっぱりちゃんとした会社で正社員っていいな
あ、家の妹の話かな?(笑)
戦力外で使えないって周りから言われてるよ
>>28
僻みやめなよ みっともない
>>31
何言われようが貰えるもん貰えればよくない?
本題とはズレるし保育園否定派にはさらに否定されそうだけど、保育園こそ普通の勤務(定時)で、小学校上がってからが時短のほうがよくない?
そういう会社もあったりするのかな。
あ、産休育休の長さにもよるけど。幼稚園ぐらいの年齢からの話ね。
>>21
もうちょい低いかな?
ごめん、財形とかやってるから口座には10万くらいしか入ってこないし、どうせ自分で使えるわけじゃないから給与明細ろくに見てない…笑
公立病院のいいところは着々と給料が上がるところかな。勉強会とかは多いからうんざりだけど、出れば残務もらえるし。年休も20日もらえる(使えるとは言っていない)
私のことか。
マミートラックとかいうやつで昇進は見込めないし、給料は時短分引かれていろんな手当も付かなくなり以前の3分の2。
でも時短はありがたい。
>>28
わかるわかる、時短やってる自分自身がそう思うよ。
まして日勤でみんな17時とかまでやってるのに、自分だけ1時間早く帰らせてもらう分、その間夜勤者に申し送るためにしわ寄せがくるし。
ほんとに申し訳ないなって思う。
>>19
ありがとう!
でもこの前息子がうちの病棟(というか科)のドクターの息子とやりあって大げんかして怪我したらしく、私たちに連絡きたよ…
もうお互いごめんなさいで申し訳なさすぎた…
病棟では下克上と笑われるし…
唯一の救いが、どうやら向こうがうちの子のおもちゃを奪ったらしいからほんと逆じゃなくてよかったわ笑笑
時短制度使ってたなぁ。
確かに楽だった。でも勝ちとか負けとかという感覚はない。
給料は満額じゃないわけだし陰口叩くヤツいたし。
会社によるだろうなぁ。
私は内勤の約束だったのに、やっぱり営業に行けと言われたよ。
内勤と営業の仕事やらなきゃいけなくて、研修も多いから時短勤務内で終わらず、残業してたらしてたで、早く帰れ!って言われ、成果が無いと何でもっと頑張らないんだ!だよ。
退職勧告だと受け取ってます。
子供3歳まで時短で働いてたけど肩身狭かった。
同世代の人たちはお互い様でうまくやれてたけど年輩の人や独身の若い人たちは冷たかった。
今50代の人たちの時代なんて育休制度すら確立されてなかったから気持ちはわかる。
旦那の会社なんて中学入学前まで時短ありなんだって。
そんな会社で働いてる人は勝ち組だよね。
正社員時短で働いてるけど、勝ち組なんて思ったことなかった。確かにありがたい制度だとは思っている。残業代つかないから忙しい日は必死。ちなみに小学校卒業まで時短取れるよ。事務なので給料は安いけどね。
どうでもいいわ
そう?義姉は子どもが生まれて時短勤務になったけど、手取りは12万減って手取り13万で、賞与も15万は減ったってボヤいてた。
会社によるんだろうけど、時短勤務が許されるのは小学校入学前まで。そのまま正社員に戻ったら残業して帰宅したら毎日ほぼ20時過ぎにしか帰宅出来ないらしい。来年入学だから、私の親に世話を頼もうと必死だよ。
おそらく社内では邪魔だと思われてるよ。
一番いいのは、働かなくても余裕ある人じゃない?
>>44
何時間勤務なの?1時間時間短くなって給料そんなに減ったら嫌だけど、勤務時間半分ならそれぐらい減ってもおかしくないよね?
>>47
44じゃないけど、私は成果労働から日給月給に変わって、それまでついてた技術手当とかなくなり、1時間の時短でそれくらい減ってる。
>>6
薬剤師でもパートは嫌だ。
福利厚生無いから。
老後のことを考えると、ちゃんと正社員として籍を置いていた方が良いよ。
10時〜16時の時短勤務で、本人希望で子供が何歳でも時短勤務オッケーの会社で働いてる。勝ち組だったのか。でもたいした役職付かないし、給料も安いよ。
私は旦那が頑張ってるおかげで
専業主婦でいられるわ。
毎日ゴロゴロしてるだけで
月100万のお小遣いが入るわ。
生活費と子供用品などの費用合わせたら
毎月300万いただけるわ。
私が1番の勝ち組だわ。
>>51
必死のマウンティングだね
>>52
あ、間違えたわ。
専業主婦だけど
旦那の会社に名だけおいてる
正社員だわ。
>>36
昇進とか気になる??
責任ばっかり増えて給料に見合わないから私は嫌だよ〜
なのに、6月になぜか昇格?した。
お給料据え置きで、係長だよ。なんなんだよ!!
おめでとう〜って言われたけど。何がおめでたいか一切わからん。
>>47
6時間勤務だよ。残業手当や出張手当など、全てゼロだからね。基本給のみだって。そこから税金とか保険料とか引かれるから。
>>54
昇進おめでとう。
評価されてるんだから喜んでいいよ。
私は後輩にどんどん抜かされていくのがね…
うちは管理職じゃなくても役職が多くて、だいたいみんな数年でランク上がっていくんだけど、私一人上がらない。
時短も私の職種では私が初で他に誰もいない。
兼業ならだけど、勝ち組って、実母の手厚い助けの中で働き続けている人だと思う。
うちの姉は実家を2世帯住宅に建て替えて、帰ってきたら母の作った夕飯が並んでたよ。
ついでに義兄は国家公務員・・。
大きくなった姪達が今は母を大事にしてくれるから、母は幸せそうだし。
国もこれを目指したいんだろうけどね。
>>52
不審死したドンファンの嫁降臨w?
え、ボーナスは出なくない?うち東大卒とかもいる大企業だったけど、時短期間は薄給だったよ。
公務員は知らないけど。
>>39
全くの同意。
学童の三年間だけ時短にした。
因みに園時代は時短なしで頑張った。
給与は基本給*1/8でかなりがっつり減るのでキツかった。
職場も理解の無い人だらけだしね。
>>34
私はそうしたよ。
園時代は定時勤務、学童時代は一時間の時短で学童にお迎えが間に合うかたち。
学童卒室後は校内で毎日課外活動のあるクラブ参加だったから乗りきりました。
>>57
これ理想。
母親が仕事する上で一番ありがたいのは帰宅後に手料理が並んでいる事。
>>49
薬剤師の正社員なんて狭き門でしょ。
だいたい旦那が稼ぐとこの奥さんはフルで働くより、パートで子どもの下校時には家にいたい人が多いよ。
パート需要たくさんあるから仕事見つけるの簡単だし、高時給だし最強だわ。
>>58
まだ、旦那は生きてるわ。
そんな正社員いたね、パートに残業させて…
いい迷惑。責任感のかけらもない能無し
そんなに知り合いを馬鹿にしてまで自慢したいの?
馬鹿みたい
私はパートでいいな。残業とかしたくないし
>>57 女の子ママだけの特権だよね。誰も義実家と2世帯だろうが一緒に住みたくないし、姑の手料理なんか死んでも食べたくないしね。
>>63
そうなんだ。
狭き門なんだ。
私の周りには薬剤師で正社員って多いから知らなかったわ。
っていうか普通に大学に求人きていたよ。
誰と競ってるの?(笑)貧乏だから働かないと生活出来ないのね。
>>54
管理職や社長にならないかぎり、あとは、係長だろうが、所詮はみんな平社員扱い。給料が上がらないかぎりそれは出世ではない。見た目のの評価に惑わされない方がいいかと。
>>71
それね。まあ、社員のやる気とモチベーションを保つためだろうね。
本当の意味での出世ではないよね。
旦那が経営してる会社だから、時間は自由が利くかな。
前は9時18時の仕事してたから、実母にお世話になってたけど、親に頼らないで済むようになったのが1番良かったかなー。
>>2
うらやまー。
8時半-17時で月-金。
通勤に片道30分。
毎日バタバタだわー。
今この、10分のママスタが息抜き…。
ぴよぴよ
今思えば、確かにね。
手取り45万+夏、冬場ボーナス60万〜
お財布ホクホクだったなあ…
今はパート。時給分がランチ代かあ。って
悲しくなる。
>>67
でもたまに羨ましくならない?
私はなる
気楽はいいんだけどやりがいがね
あのバリバリ働いてた頃の思い出が楽しくて
>>61
やっぱりいるんだね!時短の時期を選べるってことかな?
世の理想かは分からないけど私には理想形だな〜。
そもそも私はパートで元から短かったけど、保育園こそ時間いっぱいは必ず先生の目があるし外には出ないし、学童期がいちばんネックだなと思ったから。
自分のこと言ってるの?wそれで知り合いバカにしてるんだね〜悲しい人ですね〜
なんの勝負??
給料?
働いてる分、子供とは離れ離れだけどね。
今は週5時短勤務の正社員だけど、しんどければ、在宅勤務とかでもいいよーっていわれてる。ありがたい。
>>80
子育ての負け組ってやつだね
時短は子供が大きくなればフルタイムに戻るでしょ。
私が羨ましく思うのは短時間正社員だわ。
うちの職場の正社員で時短の人は子どもの具合が悪くなったりで有給使っちゃってて困るって言ってた。この勢いだと10月くらいに使い切ってしまうと。
パートいいなって言われたよ。
>>51
旦那は何の仕事してるの?
>>82
うん。
旦那がしっかり稼いでいて、専業主婦で、しっかり子供に愛情注げてる人が勝ち組だよね。
勝ち負けにするならね。
>>49
薬剤師の正社員が狭き門なんて初めて聞いた。
うち田舎だからかもしれないけど正社員の求人いっぱいあるよ。
都会は薬剤師が余ってるのかな?
>>86 大抵は節約専業、旦那は好き放題
>>85
不動産です!
うん、その条件の正社員なら文句ないね!
私は全く同じ時間帯のパートだもの
>>88
大変だね。
>>84
なんでパートがいいんだろ?
有給使いきった後休むと欠勤で給料引かれるから?
でもパートも働いた分しか給料出ないよね?
>>92
欠勤だと査定に響くからじゃん?
パートさん達の負け惜しみかわいいね
自分をママって言ってるわりに、
子供のことが1ミリも出てこないのに違和感…
母親から、その程度にしか扱われていない子供は負け組だね。
色んな面で正社員の方が良いと思う。でも休めなかったり責任の重さが違うので踏み切れない。手厚い補償は魅力的だよー。
この手の人は、会社では戦力外と扱われて、
あまり相手にされてないんだよね。
早く辞めてくれないかなー。って周りからは思われていて、社内では居心地悪い思いしてるタイプだよ。
だから、こういう場で、マウンティングして、
ストレス発散してるんだよー。
本当に勝ち組なら、こんなスレ立てないよ。
私、9:30〜13:25勤務で手取り18万。この前のボーナスも手取りで45万。4時間も働いてないのにこれだけ貰えて、仕事内容も休みたいときに休めるからすごくありがたい。
私、フリーランス。
仕事一本で、15〜20万。
作業は家のPCで、1日〜3日程度で終わる。
たくさん仕事を受けた月は、
月収200万以上になる。
正社員なんて、自分でスケジュール決められないし、時間の拘束が長い割に、貰える額が少なすぎるわ…。
>>95
えーっと…
いま仕事の話ししてるんだよね?
子どもがいる家庭の女性(=母親、ママ)の仕事についての話だよね?
頭悪い?